法面が90°で折れている部分の法面勾配と120°で折れている部分の法面勾配の計算方法を解説してみました。よかったら参考にしてください。
土木施工管理の仕事を30年しています。 1級土木施工管理技士、2級舗装施工管理技士、測量士補、砕石業務管理者など保有。 長年の経験から現場の施工管理・現場測量について発信しています。 若手現場監督さんのスキルアップに繋がれば幸いです
法面が90°で折れている部分の法面勾配と120°で折れている部分の法面勾配の計算方法を解説してみました。よかったら参考にしてください。
[<]コマンドは、CAD画面上で作図した2本の線や円弧を、それぞれの交点まで伸縮し連結する機能です。面取りも可能です。
【HO_CAD pao】のコマンド「線伸縮」の機能について解説しています。 線や円弧の伸縮がメイン機能になりますが、他にも線のp切断、端点の移動、一括伸縮、ポリーラインの折れ点削除(追加)端点マーカの変更など図面編集ではよく使うコマンドです。
斜めから撮られた画像データを真上から撮影した形に変換する機能について解説しました。
スラントを使わない法面丁張の掛け方を解説しています。動画でも解説しておりますjのでよかったら参考にしてください。
PDFファイルのバージョンを調べる方法|Adobe Acrobat Reader
バージョンの確認方法は「ファイル」→「プロパティ」で確認できます。
水の中でも書ける【測量野帳「耐水」LEVEL BOOK防水】おススメです|セ-Y31B
水の中でも書けてしまうレベルブックです。
マウス【左ボタン】ドラッグ操作で快適に図面作成|HO_CAD
は「マウス左ボタンのドラッグ操作」について解説させていただきました。上下左右にドラッグすることでコマンドパネルやメニュー項目などをマウスの下に表示させることができ、マウスポインタの移動を大幅に短縮させることができて快適なCADでの作図を行えます。
トランシットの【対回観測】そして【方向観測法】を解説|測量学
水平角の測定は「対回観測」が基本となります。方向観測法は、1点のまわりに多数の「角」があるときに用いられる方法で、対回観測の応用となります。例として3対回による方向観測手簿を解説しております。
平面積に「水平距離:法長」の比率を掛算することで、法面積を求めることができます。 1:1.5の場合は平面積に「1.202」を掛算します。
単曲線上に20mピッチで点を作図してみよう|HO_CAD【点操作】
HO_CAD paoのコマンド【点操作】を使って、円弧を20mピッチに分割する操作方法について解説させていただきました。「点操作」→「⑥円分割点」→「対象円指示(右・左クリック)」→「円分割始点マウス指示」→「円分割終点マウス指示」→「分割条件指定①間隔指定に切替」→「20000㎜と入力」→「Enter・②決定・右クリック」で分割開始となります。
曲線開始B.C(Beginning of curve) 曲線終点E.C(End of curve) 曲線中点S.P(Secant point) 接線長T.L(Tangent length)
電卓に表示されている【Deg・Rad・Gra】とは?|角度単位について
【Deg】デグリーは円1周で360度、【Rad】ラジアンは半径=円弧で1ラジアン、【Gra】グラードは直角=100グラードとなります。
道路横断図から「側溝」の計画高を横断勾配を使って計算してみました。計算するポイントは、幅に勾配を掛け算して高低差を計算することです。勾配は100%=1.000、10%=0.100、1%=0.010となるので、2%は0.020で計算します。勾配で計算した後は、CADの「測定」機能を使い、DLからの高低差を測って、計算が合っていることを確認しましょう。
「縦断図」は高低差を分かりやすく表示するために、縦横の縮尺を変えて、縦長グラフ状に作図しています。その他に測点・単距離・追加距離・地盤高・計画高・切土・盛土・勾配・曲線・片勾配すり付け図・バーチカル曲線の情報が記載されています
「縦断図」は高低差を分かりやすく表示するために、縦横の縮尺を変えて、縦長グラフ状に作図しています。その他に測点・単距離・追加距離・地盤高・計画高・切土・盛土・勾配・曲線・片勾配すり付け図・バーチカル曲線の情報が記載されています
