メインカテゴリーを選択しなおす
昨年11月の中頃は前月の長い残暑で紅葉が遅れていたので、まだ咲いているコスモスやバラを撮っていました。 1. 植物園正門へ誘うケヤキ並木 2. 近頃は八重咲きのコスモスもよく見かけます。...
前回のスマホ編と同じ日を含む10月下旬にデジタル一眼カメラでコスモスや薔薇、昆虫を撮ったもので、場所も京都府立植物園です。京都市内は比叡山のガーデンミュージアム以外薔薇の見所がなく遠い郊外ばかり。コスモスも亀岡以外は同じく遠い郊外ばかりでむしろお隣の大阪万博公園の方が行きやすいし眺めも壮大で素晴らしい。しばらく行ってないなあ・・・・・ 1. 賀茂川。北大路大橋より。右側が京都府立植物園 2. 八重咲き...
10月下旬に京都府立植物園にてスマホで撮った写真です。この時期なのでバラやコスモスが中心です。スマホだと一眼カメラと比べてピントが合いにくい事が多く(SONY製なのに!)未だに苦手です。 1. この虻(アブ)と蜂は似ていますが、昆虫の分類上では蠅の仲間です。 2. 京都府立植物園には多くの品種の薔薇が咲いています...
雨降る中を散策していたらホシホウジャクさん雨の日だからか遅く見頃を迎えた向日葵の葉っぱの上でまったりと休んでいたホシホウジャクさん本当に蛾なのですね!飛んでいる時とは大違い(クリックで大きくなります)こちらはオオスカシバさん今季は初の出逢いですそれからチャバネセセリちゃん正面顔は何だか小動物みたいこの子も今季はお初でした(*´▽`*)ホシホウジャクさんとオオスカシバさんなんとなくハロウィンに似合いそうなので載せてみましたセセリちゃんは同じ日に撮影したので一緒に登場です(鴻巣の花畑にて10月6日)スカシバ·ホウジャク🎃セセリちゃん
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コスモスの花にオオスカシバが来た。羽がトンボの様に透けて見える蝶だ。ナミアゲハ、キアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウホシホウジャク、アオスジアゲハなども見られる。オオスカシバ・スズメガ科ホウジャク亜科Dilophonotini族Hemarina亜族オオスカシバ属オオスカシバ・日本、インド、スリランカ、東南アジア、中国に分布・食草はクチナシ・羽化直後は翅に燐粉が付いているが、直ぐはがれて透明な翅になる最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atak...コスモスにオオスカシバ
散歩で立ち寄った公園の花壇に咲くペンタスの花に、ハチドリのように花から花へとホバリングしながら扱蜜する、スズメガの仲間のオオスカシバが飛んで来ていた。オオスカシバ。オオスカシバはウグイス色の身体に赤黒い帯が特徴。ホバリングしながら長い口吻を伸ばして花の蜜を吸う。大きな蜂かと間違える人もいるが・・蛾の仲間なので刺される心配など無いのでご安心を!コスモスの花びらの上には、扱蜜に来る虫たちを狙ってハナグモが待ち伏せしていた。ハナグモ。オオスカシバとハナグモ
この前は、フジバカマ園のフジバカマと蝶たちをご紹介しました。今回は、京都府立植物園のフジバカマと虫たちをご紹介します。ツマグロヒョウモン♀は、翅の先端の模様がきれいですね。ツマグロヒョウモン♂は、翅全体がオレンジです。オオスカシバもやって来ました。後ろから見ると、エビフライに形が似ていますね。(10月2日撮影)フジバカマは虫たちに人気がありますね。いつも虫たちが吸蜜に訪れています^^ポチッと押して応援して...
昨日はアサギマダラの下見に行ってきたのですが流石にまだ早すぎでした。フジバカマもまだ蕾状態でした 代わりに撮ってきたのが星蜂雀(ホシホウジャク)、蛾の仲間ですが昼行性でホバリングしながら花の蜜を吸います 素早く飛ぶので写真を撮るのは大変です。ホシホウジャクはまるで瞬間移動しているみたいですぞ 参考に昨年撮ったオオスカシバやスキバホウジャクなどスズメ蛾の仲間もアップしました 流線型の姿がカッコいいで...
