メインカテゴリーを選択しなおす
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
海が見える江戸の一大名所だった「九段坂」の歴史と周辺観光スポット
東京都千代田区の「九段坂」は地名の由来になった東京屈指の名坂。北の丸公園や日本武道館、靖国神社などの周辺観光スポットもご紹介します。
イギリス南部の田舎に住んでいます。イギリスに住むことになる前は、イギリスの地名についてはロンドン以外、大して知りませんでした。ビートルズはリヴァプールの出身と…
先週の土曜日にレッドヒルでガイドツアーがあるというので行って来ました。午前は10人ほど参加したそうですが、午後は私一人・・あらら案内人さんと森の手入れをされている方?2人を従えて(笑)ウエルカムガーデンから出発です。何時も来てるからよく知ってるようなものですが、より詳しいお話が聞けましたよ!まず此処の部分に注目です。矢印の花は私も大好きな常緑クレマチスのアーマンディ。何とこんなところに絡みついてるでは...
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑷)
昨年12月21日にリニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索を使って、「鵠沼」の「よみ」の変遷を⑴、⑵、更に⑶と見てきました。この話題の記事がよもやこれほど長くなるとは想定していませんでしたが、今回でまとめに入りたいと思います。※今回も、以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館・個人送信限...
日本には読めそうで読めない地名が多いものです。その地域に住んでいる方は知っている地名でも少し離れた地域に住んでいる方にとっては難解な読み方の地名も多い。そんなちょっと読めない日本の地名をまとめてみました。北海道留萌・・・るもい岩手県八幡平・・・はちまんたい山形県寒河江・・・さがえ茨城県潮来・・・いたこ栃木県下野・・・しもつけ埼玉県加須・・・かぞ千葉県匝瑳・・・そうさ東京都福生・・・ふっさ神奈川県秦...
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑶)
昨年12月21日にリニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索を使って、「鵠沼」の「よみ」の変遷を⑴、⑵と見てきました。今回も引き続き、「鵠沼」の「よみ」の変遷について「デジタルコレクション」から読み取れることを書き連ねてみたいと思います。※今回も、以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館...
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑵)
前回を受けて、今回も「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索で「鵠沼」の「よみ」の変遷を検討します。今回は前回の最後に掲げた「よみ」の件数分布を受けて、どの様なことが言えるかを例を挙げて考えてみます。※今回も、以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のコンテンツです。Web上での閲覧に...
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑴)
昨年12月21日にリニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索を使って、「その1」、「その2」と2本記事を書きました。それらに引き続いて、当初は今回の記事を「その3」として公開する予定だったのですが、調査すべき分量の多さから「その3」には先に「箱根の蕎麦」を題材にして出しました。しかしそれでも難航し、他の話題の記事をアップしながらこちらの記事も並行...
ムラゴンブロガーの春風亭なおこ師匠とコメント欄で遊んでたら面白い話が爆誕したので、もったいないから公開しときます。 (Japanese MOTTAINAI spirits) <予備知識> 合羽橋は、東京都台東区の浅草と上野の中間に位置する問屋街。 主に食器具・包材・調理器具...
「渡嶋」と目にすれば、大抵の人が北海道の渡島(おしま)半島を連想します。ただし、読みは「ワタリノシマ」です。北海道~本州に跨る海峡付近を指しました。 ※引用(改行を加えました) 津軽の北ということから、当然のなりゆきとして導かれる、渡嶋を北海道とする説が、近年の学界では有力である。しかしその前提には、当時の「津軽」を現在の津軽半島一帯にまで広げて考える理解があり、この点についてはさらに慎重に検討し...
「岩国怪談探訪地図」岩国物の怪地図研究会/「地域の歴史・地名由来マップ」愛宕地区まちづくり協議会
セブンイレブン錦帯橋店のガラスに、変わった地図が貼ってありました。「岩国怪談探...