【資産概要】購入株式総額:30,181,000円(先週比:+110,600円)株式時価総額:46,492,970円株式評価損益:+16,311,970円(先週比:+144,270円)投資信託総額:3,600,000円投資信託評価:5,457,999円投資信託損益:+1,857,999円(先週比:+20,546円)口座資金残高:702,
優待株についてのあれこれ。資産状況や到着優待紹介など。クオカードが貰える銘柄が好きで、特に年2回クオカード優待銘柄を結構ウォッチしています。
【資産概要】購入株式総額:30,181,000円(先週比:+110,600円)株式時価総額:46,492,970円株式評価損益:+16,311,970円(先週比:+144,270円)投資信託総額:3,600,000円投資信託評価:5,457,999円投資信託損益:+1,857,999円(先週比:+20,546円)口座資金残高:702,
本日の到着優待は日本取引所グループ(8697)のクオカードとCominix(3173)の選べるギフト。今週はバタバタと忙しかったけど何とか週末に到着。一昨日くらいからパタッと到着封筒の数が減ってきたけどそろそろ打ち止めかなー。まぁ到着する封筒の数が減っただけで机に積んで
本日の到着優待はプロシップ(3763)と植松商会(9914)のクオカード。梅雨が終わったのかそうじゃないのか不明だけど、最近は毎日唸るような暑さで出社してアポ行ってを繰り返してると帰りにはもうヘロヘロ。思わずクオカードを駆使してコンビニでアイスを買って帰るのが日
本日の到着優待はリコーリース(8566)のクオカードと鈴茂鉄工(6405)のジェフグルメカード。積み立て投信や6月の月間振り返りをしてる間に封筒がどんどん溜まって机に積みあがる感じになって、いよいよ毎年やってくる到着優待祭りの時間だなぁと実感中。ただこういう時に限
<月間収支&銘柄数概要> ※6/2~6/29■月間評価損益:+816,280円(+15,351,420円 → +16,167,700円)■年間評価損益:+1,893,740円(+14,273,960円 → +16,167,700円)■月間合計収支:+514,244円(昨年比:+98,517円)■年間合計収支:+1,004,767円(昨年比:+3
世間では到着優待祭が盛大に開催されてて、自分の家にも大量の封筒が届いてるけど、ちょっと開封を我慢して、半年に1回の投信積み立て状況の振り返り。去年はすっかり忘れて6月末予定の振り返りが7月中旬になっちゃったけど、今年は忘れずに更新できて良かった。まあ忘れてる
【資産概要】購入株式総額:30,070,400円(先週比:+89,800円)株式時価総額:46,238,100円株式評価損益:+16,167,700円(先週比:+334,460円)投資信託総額:3,600,000円投資信託評価:5,437,453円投資信託損益:+1,837,453円(先週比:+133,634円)口座資金残高:805,
今週もようやく土曜日に到着。今週は仕事をめちゃくちゃ頑張ったのでかなりグッタリ。疲れてるけど貯まってる封筒の開封作業を頑張るかと思ってた矢先、保有銘柄の中でビジネスエンジニアリング(4828)がテンバガーを達成してたので記念更新。多分初代がヤマシンフィルタ(6
今月も無事に権利日を通過したので取得優待の振り返り。毎年6月は封筒を開封して優待を確認してブログ更新してと日々忙しくしてるのでつい忘れがちだけど、今年は忘れずにちゃんとブログ更新できてる自分が偉い。今週に入ってジワジワと封筒第2弾が到着してて溜まりつつある
本日の到着優待はKDDI(9433)の優待案内と山口フィナンシャルグループ(8418)のクオカード。前半戦の封筒開封が終わってひと段落と思いきや、早速後半戦の封筒がジャンジャン届いてるのでまた臨戦態勢に。ただ後半戦は前半戦に比べて議決権の行使もないし優待が入っている
本日の到着優待はグローブライド(7990)とクワザワHD(8104)のクオカード。取り敢えず先週までに来た封筒は全部開封して中身チェックも完了。そして議決権の行使が未だハガキだけの会社を先日言及した1社に続いてもう2社発見。このご時勢に何故と思ってたけど、2社とも小さ
本日の到着優待は大垣共立銀行(8361)とNECキャピタルソリューション(8793)の選べるギフト。ギフト系優待銘柄は嫁評価が高いので増やしたい気持ちは結構あるんだけど、なかなかピンと来る銘柄に出会えてなくて足踏み状態。地銀系銘柄は選べるギフトを優待にしてる確率が結
【資産概要】購入株式総額:29,980,600円(先週比:+0円)株式時価総額:45,813,840円株式評価損益:+15,833,240円(先週比:+406,800円)投資信託総額:3,600,000円投資信託評価:5,303,819円投資信託損益:+1,703,819円(先週比:-29,622円)口座資金残高:561,966円
本日の到着優待はミライト・ワン(1417)の優待案内とJSP(7942)のクオカード。今週は頑張って火曜日から毎日ブログを更新して優待封筒を開封できたのでかなり満足。やっぱり毎日更新は大変で、今日は仕事で疲れてるしなぁと思う日もあったりしたので、毎日ブログを更新して
本日の到着優待はあらた(2733)とテイ・エステック(7313)のクオカード。あらたは年2回優待銘柄だけど今回が初取得なので振り返り。嵐の前の静けさというか、今週から各社からの封筒がパタッと止まったので逆にちょっと違和感。まぁでも来週になったら株主総会が終わった会
本日の到着優待はセントケアHD(2374)とアドヴァンG(7463)のクオカード。なんかセントケアHDの優待を見るのは久しぶりだなと思って確認したら、優待権利月が9月から3月に変更になって約1年半ぶりの到着優待でした。確認するまで全然覚えてなかったけど、優待を見ると何か
本日の到着優待は竹田iPHD(7875)のクオカードとアルコニックス(3036)の選べるギフト。今週はちょっとやる気が出てきたので連日のブログ更新。今週来週は封筒の数も減るかなと想定してたけど、きっと23日週の後半にガッと来て到着優待が溢れそうだなと思い直して早めに来
