メインカテゴリーを選択しなおす
本日の到着優待は内外トランスライン(9384)の選べるギフトとフルテック(6546)のクオカード。内外トランスラインはTOB発表で株も売却済なので振り返りは省略、ただ去年3月に買って1年で結構な売却益を頂きつつ撤退というかなりタイパが良いトレードをさせてくれた有難い銘
本日の到着優待はセルシス(3663)の自社サービス優待券とミヨシ油脂(4404)のクオカード。セルシスは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ去年2月に優待条件を100株から200株に買えた時は株価も下がることを予想してたけど、一瞬下がった後は積極的な配当政策もあって
ミサワ(3169)は、「unico」ブランドの家具・織物を展開する会社。 1月に権利確定があり、unicoブランドの商品または買物券が戴けます。昨今のお買物は「高額高品質」「実用お値打ち」に二極化しがちで、「ちょっといい」の出番が難しいご時世ですね。unicoの家具も厳しく、直近の決算は減収増益で踏みこたえたようです。頑張ってプリーズ! 優待到着月 優待案内のご紹介 保有状況について 株式情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 優待到着月優待案内: 4月上旬、株主総会通知に同封 優待到着: 商品は9月中旬、買物券は6月下旬予定…
本日の到着優待はアイフィスジャパン(7833)のクオカードとシークス(7613)のギフトカード。それはそれとして昨日はホワイトマンデーと言われた割には微妙な上がり幅だったけど何か平常運転に戻った感じで平和でしたね。自分の保有銘柄も平常運転の割には上がり幅も大きく
【株主優待到着 2025】 ダイドーグループホールディングス (2590) 当社グループ商品詰め合わせ
ダイドーグループホールディングス (2590) の株主優待が到着しました。 200株以上持っていると、6000円相当の詰め合わせがもらえます。 大きくてずっしりと重い箱です。 三段重ねです。 ペットボトルや缶のドリンクが20本、タラミのゼリーが9個、蒟蒻ゼリーが3つです。 ダイドーグループホールディングスの配当利回りは 1.04%です。 優待利回りは 1.04%です。 配当と優待を合わせた利回りは 2.08%です。 にほんブログ村 ダイドーグループホールディングス (2590)株価 2,879円 (2025/04/11) 配当利回り (会社予想) 1.04% (2025/04/11)1株配当 …
【資産概要】購入株式総額:29,324,100円(先週比:+571,200円)株式時価総額:41,011,600円株式評価損益:+11,687,500円(先週比:+563,470円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,499,004円投資信託損益:+1,139,004円(先週比:-121,650円)口座資金残高:211
カンロ(2216)は、のど飴などのキャンディが主力で、グミも有名な会社。 12月に権利確定があり、自社製品が戴けます。しかし、カンロで驚くべきは優待内容よりも、株価と配当の推移ではないでしょうか。他の食料品株ではなかなか見られない、凄みのようなものを感じます…。 優待到着時期 優待品のご紹介 あまりに優秀すぎて、恩株すら後悔するカンロの成長 株式情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 優待到着時期4月上旬 優待品のご紹介カンロの優待は「カンロバラエティセット」か「ヒトツブカンロ」の選択制です。 当ブログは100株以上600株未…
本日の到着優待は萩原工業(7856)の選べるギフトで選択したクオカードと、ヤマハ発動機(7272)の選べるギフト。萩原工業は以前案内が到着した際に振り返ったので今回は省略。というか株価の方は火曜日にそこそこ回復したと思いきや昨日はまた約1300円マイナスでまだまだ落
本日の到着優待はCARTA HD(3688)のデジタルギフトと正興電機製作所(6653)のクオカード。CARTA HDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というか昨日は何回目かのブラックマンデーが到来して自分の保有銘柄の含み益も2M以上吹っ飛んだけど、ここはグッとこらえて普段のペ
本日の到着優待はキリンHD(2503)の選べる自社製品と岡部(5959)のクオカード。それはさておき、最近は優待村への風当たりが強くて凄い勢いで含み益が削られているのがとっても悲しいですね。自分の保有銘柄の含み益は3月27日の権利日前と比較すると既に2M減っており、下が
ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA、7172)は、航空機リース商品が柱の会社です。 12月に権利確定があり、クオカードおよび「日本証券新聞」デジタル版の購読券が戴けます。これまで5度の優待変更を行い、うち2度が改悪であったため、長期ボーナスの後倒しが繰り返される結果となったJIA。いい加減生暖かく諦めたところで状況が好転し、最果ての当ブログもやっとこ「逃げない優待額」の最終地点に辿り着いたのでした。やれやれ。逃げない(仮)😅とならないことを願います。 優待到着時期 優待品のご紹介 保有状況について 長期優待情報のまとめ 株式情報 (adsbygoogle = window.adsby…
