メインカテゴリーを選択しなおす
所謂、103万円の壁が改正になりましたね。それにより、103万円が160万円になってと言われています。今回の税制改正により、年金はどのくらいだったらお得になったのか?ちょっと調べてみました今回の税制改正で変わったお得な年金額老後のお金を考え...
社会保障改革をめぐる自民・公明両党と日本維新の会の実務者協議が開かれ、保険料負担の軽減に向け、全国でおよそ11万床の病床を減らすことで、医療費を1兆円程度、削減する効果が見込めるなどとする考え方を共有しました。自民・公明両党と日本維新の会の...
とうとうウクライナがアメリカとの30日間の停戦合意に至りましたね、ですがロシアは今の所停戦を拒否しているそうです、停戦しても戦争を終結したわけではないのでどうなるのでしょうね。住民税と国民健康保険料は6月にやってきます、ですが今年の所得がわかれば昨年の数
一昨日、実家売却の税金の話をアップロードしたらコッシーさんからコメントをいただきました。 税金だけではなく、保険料など他の費用も増えますとというアドバイスです・ 私も介護保険料などが増えることは承知していましたが、改めて増える費用を調べてみました。 国民健康保険料 国民健康保険や後期高齢者医療保険の所得割の算出には不動産譲渡所得も含まれます。(ちなみに健保組合や共済組合は月額報酬が基準となり、不動産所得は含まれません) 不動産売却で健康保険料は上がる?金額の目安や抑える方法も確認!|不動産売却コラム|八城地建 この場合の譲渡所得は収入金額 − 取得費 − 譲渡費用で計算されるようで、今回の実家…
【2025年版】国民健康保険料の軽減・減免制度を徹底解説!申請方法も詳しく紹介
こんにちは、bambiです!みなさん、国民健康保険料が家計の負担になっていませんか?特に収入が減ったり、予想外の出費が続いたりすると、その負担感はさらに大きくなりますよね。でも実は、国民健康保険には「軽減・減免制度」があり、一定の条件を満た...
毎年、株の税金は申告分離課税(20.315%)の源泉徴収で完結させていた。だが、昨年オールオン4の歯科インプラントを受け、数百万円を支払うことに。そこで、払…
国民健康保険を全額免除されたり一部免除(減免)される条件や基準を解説
国民健康保険は自営業者などが加入する健康保険ですが、サラリーマンの方が入る健康保険と比較して会社負担もありませんから割高なんですね。そのため払うのがかなりきついという方も多いと言います。そんな国民健康保険ですが、実はあまり知られていない全額免除されたり、一部免除(減免)される制度があるのです。
今日は遅番で時間に余裕のある朝役所が開庁する9時に合わせバスに揺られる役所内のATMでお金をおろし思わずため息をつきたくなる支払いの管理が杜撰な父が数ヶ月も滞納した国保の保険料を払いに来ました...
FIRE後に後悔しないためのマネー戦略:資産運用と税金のリアルな実践法
FIRE達成後の資産運用や生活費の最適化に悩んでいませんか?この記事では、投資戦略、税金対策、支出の最適化を詳しく解説。安心してFIRE生活を楽しむためのヒントをお届けします!