「縦断図」は高低差を分かりやすく表示するために、縦横の縮尺を変えて、縦長グラフ状に作図しています。その他に測点・単距離・追加距離・地盤高・計画高・切土・盛土・勾配・曲線・片勾配すり付け図・バーチカル曲線の情報が記載されています
関数電卓で【座標】計算してみよう「直交座標⇔極座標」|CASIO fx-72F
関数電卓を使って【座標計算】をやってみました。「shift」→「+」(POL)で直交座標から極座標へ変換します。「shift」→「ー」(REC)で極座標から直交座標へ変換します。
【横断図】の見方や「記号」について解説します|土木工事の図面
道路工事の場合は、起点から終点に向かって右側をR(ライト)、左側をL(レフト)としています。 河川工事の場合は、上流から下流に向かって、右側を右岸(うがん)、左側を左岸(さがん)とします。
関数電卓の【メモリー】登録方法からクリア方法まで|CASIO fx-72F
3種類のメモリー機能「独立メモリーM」「変数メモリー(6つまで登録可能)」「Ansメモリー」について解説します。
土量変化率を使って【土量計算】をしてみよう|土木施工管理実地試験
L=ほぐした土量÷地山土量 C=締め固めた土量÷地山土量 計算のポイントとして、【ほぐした土量、締め固めた土量、地山土量】の3つの土量を最初に計算してしまうとわかりやすいと思います。
「測量」コマンド【②測点一括処理】|HO_CAD pao座標点を一括に選択・処理できます
「②測点一括処理(R)」をクリックすると7種類のメニューが表示されます。測点を個別に選択するか、①~④のメニューを使い一括選択します。「⑥選択完了」クリック後、4種類のメニューに変わり、選択測点に対する処理指示を行います。 測点を選択し終わったら「⑥選択完了」をクリックします。
「測量」コマンド解説1回目【①測点編集】Googleマップに座標点を表示できます|HO_CAD pao
測量コマンドのメニュー【①測点編集】について解説させていただきました。「測点編集」は、図面上に測点(座標)を新規作成したり、測点(座標)を編集することができます。測点編集のメニューは以下の4つあります。1、図面から拾う(R)2,測点移動3,重複測点整理4,インデックス作成。座標位置をGoogleマップに表示できる機能もあります。
小中学校で習った座標のグラフと測量の世界の「XY座標」は逆になります。そして角度の増え方も右回り左回り逆になります。
土は「ほぐす」と地山より体積が多くなり、「締固める」と地山より体積が少なくなります。
【土方カーブ】の計算方法|三角関数で計算した数値と比較してみた
「土方カーブ」公式と計算方法を解説しました。土方カーブは三角関数で計算した数値やCADで計測した数値と合いません。見た目が良ければOKという場合に使いましょう
2%勾配の「側溝」を100m設置する【丁張】を@10mで設置する計画高の計算
2%勾配は、水平距離1.000m(100㎝)に対して、高低差0.020m(2㎝)の傾斜です。10mピッチで丁張を掛ける場合は、水平距離10.000mに0.02(2%)を掛け算すると高低差0.200mという答えが出ます。
建設工事の見積書作成までの流れを解説させていただきました。各会社で見積書作成までの流れがあると思いますが、このブログはその中の1例として参考にしていただけたらと思います。基本的に「原価」を正確に算出することが重要です。経験豊富なベテラン社員さんと一緒に工事原価を算出していきましょう。
ハッチは、「リージョン」という作図した図に斜線やシンボルマークを書き込みする機能です。図形をハッチングする方法として大きく2つの操作方法があります。
ペイントの機能は、図面上に色を塗潰す領域を作成するものです。作図した図面に色を塗ってみましょう。
寸法コマンド【面積】の作成方法を初心者さん向けに解説|HO_CAD
面積寸法は、引出線や寸法線による寸法値を作図するのではなく、求積表を作成して図面に貼り付けします。面積測定は長方形または三角形に対して行います。1つの長方形または三角形の計測結果に対して1つの面積寸法データが作成できます。 「長方形」を測定します。(左クリック)「三角形」を測定します。(右クリック)作図単位を「m」にすると見やすくなります。
