メインカテゴリーを選択しなおす
暦を少し戻して・・・・ 5月5日、天気が良かったので、電チャリで大宮公園周辺を散策してみます。 大宮公園もGW中のせいか人も多く、賑わってました。 高い樹の上で、センダイムシクイの鳴き声が聞こえ、飛び回ってる姿は確認できますが、証拠写真にもならず、諦めて、そのまま第2公園へ向かいます。 花壇はパンジーが満開!!そんなパンジーの中にツマグロヒョウモンを見つけました。 このツマグロヒョウモンとパンジー(スミレの仲間)は密接な関係にあるんですよね。 そもそも「ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)」は暖帯から亜熱帯・熱帯に生息し、日本が分布北限の蝶です。 この蝶、あれよあれよという間に分布域を広げ、今では東…
これまた、寝かせたまんまの画像のみ、いつ撮影したのかは不明w 初見は、そのメタリックな輝きのトゲトゲに衝撃を受けたんだけど たぶん、ツマグロヒョウモンに出会ったのは、サナギの方が先だったと思う。 ツマグロヒョウモンの幼虫🐛は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 蝶の姿は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
昨秋に、庭で撮ったチョウです。キタテハチョウ、9月のフジバカマの花で、11月の干し柿で、イチモンジセセリ、菜園のナスの葉で、ヘリアンサスの花で、ヤマトシジミ、9月のヨツマタモウセンゴケの花で、10月の菜園、ミニトマトの葉で、モンシロチョウ、9月のニラの花で、ツマグロヒョウモンの雌雄、10月の庭土で、ウラギンシジミ、9月の菜園と、11月の干し柿で、ルリタテハ、自宅外壁で、庭で見た動物(3)秋のチョウ
クロコノマチョウの男の子(エゾビタキさんに逢った10月11日)アオスジアゲハさん(K市10月12日)オオアオイトトンボさん(K市10月12日)ツチイナゴさん(F市10月13日)コムラサキの女の子(渡良瀬遊水地10月19日)イチモンジチョウに左側は…アカタテハさん(K市10月20日)後方にキタテハさん手前にツマグロヒョウモンの男の子(S市10月21日)先日自宅の外でホソミオツネントンボさんが地面留まりしているのを見つけましたアップしなきゃと思いつつふと撮り留めていた出逢いを全然記事にできていないことに気づいてあわてましたとりあえず遡って10月の出逢いからアップしてみました鳥さんやお花の記事を挟んで続けてゆきます(^o^;)秋に出逢う~昆虫編~
コスモスを撮ったらバラ園を目指そうと思っていましたが、色々咲いているから寄り道が止まりません。虫全般が苦手なので、虫だけに本来は無視したいのですが(え?)...
妻は色黒でヒョウ柄が好みです服はもちろん、鞄や財布までヒョウ柄です。まるで大阪のオバチャンみたいです嘘のように聞こえるかも知れませんが本当に作り話です(大...
ヒメアカタテハさんにお疲れ気味のジャノメチョウキタテハさんもお馴染みさんだからって寝かせすぎだよ~ツマグロヒョウモンの男の子も…姿を見せてくれたのに!(^o^;)写真を組んだまま出遅れた方たちです折しもハロウィンカラーで思い出しましたピカピカさんだった方たちもたくさんたくさん冒険をかさねたことでしょう🎃ハロウィンカラーといえば10月27日の記事にイカリモンガさんを載せていますのであわせてご覧頂けると嬉しいです(^○^)(赤城自然園にて9月4日)ハロウィンカラーの蝶🦋
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)セイタカアワダチソウに翅の表が豹紋(ヒョウモン)模様の蝶が来た。翅を閉じた模様は枯れ葉模様の蝶だった。縄張り意識の強い蝶らしく、他の蝶が近づくと追い払う。セイタカアワダチソウに留まって、しばらく吸蜜していた。キタテハ・アゲハチョウ上科タテハチョウ科タテハチョウ亜科タテハチョウ族キタテハ属キタテハ種・インドシナ半島から中国、台湾、朝鮮半島、日本に分布・食草はクワ科のカナムグラ・成虫は早春から晩秋まで見られる・年に2回から5回ほど発生・花や樹液や腐果の汁を吸う最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保...セイタカアワダチソウのキタテハ
10月も下旬となりました。今年の秋はいつまでも暑い夏日が続いたと思ったら、いきなり寒くなったりして寒暖の差が大きく、爽やかで過ごしやすい秋晴れに恵まれる日がほとんど無いまま終わってしまいそうです。近年の温暖化や気候変動の影響?で四季の中でも、穏やかで過ごしやすい春や秋がだんだん短くなり、酷暑の夏や寒い冬ばかりが長くなってきたように感じる。拙ブログ「庭先の四季」も、いずれ夏と冬ばかりの「庭先の二季」へと変わっちゃうかもね?(>_<)。。新自由主義やグローバル化によって、ちょうど良い中間層が崩壊して極一部の上流国民と、その他大勢の下流層とに分断され貧富の差ばかりが拡大する人の世に合わせて、気候も二極化が進んでいるのかも?。何だかだんだん嫌な世の中になってしまった気がする。。いったいこんな世の中に誰がしたのか?...ツマグロヒョウモンとホウジャク
1前回、「蝶写真は今シーズン最後」と書きましたが、まだ残っていました今度こそ最後の最後です(多分w)1はちょっと珍しいクロスキバホウジャクかな?違っていた...
