メインカテゴリーを選択しなおす
子ども達がお年玉でガチャガチャ・・・1つはポケモンとか、まいぜんシスターズでしたが、やっぱり昆虫!!オオスカシバ狙いでしたが、メガネトリバネアゲハ(左)とシナシボリアゲハ(右)でした。少し前にアゲハの幼虫のガチャもあると噂を聞いていましたが
幼虫 最初の姿の写真がみあたりませんでした!!アオスジアゲハはクスノキを食べるのですが見つけるセンスがないらしく友達に見つけてもらいました。楽しみです。 蛹になりようなそうでまだならない所 2022年10月12日 蛹の様子 アオスジアゲハが
オオスカシバの幼虫 あんなに飼育したのに幼齢の写真がありませんでした。10月末現在もほぼ丸裸になったクチナシの木にオオスカシバの幼虫がいます。毎日みていますが無事に蛹になれるんでしょうか? 蛹 この状態でも敵が近づくと体を動かして威嚇します
営業に行ってきました。今回は淀川河川敷の干潟といつもの散歩道の対岸へ行ってみました。そう、淀川河川敷は広いのです!(なんちゃって)どなたかの話にありました。「実は淀川は流れというものが無い。流れているように見えけど、河口に近いから潮の満ち引きに影響されて
CanonFDレンズ(35mmF2.0)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ノビタキが来る頃だと思い出かけた。風が強くて野鳥は居なかった。クチナシの木のそばのアベリアにオオスカシバが来ていた。キャッチインフォーカスの出来るカメラで撮って見た。ピント、露出すべて手動のカメラよりは歩留まりは良かった。アベリアにはホシホウジャク、ナミアゲハも来て居た。オオスカシバ・スズメガ科ホウジャク亜科Dilophonotini族Hemarina亜族オオスカシバ属オオスカシバ種・日本、インド、スリランカ、東南アジア、中国に分布・食草はクチナシ・羽化直後は翅に燐粉が付いているが、直ぐはがれて透明な翅になる最近2年の画像は「atakaの趣味悠...アベリアのオオスカシバ
漂流・サバイバル17~のび太とぱいかじ~ 本編の前のプチネタ。 オオスカシバの幼虫くん、先日サナギになりました。 十分に大きく育った幼虫は地面におり…
先週、ポツポツと咲いてくれた 2年目のクチナシ+。.໒꒱°*♡:* 春より香りが弱いかな?…と思うけど 純白で素敵(*´艸`*)♡ しかし、また悲劇が……! 昨日、花がら摘みをしていたら 1㎝に満たないオオスカシバの幼虫と 黄色い卵を発見_:(´ཀ`」 ∠): 毎月のオルトランと 毎週のベニカスプレーの効果なく お盆過ぎから、3度目の発見!! これはもう、見過ごせない!! オオスカシバがどんな蛾か 見たことはないし 調べるのも嫌だけど アパート付近を飛んでいるのは 間違いない…(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 大好きなクチナシ…ツヤツヤなグリーンの葉っぱ…こんな時期に剪定したら 花芽を切り落として 来年…
漂流・サバイバル14~少女と赤ちゃんと無人島~ 本編の前にプチネタ。 お題は「庭にいる幼虫」。 虫ギライの方はシャッと上にフリックしちゃってください。 …
2年目のクチナシは 7月にいっぱい咲きました(*´︶`*) ♫.°♪*玄関を出ると クチナシの香りに包まれる幸せ♡ 花後に剪定をしたけど 8月中にさらに成長!なんと、こんな時期に ツボミを10個以上つけました٩(ˊᗜˋ*)و✧*。 そして今日、開花❁.。.:* 大好きな香り〜〜(ღ*ˇᴗˇ*)。o♡ ツボミの写真も撮って、確認すると… 私の天敵が映ってました!:(;゙゚'ω゚'):オオスカシバの幼虫の赤ちゃんが ツボミにいるーーー! 毎月のオルトラン&ベニカスプレーの ダブル攻撃では 防げなかったようです_:(´ཀ`」 ∠): とりあえず、ベニカスプレーを たっぷりスプレーしました… クチナシ…
ナデシコにブンブンと音大きい蜂です。 あっ ちがうかも体がキミドリ色です。 これ以上近寄れない~それにしても、ピント合わなすぎ。 「蜂のような虫」と検索してみ…
よく出来てるなぁ。。 (〃゚ o ゚〃) 。 からくり人形をつくっちゃうの凄い!。 オオスカシバのからくり作品を作りました。このギミックを思い付いて数ヶ月、ようやく形にする事が出来ました。 オオスカ