2021年12月からブログを始めました。 介護の勤務実態や体験談を通して、介護を経験したことの無い方や今後施設での勤務を考えていらっしゃる方の一助となる記事を目指しています。 その他、筋トレや投資・子育てなどの記事を載せていきます
1件〜100件
〜日常あれこれ 17〜私がいる介護施設でもコロナ感染の続・続報
私のいる介護施設でのコロナ感染続報。新規感染者が減り、これから日常の生活に戻ると喜んでいたのですが・・
介護の仕事と腰痛は切り離させない関係にあります。場合によっては介護の仕事を離れる要因にもなってしまう。今回は介護士になってからの私の腰痛の歴史、そこから学んだことや対策を紹介します。この記事を見れば腰痛無縁で安心して介護の仕事ができるようになる・・・かも!?
6月と比較しながら、2022年7月の私の積み立てNISA運用実績です
〜日常あれこれ 16〜 私がいる介護施設でのコロナ感染の続報
私のいる介護施設ではコロナ陽性者が増えてきており、連日で救急搬送する事態に。コロナ対応が始まり現在に至るまでの記事になります
『認知症世界の歩き方』の特徴やストーリー、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。この本は読み手によって評価が大きく分かれる一冊だなと感じました。その真意とは!?
コロナの勢いが凄まじい。私のいる介護施設も例外ではなく現在コロナ対応中です。コロナ発生時〜現在にかけての日記
私はセンター方式が認知症ケア最強のツールだと思っています。ただ、その認知度はイマイチなのが現状。今回はセンター方式の目的から各シートの特徴、記入のポイント、デメリットについて深掘りします。認知症ケアにおいてセンター方式はあなたの悩みをきっと解決してくれるでしょう
〜日常あれこれ 14〜googleアドセンス合格までの道のり
私がgoogleアドセンス合格までにやったこと・やらなかったことを紹介します!
介護施設にて入居者さんのお手伝いで一番起こしてはならないミスが『人まちがい誤薬』だと私は思っています。誤薬は重大な事故につながります。その『人まちがい誤薬』を起こしてしまった。その時の出来事であったり何がいけなかったのかをお伝えすることで、私のいる施設のみならずの再発防止になればと思います
『腹筋をわる』という目標を持った社畜介護士の筋トレ成果日記その1
『あなたの介護施設では有休は取れますか!?』有給休暇が労働者への権利とは名ばかりか・・
『有給休暇は労働者の権利』とは言うものの実態はどうでしょうか・・。勝手に有休を使われたり申請を却下されたりと、自由に有休が取れる介護施設の方が希有な気がしてきます。今回はそんな有給休暇についての記事になります
〜日常あれこれ 12〜介護士が『底辺の職業ランキング』に選ばれました
底辺の職業ランキングに批判が集まっています。そして案の定、介護士がランキングイン。そもそも職業に優劣をつけるべきではないと思いますが、こういうネガティブな職業ランキングが出る時だけ介護士が注目されるのは悲しい。介護士を続けている私の思いを記事にしています
〜日常あれこれ 11〜 先輩を目標にするのは良いけど、依存してはいけない
仕事をしていて目標となる先輩がいるって大切。だけどそんな先輩にに依存してしまうと、ある時に取り返せないくらいのモチベーションの低下を招いてしまうことになるかも!?そんな私の体験談
5月と比較しながら、2022年6月の私の積み立てNISA運用実績です。
『BPSDに苦慮・・』認知症状のある方に薬物療法(向精神薬)は是か非か!?