今週はお天気が良くない予報。火曜日は曇りでも雨はなさそうですから、まずは、区役所へ衆議院選挙の期日前投票に行き、何処へ行こうかと迷いながら、地下鉄に乗って妙法寺駅へ。久し振りに奥須磨公園へと思いながら坂道を横尾道へ。野路菊の丘はボランティアさんが草刈りに
1妻黒じゃなくて褄黒です。翅の外縁(褄、つま)が黒く縁取られる豹紋柄の蝶なのでツマグロヒョウモンですヒョウモンチョウは何種類か居ますが以前はミドリヒョウモ...
芝刈りのあいまに 昆虫と遊ぶ♪【動画】←1分だけど昆虫なので閲覧注意
今日は、ほんと陽射しのマブシイお天気でした。芝刈りしながら、いろんな虫さんに会いました。カメムシにはあわなかったけど、バッタさん各種、コオロギさん、それに...
2024年10月6日、困った時の「花の森・天神山ガーデン」に立ち寄った。 天神山ガーデンに行く前に、真っ先にお地蔵様のところへ。
やっと晴れたので彼岸花などを見に行く 草花の知識が無いので📷で撮っておきます。三歩歩くと忘れるの~ シモバシラ。 ガマズミ。 これはイヌショウマ。 彼岸…
この前は、フジバカマ園のフジバカマと蝶たちをご紹介しました。今回は、京都府立植物園のフジバカマと虫たちをご紹介します。ツマグロヒョウモン♀は、翅の先端の模様がきれいですね。ツマグロヒョウモン♂は、翅全体がオレンジです。オオスカシバもやって来ました。後ろから見ると、エビフライに形が似ていますね。(10月2日撮影)フジバカマは虫たちに人気がありますね。いつも虫たちが吸蜜に訪れています^^ポチッと押して応援して...
1 妻黒じゃなくて褄黒です。翅の外縁が黒く縁取られる豹紋蝶なのでツマグロヒョウモンです ヒョウモンチョウは何種類か居ますが以前はミドリヒョウモンが一番普通に見られる代表でした。今はツマグロが代表の座を奪っています 元々は南方系の蝶で1980年代までは関西地方以西でしか見られなかった蝶だそうですが、現在は東北地方でも普通に見られる蝶になりました 温暖化の影響だと思いますが、幼虫の食草になるスミ...
京都 大原野のフジバカマ園に行ってきました。毎年行くのを楽しみにしていたのですが、今月の6日で閉園してしまいます。お花も美しく、アサギマダラを始めいろんな蝶もやって来る、とても素敵な場所だったのですが…。フジバカマ(藤袴)は、満開でとてもきれいでした。モンシロチョウがやって来ました。ツマグロヒョウモン♂が一番多くいた気がします。翅を広げるときれい^^背景の黄色はオミナエシ(女郎花)ミズアオイ(水葵)が咲いて...
8月30日に撮った蝶いろいろです あんまり綺麗な蝶は居ませんでした でも「花と蝶」が撮れただけでも良しとせねばですな ツマグロヒョウモン♂ ヒメアカタテハ モンキチョウ 翅ボロのキアゲハ ベニシジミ ツマグロヒョウモン♂...
