メインカテゴリーを選択しなおす
退職したことで、手続きに追われています。 社会保険の任意継続 任意継続の掛け金の振り込み 以前の保険証の返却 厚生年金から国民年金に 年金の払い込み iDeCoの掛金増額の手続き(第2号被保険者から第1号被保険者に変更になるため) 住民税の払い込み 健康診断 社会保険の任意継続 退職後2週間以内に継続の手続きが必要。 任意継続の掛け金の振り込み 期限を守らないと、任意継続ができなくなる。 以前の保険証の返却 返却しないと次の保険証は届かないと思っていたが、1週間で届いてホッとしてます。 厚生年金から国民年金に マイナポータルから年金の種別変更は可能だが、資格消失証明が必要(退職証明書など) 年…
会社を辞める前に知っておきたい退職後の健康保険の選択肢。【任意継続】と【国民健康保険】のどちらがお得なのか
退職時に選択を間違えるとかなり大きな損が生じるケースが生じてしまう健康保険。今回は会社を辞める前に必ず知っておきたい健康保険の選択について社会保険労務士でもある「お金に生きる」のkogeが解説していきます。
夫の前会社の健康保険組合から 「(任意継続保険の)資格喪失証明書」が届いたので、 国民健康保険に加入する為に市役所へ行きました。 まず、試算を出してもらったのですが、 えっ!? 全然安くなってないじゃん Σ(・ω・´ ノ)ノ いや、ちょっとは安くなったよ。 年間33,000円くらい。月にして2750円くらい。 私・・・ 期待しすぎてたみたいぃ~ (p>□<q) 救いだったのは、「少し」だけど、 国保にして安くなった事。。。 もう、めっちゃショック。 寝ないと忘れられないわぁ (>_<) にほんブログ村 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
家に帰ったら家族の晩御飯作るのにいろいろと献立を考えないといけない、家事も段取りを考えないといけない、そういったことを考えなくていいので、ひとり暮らしの今の…
【健保】任意継続から国民健康保険へ切替えーその時【マイナ保険証】は?
※当記事には広告が含まれています 会社員退職時に選択した健康保険の任意継続を、 2年の満了を待たずに、国民健康保険へ切り替えました。 退職時とその翌年は、任意継続の方が保険料が安かったものの、 昨年の所得は、弱小フリーランスの売上だけだった為、国民健康保険の方が、安くなったのです。 退職からもうすぐ2年、任意継続が終わる 3ヶ月の保険料の差はいくらか? 資格喪失通知書が届いたのはいつ? 納付書が届くのは6月 マイナ保険証が切り替わったのはいつ? 私は5%の変わり者? 退職からもうすぐ2年、任意継続が終わる 退職時より、お世話になっていた、組合健保の任意継続。 今年の3月分までは、保険料を前納し…
早期退職したときに誰もが判断に悩むポイントと対処法をまとめました。健康保険、年金、失業手当、確定拠出年金など様々な手続きの注意点がわかります。
前の会社で加入していた保険組合にて手続きしていた、任意継続の手続きがすべて完了。「健康保険限度額適用認定証」も新たな保険証の番号で発行し貰うことが完了。いやぁ、これからは継続中は毎月35,000円支払わないといけないが、無保険なわけには行かないからなぁ・・・高い出費だが仕方がない。かな?...
2023年11月14日で退職する管理人ですが、11月12日に入院して13日に手術なので、ほぼ間違いなく、退院は退職後になるわけで・・・保険の継続手続きの他に、限度額適用申請書の申請も行わないといけないことが判明。早く手続きするには、今所属している会社から「退職証明」のような書類を用意してもらい、同封する必要があるとの事。ん~、退職日の設定不味ったかなぁ・・・しかも、まだ所属部署から総務部に正式な伝達が言っていな...
2023年11月14日に退職する管理人ですが、退職に伴い今の会社で加入している社会保険を任意継続することにしました。が・・・各種必要書類は健康保険組合のホームページからダウンロードできるので、こちらは問題なく用意できたが、12日に入院13日に手術なので、間違いなく退職日を過ぎてからの退院となることはほぼ間違いなし。という訳で、少しでも早く手続きしようと思ったら現在所属している会社から「退職証明」のような書類を...
転籍するので、社会保険の退職後の健康保険に行いて会社に問い合わせた
2023年11月某日で今の会社を退職する管理人です。退職後はしばらく手続き上、無保険状態となってしまう為、健康保険任意継続制度について会社の総務部に問い合わせてみた。退職の事がまず伝わっておらず、焦った様子。で、回答は「保険組合に直接問い合わせ、申し込みしてください。」との事。で、加入している保険組合に問い合わせてみた。「継続は可能ですが、国民健康保険と保険料を比べてみたほうがよろしいですよ。」との事。...