本日の到着優待はすかいらーくHD(3197)の自社商品券とノバレーゼ(9160)の食品ギフト申込書など。すかいらーくHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ最近の株価は余りにも強くて株価を見る度にビックリしている印象。つい最近までファミレスはオワコンとか大苦戦と
本日の到着優待はユニバーサル園芸社(6061)とCIJ(4826)のクオカード。ユニバーサル園芸社は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ元々は毎回1000円分だったのが6月分が2000円になり、去年8月に12月分も2000円に変わり、年間4000円分のクオカードが貰えるナイス優待銘
ヤマハ発動機(7272)は2輪大手で、マリン事業や産業ロボットも擁する企業。 6月・12月の年2回権利確定があり、保有株数に応じたカタログギフトが戴けます。 優待到着時期 優待品のご紹介 保有状況について 株式情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 優待到着時期優待カタログ案内 …3月下旬 商品到着 …選択品により異なるためカタログに記載あり優待品のご紹介当ブログは100株保有で、こちらのカタログから 1,000円相当の品が選択可能でした。 ヤマハ発動機株式会社 株主優待のご案内 2024年12月期 モノの価格が上がる中、1,…
本日の到着優待はビジネスエンジニアリング(4828)と北恵(9872)のクオカード。ビジネスエンジニアリングは年4回優待銘柄なので振り返りは省略。12月権利分の優待封筒が出てきたということは、これで11月権利分の到着優待紹介は終わりかな。先週末くらいから12月権利分の封
本日の到着優待は大光(3160)のクオカードとキユーソー流通システム(9369)のジェフグルメカード。大光は年2回優待銘柄なので振り返りは省略。というか最近はどこのお店行ってもセルフレジばっかでクオカードとか優待券使うのが面倒ですね。自分がちょこちょこジェフグルメ
ちょっと良いお醤油を株主優待で。ヒューリックで選んだ鎌田醤油セットが到着
優待スキーの皆様。カタログギフトが届いたら、いつ注文されますか?計画的に狙うブログも多い中、当ブログはほぼ全数が到着日、もしくはその週末には申し込んでしまいます。どんだけ物資が不足しているのでしょうか(失笑) 「鎌田醤油 調味料セット」で美味しいTKGを食べよう! 優待品は、信頼できるモノを入手する貴重な機会 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「鎌田醤油 調味料セット」で美味しいTKGを食べよう!いや、実際、普段使いの不足物を求めることは多いのです。 お醤油が切れそうだな、とか。そういう気持ちで探すと、非日常グルメのヒューリッ…
【資産概要】購入株式総額:27,346,400円(先週比:-182,200円)株式時価総額:41,434,660円株式評価損益:+14,088,260円(先週比:+211,780円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,761,862円投資信託損益:+1,401,862円(先週比:-125,353円)口座資金残高:1,0
本日の到着優待はタマホーム(1419)とラクト・ジャパン(3139)のクオカード。タマホームは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ1月の決算で業績がばっこーんと下がった割には株価の方はジリジリと持ち直してるという印象。減配しないと明言したのが安心感やお買い得感
本日の到着優待はファースト住建(8917)のクオカードとセブン&アイHD(3382)の自社商品券。ファースト住建は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ大変貴重な4月&10月権利銘柄ということで優待が続く限りは永久保有したい銘柄。ただ最近は業績が結構厳しいので先行き
キリンHDから短期判定の株主優待が到着。3年修行のやり直しですよ…。
キリンHD(2503)は、誰もが知っているキリンビールでビール類首位級の会社。 12月に権利確定があり、1年以上の保有でグループ商品などが戴けます。今回到着分から優待制度が変わっていますが、当ブログにとってはこれが裏目に出てションボリ寂しい結果でした。株式投資はいつでも悲喜交々ですね…。 優待到着時期 優待品のご紹介 保有状況について 株式情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 優待到着時期優待案内は3月上旬に到着し、そこから選んだ優待品がそれぞれ所定時期に到着します。保有3年未満の株主には宅配品が無いので、総会通知を兼ねた案…
【100株最終】一正蒲鉾で選んでいた冷蔵優待詰め合わせが到着
