メインカテゴリーを選択しなおす
介護する側のお助け?!一泊ショートステイに行ってもらいました(前編)
「我々夫婦が泊まりで留守にする時に、母にはこれまでは一人で留守番してもらっていたけれども、そろそろ数日間の不在を一人で守ってもらうのは厳しくなってきた」ため、ショートステイを利用してもらう計画です。経緯は↓ 申し込み とはいえ、いきなり「1
介護保険制度はいつから使える?徹底解説ガイド【2025年最新】
はじめに という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな介護保険制度の利用開始時期や申請方法について、 そこでこの記事では、5年以上の施設での仕事経験を持っている介護福祉士が介護保険制
介護離職防止対策として2025年4月から育児・介護休業法が改正~仕事と介護の両立支援対策の準備が
●育児・介護休業法が改正された背景とは?少子高齢化が加速するなかで、介護保険制度の要支援・要介護認定者数は増加傾向となっています。これから団塊世代が70代を迎…
✔介護休業制度を誤解していた私。会社によっては認めてくれるところも増えてきた「介護休業」制度。シングル介護をする人にとって強い味方です。そもそも、「介護休業」は仕事と介護を両立できる体制を整えるための休みです。私は、ここを勘違いしていて在宅
おはようございます。今コロちゃんは記事を何字ぐらいで書いたらいいのかを試行錯誤しています。先日より「note※」と言う媒体でも記事を発信し始めたのですが、どのようにしたら読まれる記事となるのかを、編集長のアドバイスを受けながらやり方を模索し
介護保険制度の施行から24年がたち「負担増と給付抑制」の改定が続くなか、介護や医療関係者、利用者・家族らが、介護保険を総点検し、今後を展望する8時間連続シンポジウム「こんなはずじゃなかった、介護保険—私たちのケア社会をつくる」を16日、オンラインで開きました。 主催は介護関係者や市民が集う「ケア社会をつくる会」です。東京大学名誉教授の上野千鶴子さんらが司会を務めました。 https://www.jcp.or.j…
ケアマネの業務範囲議論 「何でも屋」負担増も―介護保険制度で厚労省
厚生労働省は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の負担軽減策として、業務範囲の明確化や研修の充実に向けた議論に着手した。有識者会議で課題を話し合い、秋ごろに中間整理をまとめる。ケアマネを巡っては、利用者や家族が雑務を頼む「何でも屋」になっている実態も指摘されている。同省は中間整理を踏まえ、介護保険制度の改正や運用改善を目指す。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024051800105&g=soc&fbclid=IwZXh0b…
近年、介護保険料は上昇の一途を辿っており、家計への負担が大きくなっています。2024年現在、全国平均で月額6,620円、年間79,440円と、10年前と比べて約20%も上昇しています。 なぜ保険料は上がり続けているのでしょうか?その背景には
通所介護(デイサービス)と保険外サービスを組み合わせて提供する場合
通所介護(デイサービス)と保険外サービスを組み合わせて提供する取り組みにより、利用者の日常生活の質を向上させるとともに、新たなサービスの可能性を広げることが期待されています。本記事では、通所介護と保険外サービスの組み合わせのメリットや実際の取り組み、そしてその意義について深く探ることとします。
介護報酬がアップしても職員は大量離職の可能性…介護事業所の現役経営者が指摘する「報酬改定のカラクリ」
厚生労働省は、今年4月から施行する介護保険制度の改定で訪問介護事業所の基本報酬が2〜3%引き下げられると発表し、関係者に衝撃を与えています。 〈「共働きでも毎月赤字です…」介護事業所の現役経営者が「まさかの介護報酬引き下げ」で国に訴えたいこと〉では、介護業界で12年以上勤務する沖縄県浦添市安波茶の訪問介護事業所「おうちでくらせる訪問介護」の代表社員・比嘉歩さんに過酷な現場の実態や、介護報酬を考える…
訪問介護サービス基本報酬引き下げに疑問続出 ヘルパー来なくなり福祉崩壊か
厚生労働省は今年の4月以降に施行する介護保険制度の改定で、事業者が利用者(要介護者または要支援者)に対し介護サービスを提供した際に対価として得られる費用(介護報酬)を引き上げる。総改定率では1・59%の引き上げだが、訪問介護サービスは基本報酬が逆に引き下げになるとの同省の説明に、介護の現場からは強い反発の声が沸き起こっている。 https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/03/11/antena-1421/?fbclid…
【読後感】荻原博子氏の『保険ぎらい』を読んで。「投資はギャンブル!」その起源とは?不要な保険もいっぱいあります!!