クロソイド曲線要素の記号について解説しています。AとRとLのうち、2つの数値が決まるとクロソイド曲線の形が決まります。よかったら覗いてみてください。
【半径・直径・円周寸法】の使い方を初心者さん向けに解説します|HO_CAD
半径・直径寸法は、円の内部と外部に寸法を作成するとこができます。寸法値はステップ角度を設定できます。寸法値に符号を付加することができます。 円周寸法は、引出線の開始位置と寸法位置をマウス指示する「手動」と、オプションパネルの設定で作成する「自動」があります。
角度寸法の作成方法として、「左クリックによる2線間角度の方法と、右クリックによる原点+2点挟角による方法です。メニューとして、X・Y基準角と寸法編集そして寸法消去について解説しました。
角度寸法の作成方法として、「左クリックによる2線間角度の方法と、右クリックによる原点+2点挟角による方法です。メニューとして、X・Y基準角と寸法編集そして寸法消去について解説しました。
【寸法】コマンド「寸法値・縦(横)寸法・任意方向」について解説|HO_CAD
寸法コマンドでは、計測点をマウス指示する場合は常に「読取」になります。 このため、測定点指示の場面でも、メニューバー(ガイダンス)には、「任意(L)/読取(R)」のようなガイドが表示されません。 つまり、フィーチャの無い位置は、寸法の計測点になりません。 このことは「寸法は必ず何かの物体を測定することによってのみ存在し得る」という考え方に基づいています。
土量計算「平均断面法」について|Excelで土量計算してみよう
平均断面法とは、断面積(A1)と断面積(A2)を平均した断面積に、距離(L1)を掛けて、体積(V1)をを求める計算方法です。横断図の切土面積(CA)と盛土面積(BA)の値を使い、Excelで計算してみました。
土量計算「平均断面法」について|Excelで土量計算してみよう
平均断面法とは、断面積(A1)と断面積(A2)を平均した断面積に、距離(L1)を掛けて、体積(V1)をを求める計算方法です。横断図の切土面積(CA)と盛土面積(BA)の値を使い、Excelで計算してみました。
【3D Scanner App】で点群データー取得|ipad Pro「LiDER scanner」
「ipad pro」を使って点群データを取得してみよう!ということで、「3D scanner App」の使い方を解説させていただきました。 現場で3Dスキャンする場合は「Normalモード」で行います。 スキャン対象が家具のような小さなものについては、「LiDER Advancedモード」で行います。スキャンしたデータは点群データ「XYZ」で出力して、PCソフト「Cloud Compare」で編集することができます。
「オフセット」は、端点や交点などの「読取点」から、X軸方向へ○○㎜、Y軸方向へ○○㎜と位置指定して、コマンドを始められる機能です。
鉄筋加工図から鉄筋径と長さそして本数を入力すると、購入長や購入本数までを自動的に計算するExcelシートです。
メニューバーには、「ガイダンス」と「メニュー項目」に分かれています。ガイダンスは、今どう操作すると良いのかが表示されています。メニュー項目は、コマンドの選択に連動して表示が変わります。右クリックドラッグ中のメニューバーは水色に表示が変わります。
初心者さん向けに「文字」の使い方を解説しました。入力方法や移動・複写・基点設定・切断連結などをわかりやすくまとめております。良かったら参考にしてください。
「JW-CAD」最初に覚えるのはこの4つ【線・複線・伸縮・消去】からはじめよう(初心者さん向け)
初めてJW-CADを始めたけど何から覚えるといいのかな?と、お悩みの方向けに、とりあえず覚えてもらいたい4つのコマンドを紹介させていただきました。
HO_CADのツールパネルはスナップ設定、スナップ感度調節、90度フィット無効化ボタン、範囲記憶ボタン、線幅表示設定、面表示設定、測量設定ボタン、測点一覧表ボタンの設定ができるパネルがあります。
【JIN:R】JINから引越しました!WordPressテーマ
JINからJINR[への引っ越しは簡単に行うことができます。JINRはブロックエディターに特化しています。完全に引越すのには全ブログを確認する必要があります。