NISA・iDeCoの出口戦略は?インデックス投資の取り崩しを考察
「登る」から「下る」へ――投資信託の取り崩しは、まるで山登りと下山のようなものです。 山を登る過程では、資産をコツコツ積み上げていく楽しみや安心感がありますが、下山となると体力や地形の違い、さらには予測できないリスクを考慮する必要があります。
最近、毎年恒例になりつつありますが、またもや国民健康保険が値上がりしそうです。厚生労働省は、自営業者や非正規社員らが加入する国民健康保険(国保)で、高所得層が払う保険料の上限を現在の年77万円から年80万円に引き上げることを決めた。加入者全体の1・99%が対象になる見込みで、来年度からの実施を目指す。高所得層の保険料上限の引き上げは2年連続。国保の財政改善が狙いだ。出所:朝日新聞
「うれしいような かなしいような」は、 👆 1992年の年間語大賞だったそうです(笑) きんさん、ぎんさん ね^^ 何でそんな気持ちになったかというと・・・ ふるさと納税の寄付金額が全然足りてないよ(´-ω-`) ・・・・・(・_・。) ふるさと納税は楽しいですよ。 でも結局は税金。 ただ、住民税はふるさと納税で楽しませてくれて、 控除もしてくれるから良しとしましょう^^ 問題は、ふるさと納税で寄付額が多いって事は、 国保の健康保険料も高くなるって事なんだよね。 今でもムカついてるのにさ・・・ とか言いながら、我が家もいつまで 高い税金が払えるかは分かんないけどね^^; 来年は高いけど、再来年…
「食費1日700円」まで切り詰めても国保料6万8000円が払えない…6人家族を苦しめる「国民健康保険」の重い負担|Infoseekニュース
「食費1日700円」まで切り詰めても国保料6万8000円が払えない…6人家族を苦しめる「国民健康保険」の重い負担|Infoseekニュース税金の滞納が続いた場合、役所が徴収のために財産を差し押さえる場合がある。だが近年、悪
【国民健康保険料が高すぎる!-保険料を下げる10のこと】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『国民健康保険料が高すぎる!-保険料を下げる10の
健康保険の上限が3万円引き上げへ。条件、影響のある人、ない人等を解説
健康保険の上限が3万円引き上げられるニュースが流れてツイッターなどで炎上していました。しかし、これ影響のある人はそれほど多くはない話なんですよ。
会社を辞める前に知っておきたい退職後の健康保険の選択肢。【任意継続】と【国民健康保険】のどちらがお得なのか
退職時に選択を間違えるとかなり大きな損が生じるケースが生じてしまう健康保険。今回は会社を辞める前に必ず知っておきたい健康保険の選択について社会保険労務士でもある「お金に生きる」のkogeが解説していきます。
7:10amに起床。昨日は11pmには確実にお布団に入っていたので、スマートウォッチを見たら睡眠8時間10分と出ていた。11時にはもう入眠モードだったのか。 わたしは最近は寝てるときに夜ベランダの窓をちょっと開けているのだけども、7:15amに「おはようございます」という男性の声が聞こえて、え。幻?と思ったら、どうやらお隣さんも窓を開けて寝ていたようで、きっと旦那さんが起きたのではなかろうか。 といっても、この賃貸に住み始めて10年超。隣に住む男性、という存在には一度も出逢ったことがなく。夜中に外干しをする奥さん女性(?)には、ついこないだ偶然エレベーターが一緒になってしまって気づかなかったが…
年金生活者の国民健康保険料はいくらになりますか? 夫婦で月20万円ほどの年金です|Infoseekニュース
年金生活者の国民健康保険料はいくらになりますか? 夫婦で月20万円ほどの年金です|Infoseekニュース老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にま
先月、国民健康保険料の減額申請をしました。 その分の新しい納付書が届きました。 国民健康保険料が激変 申請に行った時、新しく計算し直した分を見せてくれたんですが、チラッとだけ。 正式なものじゃないから、新しい納付書で確認して下さいと言われま
所得が低いので国民健康保険の保険料を7割軽減してもらっています。 本来なら夫婦二人で年間177,086円÷10(保険料は6月~3月払いです)≒17,708円(月) それが123,963円軽減で年間53,123円 月≒5,312
一晩寝ても、昨日のショックを引きずってます (>_<) 今年度は昨年度の収入があったから 高くても仕方ないと思ってたけど、 今年度は仕事もしてなかったんだよ? 夫が仕事してた時のお給料がないのに 年間で33,000円しか減らないのはショックだよρ(;ェ;`) と、朝から夫に不満をぶちまけ絡んでました(苦笑) まぁ、概算だからね 夫も、もう少し安いとは思ってたみたいだけど、 冷静に受け入れてるような感じです --; んじゃさー、んじゃさーって、 ない頭と浅い知識であーだこーだと絡み(笑)、 一言でひっくり返されると、結構スッキリ!? 要は、それだけの収入があったって事なのよ。 そう思わなきゃ受け…
夫の前会社の健康保険組合から 「(任意継続保険の)資格喪失証明書」が届いたので、 国民健康保険に加入する為に市役所へ行きました。 まず、試算を出してもらったのですが、 えっ!? 全然安くなってないじゃん Σ(・ω・´ ノ)ノ いや、ちょっとは安くなったよ。 年間33,000円くらい。月にして2750円くらい。 私・・・ 期待しすぎてたみたいぃ~ (p>□<q) 救いだったのは、「少し」だけど、 国保にして安くなった事。。。 もう、めっちゃショック。 寝ないと忘れられないわぁ (>_<) にほんブログ村 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
やっと国民健康保険料の納付書が来ました。 さっそく役所に減額相談して来ました。 今回も介護保険料の減額相談の時と同様に、万全の装備で自転車で行って来ました。 はい、行きも帰りも道に迷いました。 手続きは持参する物を電話で聞いて、用意して行っ
老後の年金ですが、年金額がそのままもらえる と思っている方もいるかもしれません。 しかし、年金からは、所得税、住民税、介護保険料、国民健康保険料が 天引きされた後の額が銀行等に振り込まれるのです。 ここからは、私の単なる予想ですが、 年金額自体はそんなにひどい額にはならないと思います。 政府はそんな国民の反発を招くような目立つことはしません。 年金額はマクロ経済スライドによって、 物価上昇...
