メインカテゴリーを選択しなおす
ロックは死んだ。 なんて言葉は聞きますが「いえーいロックンロール!」と叫んだ経験は私もありません。そう思うと、ロックは昭和で死んでいたのかもしれません。 さておき、鮎川誠が亡くなりました。 ジェフ・ベックも亡くなり、デヴィット・クロスビーも亡くなり、高橋幸宏も亡くなり、チャーリー・ワッツも、もういません。 レモンティ 私がシーナ&ロケッツを知ったのは、この曲です。 カバーを断られたことにイラっとして、オリジナルの日本語付けて売ってやったぜってこと?らしいのですが、そんなこともエアロスミスも知らずにいた当時は、ベースがベゲベゲボコボコいっててスゲエと思っていました。はるか昔の中学生だった気がしま…
干支で一回りぐらい違う椎名誠さん。極地への旅や取材などよく知られているが、日本国内と極地極限との比較や、日本人の知らない現地の人の生活習慣など面白い記事を結構書いてるぞなもし。千葉の海っぺり育ちということで、幼い頃の回顧録的なものも共感する。何故かというと、小生も小学校に上がる以前は、ハゼ釣り客がいる日は毎日叔父さんの船に乗って浦安沖へ。また釣り用のゴカイ取りや、あさり汁用のあさり取りなんぞもよく取りに行ったんだっちゃ。おむつが外れるか外れないかの頃、いきなり海に飛び込んだらしい。自分の意識かどうか定かではない。小さい頃の写真は白黒しか残ってないが、それでもわかるぐらい、日焼けして真っ黒。ランニングシャツに半ズボン、ビーサンてな出で立ち。酒飲み、ビール党であるが、魚介を中心に旨いものの話も面白い。あと盛岡...われ歌えども
最近のサウナブームに違和感 / 「サウナ―」「整う」が鬱陶しい
もう30年以上もサウナ好き。だから昨今の異常なまでのサウナブームは甚だ迷惑に感じる。ひと昔前は、おばあちゃんな…
椎名誠大好き人間の私だけど実はここ最近のシーナさんには昔の勢いが感じられず少し寂しく思っていた。シーナさん、歳かな…なんて。でも、気のせいでした!だって…
椎名誠のおなかがすいたハラペコだ。を読んでみて。旅人、冒険家、探検家、探食家のイメージが強いが、作家としてのコラムが面白いぞなもし。旅、取材を中心に各地を回り歩いたものが多い。されど圧巻は極地への旅である。我々日本人の食生活レベルが当たり前だと、小生自身も思っていたが、作者の次元は全く違い、極地現地であるものを取って(狩猟して)喰うという体験がかなり多いことである。アマゾンやパタゴニアなど極地に飛び、地元の人が食するものを喰うという旅のポリシーがあり、誠に感服するぞなもし。そして日本国内の食と比較して、経験値に基づいての改良点や、こうして食したらウマイなどのコメントが挙げられている。いやはやワイルドな生き方、仕事であるが、自然体な生き方だと感じるんだっちゃ。ブログランキング参加中!ポチッと1票入れとくれヤ...「おなかがすいたハラペコだ。」
就職した頃に買いました。 何度も繰り返し読んだので、ページの端の方がボソボソになってしまっています。そのくらい読んでいたのですね。 今でも時々読んでいます。 椎名さんの本にはものすごく影響をうけました。 自分のこれまでの生き方の所々に、椎名さんの背中を追っているようなところがあります。 海外も含めて、遠くに出かけていくことを嫌がらなかったり、海外での暮らしを積極的に望んだり。 そして、家族のことを思い、大切にしたり。 いつも、強くて、優しい人間であろうとしています。 それも椎名さんの生き方に憧れているからですね。 椎名さんの本、たくさん出版されていたのですが、最近では中古しか手に入らないものも…
空想生物図鑑05~筒井康隆と椎名誠~ 今回取り上げる作品「地球の長い午後」 小説 ブライアン・オールディス ハヤカワ文庫 1977「アド・バード」 小説 …
昔話・童話パロディ09~昔話にツッコミまくり~ …の前に我が家のプチネタ。お題は「キリンのぬいぐるみとももた」。 1歳の誕生日にもらってから、ずーっと愛…
漂流・サバイバル17~のび太とぱいかじ~ 本編の前のプチネタ。 オオスカシバの幼虫くん、先日サナギになりました。 十分に大きく育った幼虫は地面におり…
【昨日のビール】ロング缶:2本芋焼酎ロック:3杯昨日はなんだか体全体が少し弱っていたような気がする。久々のランニングで汗をかいたら少しは良くなったようだ。酒…
【昨日のビール】ロング缶 : 4本芋焼酎ロック : 3杯 昨日はきちんとランニングに行ってきた。証拠写真を冒頭に貼っておく。遅い時間に走り始めるのでただの夜…