介護の仕事をしていると認知症状のある方のBPSDに悩むことがとても多いです。薬物療法(向精神薬)はそんなBPSDに効果がある一方で副作用もあり、使用においては賛否が分かれるところ。果たして薬物療法は是か比か!?薬物療法以外にやれることはあるのか・・。
介護士の虐待事件の報道の仕方について違和感を感じる。虐待をするのは絶対にだめだ。でも虐待は個人だけの問題じゃなくて施設にも要因があったりする。そこにもフォーカスを当てないと介護士を取り巻く環境は変わっていかない。
「介護施設の理念なんてどこも似たようなもんだし、言ってることとやっている事が違う」と感じることが多くありました。いつしか理念=願望と思うようになり、理念なんて必要ないと思ったことも・・。ただ、何気ないツイートをきっかけに理念について思い返してみることにしました
あなたの介護施設では早出が前提の業務スケジュールになっていませんか?それを解決するために何か取り組んでいますか?時間前労働が当たり前になり習慣化されると自分でも無意識なうちに無駄な奉仕をしていることになるかも・・・
介護施設にとってボランティアは大きな力になります。アクティビティーのマンネリ化改善とスタッフのイベント準備の負担軽減に効果があります。そして、そんなボランティアと介護施設とをつなぐパイプ役となる社会福祉協議会の役割と課題とは!?
すき家のワンオペ中に従業員が亡くなられる出来事がありました。介護士として働く身としては決して他人事ではありません。そんな介護施設で夜勤もやる私が思うこと
老健に転職して1ヶ月が経ちました。働く環境について安心に感じることもあれば、変だなとカルチャーショックを感じる事もありました。そんな老健で働いていて、有料や特養と違う所を紹介した記事になります
4月と比較しながら、2022年5月の私の積み立てNISA運用実績です。
介護施設によって昔は入浴介助が好きだったけど今は苦手。理由は流れ作業だから・・。入浴介助はただ単に清潔保持だけが目的ではないです
介護施設は会議が多い。ミーテング・研修・プロジェクトと様々です。それらは時に休みのスタッフも出勤を要請されます・・。それだとせっかくの休みも満喫できないですよね。休みは休み、仕事は仕事とメリハリは大事です。そして、そもそも会議とは何のために、誰のためにやるのか!?
『やってみた!』フェイスシールド+マスクで入浴介助&新たな課題
フェイスシールド+マスクで入浴介助をした感想を記事にしました。また入浴のOJTで驚いたことや疑問に感じたことも添えています。介護施設によって方針が全然違うんだということを改めて実感しました
私の介護施設では入浴でもフェイスシールド+マスク着用です。それって『やり過ぎ!?』他の介護施設での対応はどうなのか、実際にフェイスシールドをつけて入浴介助するとどのようなことがあるのかを紹介した記事になります
『仕事ができても、ちょっと勘弁・・』〜リーダー泣かせの介護スタッフ達〜
どんなに仕事が出来ても「うちのフロアには、ちょっと・・」というスタッフがいます。今回はそんな「ちょっと、勘弁」なスタッフの特徴5選を紹介したいと思います。こういうスタッフ、私の周りだけじゃないと思うんです
転職して1週間が経ち、少しづつ慣れてきました
『正解はない!?』〜介護施設によって様々な離床センサーの取り扱い〜
私が今まで勤めていた介護施設での離床センサーのスタンス・センサーの種類・成功事例・センサー使用での落とし穴についてまとめた記事になります
『介護施設もデジタル化を!!』PCメインにするとどのようなメリット・デメリットがあるのかを紹介した記事になります。デジタル化を進めて入居者さんのためになる時間に有効活用できる!?
ドキドキワクワクで迎えた初日はまさかの・・・!?こんなに時間が経つのが遅いのは久しぶりだ
3月と比較しながら、2022年4月の私の積み立てNISA運用実績です。
事前準備は大切!?『認知症になってからでは遅い』〜成年後見制度の利用はお早めに〜
成年後見制度は利用のタイミングが難しい!?ただ認知症が進行したりと機を逃すと色々と不都合があって大変です。この記事を読んで将来について話し合うきっかけになればと思います
『私のおばあちゃんはアルツハイマー型認知症』〜高齢者における環境の変化によるストレス〜
高齢者の引っ越しや環境の変化は大きなストレスが伴い、認知症状が悪化してしまうことがあります。私のおばあちゃんも引っ越しが起因となりました。今回は私のおばあちゃんのちょっとした変化〜認知症状が悪化したその後までを紹介した記事です
介護士の仕事は需要の割に人気はない。4Kだなんて揶揄される事もあるけど、介護業界で働くメリットややり甲斐もたくさんあります。今回はそんな介護業界で働く魅力を4つの項目に分けて紹介しております。介護士をしているけど、そのメリットに意外と気づいていないなんて事もあるかも!?