外注業者さんの出来高払いを管理したExcelデータを解説しました。ダウンロードもできます。良かったら参考にしてください。
初心者さん向けに、HO_CAD paoの「ペンパネル」について解説しました。ペン番号は、印刷時の線の太さに対応しています。作図する時のペンを区別するために各ペン固有の色(表示のみ)を持っています。印刷するときの色とは無関係です。よかったら参考にしてください。
HO_CADの操作方法をまとめました。初心者さんにもわかりやすいように解説しております。
このブログでは、私がExcelで作成した「実行予算書」の解説をしたいと思います。 このExcel実行予算書は、請負金額内
HO_CADの【インフォメーションパネル】を解説「グリッド線」など設定できます
インフォメーションパネルはコマンドパネルの上にあります。CAD図面上に作図されている線数・画数・文字数が常に表示されています。マウスのポインターを持っていくと、グリッド線と軸角を設定する画面に変わります。線分・多角形・円を選択して、長さ・角度・半径を入力設定すると、入力した数値が表示されます。
HO_CADの【文字】バルーンなど便利な使い方を全て解説します
HO_CADの文字列入力には、引き出し線・バルーン・円や四角で囲む装飾文字・自動インクリメント・部分選択区切り文字・マルチテキスト・表作成などの機能があります。オプションパネルの設定方法も解説しておりますので、参考にしていただけると嬉しいです。
既定のアプリを設定して、ストレスの無いPCライフを作り上げましょう。「設定」から「アプリ」でアプリの変更が可能です。
仮ベンチマークの作り方ということで、レベルで測量したときの誤差の処理と、標高の決定方法について2通り解説します。1つ目は、往復測量した時の誤差の処理についてです。高低差を平均してKBMの標高を決定します。2つ目は、環の閉合差についてお話ししました。BMからKBM1~2~3と測量して、BMに戻ってきた時の誤差が何㎜あるのかを確認します。<br>誤差を、測定距離の割合に応じて分配し、KBMの標高を決定します。
トータルステーションの誤差には大きく2つの誤差があります。距離の大きさに比例して影響を与える誤差と距離の大小に無関係な誤差です。測定誤差の計算は例えば±(5㎜+5ppm×D)このような式があります。使っているトータルステーションの取扱説明書の仕様に記載されていますので確認してみてください。
HO_CADでは「パラメトリック変形」で図形を一部変形させたり、「包絡」で線と線を一瞬で処理整理することができます。初心者さん向けです。良かったら参考にしてください。
素敵な本に出合えました【地平線を追いかけて満員電車を降りてみた】読んでよかった
人生の終わりは必ずやってきます。自分の過ごすであろう時間を喜び来感じる時間にすることはできるのです。存在しない「人の目」。目の前には幸か不幸かの2つの道などない。大平原のように自由に歩くことができるのです。
HO_CADの【レイヤ・グループ】についてわかりやすく解説します
レイヤは「透明な紙」というイメージです。透明な紙別に、寸法や躯体の線を分けて描くことで編集が楽になったり、表示・非表示を行うことができます。グループは「レイヤが収まっている部屋」というイメージです。部屋ごとに縮尺を変えて作図することができます。
コマンド「曲線」から1,クロソイド(KA,KE点指定)2,クロソイド(KA点+進入直線指定)3,クロソイド(基本型)の3つの方法でクロソイド曲線を作図することができます。
コマンド「寸法」から「面積」をクリックして、三角形の頂点を「右クリック」していきます。「計算書作成」から三角形の中央に表示している数字を全て左クリックします。「求積表作成」をクリックします。求積表作成という表が表示されるので、書式などを設定します。コピーすると、エクセルにそのまま貼り付けることができます。「図面に書き込み」をクリックすると、CAD画面上へ貼り付けることができます。
HO_CADpaoは線や文字の属性や設定をプロパティによって変更することができます。線1本だけの色を変えたり文字の大きさや色を簡単に変更できます。