本日の到着優待はOCHI HD(3166)のクオカードとハウス食品G本社(2810)の優待申し込み案内。先週は仕事が忙しくて各社からの封筒を貯めてたけど、土日にyoutubeを見ながらまったりと開封を進めて見える範囲は片付けたのでスッキリ。しかしどこの会社とは言わないけど、大半
【資産概要】購入株式総額:29,980,600円(先週比:+188,400円)株式時価総額:45,407,040円株式評価損益:+15,426,440円(先週比:-13,610円)投資信託総額:3,600,000円投資信託評価:5,253,441円投資信託損益:+1,733,441円(先週比:+136,479円)口座資金残高:511,
本日の到着優待はイルグルム(3690)のamazonギフトカードとRYODEN(8084)のクオカード。イルグルムは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。それはそれとして前回もほぼ同じことを書いたけど、相変わらず毎日のように大量の封筒が投函されてて、平日はどうしても開封が後回し
本日の到着優待は中本パックス(7811)のクオカードとセブン&アイHD(3382)の優待案内。今回の更新で2月権利分の到着優待紹介は終了。やっと2月分が終わったんだけど最近は連日ポストに大量の封筒が投函されてて開封に追われる毎日。優待村の住民として銘柄数を増やす方向
本日の到着優待はディップ(2379)とジュンテンドー(9835)のクオカード。ディップは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というか3月権利分の封筒がジャンジャン届いてるのにまだ2月権利分の封筒開封が完了してないので少し焦ってきた。6月上旬に届く封筒は株主総会のお知
【資産概要】購入株式総額:29,792,200円(先週比:-36,800円)株式時価総額:45,232,250円株式評価損益:+15,440,050円(先週比:+88,630円)投資信託総額:3,520,000円投資信託評価:5,116,962円投資信託損益:+1,596,962円(先週比:-3,625円)口座資金残高:220,014
※25年6月7日:ニーズウェル(3992)を優待変更に伴い追加、テクノロジーズ(5248)を優待新設に伴い追加、ウェルディッシュ(2901)を優待変更に伴い更新など。※25年5月24日:東京通信グループ(7359)を優待新設に伴い追加、船井総研HD(9757)を優待変更に伴い追加など。
本日の到着優待は吉野家HD(9861)の優待券とシンメンテHD(6086)のジェフグルメカード。吉野家HDは年2回優待なので振り返りは省略。というか体調不良もあってブログ更新をまったりしてたら先週末くらいから3月権利銘柄の封筒がバンバン届き始めてちょっと焦る。まだ2月権利
<月間収支&銘柄数概要> ※4/28~6/1■月間評価損益:+1,788,220円(+13,563,200円 → +15,351,420円)■年間評価損益:+1,077,460円(+14,273,960円 → +15,351,420円)■月間合計収支:+61,120円(昨年比:-39,592円)■年間合計収支:+490,523円(昨年比:+23
【資産概要】購入株式総額:29,829,000円(先週比:+237,500円)株式時価総額:45,180,420円株式評価損益:+15,351,420円(先週比:+743,570円)投資信託総額:3,520,000円投資信託評価:5,120,587円投資信託損益:+1,600,587円(先週比:+50,211円)口座資金残高:112,
今月もあっという間に権利日を通過したので、月間取得優待の振り返り。5月はゴールデンウィークがあって、休み明けで仕事が始まると既に2週目中盤なので、体感で他の月よりも月末が来るのが早い気がしますね。そして株はさておき、仕事の方も上半期がもう3分の1終わったこと
本日の到着優待はビックカメラ(3048)とコジマ(7513)のお買物優待券。どちらも年2回優待銘柄だけど、確か前回コジマは振り返りをした記憶があるので今回はビックカメラを振り返り。この2銘柄はお店で合算して使えるので、2月権利分は合計3000円、8月権利分は合計5000円を
【資産概要】購入株式総額:29,591,500円(先週比:+0円)株式時価総額:44,199,350円株式評価損益:+14,607,850円(先週比:-29,610円)投資信託総額:3,520,000円投資信託評価:5,070,376円投資信託損益:+1,550,376円(先週比:-80,434円)口座資金残高:322,403円合
本日の到着優待はセルシス(3663)の議決権行使の御礼クオカードと、アレンザHD(3546)のJCBギフトカード。セルシスは厳密には優待ではないので振り返りは省略、ただ何度か増配もして銘柄そのものの魅力も結構高まってると思うけど未だに隠れ優待を貰えるのは感謝。あくまで
本日の到着優待は不二電機工業(6654)とブラス(2424)のクオカード。どちらも年2回優待銘柄だけど前者は去年も振り返った記憶があるので今回は後者を振り返り。というか先週は扁桃腺炎で体調絶不調の中で仕事してたので全く余裕なくてブログ更新とか全然できなかった。休め
【資産概要】購入株式総額:29,591,500円(先週比:+120,200円)株式時価総額:44,228,960円株式評価損益:+14,637,460円(先週比:+99,160円)投資信託総額:3,520,000円投資信託評価:5,150,810円投資信託損益:+1,630,810円(先週比:+159,666円)口座資金残高:314,
【資産概要】購入株式総額:29,471,300円(先週比:+0円)株式時価総額:44,009,600円株式評価損益:+14,538,300円(先週比:+838,270円)投資信託総額:3,440,000円投資信託評価:4,911,144円投資信託損益:+1,471,144円(先週比:+69,589円)口座資金残高:504,782円
【資産概要】購入株式総額:29,471,300円(先週比:+0円)株式時価総額:43,171,330円株式評価損益:+13,700,030円(先週比:+136,830円)投資信託総額:3,440,000円投資信託評価:4,841,555円投資信託損益:+1,401,555円(先週比:+231,407円)口座資金残高:497,449円