昨日ヨガで途中眠くなった。疲れているのか、風邪気味なのか(喉が痛い)どちらかだと思います。 さて本題です。高~~い国民健康保険料と私の介護保険料決定通知が届いた。まずビックリしたのはsinianinarimasite.hatenablog.com4月に届いた保険料段階が変わってた。6段階の徴収だったのですが、、、もしかして4月に来たのは仮ですか?今回来た保険料額は61200円(年)で4段階の区分になってる。どちらも決定通知書になっているので7月に来る書類が正しいと思った。 そして家族分の国民健康保険料は234400円(年)2つ合わせると295600円です。去年主人は嘱託で働いてたのでこの金額で…
先日、国民健康保険の納付書が届きました。 2万5千円ほどの誤差はありますが、おおむねシュミレーションどおりの大幅な増加で、3…
国民健康保険は高い!その理由と安くするためのテクニック5選+1
そろそろ自営業者の方などには国民健康保険の納入通知書が届いたころかと思います。私の手元にも昨日届きました。毎年感じますが本当に国民健康保険って高いですよね。今回は国民健康保険が高い理由と少しでも安くするためのテクニックを5つご紹介したいと思います。
6月は税金などの色々なお知らせが届きますよね。 今年で個人事業主としての生活も3年目になり、色々給与天引きではなく自分で支払う形態にも慣れてきたのですが…
今の梅雨空を象徴するような出来事がありました。市役所から国民健康保険税の納税通知書兼構成通知書なるものが届きました。 開けてびっくり!! 健康保険税額が爆…
★市府民税は非課税ではなくなりましたが国民健康保険料は【5割減額】
今日の写真のテーマは梅雨の時期は青空が恋しくなるあ…( `◔ ω ◔ ) 明日かなぁとか思ってましたが、近畿地方も梅雨入りしたのですね。これで京都のお米も美味しくできそうですね。https://www.zennoh.or.jp/kt/product/京都のお米(全農)通勤道に、自分ちの田んぼで出来た京都米を販売してるお店があるので新米の時期には時々買ってたりします。(人気があるので運次第)京都のお米も(。✪ 。 ✪。)美味しいのです。天気痛とか気象病...
