メインカテゴリーを選択しなおす
#ツマグロヒョウモン
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ツマグロヒョウモン」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
世界文化遺産を訪ねて 平等院
趣味の写真/ハンドメイドの作品/ペット/グルメ等セカンドライフを紹介
2022/09/07 09:21
ツマグロヒョウモン
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ガンバレ・・ガンバレ・・ 2022年夏の1枚!
Haizi Garden お!お!お??だった「初恋の悪魔」の考察はまた明日にして・・・一昨日 WOWOWで久しぶりに「踊る大捜査線 THE MOVIE」...
2022/08/21 08:10
西洋ニンジンボクが咲いたらツマグロヒョウモンがやって来ます
ジャンクママの小さな庭で西洋ニンジンボクが咲きはじめました。満開になるとふわーっと紫のオーラに包まれたような優しい景色になります。セイヨウニンジンボク 紫花 …
2022/08/15 11:15
ヒマワリ、ムクゲとキアゲハ、クマバチなど
角田方面に出掛けたのでついでに山元町のヒマワリ畑に寄ってきました日曜日だったので駐車場に入るにも、展望台に登るにも並びました人混みと並ぶことが嫌いな我が家では珍しいことでしたヒマワリは切り取って持ち帰れるので3本いただいてきました昨日のテレビ中継でヒマワリは自由に持っていっていいと何度も言っていたので今日は殺到しているかもスカスカのヒマワリ畑になってないといいけれど、、、一枚だけ横長にトリミング、...
2022/08/10 08:51
最近のビオ活-姫睡蓮咲いたぁ~!!(≧▽≦)
も~毎日暑いしか書くことないんで、いきなり本題 以前記事にした新しい睡蓮鉢ビオ(もどき)、その後葉っぱを虫に食われたりしつつも、順調に成長を続け、やがて蕾をつけてくれたんで(写真は8月3日のもの)
2022/08/08 16:18
今年のツマグロヒョウモン
このツマグロヒョウモンは、庭木のどこかで羽化したもののようです。羽がまだ充分に...
2022/07/29 13:57
あれこれバタバタと
特に何かをした、 というわけではないけれど 今日は朝から一日中 あれやこれやと 身体を動かしていた気がします。 本当は、こういう過ごし方が 身体にはいいんでしょうね。 このところ、暑さや雨のせいで
2022/07/24 17:42
今日のガーデンパトロール~フェンスに這わせたいんげん~ツマグロヒョウモン蝶の幼虫の訪れ
こんにちは✨今日は早朝に町内会の草むしりに子連れででかけ、2歳のこどもは泣くわ 5 歳のこどもはお気に入りのぬいぐるみをぬかるみに落としてべちゃべちゃにするわ、とにかく大変でしたなのですでにお疲れモード1週間まえまで藤の若葉がピンク色でかわいらしかったの
2022/07/24 11:06
パンダスミレが遊ぶ半日陰花壇~✽♪
Haizi Garden 楽しみに観てた『トッケビ 君がくれた愛しい日々』遅ればせながら 観終わりました大好物の 輪廻転生 モノだし二転三転・・・四転五転...
2022/07/04 07:55
コアツモリソウ、ニッコウキスゲ、ツマグロヒョウモン
コアツモリソウ杉林の中にひっそりと咲いています小さくて花は葉の下に隠れているので見つけるのに一苦労です花の部分は1cmほど正面から顔を見るのは非常に難しい2枚の葉があるのでなんとか探せるけど、、、ニッコウキスゲツマグロヒョウモンの♀写真(植物・花)ランキング...
2022/06/10 11:45
こちら関東でもよく見る蝶ですが 1970年代までは近畿地方より西で見られたそうです。 1990年代から2000年代にかけて関東にも進出してきたそうです。 温暖化の影響なのでしょうね。 ブログランキングに参加していま…
2022/05/18 10:12
晩秋の ツマグロヒョウモン
弱い日差しのなか、庭のミセバヤの鉢に、ツマグロヒョウモンが来ていました。少し羽...
2022/04/09 23:02
庭に訪れた昆虫(6) チョウの仲間
昨年の在庫画像から、庭に訪れたチョウの仲間です。「モンシロチョウ」と「ナミアゲハ」は、春~秋まで庭にいます。4月のイチゴの花で、菜園コーナーのブロッコリーで、6月です。9月のニラの花で、「ナミアゲハ」、小さな「ヤマトシジミ」が、ハナトラノオで、食虫植物の鉢もあるので、アフリカナガバモウセンゴケに、11月初め、ツワブキの花で吸蜜中の「キチョウ」、次は、タテハチョウの仲間4種です。「キタテハ」は成虫越冬するので、11月初め、干し柿で栄養補給、11が下旬、暖を求めて、庭南の道路脇で、上が「アカタテハ」、下は「ルリタテハ」終いは、近年庭にも飛来するようになった「ツマグロヒョウモン」7月末。庭に訪れた昆虫(6)チョウの仲間
2022/03/15 13:10