こんにちは!、 朝晩少し涼しくなってきてるように感じますが、まだまだ日中は暑いですね。 本日は 私がずっと勘違いしていた虫についてです。
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キバナコスモスの花を撮っていたら、オオスカシバがやって来た。近くにクチナシが咲いていた所だ。キバナコスの花をあちらこちらと移って、暫く吸蜜していた。ホバリングをしながらの吸蜜なので忙しい。ピンが合って居るか自信がなかったので、もう少し撮りたかったが、飛び去ってしまった。オオスカシバ・スズメガ科ホウジャク亜科Dilophonotini族Hemarina亜族オオスカシバ属オオスカシバ種・日本、インド、スリランカ、東南アジア、中国に分布・食草はクチナシ・羽化直後は翅に燐粉が付いているが、直ぐはがれて透明な翅になる最近2年の画像は「atakaの趣味悠久...キバナコスモスのオオスカシバ
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)八重のクチナシが咲いている。6月中は木の表面を覆うように沢山の花が咲いていた。今はぽつりぽつりと咲いている。八重種なので実はならない。コクチナシ・アカネ科クチナシ属コクチナシ種・八重・樹高30cm~40cm(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blo...八重のクチナシ
朝、花に水をやっていたとき、頭上でやたらとうるさい虫がいた。ハチか?と思ったのだが、なんと …これだった。大きさは、そうねえ、親指ぐらい、かな。 蛾の一種では…
タイトルの漢字だけなら、「おや?」と思うかも知れませんが、それぞれ揚羽蝶(アゲハチョウ)、立羽蝶(タテハチョウ)は何となく読めます。でも山雀(ヤマガラ)はまだしも大透翅(オオスカシバ)って何?ですよね。 1. ツマグロヒョウモン 2. アゲハチョウ。2匹は戯れ、1匹はお食事中?...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コスモスの花に蛾の仲間のホシホウジャクが来ていた。花から花へとホバリングをしながら移動して行く。ホバリングをしながら吸密管を花に差し込んで蜜を吸っている。飛ぶ形や色から蜂が吸蜜しているように見える。蜂とは吸蜜の仕方が異なる。蜂は花に留まって蜜の有る辺りを舌で嘗める。ホシホウジャク・スズメガ科ホウジャク亜科ホウジャク属ホシホウジャク種・幼虫の食草はヘクソカズラ・初夏から晩秋まで発生を繰り返すspanstyle="font-size:18px;">最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されていま...コスモスのホシホウジャク
晴れ~の神戸です。 暑い日が続いても歩いていると、季節の変化を感じ見ることができる・・・ 草木の色の変化もあるけど目立つ「赤」どっちなんだろうタンキリマメ(痰…
近所に花壇とベンチだけの小さな公園があります。キバナコスモスがきれいに咲いていました。百日草(ジニア)にはオオスカシバがやって来ました。ランタナにはナミアゲハが。最近、ナミアゲハにはよく出会います。動きが速い虫たちも、飛んでいるところを撮れるようになったらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ホシホウジャクは漢字で星蜂雀 茶色っぽい体に翅のオレンジが目立つ雀蛾の仲間です 蜂のようでもありハチドリのようでもありエビフライのようでもあります ホバリングしながら花の蜜を吸う昼行性の蛾です 翅はジェット機のような三角形 先日オオスカシバとして紹介した蛾は違うかも? 翅が完全に透けていないし、体色が違います オオスカシバはウグイス色に赤いラインが入...
京都府立植物園のワイルドガーデンのお花には、いろんな虫たちがやって来ます。今日は、サルビア ❛ビッグ ブルー❜ にやって来た虫たちをご紹介します。まずは、シオカラトンボの♂ツマグロヒョウモンの♀もやって来ました。翅を広げると、きれい^^オオスカシバはホバリングしながら蜜を吸います。動きが速いので、まともに撮れたのは一枚だけでした。(9月7日撮影)この植物園は、お花と一緒にいろんな虫たちが見られるので楽しいです...
蛾(が)は夜行性のものが多く日陰者のイメージで毒々しい色をしていたり、グロテスクだったり嫌われ者です でも中には蝶に負けないくらい綺麗な蛾も居ます 元々蝶と蛾は同じ鱗翅目(りんしもく、蝶類)で、ドイツ語やフランス語では蝶と蛾は区別しないそうです(ドイツ語では蝶は昼のチョウ、蛾は夜のチョウだそうです。フランス語ではどちらもパピヨン、蛾は夜のパピヨンだそうです。シランケド) 蛾は鱗翅目の9割以上だそう...