お金とは「人生の残りの時間を取り戻す唯一の武器」。10年後の未来を具体的に想像すること。投資を始めて資産を増やす。日本の個別銘柄に投資するべき。アウトプットする重要性が掛かれております。手に取ってみる価値のある本です。
法面勾配1:1.0は1.414、法面勾配1:1.5は1.803,法面勾配1:0.5は1.118、法面勾配1:2.0は2.236というような係数を、法面の高低差に掛算することによって簡単に法長を計算することができます。
【HO_CAD】画像(JPG)貼付け→縮尺を合せて トレース→計画図貼付け方法を解説
HO_CADpaoのコマンド「画像等」を使って画像データを貼り付ける方法です。画像データ(JPG)の縮尺を合せます。トレースして計画平面図に複写する方法をわかりやすく解説します
【手紙屋】蛍雪編「私の受験勉強を変えた十通の手紙」を読んでみました
勉強するということはどういうことなのか。これを別な言葉で説明してみるとこうなります。「今までこの地球上に存在した人々が経験し、発見しては次の世代へと伝えてきた素晴らしい知恵や知識を今度は自分が受け継ぎ、自分のものにすること」
【勾配%・1/100・‰・1割5分】についてわかりやすく解説いたします
勾配とは、傾斜の程度を表す数字です。「%」は水平距離1mに対して垂直距離1㎝で1.0%というように表します。1/100は1.0%と同じです。「‰」は1.0‰=0.1%となります。法面勾配は垂直距離「1」に対して水平距離「1.5」で1:1.5(1割5分)というように表します。
レベル測量は望遠鏡を覗いた時に見える「十字横線」の標高が「器械高(I,H)」が基準となります。器械高からF,Sをひたすら引き算する方法となります。電卓は「ー」の2回押し機能が付いている電卓がおススメです。同じ数値から引き算してくれます。
関数電卓「分数表示」を「小数点表示」に変える設定を解説します
答えの分数を小数点にする設定は「shift」→「MODE」→「1(MthI0)」→「2(Line0)」です。よかったら参考にしてください。
関数電卓【メモリー】クリア方法について分かりやすく解説します
メモリークリアは shift→9→2→= です。 よかったら参考にしてください
レベル測量で使用する【スタッフ・標尺】の目盛の読み方をわかりやすく解説しました。練習として10パターンの目盛を読んでおります。目盛を読むときのコツやスタッフを立てる時の注意点などもお話ししていますので最後まで読んで頂ければ幸いです。
「手紙屋」~僕の就職活動を変えた十通の手紙~を読んでみました。
主人公との10通の手紙のやり取りは、私に足りない部分をズバリ言われているかのような内容でした。自分自身を磨き情熱をもって行動することの大切さを教えていただきました。
HO_CADの「測量」コマンドを使うことによって平面図に座標を表示することができます。表示された座標点をクリックして復旧・位置出ししたい座標までの水平距離と水平角度が簡単に計算できます。
過積載防止【自重計】の使用方法についてわかりやすく解説します
荷台を5㎝程度上げて測定します。上げ過ぎてしまうと重量が軽く表示されます。荷台を上げてから自重計のコックを開けて測定します。測定後は必ずコックを閉めましょう。
【工事特性・創意工夫・社会性】建設現場で実施したことをお話しします。
真冬に施工した請負金4600万円の工事で実施した【工事特性・創意工夫・社会性】についてお話ししています。
小規模現場で実際に行っている熱中症対策を写真と一緒に紹介しています。
ICT施工は建設現場を省力化し、生産性・安全性・施工性・検査などを短期間かつ少人数で行えるようにすることを目的としています。GNSSなどの用語についてわかりやすく解説しました。
トータルステーションで測量して【HO_CADで平面図+横断図】を作成しよう
トータルステーションとHO_CADで小規模現場の地形測量から土量計算までの流れを解説しました。TSで水平角度・水平距離・高低差を放射状に測量しHO_CADの「測量」コマンドを使って座標に変換して平面図と横断図を作成します。横断図から断面積をCADで測定しExcelで土量計算しました。
和室を洋室風にDIY「畳・砂壁」を「ペンキ+クッションフロア」にした金額は?