『もう無理!』私の介護施設の退職を決めた経緯と退職までの流れ〜有料と特養3施設〜
スキルアップ・人間関係・給与などなど、様々な理由で介護施設の転職を考えられている方もいらっしゃると思います。ただ退職するにあたって、どういう流れになるのかやどんな心構えでいればいいのか不安に感じていらっしゃる方もいると思います。そんな方向けに私の退職時の体験談を紹介した記事です
退職日の日記と特養で働いてわかったこと
『時に大きな力となり、時には悩みのタネに・・』ご家族との関わり
ご入居者さんだけでなく、ご家族との関わりもとても重要です。時に励まされ時には悩みのタネにもなりますが、入居者さんが安心して楽しく過ごしてもらうためには施設スタッフとご家族が同じ方向を見ていないと成り立たないのではないでしょうか
会社に退職の意向を伝えたその後の日記です
〜介護施設の物品や入居者さんの私物〜『私の紛失と破損の歴史』
私が経験した施設の物品や入居者さんの私物を破損・紛失した経緯と、その後の対策を紹介。この記事を見て日頃から意識できれば、破損や紛失事故を未然に防ぐことができるかも!?
2月と比較しながら、2022年3月の私の積み立てNISA運用実績です。
会社に退職の意向を伝えたときの日記です
入居者さんの希望よりもスタッフの都合を優先することに疑問を感じなくなったら危険です。その人らしさ(個別ケア)を意識することで入居者さんも、そこで働くスタッフも楽しく過ごせるようになります
転職活動を通じて私が感じたこと
『介護施設の転職活動』〜4つの施設で聞かれた面接での質問全集〜備えあれば憂いなし♪
私は去年の暮れから今年にかけて4つの介護施設の面接を受けました。ありきたりな質問もあれば「それ、聞く!?」みたいなトリッキーな質問もありました。今回は面接で聞かれた質問を全て紹介します。『備えあれば憂いなし』
介護施設では業務改善が悩みのタネの一つになっています。その悩みを解決する大きな手助けになるのがインカムです。今回はインカム導入によるメリットとデメリット、そして導入するまでの準備について記事にまとめています。
『有料老人ホームでのリーダーとしての業務』と『私が施設長に求めるたった一つのこと』
介護施設のTHE中間管理職のリーダー(介護主任)。上からも下からも言われ、リーダーは辛いよ・・。そんなリーダーはどんな役割や業務をこなしているのかを記事にしました。そしてリーダーしていた時に私がホーム長に求めていたたった一つのこととは・・・
『繊細さんの本』を読んで。自分がHSPと気付いて、ちょっと心が楽になりました
HSPという言葉を私が知ったのは最近のことです。それまで私は自分のことをメンタルが豆腐のように弱く、それがコンプレックスにもなっていました。ですが著書を読んで気持ちが少しラクになりました。この本からHSP(繊細さん)のことをわかりやすく学べる事ができます
1月と比較しながら、2022年2月の私の積み立てNISA運用実績です。
『中途入社する側の心理と受け入れる側の心理』お互いの気持ちを理解することで、すれ違いを防ぐ
中途入社したスタッフが何を考え中途入社を受け入れるスタッフが何を思うのか。どちらも経験した私が両方の心理の一端を紹介した記事です
『ご入居者様とのお別れから学ぶ』私が後悔した急変時の対応のケーススタディー
急変時の対応について、ちゃんと準備は出来ているでしょうか⁉︎それは突然にやってきます。準備ができていないと迅速に対応できず後に後悔することになるかもしれません。そんな急変時の対応で私が後悔している出来事を紹介したいと思います。
『同じ介護施設なのに、こんなに違う』有料から特養に転職して驚いたこと6選
