メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、ごんべ@配当管理アプリで追加です!以前の併ブログ記事↓で、配当管理アプリで「生債券」を追加しています。今回は新たに「日本国債」と「米ドル定期」を追加してみました👍https://kabutrip.com/semi-retire/dividend-management-2日本国債(個人向け国債)を追加!↓日本国債(個人向け国債(変動10年))を配当管理アプリに追加してみた!↑登録方法は前回と同じように「カ
🔴石破新政権で変わる? 世界と日本の金融所得課税 – 驚きの国際比較と今後の展望
日本の金融所得課税を世界各国と比較し、その特徴と課題を解説。石破新政権下での変更可能性や、国際的な位置づけを分析。投資家や経済に関心のある方必見の、最新の金融課税事情をわかりやすく解説。
50代からの投資では、リスクを抑えることが重要です。今回は、安心して資産を増やせるリスク分散投資のポイントを解説します。
【お金のこと】石破ショック!? 金融所得課税強化 30%になる?
日本の金融市場は、石破茂氏が自由民主党の新総裁に選出されたことにより、大きな動揺を見せました。これは「石破シ
金融所得の税率が25%〜30%になったら株式市場はどうなるのか?
次期総理大臣(自民党総裁)候補の高市早苗氏の金融所得の税率が30%に上げる発言が大きな話題となっています。金融所得の税率が30%になったら株式市場はどうなるのか?について考えてみましょう。
こんにちは、27日投開票の自民党総裁選で、株式の配当や売買にかかる金融所得課税強化の是非が争点の一つになってきました。複数の国内新聞社や通信社が報じました。石破茂氏が強化論を唱え、小泉進次郎氏や小林鷹之氏、河野太郎氏が反対の立場を強調しまし
こんにちは、ごんべ@生債券PF&配当金額を再確認!です。2024年も半年過ぎたので、生債券PFと「ごんべ家(夫婦合算)」の配当等(金融所得)を確認しました。※ 個別債券を生債券と呼ぶのが いまいち馴染めませんw なんで生(なま)なのか🤔生(個別)債券のポートフォリオ!現在、保有している「米ドル建て 生(個別)債券」のPF↓になります。↓【SBI証券@特定口座】↓【日興証券@特定口座】**************
こんにちは、ごんべ@投資方針を考える!です。今年(2024年)も半分が経過しました。点検の意味も込めて、投資方針を考えてみたいと思います!ちなみに、年始に書いた投資方針(追記した)は↓下記になります。https://kabutrip.com/investment/policy※ 直近の大きな変化点は「社会保険料への金融所得の反映」というニュースがあったので、NISA枠のPFを「分配金あり」に変更していくことかな。「ごんべPF(日本
金融所得に対しても社会保険料の算定対象とすることの検討が始まったという話が先月下旬に報道されて、「すわ、NISAに投資させておいてそれを対象にする政府の企みか…
金融所得を巡る社会保険料算定の不公平是正、自民PTが検討開始 https://mainichi.jp/articles/20240425/k00/00m/010/263000c 毎日新聞ネットより & […]
【悲報】金融所得にも社会保険料をかけ、国民負担率47.9%を目指すのか?
[chat face="kinko02a.png" name="kinko" align="left" border="
先日、各メディアから一斉に「金融所得で保険料徴収」を検討という記事が配信されました。 以下、毎日新聞の「金融所得を…
どうも、たかやです。 最近ネットの方で新NISAの話題をよく目にするようになりました。 biz-journal.jp 一時期は日経平均株価が最高値を記録したりしてはしゃいでいたのが、ここ数週間で一気に数千円下がった影響で損切りをし出す人が増えたようで、『損切り民』なんて言葉までトレンドに入っています。 新NISAに期待をして今年から始めた人にとっては、初の下落や資産の減少を体験したために不安や恐怖に駆られてしまったのでしょう。 これ以上自分のお金が無くなっていくのを見るのは耐えられないという気持ちは分からなくもないのですが、そもそもNISAというのは中・長期でやっていく事を前提とした物で、そん…
こんにちは、でんです。資本主義を敵視し科学的社会主義と無神論を信仰する某スターリン主義極左政党が「大企業の内部留保に課税せよ」と国会討論や自身の機関紙で主張しています。賃上げの原資にするとしており、一見耳障りのいいようにも聞こえます。しか