和室の部屋を洋室風にDIYしました。砂壁に水性ペン字を塗ってコーティングし、畳をクッションフロアに替えてみました。 その金額とDIYの状況を写真を使ってお話しします。
【x-Rs-Rm管理図】の作り方をわかりやすく解説「Excelデータ」付き
x-Rs-Rm管理図はデータ「x」と、データの移動範囲「Rs」、最大移動範囲「Rm」を組み合わせた計算値となり、「5-3-5-7方式」で管理します。Excelデータもダウンロードできます。
【トランシット(TS)】の素早い「据付方法」をわかりやすく解説
このブログでは、トランシット(トータルステーション)を土砂の上でも素早く据付設置する方法をお話しします。 舗装上やコンク
家庭菜園の土づくりに欠かせない「石灰」の使い方について説明しました。石灰には「消石灰・苦土石灰・有機石灰」があります。石灰を使って酸性の土壌を弱酸性から中性に改良します。
令和3年度2級管工事施工管理技術検定 第2次検定 試験問題と解答
2級管工事施工管理の2次試験(実地試験)問題と解答です。 なんとか合格できましたのでブログに載せてみました。 良かったら参考にしてください。
【コンクリート温度管理】に「データロガ温度計(Excel対応)」を使ってみました
このブログでは、「デジタルSDカードデータロガ温度計(4点式)TM-947SD」使い方と、実際に使ってみた感想を紹介いた
光波【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを計算しよう」
光波(トータルステーション)とターゲット(プリズム)を使って水準測量を行う場合は、ターゲットの高さをBMで測定した状態のままで使用することで、従来の器高式の計算で測量することができます。
路面の平坦性試験についてわかりやすく解説しています。3mプロフィルメータによる試験方法・測定する位置・測定する距離・試験結果報告書のダウンロードまで掲載しています。
工事現場でよく使用する測量機器(オートレベル・スタッフ)と水準測量について解説します。測量のやり方や野帳の書き方そして計算方法などをわかりやすく図を使ってお話ししました。
測量で使う座標「X,Y」はどのように使うのか、具体的な例題と図を元にわかりやすくお話ししたブログです。座標は算数の座標と考え方は同じです。
【ひかりTV for docomo】対応録画用ハードディスク買いました
ひかりTV for docomoのテレビ番組を録画するには動作確認済USBハードディスクが必要です。私はエレコムELD-ERT020UBKを購入しました。録画できています。
複数のExcelシートを1つのPDFファイルに出力する方法を分かりやすく解説します。シートを複数選択して名前を付けて保存をすると簡単に変換することができます。皆様のお役に立てたら嬉しいです。
スタッフ裏側にある1㎜単位の目盛の読み方について解説します。テープやコンベックス(スケール)では正確に測れない構造物の内空断面を測定するのにおススメです。
高低差を測るオートレベルとスタッフで距離を測定します。この測量方法をスタジア測量といい、レベルを覗いたときに見える上と下の横線を使います。このスタジア測量についてわかりやすく図を使いながら解説いたします。
【バーチカル曲線】公式の計算方法をわかりやすく解説「例題を使って説明します」
バーチカル曲線の公式を例を2つ使い、わかりやすく解説しました。バーチカルとは道路の縦断勾配の変化点に曲線を挿入し、徐々に勾配を変化させて車やバイクがスムーズに走れるようにする曲線です。現場測量のお役に立てれば幸いです。
「測量」機能がおススメ【HO_CAD】平図面からXY座標を拾えます
HOCADはWindows上で作動する二次元汎用CADです。JWCADDOS版の操作性を引き継ぎ、JWCADにはない測量機能を搭載しています。SIMAデータやCSVデータから座標を読み込んだり保存したりすることができ、平面図上に座標を展開することが可能です。
2つのブログサイトを1つに統合する方法「WordPress」リダイレクト方法
閉鎖するブログサイトから記事やメディアなどをエクスポートして、統合するブログサイトへインポートします。操作はとても簡単です。Wordpressで設定した後、レンタルサーバーでリダイレクトの設定をしてサーチコンソールでアドレスの変更をすると完了です。
【HDD⇒SSD換装】クローン作成ノートPC NEC VersaPro交換方法Windows10
起動が遅くなってしまったパソコンを劇的に早くする「HDDからSSD換装」。Windowsを丸ごとクローンコピーするので、SSD交換後も今までと同じ環境で使い始めることができます。SSDに交換するととても快適にPCを使えます。おススメです。
【SSD交換方法】クローン作成で再インストール不用「SSD240GB⇒SSD1000GB換装」Windows10
SSD240GBをCrucial製SSD1000GBに交換した方法をわかりやすく解説しました。クローン作成はCrucialの無料アプリで簡単に行うことができます。Windows10を再インストールすることなく完全複製できるので、SSD交換後も今までと全く同じ設定で使い始めることができます。
「SHIFT+左ドラック」で画面をスライドする方法【JW-CAD】
「設定」→「基本設定」→「Shift+両ドラックで画面スライド」もしくは「 Shift+左ドラックで画面スライド」→「OK」 この設定で画面をスライドすることができます。
基本設定からマウスホイールに✅を入れるだけで拡大縮小ができるようになります。おススメ機能なのでぜひ使ってみてください。
JW-CAD寸法線の入れ方と横0度と縦90度の切替はスペースキーで行うことができます。キーボードの「S」を押すと寸法にコマンドを変えることができます。
このブログではJW-CADの「寸法」の「横寸法」・「縦寸法」の切替について、図形に寸法を入れながら説明します。 キーボー
「ブログリーダー」を活用して、まさあきさんをフォローしませんか?
