メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜24件
うちはオフホワイト企業ですので時間外手当はきちんとつきます(そうでないと半野良社労士は牙をむく)。繁忙な時は産業せざるを得ないのですが、そうでなければ割と定時で帰るタイプです。もちろん自分の仕事は終わらせての話ですが。 そしてもう一つ格言があります。「4-6月(企業によっては3-5月)は残業するな」です。これはなぜだか分かりますね。社会保険料の定時決定の対象期間だからです。この時期に残業してヘタに給与額が上がると、9月分からの社会保険料が変動します。落とし穴としては昇給等で4月に基本給が上がり2等級以上変動があった人は、随時改定対象になりますので7月分から早速保険料が上がります。 なので普段に…
【手取りや控除額から考える】年収200万円で豊かに暮らすことは不可能なのか
「年収200万円で豊かに暮らす」という書籍がSNS上で話題になっています。この書籍は相談件数2.3万件以上の実績がある家計経営コンサルタント、横山光昭氏の作品で楽天ブックスでも書籍の売上ランキングで上位に入っています。 ・年収200万円で豊かに暮らせるわけがない ・生活がカツカツで最低限の暮らししかできない この「年収200万円で豊かに暮らす」というワードについて、SNS上ではこのような意見があがっています。 「年収200万円で豊かに暮らす」は楽天ブックスで電子版が出版されていないので読んではいないのですが、横山光昭氏の他の書籍はいくつか目を通したことがあります。 ・はじめての人のための3,000円投資生活 ・年収200万円からの貯金生活宣言 私が目を通したことがある書籍はこのようなものですね。限られた年収の中でどのように暮らすか、ということをテーマにした書籍であったと記憶しています。
父や妹といっしょにテーブルを囲んで夕食を食べている最中、父が私の仕事の状況を気にするようなことを言い始めた。父は、私がそれほどの年収ではないことを知っていたようで、私の将来を不安に思っているらしかった。 私は初め、父の言うことを気にしていなかった。しかし、父が言うには、あと10年ほどすれば、私はいま払っている社会保険料や税に加えて、毎年100万円ほどを国に納めなければならないらしい。私は、今の日本にそのようなルールがあると知らなかったので、非常に驚いた。当然、毎年100万円ほどを支払うとなると、私の生活は苦しくなると思われ、私は困り果てた。 このタイミングで、父は散歩にいくと言い出し、私と妹も…
第1回 知ってますか?あなたを守る!社会保障制度をざっくり解説
社会保障制度とは 社会保障制度ってどんなものか答えられますか? 超簡単に言うと国民の生活の安定を支えるもので、社会保障制度から給付されるお金の9割が社会保険に使われています。日本の社会保障制度困った時の社会保険まとめ 社...
最近、役員を兼務される方が増えてきたように思います。 会社で正社員として働きながら、副業感覚で会社始める人もい
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございますm(*_ _)mとうとう、投資資金の一部を出金することになりました。本当は、軍資金が目標金額に…
この記事は、次のような方に向けて書いています。 ♯ セミリタイヤを準備している会社員で、在職中にやっておくべきことを知りたい方 私は2020年、40歳ちょっとで会社を退職し、いまFIRE生活を送ってい
知らないと損をする?!誰も教えてくれない!申請しないともらえないお金まとめ!!
国や自治体にはいろいろな制度、助成金があります。しかし、そのお金をもらうためには、どんな制度なのかを知り、自分で申請しないといけません。こういった制度を知っておくと、いざというときに助けになったり、日頃の生活の中での不安も解消できますよね。 どんな制度があるのか調べてみました! 仕事に関する制度や助成 失業保険 問い合わせ 一般教育訓練給付金 問い合わせ 介護休業給付金 問い合わせ 広域求人活動費、移転費 問い合わせ 医療に関する制度や助成 高額療養費制度 問い合わせ 医療費控除 問い合わせ セルフメディケーション税制 問い合わせ 注意 障害年金 問い合わせ 育児に関する制度や助成 育児休業給…
社会保険料の見直しルール【例外】4・5・6月の残業が関係ない人!
「4月5月6月の給料を抑えるとお得(社会保険料が安くなる)」というのは有名な話。でも、このルールに当てはまらない【例外】の人がいることは知っていますか?この記事では人事で働く管理人が、社会保険料の見直しルールの例外について解説します!