同じ介護施設でも有料と特養とでは違いが色々あります。その中でも特に私が驚いたことを6つ紹介したいと思います。
私の筋トレ習慣。筋トレメニューと滞在時間の変化を紹介した記事です
『もしかして誤解していませんか!?』介護士からみた有料老人ホームの環境と設備
有料老人ホームにどんなイメージを持たれていますか?キレイで設備が整っていて、接遇がしっかりしていると思っていませんか?今回は私がいた有料と特養とで比較した記事です
『うっかりミスは本人だけの問題じゃない!』経験年数や年齢で変わるヒューマンエラーとその対策
年齢や入社歴で変わるヒューマンエラーの要因とその対応策とは!?ヒューマンエラーは本人だけの問題ではない・・。
2022年1月度。つみたてNISAでの運用実績を公開しております
リスクが高い!!服薬介助のお手伝い方法を見直そう 〜人まちがい誤薬をなくしたい〜
内服のケアは非常にリスクの高いお手伝いで、間違えると命を奪ってしまう可能性があります・・。「服薬介助に対する意識を高め、内服方法を見直すことで誤薬をなくしたい!」そんな思いを込めた記事です
介護職の給料は本当に安いのか? 〜12年間、有料老人ホームに勤めた私の給与明細〜
介護職の給料は安い安いと言われていますが、本当にそうなのでしょうか?12年間、有料老人ホームで働いていた私の給与明細をご紹介いたします
介護施設での事故報告書は始末書じゃない❗️❗️現場検証なくして再発防止はありえない
事故報告書が始末書になってはいませんか?事故報告書の本来の意義は再発防止です。事故の発見者1人で考えるのではなく、他職種が連携して現場検証することで有効な対策が立てることができます。この記事はそれを実現すための指南書になります
人手不足が問題となっている介護業界。なかでも3年以内の早期退職が目立ちます。この記事では新人スタッフにフォーカスして、安心して働ける環境とは何かをテーマにしています
ユニットと従来型、どちらの施設でも働いたことがある私が思う、ユニット型と従来型のメリット・デメリットについて紹介した記事です
有休消化期間中の目標の通信簿
心室中隔欠損症と小耳症と診断された息子の子育てブログです
私が実感した筋トレの効果に関する記事です
介護施設の夜勤の休憩時間・業務内容・課題についてまとめた記事です
介護支援専門員が国家資格だったことに関する記事です
私は2020年4月頃から楽天証券で投資を始めましたメインはつみたてNISAでeMAX Slim全世界株式(オールカントリー)eMAX Slimバランス(8資産均等型)オールカントリーに15000、8資産均等型に5000 積み立てしています本
私自身の経験談から介護施設の虐待について思うことを記事にしました
私は現在持っている資格はホームヘルパー2級福祉住環境コーディネーター2級介護支援専門員介護福祉士第2種衛生管理になります。あとは認知症ケア専門士の資格も持っていましたが、こちらは失効しています介護も資格や検定がたくさんあるのですが、その中で
人員配置基準を3対1から4対1への見直しの提言がニュースでありました。実際に介護施設で働いている私の考察の記事です
金融リテラシーのない私が普段、投資の勉強で参考にしている動画の紹介です
私が通った3つのジムの体験談を通して、初心者が行くならここが良いと思うジムの解説記事です
私が利用した介護の転職サイトのおすすめ記事です
老人ホームに従事していて、嬉しかったエピソードの記事です
老人ホームに勤めている私の体験談です
私の自己紹介です。経歴・今の私・ブログの記事についてを紹介しております。
「ブログリーダー」を活用して、やまちんさんをフォローしませんか?