椎名誠さんという作家が好きです 中学校あたりから、椎名さんの書くSF小説や、短編小説に夢中になりました。 そして僕は鰹のお刺身が非常に好物なのですが、それも椎名さんからの影響が強いです。 椎名さんは柔道とボクシングの経験者でもあり、多くの作家が「静」なのに対し、徹底した「動」の姿勢を貫いている作家で、すごく魅力的な人なんです 📗🔥
【読書記録】椎名誠 「海浜棒球始末記」 夏になると読みたくなる
海浜棒球始末記と浮き球 夏になると読みたくなる本のうちの一冊です。 過去にも読書記録でブログの記事にしていますが、今年も読んだので、今回の感想を書いておこうと思います。 最近は、同じ本を繰り返し読んでも、毎回楽しめます。 推理小説で、犯人や犯行の手立てがわかってしまったものでも十分にワクワクしながら読み進められます。 1年以上経っていたら、もうほぼ未読のものと同じような状況で。 歳をとると、経済的に読書ができます。 歳をとってわかったことでもあります。 で、椎名さんの本。 南の島で見かけた不思議な野球。 浜辺に落ちている浮き球と流木を使って遊ぶ野球です。 それに椎名さんと仲間の皆さんがハマりま…
昨晩は白井市でも雨が音を立てて激しく降った。午前中も雨模様なので外出する気がせず、6月決算の衣料品店さんの帳簿の確認と仮決算をやった。未確定なのは在庫の棚卸高。これが決まれば売上原価がわかり、粗利益→営業利益→経常利益→税引き前利益というように損益計算書の各段階の利益が確定するのだが、移動・保管中に損傷したものや、陳腐化して商品にならないものは棚卸減耗損として処分する必要がある。6/30に倉庫の棚卸をしたのだが、こうした見切り品の判断が難しい。仕入先が赤伝を切って引き取ってくれればよいが、再流通しないものはそうはいかない。 暑い中、クーラーの効いていない倉庫で作業するのは大変だ。じっとしていても汗が額からポタポタ垂れて、バインターに挟んだ記録簿を濡らしてしまう。つい先日、団地の防災倉庫で備品の在庫確認をしたときはサウナに入っているようだった。 倉庫といえば椎名誠の短編小説に「倉庫作業員」というのがある。これをもとに山田洋次監督は「息子」という映画を製作した。東北の片田舎から東京に出てきた青年は、純真で気が優しいのだが、飽きっぽい性格のため仕事を転々とする。亡くなった母親の法事で帰省する
連日お伝えしておりますが「家の修繕」に伴い「これはいい機会だ!」と、整理整頓に励んでいます。なかなか「断捨離」とまではいきませんが「おいおい」がボチボチ・・・徐々に・・・に進化しています。元商売屋という我が家、納屋のおかげで収納場所は確保出来ていますが、これ以外に落とし穴なんです。とりあえずここに。一旦ここに。ひとまずここに。「ここに」の集大成が現在に及びアップアップ状態。柴犬専門誌柴犬雑誌「ShiーBa」はりんごちゃんの飼養に役立つかと、定期購読していたものです。2001年に発売された創刊号(向かって右側の1冊)を持ってるってすごいと思いません?椎名誠さんコーナー大好きだった作家「椎名誠」さんの本がズラリ。これで一部なんですよ。皆さん、本の処分ってどうしているんだろう?私、気に入って買った本はどうしても...本だらけ~📚
読書旅vol.53|椎名誠『ロシアにおけるニタリノフの便座について』
前回ご紹介した嵐よういちさんの『おそロシアに行ってきた』からの流れで、椎名誠さんの『ロシアにおけるニタリノフの便座について』(1987年/新潮社)を取り上げずにはいられませんでした。 と言っても、昨今のウクライナ情勢に絡めた話は一切抜きです。そもそも『おそロシアに行ってきた』も、本来は概ね楽しく読める一冊なのに、こちらが勝手にあれこれ考え、あんな感じの感想文になってしまいました。ちょっと反省しています。 ロシアのトイレ事情 『おそロシアに行ってきた』の本文では、複数の章に跨ってロシアのトイレ事情が報告されていました。また、以前にピックアップした米原万里さんの『ロシアは今日も荒れ模様』にも、トイ…
椎名誠のインド本「インドでわしも考えた」がめちゃくちゃ面白~い
「インドに行くことになった。」1983年/昭和58年のインド旅行記。人口がまだ6億5000万人だった頃のインド紀行(インドの人口 現在約14億人!) 椎名誠「インドでわしも考えた」 集英社文庫 令和3年(2021年) 9月25日 村内伸弘撮影 めちゃくちゃインドに行きたくな...