<月間収支&銘柄数概要> ※3/31~4/27■月間評価損益:-957,850円(+14,521,050円 → +13,563,200円)■年間評価損益:-709,760円(+14,273,960円 → +13,563,200円)■月間合計収支:+6,775円(昨年比:-1,556円)■年間合計収支:+429,403円(昨年比:+270,283
本日の到着優待は山田再生系債権回収総合事務所(4351)のクオカードとバリューHR(6078)のカフェテリアポイント。山田略は年2回優待なので振り返りは省略、というかやほーファイナンスの社名と封筒の社名が違うと思ったら3月31日で社名変更してたんですね。なんか余計にモ
【資産概要】購入株式総額:29,471,300円(先週比:+0円)株式時価総額:43,034,500円株式評価損益:+13,563,200円(先週比:+355,530円)投資信託総額:3,440,000円投資信託評価:4,610,148円投資信託損益:+1,170,148円(先週比:+110,716円)口座資金残高:489,299円
本日の到着優待はベルパーク(9441)とサカタインクス(4633)のクオカード。ベルパークは年2回優待銘柄だけど今回が初取得なので振り返りを実施。というか使われているイラストのAI画像感がすごくて妙な違和感。最近はちょこちょことAI画像が使われた広告を見ることも増えて
本日の到着優待は内外トランスライン(9384)の選べるギフトとフルテック(6546)のクオカード。内外トランスラインはTOB発表で株も売却済なので振り返りは省略、ただ去年3月に買って1年で結構な売却益を頂きつつ撤退というかなりタイパが良いトレードをさせてくれた有難い銘
【資産概要】購入株式総額:29,471,300円(先週比:+147,200円)株式時価総額:42,678,970円株式評価損益:+13,207,670円(先週比:+1,520,170円)投資信託総額:3,440,000円投資信託評価:4,499,432円投資信託損益:+1,059,432円(先週比:-79,572円)口座資金残高:48
本日の到着優待はセルシス(3663)の自社サービス優待券とミヨシ油脂(4404)のクオカード。セルシスは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ去年2月に優待条件を100株から200株に買えた時は株価も下がることを予想してたけど、一瞬下がった後は積極的な配当政策もあって
本日の到着優待はアイフィスジャパン(7833)のクオカードとシークス(7613)のギフトカード。それはそれとして昨日はホワイトマンデーと言われた割には微妙な上がり幅だったけど何か平常運転に戻った感じで平和でしたね。自分の保有銘柄も平常運転の割には上がり幅も大きく
【資産概要】購入株式総額:29,324,100円(先週比:+571,200円)株式時価総額:41,011,600円株式評価損益:+11,687,500円(先週比:+563,470円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,499,004円投資信託損益:+1,139,004円(先週比:-121,650円)口座資金残高:211
本日の到着優待は萩原工業(7856)の選べるギフトで選択したクオカードと、ヤマハ発動機(7272)の選べるギフト。萩原工業は以前案内が到着した際に振り返ったので今回は省略。というか株価の方は火曜日にそこそこ回復したと思いきや昨日はまた約1300円マイナスでまだまだ落
本日の到着優待はCARTA HD(3688)のデジタルギフトと正興電機製作所(6653)のクオカード。CARTA HDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というか昨日は何回目かのブラックマンデーが到来して自分の保有銘柄の含み益も2M以上吹っ飛んだけど、ここはグッとこらえて普段のペ
【資産概要】購入株式総額:28,752,900円(先週比:+1,117,100円)株式時価総額:39,876,930円株式評価損益:+11,124,030円(先週比:-3,397,020円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,620,654円投資信託損益:+1,260,654円(先週比:-355,257円)口座資金残高
本日の到着優待はキリンHD(2503)の選べる自社製品と岡部(5959)のクオカード。それはさておき、最近は優待村への風当たりが強くて凄い勢いで含み益が削られているのがとっても悲しいですね。自分の保有銘柄の含み益は3月27日の権利日前と比較すると既に2M減っており、下が
<月間収支&銘柄数概要> ※3/1~3/30■月間評価損益:+1,481,260円(+13,039,790円 → +14,521,050円)■年間評価損益:+247,090円(+14,273,960円 → +14,521,050円)■月間合計収支:+285,495円(昨年比:+184,122円)■年間合計収支:+422,628円(昨年比:+27
【資産概要】購入株式総額:27,635,800円(先週比:+244,800円)株式時価総額:42,156,850円株式評価損益:+14,521,050円(先週比:-354,270円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,975,911円投資信託損益:+1,615,911円(先週比:+44,305円)口座資金残高:898,
今年も優待村の年に一度のお祭りが終了。思えば1年前は日経平均が4万円超えた!うぇいうぇい!って感じでマジでお祭りムードだったけど、今年はそれと比べるとやや静かな感じだったかな。とはいえ、仕事の方も年度末ということでかなり忙しくしているので、この時期の謎な高
本日の到着優待はすかいらーくHD(3197)の自社商品券とノバレーゼ(9160)の食品ギフト申込書など。すかいらーくHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ最近の株価は余りにも強くて株価を見る度にビックリしている印象。つい最近までファミレスはオワコンとか大苦戦と