法面が90°で折れている部分の法面勾配と120°で折れている部分の法面勾配の計算方法を解説してみました。よかったら参考にしてください。
[<]コマンドは、CAD画面上で作図した2本の線や円弧を、それぞれの交点まで伸縮し連結する機能です。面取りも可能です。
【HO_CAD pao】のコマンド「線伸縮」の機能について解説しています。 線や円弧の伸縮がメイン機能になりますが、他にも線のp切断、端点の移動、一括伸縮、ポリーラインの折れ点削除(追加)端点マーカの変更など図面編集ではよく使うコマンドです。
斜めから撮られた画像データを真上から撮影した形に変換する機能について解説しました。
スラントを使わない法面丁張の掛け方を解説しています。動画でも解説しておりますjのでよかったら参考にしてください。
バージョンの確認方法は「ファイル」→「プロパティ」で確認できます。
水の中でも書けてしまうレベルブックです。
は「マウス左ボタンのドラッグ操作」について解説させていただきました。上下左右にドラッグすることでコマンドパネルやメニュー項目などをマウスの下に表示させることができ、マウスポインタの移動を大幅に短縮させることができて快適なCADでの作図を行えます。
水平角の測定は「対回観測」が基本となります。方向観測法は、1点のまわりに多数の「角」があるときに用いられる方法で、対回観測の応用となります。例として3対回による方向観測手簿を解説しております。
平面積に「水平距離:法長」の比率を掛算することで、法面積を求めることができます。 1:1.5の場合は平面積に「1.202」を掛算します。
HO_CAD paoのコマンド【点操作】を使って、円弧を20mピッチに分割する操作方法について解説させていただきました。「点操作」→「⑥円分割点」→「対象円指示(右・左クリック)」→「円分割始点マウス指示」→「円分割終点マウス指示」→「分割条件指定①間隔指定に切替」→「20000㎜と入力」→「Enter・②決定・右クリック」で分割開始となります。
曲線開始B.C(Beginning of curve) 曲線終点E.C(End of curve) 曲線中点S.P(Secant point) 接線長T.L(Tangent length)
【Deg】デグリーは円1周で360度、【Rad】ラジアンは半径=円弧で1ラジアン、【Gra】グラードは直角=100グラードとなります。
道路横断図から「側溝」の計画高を横断勾配を使って計算してみました。計算するポイントは、幅に勾配を掛け算して高低差を計算することです。勾配は100%=1.000、10%=0.100、1%=0.010となるので、2%は0.020で計算します。勾配で計算した後は、CADの「測定」機能を使い、DLからの高低差を測って、計算が合っていることを確認しましょう。
「縦断図」は高低差を分かりやすく表示するために、縦横の縮尺を変えて、縦長グラフ状に作図しています。その他に測点・単距離・追加距離・地盤高・計画高・切土・盛土・勾配・曲線・片勾配すり付け図・バーチカル曲線の情報が記載されています
「縦断図」は高低差を分かりやすく表示するために、縦横の縮尺を変えて、縦長グラフ状に作図しています。その他に測点・単距離・追加距離・地盤高・計画高・切土・盛土・勾配・曲線・片勾配すり付け図・バーチカル曲線の情報が記載されています
「縦断図」は高低差を分かりやすく表示するために、縦横の縮尺を変えて、縦長グラフ状に作図しています。その他に測点・単距離・追加距離・地盤高・計画高・切土・盛土・勾配・曲線・片勾配すり付け図・バーチカル曲線の情報が記載されています
関数電卓を使って【座標計算】をやってみました。「shift」→「+」(POL)で直交座標から極座標へ変換します。「shift」→「ー」(REC)で極座標から直交座標へ変換します。
道路工事の場合は、起点から終点に向かって右側をR(ライト)、左側をL(レフト)としています。 河川工事の場合は、上流から下流に向かって、右側を右岸(うがん)、左側を左岸(さがん)とします。
3種類のメモリー機能「独立メモリーM」「変数メモリー(6つまで登録可能)」「Ansメモリー」について解説します。