経済評論家でジャーナリストの荻原博子さんが書いた『保険ぎらい「人生最大の資産リスク」対策』を読みました。 荻原さんといえば、私たち投資家の間では有名な人。 言ってることは滅茶苦茶だし、そもそも投資嫌いな人。 「投資はギャンブル!素人は近づく
訪問介護サービス基本報酬引き下げに疑問続出 <br />ヘルパー来なくなり福祉崩壊か
厚生労働省は今年の4月以降に施行する介護保険制度の改定で、事業者が利用者(要介護者または要支援者)に対し介護サービスを提供した際に対価として得られる費用(介護報酬)を引き上げる。総改定率では1・59%の引き上げだが、訪問介護サービスは基本報酬が逆に引き下げになるとの同省の説明に、介護の現場からは強い反発の声が沸き起こっている。 https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/03/11/antena-1421/
悪いケアマネージャーとは|信頼できる人の見分け方と良いケアマネの出会い方まで解説
悪いケアマネージャーの特徴とその影響、良いケアマネージャーの選び方を解説します。ケアプラン作成の重要性やケアマネージャーとの良好な関係構築法、情報収集のポイントも提供。賢い選択で高品質なケアを受けましょう。
また、増税めがねが馬鹿こいています。どうにも、高齢者層の票田が欲しいようで、ご機嫌取りに必死です。Yahooニュース(毎日新聞):介護保険の2割負担、対象拡大見送りへ 政府、高齢者世帯を考慮以下抜粋----------------------------------------------- 政府・与党は、介護保険のサービス利用時に2割負担となる人の対象範囲の拡大を見送る方向で検討に入った。物価高騰による高齢者世帯への家計負担を考慮した。 介護保険の利...
6月末に老健に入所した義母のその後9月に契約更新の書類が届き入居期間が12月末まで延長されていたので、胸をなでおろした 10月に上京した義姉と夫と3人面会した時には頭もしっかり覚醒している様で我々の顔を見て、あ!という表情になり付き添っているスタッフさんに「うちの3人…」とアクリル板越しに指さして、言葉を発していたので驚いた 最初はどうなるかと思ったけれどすっかり老健に馴染んでくれて、本当に良かっ...
通常、介護保険の認定を受けられる年齢は65歳からですが、64歳の私でも、特定の病気があれば認定を受け介護保険サービスを使えます。近所のかかりつけのドクター...
~介護保険は崖っぷち~ 介護保険制度改悪に待った!の大きな声をあげよう!
ケアマネジャーも、訪問ヘルパーも、介護職員も足りない!!それでも介護保険料・サービス利用料は上がる!!! ケマネジャー、訪問ヘルパー、介護職員が足りなくなり、長い間介護保険料を払い続けても、介護が必要になったとき、サービスが使えなくなる事態が目の前に来ています。 現在、来年4月からの介護保険改定の審議が大詰めを迎え、昨年いったん先送りした利用料2割負担者の拡大、福祉用具の買い取りなどがふたたび提案され…
2024年度の介護報酬改定 マイナス予測からプラスへ反転か?
このブログ「介護情報」では、介護に関する時事ニュース情報もお伝えしています。 2021年度の介護報酬改定は大幅マイナス改定予測でしたが、コロナによる影響を踏まえ先送りされました。 7月のこのブログでは、「2024年度の介護報酬改定 大幅マイ
私事ですが、息子を保育園に入れて働いてたのですが、その時の保育園事情は涙なしでは語れない・・ので割愛しますm(__)mまあ、入園に至っては死闘?血みどろの戦いでしたの。現在はどうでしょう?少子化と言えども困ってる人居るんじゃなかろうか?介護ってワード嫌いなので
おはようございます。今朝ワンコとの散歩に行こうと玄関を開けたら、地面が黒く濡れていました。どうやら夜の内に雨が降ったようです。久しぶりの雨ですね。幸いもう止んでいましたが、今日は一日中「雨模様」の日となるようです。気温は15度と11月初旬に
【社会福祉士 第35回 問題133 過去問題】【介護保険制度における要介護認定・要支援認定に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい】
【社会福祉士 第35回 問題131 過去問題】【介護保険制度における第一号被保険者の介護保険料に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい】
今年6月、8月と二回にわたって介護講師をさせてもらいました。講師を終えて何を感じ取ったかは、それぞれのタイミングで以下に書き記しています。今回介護講師を頼まれたのが日本レイキ療法学会のグループだった為、「介護×レイキ」についての話を・介護に
韓国は、世界で最も高齢化が急速に進む国の一つです。2020年の高齢化率は16.4%で、2026年には超高齢社会に突入すると予測されています。高齢化に伴い、高齢者の介護ニーズも増大しており、政府は2008年に老人長期療養保険法(介護保険法)
義母が入所した介護老人保健施設は特別養護老人ホームと同じく、介護保険が適用される公的な施設で病状が安定していて、入院治療の必要がなく要介護度1~5の被保険者が利用出来る 入所中は介護・看護といったサービスに加えて、医師のサポートを受けられ理学療法士や作業療法士などが常勤し高齢者が可能な限り自立した生活を送ることができるようリハビリテーションを主にしているなので、退院して自宅復帰を目指す人や、次...