本日の到着優待はユニバーサル園芸社(6061)とCIJ(4826)のクオカード。ユニバーサル園芸社は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ元々は毎回1000円分だったのが6月分が2000円になり、去年8月に12月分も2000円に変わり、年間4000円分のクオカードが貰えるナイス優待銘
【資産概要】購入株式総額:27,391,000円(先週比:+44,600円)株式時価総額:42,266,320円株式評価損益:+14,875,320円(先週比:+787,060円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,931,606円投資信託損益:+1,571,606円(先週比:+169,744円)口座資金残高:1,04
珍しく考察系の投稿だけど、自分の中で考えをちょっと整理しておきたいな、と思ったので更新しておきます。最近は株主優待の新設が増えてますが、その中でも高額なクオカード優待を新設する銘柄がかなり目立っている気がしています。先鞭をつけたのは恐らく23年末~24年初旬
本日の到着優待はビジネスエンジニアリング(4828)と北恵(9872)のクオカード。ビジネスエンジニアリングは年4回優待銘柄なので振り返りは省略。12月権利分の優待封筒が出てきたということは、これで11月権利分の到着優待紹介は終わりかな。先週末くらいから12月権利分の封
本日の到着優待は大光(3160)のクオカードとキユーソー流通システム(9369)のジェフグルメカード。大光は年2回優待銘柄なので振り返りは省略。というか最近はどこのお店行ってもセルフレジばっかでクオカードとか優待券使うのが面倒ですね。自分がちょこちょこジェフグルメ
【資産概要】購入株式総額:27,346,400円(先週比:-182,200円)株式時価総額:41,434,660円株式評価損益:+14,088,260円(先週比:+211,780円)投資信託総額:3,360,000円投資信託評価:4,761,862円投資信託損益:+1,401,862円(先週比:-125,353円)口座資金残高:1,0
本日の到着優待はタマホーム(1419)とラクト・ジャパン(3139)のクオカード。タマホームは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ1月の決算で業績がばっこーんと下がった割には株価の方はジリジリと持ち直してるという印象。減配しないと明言したのが安心感やお買い得感
本日の到着優待はファースト住建(8917)のクオカードとセブン&アイHD(3382)の自社商品券。ファースト住建は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ大変貴重な4月&10月権利銘柄ということで優待が続く限りは永久保有したい銘柄。ただ最近は業績が結構厳しいので先行き
【資産概要】購入株式総額:27,528,600円(先週比:+194,800円)株式時価総額:41,405,080円株式評価損益:+13,876,480円(先週比:+836,690円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:4,807,215円投資信託損益:+1,527,215円(先週比:-72,210円)口座資金残高:307,
本日の到着優待はフロンティア・マネジメント(7038)のアンケート回答の御礼で貰ったクオカードと萩原工業(7856)の選べるギフト。前者は優待というか謝礼なので振り返りは省略、ただ銘柄の方は業績がバコンと悪化して配当も無配転落、株価もあっという間に下落して含み損
<月間収支&銘柄数概要> ※2/1~2/28■月間評価損益:-630,220円(+13,670,010円 → +13,039,790円)■年間評価損益:-1,234,170円(+14,273,960円 → +13,039,790円)■月間合計収支:+25,706円(昨年比:-1,871円)■月間合計収支:+137,133円(昨年比:+87,71
【資産概要】購入株式総額:27,333,800円(先週比:+0円)株式時価総額:40,373,590円株式評価損益:+13,039,790円(先週比:-102,720円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:4,879,425円投資信託損益:+1,599,425円(先週比:-140,052円)口座資金残高:494,529円
今月も無事に権利日を通過したので毎月恒例の月間優待振り返り。そういえば全然気づいて無かったのですが、このブログは2015年9月から始めているので、去年の8月で10周年を迎えてたんですね。何気なく過去記事を読んでて今さら気づいた笑。10年超えたからと言って何か特別な
本日の到着優待は川西倉庫(9322)とTOKAI HD(3167)のクオカード。どちらも年2回優待銘柄なので今回は川西倉庫を振り返り。というか昨年末からまったりと到着優待紹介の記事を書いてきたけど、多分今回で9月権利分の到着優待紹介は終わりかな。昨年から今日までで既にティ
【資産概要】購入株式総額:27,333,800円(先週比:+103,600円)株式時価総額:40,476,310円株式評価損益:+13,142,510円(先週比:-515,350円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:5,019,477円投資信託損益:+1,739,477円(先週比:-65,537円)口座資金残高:232,
本日の到着優待はたけびし(7510)とユーエスエス(4732)のクオカード。たけびしは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というかユーエスエスもそうだけど、9月単体優待銘柄を紹介しきって9月分は年2回優待しか残ってないので今回は振り返りを実施。改めて自分の優待PFは年2