少し地味ですが、やっと出てくれました!? “ホシホウジャク”
オオスカシバは、早々に出てきたのですが、ホシホウジャクは、ずいぶん遅れて出てきた印象です。多分に地域差があるんでしょうね?! 出会いがあれば幸せですね(^∀^)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;最後の画像までご覧
今シーズン2回目のホウジャク撮影に出かける。やはり今回も出現頻度が、昨年に比べ低いような印象を受ける。猛暑なのか餌場のなのか時間帯なのかいろんな影響がありそうです。自然界は、難しいですね?!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
久しぶりにホウジャク撮影に出かけるまだ時期的早いのか?まったくホウジャクとの出会いなし諦めかけた時に “オオスカシバ” が目の前を通過、何とか撮影に成功! 今年は、数が少ないのかもしれません。出会いを大切にしたいものです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
このページは、2023年にであった生き物の写真をまとめました。すべては記録していませんが、種類別に写真をとった時系列でまとめています。また撮影も蝶の負担にならないように無理な撮影をしない為、綺麗に撮影できていない場合もあります。 ナミアゲハ
子ども達がお年玉でガチャガチャ・・・1つはポケモンとか、まいぜんシスターズでしたが、やっぱり昆虫!!オオスカシバ狙いでしたが、メガネトリバネアゲハ(左)とシナシボリアゲハ(右)でした。少し前にアゲハの幼虫のガチャもあると噂を聞いていましたが
幼虫 最初の姿の写真がみあたりませんでした!!アオスジアゲハはクスノキを食べるのですが見つけるセンスがないらしく友達に見つけてもらいました。楽しみです。 蛹になりようなそうでまだならない所 2022年10月12日 蛹の様子 アオスジアゲハが
オオスカシバの幼虫 あんなに飼育したのに幼齢の写真がありませんでした。10月末現在もほぼ丸裸になったクチナシの木にオオスカシバの幼虫がいます。毎日みていますが無事に蛹になれるんでしょうか? 蛹 この状態でも敵が近づくと体を動かして威嚇します
営業に行ってきました。今回は淀川河川敷の干潟といつもの散歩道の対岸へ行ってみました。そう、淀川河川敷は広いのです!(なんちゃって)どなたかの話にありました。「実は淀川は流れというものが無い。流れているように見えけど、河口に近いから潮の満ち引きに影響されて
CanonFDレンズ(35mmF2.0)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ノビタキが来る頃だと思い出かけた。風が強くて野鳥は居なかった。クチナシの木のそばのアベリアにオオスカシバが来ていた。キャッチインフォーカスの出来るカメラで撮って見た。ピント、露出すべて手動のカメラよりは歩留まりは良かった。アベリアにはホシホウジャク、ナミアゲハも来て居た。オオスカシバ・スズメガ科ホウジャク亜科Dilophonotini族Hemarina亜族オオスカシバ属オオスカシバ種・日本、インド、スリランカ、東南アジア、中国に分布・食草はクチナシ・羽化直後は翅に燐粉が付いているが、直ぐはがれて透明な翅になる最近2年の画像は「atakaの趣味悠...アベリアのオオスカシバ
漂流・サバイバル17~のび太とぱいかじ~ 本編の前のプチネタ。 オオスカシバの幼虫くん、先日サナギになりました。 十分に大きく育った幼虫は地面におり…
先週、ポツポツと咲いてくれた 2年目のクチナシ+。.໒꒱°*♡:* 春より香りが弱いかな?…と思うけど 純白で素敵(*´艸`*)♡ しかし、また悲劇が……! 昨日、花がら摘みをしていたら 1㎝に満たないオオスカシバの幼虫と 黄色い卵を発見_:(´ཀ`」 ∠): 毎月のオルトランと 毎週のベニカスプレーの効果なく お盆過ぎから、3度目の発見!! これはもう、見過ごせない!! オオスカシバがどんな蛾か 見たことはないし 調べるのも嫌だけど アパート付近を飛んでいるのは 間違いない…(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 大好きなクチナシ…ツヤツヤなグリーンの葉っぱ…こんな時期に剪定したら 花芽を切り落として 来年…
漂流・サバイバル14~少女と赤ちゃんと無人島~ 本編の前にプチネタ。 お題は「庭にいる幼虫」。 虫ギライの方はシャッと上にフリックしちゃってください。 …
2年目のクチナシは 7月にいっぱい咲きました(*´︶`*) ♫.°♪*玄関を出ると クチナシの香りに包まれる幸せ♡ 花後に剪定をしたけど 8月中にさらに成長!なんと、こんな時期に ツボミを10個以上つけました٩(ˊᗜˋ*)و✧*。 そして今日、開花❁.。.:* 大好きな香り〜〜(ღ*ˇᴗˇ*)。o♡ ツボミの写真も撮って、確認すると… 私の天敵が映ってました!:(;゙゚'ω゚'):オオスカシバの幼虫の赤ちゃんが ツボミにいるーーー! 毎月のオルトラン&ベニカスプレーの ダブル攻撃では 防げなかったようです_:(´ཀ`」 ∠): とりあえず、ベニカスプレーを たっぷりスプレーしました… クチナシ…
ナデシコにブンブンと音大きい蜂です。 あっ ちがうかも体がキミドリ色です。 これ以上近寄れない~それにしても、ピント合わなすぎ。 「蜂のような虫」と検索してみ…
よく出来てるなぁ。。 (〃゚ o ゚〃) 。 からくり人形をつくっちゃうの凄い!。 オオスカシバのからくり作品を作りました。このギミックを思い付いて数ヶ月、ようやく形にする事が出来ました。 オオスカ