「認知症について教えてほしい」とこれまで幾度も相談され、過去数回に分けて説明してきました。一言に「認知症」と言っても各種症状や対応の仕方、施設選びなど多岐に渡り、それらの情報を押さえることで認知症の家族も、自分たちも安心して過ごせるようにな
民間の介護施設は営利企業だからお金を回さなければならない利益を出さなければ生き残れない 入居者が体調不良で病院に入院してしまった場合介護保険報酬の請求ができない為、介護保険による売上はゼロになる経営の上手な老人ホームは、入居者をなるべく病院に入院させない方向で努力をしていると聞く 病院に入院させない努力とは、入居者の体調管理をしっかりと行い、重症にならないようにすること 義母の場合は老...
過去に投稿した介護に役立つ本1〜10のまとめレビュー。介護施設や在宅介護、認知症、介護保険,アンガーマネジメントなどについて学びたいけど、どの本が良いのかわからない。そんな方にオススメの記事です
約40年介護を続けてきた79歳の妻を海に車イスごと突き落として殺害するという悲惨な事件が起きました。老老介護が過去最多を更新した日本で同様の事件が起こさないためにも介護士をしている私からのお願いです
50代介護職の朝食介護職の早番勤務は6時30分スタートだ。起きるのは4時30分。通勤時間は車で約30分。少し余裕を持って職場に着きたいので身支度と朝食を60分くらいで済ませる。早番の時の朝食でよく食べるのがトーストに卵、コーヒーというメニュー。昨日炊いたご飯が残って
介護に役立つ本の紹介8〜弱った親と自分を守る、お金とおトクなサービス超入門〜
『弱った親と自分を守る、お金とおトクなサービス超入門』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。介護保険制度は複雑ではあるけど、知識があるのとないのとでは介護にかかる負担が全然違う。「知らなかった・・」では済まされない
おむつの交換に時間がかかっちゃって… 慣れないうちは大変ですよね。準備も大切なので一緒にやりましょう! おむつ
tarusiru母が退院することになり喜んだのもつかのま退院するまでに整えなければいけないことが、たくさんありました今までの介護等級これまでの、介護認定は要支援でしたが、歩けない今となっては要介護ですので、等級区分の申請をし直す必要がありま
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 私の介護の経験値は、恐らく他の職場の介護職員より、多くの施設・事業所を経験があるといえるでしょう。 そのため、介護業態別の仕事内容の違いを分かっています。 また、本記事は全く介
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 我々介護職員が提供するサービスは、国によって細かく金額が設定されています。 今回は、介護保険制度における介護報酬の具体的な仕組みと介護サービスを使った時の金額がどう決まるのか、
こんにちは! 夫との再婚を機に地方移住。姑と同居し、今思い出してもうんざりしかない過去の経験談を吐露しているかときちと申します。 実録シリーズ以外にも定年後…
介護保険は破綻する。と私は思う。 今でさえ、介護の世界は限界なのに。これからどんどん介護老人は増えるのに。 日本の議員たちは何もしようとしない。日本の行政は何もしようとしない。日本の国は何もしようとしない。 官僚たちは今の日本の介護保険制度はとても良いものと考えているようだ。 頭ではヘルパーが足りないことはわかっていても。これから起きる高齢者問題を。 自分でどうにかしなければ自分の介護は誰もやってはくれないことをこれからは考えねばいけないのかもしれない。 モルモット体操に参加している人たちからもそんな声が上がっている。 にほんブログ村
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 にほんブログ村実録シリーズは総合案内所としてまとめました。闇黒日記シリーズ一覧理不尽てんこ…
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 にほんブログ村実録シリーズは総合案内所としてまとめました。闇黒日記シリーズ一覧理不尽てんこ…
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 にほんブログ村実録シリーズは総合案内所としてまとめました。闇黒日記シリーズ一覧理不尽てんこ…
先日、ITmedia ビジネスオンラインの記事にて「介護士の妥当な年収はいくら? 実態は約370万円」とという記事を読みました。「介護士」の妥当な年収はいくら? 実態は約370万円」/ITmedia ビジネスオンライン記事内では「介護士が欲
月に一度の在宅血液透析外来(12月)。がん闘病中の母がいわゆる"終末期"をむかえ、自宅での介護を全て担う私。"時短営業"が常態化しつつある今の私のHHDではありますが、私の身体の状態も良いので、主治医からは無理なきよう臨機応変に対応してよい、とのご指示をいただきました。
老後に必要になるお金は生活費や医療費だけではありません。高齢者の5人に1人は介護支援が必要となっている背景を踏まえると、介護にかかるお金の問題も考えなければいけません。本記事では、民間の介護保険について話していきます。介護保険の種類介護保険