本日の到着優待は図研(6947)と扶桑電通(7505)のクオカード。図研は年2回優待なので振り返りは省略。そして自分の机に積んであった優待封筒も随分数が減って、9月権利分の優待は恐らくあと2回か3回くらいでブログ掲載も完了の予定。大半は12月下旬に届いてた優待なので、2
【資産概要】購入株式総額:27,230,200円(先週比:+115,400円)株式時価総額:40,888,060円株式評価損益:+13,657,860円(先週比:+105,770円)投資信託総額:3,280,000円投資信託評価:5,085,014円投資信託損益:+1,805,014円(先週比:+71,753円)口座資金残高:334,
本日の到着優待はアドソル日進(3837)とステップ(9795)のクオカード。アドソル日進は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、のつもりだったけど先週優待廃止を発表して今回が最後の優待に。10年前から優待を貰ってた会社なのでとっても残念だけど、優待を貰ってる間に増配し
本日の到着優待はキムラユニティー(9368)のおこめ券とGSIクレオス(8101)のクオカード。キムラユニティーは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ先日増配と3月末での分割を発表してくれて有難い限り。既に買ってから彼是10年以上が経過して買った時も今もずっといい銘
【資産概要】購入株式総額:27,114,800円(先週比:+428,300円)株式時価総額:40,666,890円株式評価損益:13,552,090円(先週比:-117,920円)投資信託総額:3,200,000円投資信託評価:4,933,261円投資信託損益:+1,733,261円(先週比:-40,722円)口座資金残高:528,98
本日の到着優待はさくらインターネット(3778)とキャピタル・アセット・プランニング(3965)のクオカード。さくらインターネットは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。というかこの時期は到着優待も少ないしなぁと思って9月権利銘柄をまったり更新してたらチラホラと11月
<月間収支&銘柄数概要> ※1/1~1/31■月間評価損益:-603,950円(+14,273,960円 → +13,670,010円)■年間評価損益:-603,950円(+14,273,960円 → +13,670,010円)■月間合計収支:+111,427円(昨年比:+89,588円)■年間合計収支:+111,427円(昨年比:+89,58
【資産概要】購入株式総額:26,686,500円(先週比:+0円)株式時価総額:40,356,510円株式評価損益:13,670,010円(先週比:+529,520円)投資信託総額:3,200,000円投資信託評価:4,973,983円投資信託損益:+1,773,983円(先週比:-64,702円)口座資金残高:446,123円合
今年もあっという間に最初の1ヶ月が終了。自分は毎月末の権利日が過ぎたタイミングで取得優待の振り返りをしてるけど、1月とか4月とかは優待の数が限られてるので、改めて振り返りをする必要があるか?と少し思わなくもない感じ。でも去年は4月優待にビーアンドピーが加わっ
本日の到着優待は田辺工業(1828)と新東工業(6339)のクオカード。田辺工業は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ去年の5月くらいからグングン株価が上がって2000円台も狙えるか?というところまで成長してくれている有難い銘柄。今の株価でも想定利回りは4%近いし、
【資産概要】購入株式総額:26,686,500円(先週比:+186,200円)株式時価総額:39,826,990円株式評価損益:13,140,490円(先週比:+494,580円)投資信託総額:3,200,000円投資信託評価:5,038,685円投資信託損益:+1,838,685円(先週比:+131,095円)口座資金残高:431,6
本日の到着優待はEストアー(4304)とナイス(8089)のクオカード。両方とも年2回クオ優待だけどナイスは初の到着優待なので振り返り。というか先日も書いたけどEストアーはTOB実施ということで優待と配当に加えて売却益まで頂いてのお別れなので、貴重な年2回クオ優待が無く
本日の到着優待はエイトレッド(3969)と東邦システムサイエンス(4333)のクオカード。エイトレッドは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。昨日はさておき、なんか年始から株価が総じて下がり気味で自分の保有銘柄の含み益もガンガン削られているのでかなりブルーな今日この
【資産概要】購入株式総額:26,500,300円(先週比:+91,800円)株式時価総額:39,146,210円株式評価損益:12,645,910円(先週比:-527,180円)投資信託総額:3,200,000円投資信託評価:4,907,590円投資信託損益:+1,707,590円(先週比:-68,380円)口座資金残高:608,870
本日の到着優待は椿本興業(8052)と中央可鍛工業(5607)のクオカード。椿本興業は年2回優待銘柄だけど初の到着優待なので振り返りを実施。というか椿本興業は大型で分厚い封筒が届いたなぁと思って開封したら、クオカードだけじゃなくて25年の手帳が一緒に入ってた。優待情
本日の到着優待はエックスネット(4762)のクオカードとVTホールディングス(7593)の株主優待券。エックスネットは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ数ある年2回優待銘柄の中でも、この銘柄は中計期間だけクオ優待を実施するという珍しい銘柄。発表された時は時限措
【資産概要】購入株式総額:26,408,500円(先週比:+86,400円)株式時価総額:39,581,590円株式評価損益:+13,173,090円(先週比:-1,100,870円)投資信託総額:3,120,000円投資信託評価:4,895,970円投資信託損益:+1,775,970円(先週比:-33,481円)口座資金残高:778