おそれていた国保の封筒が郵便受けに届いていた。郵便受けには、レターオープナーを置いてあるんだけどもそれは使わずに帰宅して開封してみる。 オート レターオープナー セラミックレターオープナー 黒 CLO-500クロ オート Amazon とんでもない金額が印字されていた! なんと年間18万円である!栄一18人である 諭吉じゃなくなるんだね、もうすぐ新紙幣(^^♪ 課税所得が80万にいかないのに、なぜもこんなに高いのか? これはもう環境が「早く働け」とおしりをたたいているとしか思えない。 その通り🤣 ぷーからもこんなに取るとは、おのれ岸田めぇーー許さんぜよ! 同じW大卒のOBとして言っておきたいが…
6月17日月曜日、近くの天然温泉で入浴、マッサージ、昼食の後、淀川河口の堤防道路をサイクリングして戻ると郵便受けに国民健康保険料決定通知書が入ってました。住民税の納税通知書兼税額決定通知書は今年も送られて来ませんでした。 昨年の収入は特定給付の老齢厚生年金(52万円)が増えただけで課税所得はゼロ、住民税は均等割も非課税、国民健康保険料は平等割・均等割の7割軽減となりました。有難いと同時にちょっと申し訳ない気持ちですが、住民税は株式譲渡益と利子配当にかかるものを今年10万円以上支払う予定です。 今年度の年間保険料は29,083円でした。昨年度の年間保険料は30,542円でしたので意外にも1,45…
本年度の国民年金保険料が決まりました。夫婦二人分です。 月5,310円で年53,124円です。 去年が4,880円だったので、430円増加しています。 所得が低いので7割減免、これは所得のある人で最高の減免額です。
今年も国民健康保険料が決まる時期がやってまいりました 市役所から振込用紙が沢山入った封筒が届いたので即開封 まずは当該年度の国民健康保険料の料率を確認 3月の […]
令和6年度 健康保険料 納付通知書が届きました。 退職4年目の健康保険料は? 退職後の健康保険料 1年目は任意継続保険で 約50万円 2年目から国民健康保険になりました。 2年目は10万円を少し超え 3年目は 2万円と少しでした。 そして今年退職4年目の健康保険料は? ↓ ↓ ↓ 3年目と全く同じ金額でした。 退職3年目から 前年の収入が0になったので健康保険料が下がりました。 この金額があと数年は続きそうです。 そのあとは個人年金が入ってくるので 少しは上がるかもと思います。 ということで 退職4年目の健康保険料は 3年目と全く同じ金額でした。 ここ ↓ ↓ ↓ で年齢や収入を入れると保険料…
市役所から国民健康保険料を支払えっていう書類が届いた。 せっかくなので、今の環境で一番得になるであろう方法で支払うことにした。 以前のボクがポイント還元率の高いNISA積立のルートを確立してくれていたおかげで(↓)、2%還元で支払うことがで
先日の住民税納税通知書に引き続き、国民健康保険料の納付通知書を受領しました。 早期退職2年目の国民健康保険料は297,678円でした。 12ヶ月分なので、1ヶ月当たりの負担額は24,807円です。 健康保険については、退職初年度は任意継続を選択し、2年目から国民健康保険に切り替えています。 早期退職初年度の任意継続保険料は13ヶ月分で533,534円でした。 つまり1ヶ月当たりの負担額は41,041円です。 retire-zakki.hatenablog.com 月当たりの負担額は40%減、金額にすると16,234円減少しました。 負担は大きく減りましたが、先日始めたばかりのアルバイトで今年得…
見頃の紫陽花令和6年度国民健康保険料、年額36,020円。月額あたり3,000円ですが前年度の保険料で4月5月を支払済みのため6月以降は36,020−21,8…
金融所得を巡る社会保険料算定の不公平是正、自民PTが検討開始 https://mainichi.jp/articles/20240425/k00/00m/010/263000c 毎日新聞ネットより & […]
Contents配当金などの金融所得を社会保険料の算定に反映する検討が始まりました報道のとおり確定申告有無の不公平是正が本音なら新NISAに影響は無し将来の金融所得課税に備えて新NISAでも対策を 配
自治体からピンクの封筒が届きました 『保険料の重要なお知らせです』『至急開封』と書いてあります 中身は・・・ 令和6年度から国民健康保険料が府内統一されます […]
早期退職したときに誰もが判断に悩むポイントと対処法をまとめました。健康保険、年金、失業手当、確定拠出年金など様々な手続きの注意点がわかります。
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。(どなたでも押す事が出来ます)国民健…
去年、脱サラをしてマッサージセラピストを始めた私ですが、はじめての個人事業主としてのスタートということで色々とはじめて尽くしのことがあります。 その中でも、国民年金や国民健康保険への切り替え、これが一先ず会社を辞めてからやるべきことでした。 国民年金に関しては、16520円ということで、皆さん同じだと思いますが、 国民健康保険に関しましては、前年の収入によって決まるので、払う額も様々だということになります。 最初、市役所の窓口に行った時は、職員の方にシュミレーションで支払額を割り出して頂いたのですが、びっくりしました。 私の場合、一期(国民健康保険は1年10期に分けられます。)が、 ¥4234…
定年退職後まず健康保険の加入が必要となりますが、健康保険の任意継続か、国民健康保険の二者択一となります。 定年退職後、働かない場合や、パート勤務にする場合収入が減るのでできるだけ保険料が安い方がいい