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒョウモン柄の蝶がキバナセンニチコウに来た。ツマグロヒョウモンの雄だ。大部分の蝶はメスよりオスが色、柄が華やかだ。ツマグロヒョウモンは数少ない、メスが色、模様が華やかな種だ。ツマグロヒョウモン・タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属ツマグロヒョウモン種・有毒のカバマダラチョウに擬態しているとされる・アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本に広く分布(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています...ヒョウモン柄のツマグロヒョウモン(♂)
BORG871FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キバナセンンチチコウにツマグロヒョウモンの雌が来た。キバナ千日紅で吸蜜していた。キバナセンニチコウは小さな花がボンボン状に纏(まとま)った花だ。小さな花の中に吸蜜管を差し込んで、蜜を吸っている。普段はゼンマイ状に丸めた長い吸蜜管。長い吸蜜管を小さな花に巧みに差し込んンで吸蜜している。ツマグロヒョウモン・タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属ツマグロヒョウモン種・有毒のカバマダラチョウに擬態しているとされる・アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本に広く分布(Wikipedi...キバナセンンチチコウにツマグロヒョウモン
秋の七草は、ハギ(萩)・ススキ(薄)尾花とも言います・クズ(葛)・ナデシコ(撫子)・オミナエシ(女郎花)・フジバカマ(藤袴)・キキョウ(桔梗)です。今日は、その中のススキ(薄)とオミナエシ(女郎花)と虫たちをご紹介します。万博記念公園の万葉の里。ススキの穂がキラキラときれいでした。シオカラトンボ♂がいました。青色がきれい^^ツマグロヒョウモン♂もいました。夏の花八景に咲いていた、鮮やかな黄色のオミナエシ(女郎花) オミナ...
ビオラが夏越しして、育っています。 この場所は、日がガンガンに当たる場所(朝から15時頃まで)の地植えです 正確には、昨年秋に種まきから育てたビオラの零れ種が 春の終わりに発芽 鉢植えなら処分してしまう程度の弱々しい苗でしたが、地植えなのでそのまま様子見してました 夏越しするとは思っていなかったので 水やりと、消毒だけ 葉が元気が無く、観察すると害虫に食べられてて 毒々しい虫が見える ビオラでは時々見かけます こんな虫 (アースガーデンからの引用画像) この虫がいると見るみる株が弱っていきます ネット検索すると、ツマグロヒョウモンと言って綺麗な蝶です 蝶も時々見かけますが、 この毒々しい色の幼…
今日は32℃/23℃、晴れたり曇ったり…。ちょっと風がありました。 今朝はジャガイモを植えてきました…w 種芋は春ジャガの収穫物から選んでいた、約50g程度の重さのものが15個(アンデスレッドが10個とグラウンドペチカが5個)です。植え方は、春ジャガのときと同じ…。 溝を切って、芋を並べて… 間に肥料と堆肥を置いて、埋め戻して終了…。…あれこれ考えて、春ジャガより、ちょっと浅めにしてみました…w 種芋はこんな状態...
相変わらずの猛暑日が続いてますが、以前ブログに猛暑日になるとヤブ蚊も暑さで活動を停止するので、蚊に刺されないと言う記事、庭先のヤブ蚊も休む猛暑かなを書いた。人間やヤブ蚊に限らず自然界の虫たちにとっても、この夏の猛暑は相当キツイ!?のか?。庭先や散歩等で見かける蝶や虫たちの数も種類も少なくて、ちょっと淋しい気がする。一日も早くこの厳しい残暑が収まってくれると嬉しいのだが・・今日はそんな残暑厳しい中、散歩等で出合った蝶たちをアップします。久しぶりでウラギンシジミに出合った。ウラギンシジミ♂ウラギンシジミは、文字どおり翅の裏側が白銀色のシジミチョウ、見かけてもなかなか翅を広げて見せてくれないのが玉に瑕だが・・。この日は綺麗な翅を広げて見せてくれた!♪(^.^)/~~~。ツマグロヒョウモン♀。モンキチョウ。ウラギンシジミとツマグロヒョウモン
アカタテハ ヤマトシジミ ツマグロヒョウモン♂ ウラナミジャノメ 翅に蛇の目模様 オオチャバネセセリ 女郎花が咲いていました 最近撮ったアゲハ蝶以外の蝶々です ここからはカメラの話。興味のない方はスルーで! 新しいミラーレスカメラ・R8を買ったのは先日書きましたが、キットレンズで試し撮りしただけで使っていませんでした 自分の...
オオバコの花は小さくて可憐でも茎は硬くて強いよねのけぞるように空を見上げるツマグロヒョウモン気持ち良さそうだねマーガレットも空を見てる倒れても上を向いて咲いてるご訪問いただきありがとうございました
昨夜の夕食。ナスとひき肉としめじの甜面醤炒めなど。ナスがたくさんあるので、今日は甜面醤で炒めて中華風に。夏になると作るミニトマトのタイム漬け。冷たくて美味。あ、蝶々が遊びに来ていたのを、リビングから望遠でパチリ。ツマグロヒョウモンですね。ジニアの色とよく合ってます。触角も顔も、よく見えます。夢中になって蜜を吸っています。デジカメではなく一眼レフならもっと鮮明に写るかな。モノ持ちが良いので、このデジ...