本日の到着優待は朝日放送グループHD(9405)とアイナボHD(7539)のクオカード。朝日放送グループHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただこの銘柄は付き合いが長くて自分の保有銘柄の中でも5本の指に入る古株で優待を貰うのは恐らく25回目。株価は殆ど上がらないしYOC
本日の到着優待は石原ケミカル(4462)とタカキタ(6325)のクオカード。石原ケミカルは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。大発会も終わってバコンと下がりつつも無事に市場も開いたので、ブログも振り返り中心の年末進行を終えて通常運行にスイッチ。というかSNS見てると2
9連休と聞いて長いように感じた冬休みもいよいよあと1日。この休みを長いと感じるか短いと感じるかでFIRE適性が分かる、みたいな投稿をSNSで見たけど、自分は全然足りないのでもしかしたら適性があるのかも。いやーでも大半の人はみんな足りないって思いますよね笑。取り敢え
長いなと思ってた冬休みも気が付けばあと2日。この土日は家でゲームでもしながら穏やかに過ごす感じで余力があるので、久しぶりに保有銘柄のYOCを改めて確認してみることに。というか何度か記事にしてる気がしてたけど前回は2020年の正月だったんですね。5年前の記事を見ると
自分が他の方のブログを拝見する際、どんな属性の方なのかなーというのが気になるし、自分自身も1年後に見るのが楽しいので、毎年年初に自己紹介を更新してます。2024年の年初は風邪でぶっ倒れてブログ更新が全然できなかったので2年ぶりの自己紹介(でも改めて見るとあんま
新年2発目の更新は半年に1回確認してるNISA(積立投資枠)の運用状況チェック。積み立て分なので半年に1回程度の確認でいいかーと鷹揚に構えてるけど、本来は個別株もこれくらいの鷹揚さで向き合った方が良いのかもですね。ただ優待村人は優待廃止とか変更とか新設とかそれな
<月間収支&銘柄数概要> ※12/1~12/31■月間評価損益:+842,310円(+13,431,650円 → +14,273,960円)■年間評価損益:+2,850,240円(+11,423,720円 → +14,273,960円)■月間合計収支:+190,228円(昨年比:-41,076円)■年間合計収支:+1,749,592円(昨年比:
【資産概要】購入株式総額:26,322,100円(先週比:+38,800円)株式時価総額:40,596,060円株式評価損益:+14,273,960円(先週比:+782,280円)投資信託総額:3,120,000円投資信託評価:4,929,451円投資信託損益:+1,809,451円(先週比:+130,438円)口座資金残高:779,
本日の到着優待はAGS(3648)と稲畑産業(8098)のクオカード。AGSは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。何とか仕事が終わって土曜日から冬休みに入れたのでブログも毎日コツコツ更新中。今日で大納会なので明日以降は振り返り系の記事を書きたいので到着優待紹介は1週間く
毎週日曜日は週次の資産振り返りをしてるんだけど、明日が大納会ということもあるので火曜日に回して今日は到着優待紹介を更新。本日の到着優待はソフトクリエイトHD(3371)と富士ピー・エス(1848)のクオカード。ソフトクリエイトHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、
本日の到着優待はビジネスエンジニアリング(4828)と東亜ディーケーケー(6848)のクオカード。ビジネスエンジニアリングは年4回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ毎回思うけど年4回クオカードが貰える銘柄は買った時から今までずっとオンリーワンという印象。クオカード
2024年もついに最後の優待権利日を通過。毎月末の振り返り記事では毎度の如く「あっという間」を自分が連呼してるので、NGワードにして書きたくないと思ったんだけど、やっぱり素直に口をつくのは「あっという間」に1年過ぎちゃったなぁという感想ばかり。その時々で忙しかっ
本日の到着優待は中央倉庫(9319)とミアヘルサHD(7129)のクオカード。中央倉庫は年2回優待銘柄なので振り返りは省略。実はミアヘルサHDも年2回優待銘柄だけど、初の到着優待なのでこちらは振り返り。しかし中央倉庫は彼是7年くらいの付き合いだけど、来年度から優待条件が
本日の到着優待はオーハシテクニカ(7628)のおこめ券とクロスキャット(2307)のクオカード。オーハシテクニカは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ昨今のお米価格高騰に伴って優待の有難みが何となく増しているこの頃。嫁も喜ぶし、おこめ券銘柄はもっと増やしたい気
【資産概要】購入株式総額:26,283,300円(先週比:+102,800円)株式時価総額:39,774,980円株式評価損益:+13,491,680円(先週比:-380,120円)投資信託総額:3,120,000円投資信託評価:4,799,013円投資信託損益:+1,679,013円(先週比:-73,840円)口座資金残高:811,
「ブログリーダー」を活用して、どれっちさんをフォローしませんか?
【資産概要】購入株式総額:30,181,000円(先週比:+110,600円)株式時価総額:46,492,970円株式評価損益:+16,311,970円(先週比:+144,270円)投資信託総額:3,600,000円投資信託評価:5,457,999円投資信託損益:+1,857,999円(先週比:+20,546円)口座資金残高:702,
本日の到着優待は日本取引所グループ(8697)のクオカードとCominix(3173)の選べるギフト。今週はバタバタと忙しかったけど何とか週末に到着。一昨日くらいからパタッと到着封筒の数が減ってきたけどそろそろ打ち止めかなー。まぁ到着する封筒の数が減っただけで机に積んで
本日の到着優待はプロシップ(3763)と植松商会(9914)のクオカード。梅雨が終わったのかそうじゃないのか不明だけど、最近は毎日唸るような暑さで出社してアポ行ってを繰り返してると帰りにはもうヘロヘロ。思わずクオカードを駆使してコンビニでアイスを買って帰るのが日