4月5月6月は残業するな!の真実【人事が教える】社会保険料・税金のはなし
うさぎ 「4月5月6月に残業すると損」ってホント? 4〜6月にたくさん稼ぐと損になるという話。 聞いたことがある人も、多
毎年、5月6月は支払いが多い月ですね。今回はそんな2020年の支払いのうち、「国民健康保険料」のお得な支払い方法を解説します。昨年までとかなりお得な支払い方法が変わってきているんですよ。
外貨建個人年金保険の解約試算を見て驚きました。積み立てた額よりも30万円マイナスです。それでも、解約することにしました。 契約は2016年 契約は2016年。今年が2022年なので6年目ですね。 銀行
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); また暗い話を書いちゃいますが。。。 夫が休職中なので、4月はお給料がありません。そして先日夫の勤める会社から恐怖のお手紙が届きました。それは、各種社会保険料と税金を振り込んでくださいという内容でした。これらは4月支給の給与から天引きされるものです。天引きできる給与がないから払ってくださいということなのね。まあ、想定内ですよ。。。でも、金額を見てちょっと驚いちゃって。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 約10万円でした。 ほうほ…
固定資産税がずっしり重い 昨日、固定資産税を払ってきました。 分割払いもできますが、忘れると面倒なので、一括で払っています。 その金額は、名古屋の自宅マンションの分が 101,400円 浜松市の相続不動産分が 131,800円となります。 合計233.200と結構な金額になります。リタイアした身には結構堪える金額です。 特に相続分13万円については、実家はもう誰も住んでおらず、田畑も一部賃貸している部分を除けば大半が遊休地ですから、やるせないものがあります。 さっさと処分したいところですが、すぐには処分できず、買い手も簡単にはつきそうもありません。 固定産税を払う度に、余計なものを相続してしま…
2022年雇用保険料引き上げ!?手取り減少!?13.5という数値は内訳も大事!!
そもそも雇用保険料って何? 雇用保険料増税の理由。雇用調整助成金支給急増で財源が枯渇に!? 雇用保険料増税の勘違いに注意!13.5%はあくまで事業主負担も含めての数値!! 雇用保険料は実際どのくらい上がるのか試算 雇用保険料が今後も上がることを意識して資産形成をすることの大切さ 社会保険も10/1から適用者拡大がされるので注意!!会社の負担増!?
サラリーマンの常識⁉4月から6月の残業代は社会保険料に影響?
社会保険料には、健康保険料や厚生年金保険料、40歳以上であれば介護保険料が含まれています。サラリーマンは毎月の給与から天引きされているので、社会保険料を毎月いくら支払っているのかを把握している人は多くはないようです。しかし、ある時期を境に「
「社会保険料が高い」と感じたことはありませんか?国のサービスを受ける為に社会保険は必須ですがどうにかして保険料を抑えたくなります。今回は社会保険料を抑える方法とデメリットについて解説致します。節約マニアの方は必見です。
【サラリーマン向け】あなたの手取りはいくら?「社会保険料」や「税金」の仕組みについて解説
「自分の給与から社会保険料や税金はいくら引かれているのか?」こんなことを考えたことはありませんか?日本は高齢化が進み年々増税方向に進んでいます。従って何も知らずに日々を過ごしているとどんどん貧乏になります。そうならない為には「社会の仕組み」を理解して対策する必要があります。この記事では「社会保険」や「税金」の仕組みについて解説しています。資産形成を促進させたい方は必見です。
確定申告で社会保険料控除を受ける方法とは?書き方・添付書類まで解説
誰もが支払っている社会保険料。 サラリーマンの方なら給料から毎月控除されているあれですね! 年金や健康保険とい
【かんたん図解】わかる! 所得税の計算のしかた [会社員編]
所得税のしくみと計算のしかた(会社員の場合)について、図を使って分かりやすく説明します。改めて年間の所得税を計算してみると、こんなに多く払っているのかと驚きます。会社員の方も一度確定申告をすると所得税についてより理解が深まり、節税に対する意識が高まりますよ。
20歳以上の子供が学生の場合に、子供の国民年金の保険料を親が立て替えて支払うと、親の所得税・住民税の節税になります。所得税率が10%の場合で年約4万円、大学の2年間で約8万円節税できます。 学生納付特例制度を利用して就職後に追納することもできますが、新社会人にとって軽い支払とは言えません。子供の将来の年金受取額が減額されるのを防ぐためにも、親が立て替えるのがメリットが大きいです。
社会保険2022/10/1からの法改正で働き方がどう変わる?気をつける点、メリットデメリット
社会保険加入対象者拡大の注意点と変更点をまとめました。 実際に入ることでメリットデメリットあるので注意が必要です。
こんにちわ。今日は、社会保険料の設定方法について、お話ししたいと思います。 社会保険料って雇用保険と一緒に私たちの給与から引かれている保険料のことですよね。 そうですね。社会保険は、何気なくみなさんの給与から引かれていますよね。みなさんは、社会保険がどんなことに使われている費用か知っていますか? 社会保険は、健康保険、介護保険、厚生年金のことですよね。 その通りです。健康保険は、医療費(7割負担)や高額療養費、傷病手当金などの費用として、厚生年金は、将来もらえる国民年金の上乗せの年金として保険料を払っています。(ちなみに介護保険は、40歳以上の方が要介護状態になった場合に受けられる介護保険サー…
1件〜24件