一正蒲鉾(2904)は昨年6月の権利を最後に、クール便が必要な「おせち」「冷蔵品」の優待条件を 300株以上の保有に変更しています。今回は、変更前の100株優待として「冷蔵品」を戴くことができました。 今後の選択肢縮小は残念ですが、状況諸々を考えると仕方がないですね。benzoin.hatenablog.com 優待到着時期 お別れが惜しくなる、冷蔵品の詰め合わせ 保有状況について 株式情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 優待到着時期一正蒲鉾の優待は選択式となっていて、それぞれ下記の時期に到着します。 常温保存品 11月中…
【資産概要】購入株式総額:27,528,600円(先週比:+194,800円)株式時価総額:41,405,080円株式評価損益:+13,876,480円(先週比:+836,690円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:4,807,215円投資信託損益:+1,527,215円(先週比:-72,210円)口座資金残高:307,
400株持ってるのですがめちゃくちゃ含み損ですね😭こうやって優待もらってないとやってられないです😭😭140ポイントあるので結構選ぶ範囲は広がります!前回はオルビスユードットのセットにしたのです
本日の到着優待はフロンティア・マネジメント(7038)のアンケート回答の御礼で貰ったクオカードと萩原工業(7856)の選べるギフト。前者は優待というか謝礼なので振り返りは省略、ただ銘柄の方は業績がバコンと悪化して配当も無配転落、株価もあっという間に下落して含み損
(全部入り)キユーピーから株主優待が到着。今年の長期は食糧全振りでした
キユーピー(2809)はマヨネーズとドレッシングで国内首位の会社。 11月に権利月があり、自社グループ製品の詰め合わせが戴けます。今年はマヨネーズ100周年ということで記念配当もあり、株主としては和やかな年になりそうです。www.kewpie.co.jp 優待到着時期 優待品のご紹介 保有状況について 株式情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 優待到着時期3月初旬優待品のご紹介当ブログは 500株を3年以上保有で、いわゆる全部入りです。 箱は例年より横長で、右下にはマヨネーズ100周年のマーク。もしや、昨年より増量してる?箱…
【資産概要】購入株式総額:27,333,800円(先週比:+0円)株式時価総額:40,373,590円株式評価損益:+13,039,790円(先週比:-102,720円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:4,879,425円投資信託損益:+1,599,425円(先週比:-140,052円)口座資金残高:494,529円
ラクト・ジャパン(3139)は、乳原料・チーズが主力の食品専門卸業者。 11月に権利確定があり、100株以上を2年以上の保有で自社選定商品が戴けます。今回は優待制度変更の境目にあたるので、旧制度の最後の優待品が到着しました。 優待到着時期 優待品のご紹介 保有状況について 株式情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 優待到着時期2月末、配当通知に同封優待品のご紹介ラクト・ジャパンの現在の優待条件は「2年以上保有で商品」なのですが、昨年11月権利までは「3年以下」という短期保有者の区分もあって、そちらはQUOカードが戴けていまし…
ヒューリックから株主優待が到着。価格高騰を実感しつつ選びます!
ヒューリック(3003)は、「棋聖戦」などの将棋スポンサーでも知られる不動産企業。 12月に権利確定があり、300株を2年以上の保有でカタログギフトが戴けます。 優待到着時期 優待品のご紹介 カタログの中身は、Web版とヒューリック版でちょっと違う…! 保有状況について 株式情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 優待到着時期カタログ到着:2月末 申込期限:6ヵ月(2025年は8月25日まで)カタログは着日指定されており、全株主へ一斉に届いた様子です。 お馴染みの青い包装紙を見るだけで、期待値が上がりますね。優待品のご紹介ヒュ…
本日の到着優待は川西倉庫(9322)とTOKAI HD(3167)のクオカード。どちらも年2回優待銘柄なので今回は川西倉庫を振り返り。というか昨年末からまったりと到着優待紹介の記事を書いてきたけど、多分今回で9月権利分の到着優待紹介は終わりかな。昨年から今日までで既にティ
本日の到着優待はたけびし(7510)とユーエスエス(4732)のクオカード。たけびしは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というかユーエスエスもそうだけど、9月単体優待銘柄を紹介しきって9月分は年2回優待しか残ってないので今回は振り返りを実施。改めて自分の優待PFは年2
本日の到着優待は図研(6947)と扶桑電通(7505)のクオカード。図研は年2回優待なので振り返りは省略。そして自分の机に積んであった優待封筒も随分数が減って、9月権利分の優待は恐らくあと2回か3回くらいでブログ掲載も完了の予定。大半は12月下旬に届いてた優待なので、2