本日の到着優待はリコーリース(8566)のクオカードと鈴茂鉄工(6405)のジェフグルメカード。積み立て投信や6月の月間振り返りをしてる間に封筒がどんどん溜まって机に積みあがる感じになって、いよいよ毎年やってくる到着優待祭りの時間だなぁと実感中。ただこういう時に限
<月間収支&銘柄数概要> ※6/2~6/29■月間評価損益:+816,280円(+15,351,420円 → +16,167,700円)■年間評価損益:+1,893,740円(+14,273,960円 → +16,167,700円)■月間合計収支:+514,244円(昨年比:+98,517円)■年間合計収支:+1,004,767円(昨年比:+3
世間では到着優待祭が盛大に開催されてて、自分の家にも大量の封筒が届いてるけど、ちょっと開封を我慢して、半年に1回の投信積み立て状況の振り返り。去年はすっかり忘れて6月末予定の振り返りが7月中旬になっちゃったけど、今年は忘れずに更新できて良かった。まあ忘れてる
【資産概要】購入株式総額:30,070,400円(先週比:+89,800円)株式時価総額:46,238,100円株式評価損益:+16,167,700円(先週比:+334,460円)投資信託総額:3,600,000円投資信託評価:5,437,453円投資信託損益:+1,837,453円(先週比:+133,634円)口座資金残高:805,
今週もようやく土曜日に到着。今週は仕事をめちゃくちゃ頑張ったのでかなりグッタリ。疲れてるけど貯まってる封筒の開封作業を頑張るかと思ってた矢先、保有銘柄の中でビジネスエンジニアリング(4828)がテンバガーを達成してたので記念更新。多分初代がヤマシンフィルタ(6
今月も無事に権利日を通過したので取得優待の振り返り。毎年6月は封筒を開封して優待を確認してブログ更新してと日々忙しくしてるのでつい忘れがちだけど、今年は忘れずにちゃんとブログ更新できてる自分が偉い。今週に入ってジワジワと封筒第2弾が到着してて溜まりつつある
本日の到着優待はKDDI(9433)の優待案内と山口フィナンシャルグループ(8418)のクオカード。前半戦の封筒開封が終わってひと段落と思いきや、早速後半戦の封筒がジャンジャン届いてるのでまた臨戦態勢に。ただ後半戦は前半戦に比べて議決権の行使もないし優待が入っている
本日の到着優待はグローブライド(7990)とクワザワHD(8104)のクオカード。取り敢えず先週までに来た封筒は全部開封して中身チェックも完了。そして議決権の行使が未だハガキだけの会社を先日言及した1社に続いてもう2社発見。このご時勢に何故と思ってたけど、2社とも小さ
本日の到着優待は大垣共立銀行(8361)とNECキャピタルソリューション(8793)の選べるギフト。ギフト系優待銘柄は嫁評価が高いので増やしたい気持ちは結構あるんだけど、なかなかピンと来る銘柄に出会えてなくて足踏み状態。地銀系銘柄は選べるギフトを優待にしてる確率が結
【資産概要】購入株式総額:29,980,600円(先週比:+0円)株式時価総額:45,813,840円株式評価損益:+15,833,240円(先週比:+406,800円)投資信託総額:3,600,000円投資信託評価:5,303,819円投資信託損益:+1,703,819円(先週比:-29,622円)口座資金残高:561,966円
本日の到着優待はミライト・ワン(1417)の優待案内とJSP(7942)のクオカード。今週は頑張って火曜日から毎日ブログを更新して優待封筒を開封できたのでかなり満足。やっぱり毎日更新は大変で、今日は仕事で疲れてるしなぁと思う日もあったりしたので、毎日ブログを更新して
本日の到着優待はあらた(2733)とテイ・エステック(7313)のクオカード。あらたは年2回優待銘柄だけど今回が初取得なので振り返り。嵐の前の静けさというか、今週から各社からの封筒がパタッと止まったので逆にちょっと違和感。まぁでも来週になったら株主総会が終わった会
本日の到着優待はセントケアHD(2374)とアドヴァンG(7463)のクオカード。なんかセントケアHDの優待を見るのは久しぶりだなと思って確認したら、優待権利月が9月から3月に変更になって約1年半ぶりの到着優待でした。確認するまで全然覚えてなかったけど、優待を見ると何か
本日の到着優待は竹田iPHD(7875)のクオカードとアルコニックス(3036)の選べるギフト。今週はちょっとやる気が出てきたので連日のブログ更新。今週来週は封筒の数も減るかなと想定してたけど、きっと23日週の後半にガッと来て到着優待が溢れそうだなと思い直して早めに来
本日の到着優待はOCHI HD(3166)のクオカードとハウス食品G本社(2810)の優待申し込み案内。先週は仕事が忙しくて各社からの封筒を貯めてたけど、土日にyoutubeを見ながらまったりと開封を進めて見える範囲は片付けたのでスッキリ。しかしどこの会社とは言わないけど、大半
【資産概要】購入株式総額:29,980,600円(先週比:+188,400円)株式時価総額:45,407,040円株式評価損益:+15,426,440円(先週比:-13,610円)投資信託総額:3,600,000円投資信託評価:5,253,441円投資信託損益:+1,733,441円(先週比:+136,479円)口座資金残高:511,
本日の到着優待はイルグルム(3690)のamazonギフトカードとRYODEN(8084)のクオカード。イルグルムは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。それはそれとして前回もほぼ同じことを書いたけど、相変わらず毎日のように大量の封筒が投函されてて、平日はどうしても開封が後回し
本日の到着優待はひろぎんHD(7337)と東海東京フィナンシャルHD(8616)のクオカード。先週の土曜日には5日連続ブログ更新を達成できたーと喜んでたけど、その後も毎日更新できて今日で12日連続更新を達成。長い間ブログを続けてるけどこれは初めての記録じゃないかなあ。ま