差額30万円overじゃ、比べるまでもありませんな•贅沢系リーンFIREの日常2023/3/27
気づくともう年度末!4月から国保に変わるので岩男が手続きに行ってくれた。任意継続との差額約30万円‼︎人間ドックの補助のあるなしとかどうでもよくなる価格差に驚いちゃったわ。仕事もなくなって、有り余る時間。遊び倒そうと思いますwww
令和5年度最新版:医師国保、国民健康保険、任意継続どれが得なのか
医師だけが入れる健康保険制度として医師国保というものがあります。主に小規模の開業医や大学院生にとって有用な保険でしたが、最近は状況が変わってきています。医師国保も赤字で保険料が上がってきているのです。今まで勤務医だった方には任意継続というも
【要確認・サイドFIRE達成者が教える】FIRE後(会社退職後)の健康保険について!!
サイドFIRE(セミリタイア)生活のスタートと共に、健康保健(保険証)の切り替え手続きを行なったので、実体験を基にお伝え致します。健康保険の加入・保険料のことを抑えておくことで、FIRE(セミリタイア)後の手続きや資金繰りに困らなくなると思
こんにちは! 夫との再婚を機に地方移住。姑と同居し、今思い出してもうんざりしかない過去の経験談を吐露しているかときちと申します。 実録シリーズ以外にも定年後…
【任意継続】マイナンバーカード保険証の情報が更新されたー保険証の到着より早かった?
退職後は、国民健康保険ではなく、それまでの健保の「任意継続」を選択しました。 そして、ちょうど退職前に、マイナンバーカードの保険証利用を申し込みました。 ▷ 【健保】マイナンバー保険証にしてみたーでも転職・退職後すぐには使えない?【検証中】 健康保険情報は、マイナポータル上、いつ切り替わる? 情報の更新は保険証の到着より早い?保険証の空白期間は短くて済む? これらを確かめたくて、毎日マイナポータルをウォッチしていたところ・・・ (さすがは無職、暇ですね) 任意継続の申請書を投函してから、5営業日で、新しい保険証情報がマイナポータルにアップされました! 思ったより早ーい。 この記事を書いた時に調…
駅で倒れて、救急車で運ばれた話の続きです。 ●先日の記事● 駅で倒れて救急車ーこれは病気?それとも更年期障害? - 管理職辞めたいです日記 コメント、ブックマークコメント、で労ってくださった皆様、 はてなスターをくださったり、記事を読んでくださった皆様、 本当にありがとうございます。 特に、「不整脈や動悸でも、心臓に異常は無かった」方が、複数いらっしゃると知り、励まされました。 あまり気にしすぎないように、検査結果を待ちます。 会社でも、みんなが心配してくれて嬉しかったです。 そんな中、アメリカ人の同僚にこんなことを言われました。 「病気だったら、医療費がかかるよね?それなのに仕事を辞めていい…
【健保】退職後の保険料は2倍とは限らないー月額標準報酬の上限に救われた
健康保険の話の続きです。 健康保険の任意継続がいつでも止められるようになってた【健保】 - 管理職辞めたいです日記 退職後の保険料を調べていて、もう一つ気付いたことが。 私のケースでは「健康保険を任意継続しても保険料は2倍じゃなかった」んです。 健保の任意継続には、報酬の「上限」があった ネットや知人の情報による、思い込みは禁物でした セミリタイアで初めて、お金とちゃんと向き合った 健保の任意継続には、報酬の「上限」があった 「健康保険を任意継続にしたら、保険料は今の2倍になる」 そう思ってました。 今まで会社負担してた部分も、全額自己負担になるから、ですね。 いろんなところでその情報を目にし…
健康保険の任意継続がいつでも止められるようになってた【健保】
退職を考えるとき、誰もが考えるであろう「国保か?任意継続か?」問題。 「健康保険料はいったいいくらになるのー?」と調べていて気付いたことがあります。 あれ?健保の任意継続がいつでも止められるようになってる! 必ずかかる、しかも節約しにくい「健康保険料」 法改正で、任意継続の「2年縛り」が無くなってた 制度は変わる、情報は常に収集せねば 必ずかかる、しかも節約しにくい「健康保険料」 セミリタイアを考えた時、いちばん不安だったのはやっぱりお金のこと。 そして、必ずかかるお金の一つが健康保険料。 しかも食費や被服費と違って、健康保険料は自分で自由に決められないですよね。 国に決められた制度だから、「…
リタイア後の健康保険 勤めていた会社を退職すると、健康保険も切り替えが必要になります。 選択肢は ①国民健康保険に加入する ②退職迄勤めていた会社の任意継続制度に加入する ③家族の加入している健康保険の被扶養者になる の三つの選択肢があります。 ③であれば、保険料の負担もなく有利ですが、被扶養者と認められるには厳しい基準があります。 下記は全国健康保険協会(協会けんぽ)の基準です。 被扶養者とは? こんな時に健保 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp) 通常は①か②を選択することになります。 任意継続被保険者制度とは 健康保険の任意継続とは、事業所を退職(労働時間の…