コマンド「寸法」から「面積」をクリックして、三角形の頂点を「右クリック」していきます。「計算書作成」から三角形の中央に表示している数字を全て左クリックします。「求積表作成」をクリックします。求積表作成という表が表示されるので、書式などを設定します。コピーすると、エクセルにそのまま貼り付けることができます。「図面に書き込み」をクリックすると、CAD画面上へ貼り付けることができます。
HO_CADpaoは線や文字の属性や設定をプロパティによって変更することができます。線1本だけの色を変えたり文字の大きさや色を簡単に変更できます。
お金とは「人生の残りの時間を取り戻す唯一の武器」。10年後の未来を具体的に想像すること。投資を始めて資産を増やす。日本の個別銘柄に投資するべき。アウトプットする重要性が掛かれております。手に取ってみる価値のある本です。
法面勾配1:1.0は1.414、法面勾配1:1.5は1.803,法面勾配1:0.5は1.118、法面勾配1:2.0は2.236というような係数を、法面の高低差に掛算することによって簡単に法長を計算することができます。
HO_CADpaoのコマンド「画像等」を使って画像データを貼り付ける方法です。画像データ(JPG)の縮尺を合せます。トレースして計画平面図に複写する方法をわかりやすく解説します
勉強するということはどういうことなのか。これを別な言葉で説明してみるとこうなります。「今までこの地球上に存在した人々が経験し、発見しては次の世代へと伝えてきた素晴らしい知恵や知識を今度は自分が受け継ぎ、自分のものにすること」
勾配とは、傾斜の程度を表す数字です。「%」は水平距離1mに対して垂直距離1㎝で1.0%というように表します。1/100は1.0%と同じです。「‰」は1.0‰=0.1%となります。法面勾配は垂直距離「1」に対して水平距離「1.5」で1:1.5(1割5分)というように表します。
レベル測量は望遠鏡を覗いた時に見える「十字横線」の標高が「器械高(I,H)」が基準となります。器械高からF,Sをひたすら引き算する方法となります。電卓は「ー」の2回押し機能が付いている電卓がおススメです。同じ数値から引き算してくれます。
答えの分数を小数点にする設定は「shift」→「MODE」→「1(MthI0)」→「2(Line0)」です。よかったら参考にしてください。
メモリークリアは shift→9→2→= です。 よかったら参考にしてください
レベル測量で使用する【スタッフ・標尺】の目盛の読み方をわかりやすく解説しました。練習として10パターンの目盛を読んでおります。目盛を読むときのコツやスタッフを立てる時の注意点などもお話ししていますので最後まで読んで頂ければ幸いです。
主人公との10通の手紙のやり取りは、私に足りない部分をズバリ言われているかのような内容でした。自分自身を磨き情熱をもって行動することの大切さを教えていただきました。
HO_CADの「測量」コマンドを使うことによって平面図に座標を表示することができます。表示された座標点をクリックして復旧・位置出ししたい座標までの水平距離と水平角度が簡単に計算できます。
荷台を5㎝程度上げて測定します。上げ過ぎてしまうと重量が軽く表示されます。荷台を上げてから自重計のコックを開けて測定します。測定後は必ずコックを閉めましょう。
真冬に施工した請負金4600万円の工事で実施した【工事特性・創意工夫・社会性】についてお話ししています。
小規模現場で実際に行っている熱中症対策を写真と一緒に紹介しています。
ICT施工は建設現場を省力化し、生産性・安全性・施工性・検査などを短期間かつ少人数で行えるようにすることを目的としています。GNSSなどの用語についてわかりやすく解説しました。
トータルステーションとHO_CADで小規模現場の地形測量から土量計算までの流れを解説しました。TSで水平角度・水平距離・高低差を放射状に測量しHO_CADの「測量」コマンドを使って座標に変換して平面図と横断図を作成します。横断図から断面積をCADで測定しExcelで土量計算しました。
和室の部屋を洋室風にDIYしました。砂壁に水性ペン字を塗ってコーティングし、畳をクッションフロアに替えてみました。 その金額とDIYの状況を写真を使ってお話しします。
x-Rs-Rm管理図はデータ「x」と、データの移動範囲「Rs」、最大移動範囲「Rm」を組み合わせた計算値となり、「5-3-5-7方式」で管理します。Excelデータもダウンロードできます。