本日の到着優待はジオリーブグループ(3157)と南陽(7417)のクオカード。200件近く色んな銘柄を保有していると流石に全部の証券コードを覚えることはできないんだけど、サイコーなジオリーブとナンヨーイイナはつい覚えてるので語呂合わせができるコードになった銘柄はちょ
本日の到着優待は共英製鋼(5440)とウィルグループ(6089)のクオカード。週頭まで比較的順調に優待封筒が減っていって今年は例年に比べて順調だなーと調子に乗ってたら、昨日今日で新たに40通以上の封筒が到着してあえなく撃沈。去年より獲得件数が増えてるんだからそりゃ
本日の到着優待は新晃工業(6458)の図書カードとリコーリース(8566)のクオカード。今まで色んな優待を貰って来たけど、5000円分のクオカードを貰ったのは初めての経験。金額が違うだけで見た目は普通のクオカードなんだけど、額面を見て思わずおおーと呟いちゃった。2000
本日の到着優待はダイキョーニシカワ(4246)のクオカードと鈴茂器工(6405)のジェフグルメカード。これまでジェフグルメカードはもっぱらケンタッキーで使ってたんだけど、最近はケンタもセルフレジになって何か用事があるなら店員さんを呼んでくださいスタイルになり、小
<月間収支&銘柄数概要> ※6/1~6/30■月間評価損益:+1,641,630円(+14,231,260円 → +15,872,890円)■年間評価損益:+4,449,170円(+11,423,720円 → +15,872,890円)■月間合計収支:+415,727円(昨年比:+114,325円)■年間合計収支:+675,559円(昨年比:+
【資産概要】購入株式総額:24,639,400円(先週比:+103,500円)株式時価総額:40,512,290円株式評価損益:+15,872,890円(先週比:+1,087,180円)投資信託総額:2,640,000円投資信託評価:4,293,980円投資信託損益:+1,653,980円(先週比:+36,261円)口座資金残高:36
本日の到着優待はハイマックス(4299)とプロシップ(3763)のクオカード。今週はブログ更新を頑張って5日連続更新を達成したのでちょっと嬉しい。ここまでちゃんと更新したのはコロナショックで毎日株価がガンガン下がってた時以来かなあ。あの時は500万円くらいあった含み
本日の到着優待は植松商会(9914)とアルプス物流(9055)のクオカード。今週もじゃんじゃん株主宛封筒が到着しており、結構な確率で優待が入っているので開封と仕分けだけで一苦労。今はまだ多少余力があるのでブログ1回につき2銘柄ずつの到着優待紹介だけど、どこかのタイ
ほんと毎月同じこと言ってるけど、今月もあっという間に終わって1ヶ月の振り返り。特に今回は今年ももう半年経過したんだなぁと思うと少しだけ謎に焦ったり。まぁ先々のことはともかく、祝日もない1ヶ月を無事に生き延びれたのは良かったか。来月はできれば1日か2日くらい有
本日の到着優待は竹田ipHD(7875)と日本取引所G(8697)のクオカード。今日(昨日)は割と早めに仕事が終わって興が乗ったので久しぶりの2日連続ブログ更新。今はまだ余力があるけど、そのうちジャンジャン優待が来て追いつかなくなって9月くらいまで3月権利分の優待紹介を
本日の到着優待は平河ヒューテック(5821)とクワザワHD(8104)のクオカード。先週後半は封筒爆弾も落ち着いてきたなと思いきや、週明け早々からまた大量の封筒に囲まれることに。後半戦は結構な頻度で優待が入っているので、去年に引き続きここからしばらくの間は年2回優待
【資産概要】購入株式総額:24,535,900円(先週比:+0円)株式時価総額:39,321,610円株式評価損益:+14,785,710円(先週比:+6,870円)投資信託総額:2,640,000円投資信託評価:4,257,719円投資信託損益:+1,617,719円(先週比:+90,844円)口座資金残高:219,948円合
本日の到着優待はRYODEN(8084)とOCHI HD(3166)のクオカード。2銘柄合わせて5000円という高額クオカードに痺れる。しかし最近は無配だったり株価が低かったりするのに高額クオカードをドカンと贈呈する優待が新設されることが多いですよね。自分的には優待はあくまで好意
本日の到着優待はソフトクリエイトHD(3371)とテイ・エステック(7313)のクオカード。ソフトクリエイトHDは年2回優待なので振り返りは省略、ただ23年3月末に分割をして1年ちょっと経つけど順調に株価を伸ばしてくれてYOCも保有銘柄の中でトップ10入りを窺うレベルまで成長
【資産概要】購入株式総額:24,535,900円(先週比:+14,800円)株式時価総額:39,314,740円株式評価損益:+14,778,840円(先週比:+546,230円)投資信託総額:2,640,000円投資信託評価:4,166,875円投資信託損益:+1,526,875円(先週比:+67,580円)口座資金残高:151,7
本日の到着優待はイルグルム(3690)のamazonギフトカードと、八洲電機(3153)のジェフグルメカード。八洲電機は今回限りの特別優待なので振り返りは省略、ただこの銘柄は彼是10年以上継続保有してるけど、こんな感じで特別優待を貰えるというのは初めての出来事なので結構
本日の到着優待は中本パックス(7811)とジュンテンドー(9835)のクオカード。遅ればせながら今回で2月権利分の到着優待紹介は恐らく終わり。この記事を書きつつも3月権利分の封筒がジャンジャン届いているのでしばらくは開封作業が忙しい日々が続きそう。ただ6月上旬の株主
【資産概要】購入株式総額:24,521,100円(先週比:+0円)株式時価総額:38,753,710円株式評価損益:+14,232,610円(先週比:+1,350円)投資信託総額:2,560,000円投資信託評価:4,019,295円投資信託損益:+1,459,295円(先週比:-15,434円)口座資金残高:215,224円合
本日の到着優待はディップ(2379)のクオカードとシンメンテHD(6086)のジェフグルメカード。ディップは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただクオカードの絵柄がオータニサンなので使わずにヤフオクとか出したら儲かるかな?と一瞬思ったりしたけど、結局手間を考えたら