今年もツマグロヒョウモンが羽化しました。ツマグロヒョウモンはタテハチョウ科で、幼虫の時期にパンジーやスミレなどを食べて育ちます。前回は道端にあったスミレの傍で発見し育てました。今年は実家でそだったビオラについていて幼虫をわけてもらい羽化させ
あぢ~~、いきなりやってきた真夏。今の外の気温は35度、冷房を入れてます。やってきたのは暑さだけではありません。早朝の庭で見つけたお客様。甘辛唐辛子の葉の...
今日はとと 仕事の休みをとって 旅行の準備をこれは初めてのこと 今回の旅はいつもと違うから準備万端にしたい気持ちはいっしょのよう。恋するプードル1鉢を株分けして3鉢にすくすく育ってるので 1鉢実家へお嫁入りルドベキアアーバンサファリもいっしょに持って行った実家 花園計画の始まりかもネ~去年 植えたニチニチソウ 今年も出てきたよ手前は 何年目かのチェッカーベリー 家では初めての開花 赤い実なるかな?夏の花の...
子供の頃は虫取り網を持って、野原でトンボや蝶を夢中で追いかけたものだったが・・・じーさんの今ではフィールド散策等で、虫取り網をカメラに持ち替え、トンボや蝶など虫撮り写ん歩を愉しんでいます。昔、虫捕り少年今、虫撮り爺さん(^_^;)。。そんなわけで、初夏の虫撮り写ん歩等で撮ったトンボや蝶や虫たちをアップします。今季初見の黒い目玉に青い身体のオオシオカラトンボ♂。ハシドイの花で扱蜜するツマグロヒョウモン♂。花の花粉に塗れるシロテンハナムグリ?。小さな三つ葉の花に来たフデヒメヒラタアブ。楽しい初夏の虫撮り写ん歩
ごはん食べて、散策。 散策というより虫探索が始まりますw 虫、大丈夫?⚠️蝶が出てきます⚠️ どこにいるか わかる? ここ↑ 今度は、見つけやすい。 たぶん、ツマグロヒョウモン♀ ヒメアカタテハと迷ったけど 前回、アサギマダラに出逢った時の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 昨年は、コスモスも咲いてたし、ちょっと遅かったかも。 でも、今回は、たくさんのツマグロヒョウモンに出逢えました。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参…
AUTUMN ORANGE WORLD(秋のオレンジワールド) 秋の花キバナコスモスに集まるツマグロヒョウモンをツートンオレンジにすることで、秋の寂しげな美し…
10月のSketch @ 2023 〓 野鳥さん / 花 / 満月 etc.
きょうは 10月のSketchのつづきとして 出会えたキジバトさんやヒヨドリさん 久しぶりのお花や満月の…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(・ิω・ิ) ฅ。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供をしてきます。
金属光沢のサナギ サナギの正体は 金属光沢のサナギ コンクリート塀に付いていたサナギ、トゲが完全に金属と思うほどの光沢を持っています。 甲虫で金属光沢を放っているものは見たことがありますが、こんな形のものは見たことがななかったです。 サナギの正体は 気になったので調べてみると、ツマグロヒョウモンという蝶のサナギでした。 ツマグロヒョウモンは、チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種で、熱帯、温帯域に広く分布しており、日本でも南の方にしかいませんでしたが、徐々に生息域が北上しているということです。 地球温暖化の影響か。 幼虫はスミレ類を食べ、パンジーやビオラ…
朝は大分涼しくなったけど、昼間はまだ夏日、25℃もあった。それでも秋が着実にやってきている。ときおり吹く涼風が心地よい。私は昨日は飲み過ぎで、今朝はフラフラし…
雲一つない快晴の中、ちょこっとだけご近所散歩をして来ました。もちろん、クマの事もアタマの片隅に置きながら、クマ除けの鈴をチリンチリンと揺らしながらです。オレンジ色のコラボキバナコスモスの周りを元気いっぱいに飛び回る「ツマグロヒョウモン」なかなかピントが合いません。花の蜜を吸うのに一生懸命で、私がスマホを近づけても知らん顔していましたよ。舞う蝶を眺めていると、どこからか鼻腔をくすぐる甘い香りが漂ってきました。キンモクセイ香りに誘われ飛び回る「蝶々」を真似てキンモクセイを探しウロウロする「蛾」のような私。今年は猛暑のせいか、例年より10日くらい遅い香りのお便りでしょうか?いいですね~秋の香り、金木犀・キンモクセイ・漢字でもカタカナでも香りが伝わるわ。ん?歩みを進めると気になる物を発見しました。これって・・・ア...秋の香・秋の色🍂