本日の到着優待はアドソル日進(3837)とステップ(9795)のクオカード。アドソル日進は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、のつもりだったけど先週優待廃止を発表して今回が最後の優待に。10年前から優待を貰ってた会社なのでとっても残念だけど、優待を貰ってる間に増配し
本日の到着優待はキムラユニティー(9368)のおこめ券とGSIクレオス(8101)のクオカード。キムラユニティーは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ先日増配と3月末での分割を発表してくれて有難い限り。既に買ってから彼是10年以上が経過して買った時も今もずっといい銘
もうすでに売却済みなのでいつ持ってたやつかな…🧐2000円分の商品券が入ってました🙌セブンイレブンで使うより、イトーヨーカドーで使った方が絶対お得よね!阿倍野まで行かないといけないけど、ビックカメラの優待も残
本日の到着優待はさくらインターネット(3778)とキャピタル・アセット・プランニング(3965)のクオカード。さくらインターネットは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。というかこの時期は到着優待も少ないしなぁと思って9月権利銘柄をまったり更新してたらチラホラと11月
ファースト住建(8917)は、戸建て分譲を取り扱う会社。 4月と10月の年2回権利確定があり、1年以上の保有でクオカードまたは商品が戴けます。とはいっても、優待の実施は毎回あらためて決定し、開示している様子。ここ2年の業績が振るわない点を踏まえると、次回以降も年2回で継続するかはわかりませんよ~。 優待到着時期 優待品のご紹介 保有状況について 株式情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 優待到着時期1月末、7月初旬今回は、2024年10月権利分の優待品が翌年1月末に到着しました。優待品のご紹介ファースト住建の優待品は、100…
本日の到着優待は田辺工業(1828)と新東工業(6339)のクオカード。田辺工業は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ去年の5月くらいからグングン株価が上がって2000円台も狙えるか?というところまで成長してくれている有難い銘柄。今の株価でも想定利回りは4%近いし、
本日の到着優待はEストアー(4304)とナイス(8089)のクオカード。両方とも年2回クオ優待だけどナイスは初の到着優待なので振り返り。というか先日も書いたけどEストアーはTOB実施ということで優待と配当に加えて売却益まで頂いてのお別れなので、貴重な年2回クオ優待が無く
本日の到着優待はエイトレッド(3969)と東邦システムサイエンス(4333)のクオカード。エイトレッドは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。昨日はさておき、なんか年始から株価が総じて下がり気味で自分の保有銘柄の含み益もガンガン削られているのでかなりブルーな今日この
本日の到着優待は椿本興業(8052)と中央可鍛工業(5607)のクオカード。椿本興業は年2回優待銘柄だけど初の到着優待なので振り返りを実施。というか椿本興業は大型で分厚い封筒が届いたなぁと思って開封したら、クオカードだけじゃなくて25年の手帳が一緒に入ってた。優待情
本日の到着優待はエックスネット(4762)のクオカードとVTホールディングス(7593)の株主優待券。エックスネットは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ数ある年2回優待銘柄の中でも、この銘柄は中計期間だけクオ優待を実施するという珍しい銘柄。発表された時は時限措
【資産概要】購入株式総額:26,408,500円(先週比:+86,400円)株式時価総額:39,581,590円株式評価損益:+13,173,090円(先週比:-1,100,870円)投資信託総額:3,120,000円投資信託評価:4,895,970円投資信託損益:+1,775,970円(先週比:-33,481円)口座資金残高:778
本日の到着優待は朝日放送グループHD(9405)とアイナボHD(7539)のクオカード。朝日放送グループHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただこの銘柄は付き合いが長くて自分の保有銘柄の中でも5本の指に入る古株で優待を貰うのは恐らく25回目。株価は殆ど上がらないしYOC
本日の到着優待は石原ケミカル(4462)とタカキタ(6325)のクオカード。石原ケミカルは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。大発会も終わってバコンと下がりつつも無事に市場も開いたので、ブログも振り返り中心の年末進行を終えて通常運行にスイッチ。というかSNS見てると2
【資産概要】購入株式総額:26,322,100円(先週比:+38,800円)株式時価総額:40,596,060円株式評価損益:+14,273,960円(先週比:+782,280円)投資信託総額:3,120,000円投資信託評価:4,929,451円投資信託損益:+1,809,451円(先週比:+130,438円)口座資金残高:779,