メインカテゴリーを選択しなおす
健康保険任意継続の保険料納付の案内が来た。今度の7月までの4か月で2年となり脱退だ。しっかし、4か月で25万弱とは高いな~とぼやく。。嫁に払ってもらおう。全額所得控除できるはずだ。でも、なんで4月から任意継続を継続する必要があるのか??昨年は、一昨年の収入が給与、それ以外で結構あったので、国民健康保険の退職事由による軽減制度より任意の方が得だったからだ。当初の予定は以下 2023年 8月~12月 任意継続 2024...
よくいただく質問に「親を扶養に入れたほうがよいですか?」ってのがあります。親の扶養と言っても所得税法上の扶養と健康保険上の扶養では扱いや条件もかなり違いますのでそれぞれ分けて考えていく必要があります。
今までパートをしてきて、 103万までで収まってたらいいわと バリバリ働いてたわけではないので 勤務時間の調整はしたことがありませんでした。 その103万の壁の意味も その他の130万の壁の意味とかも よく
「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」は、年収制限も起算日も違います
妻が勤めていた会社を退職することになりました。10年以上働いた会社でしたが、コロナ禍でのテレワークをきっかけにワークライフバランスを考えていたところ、新たにやりたいことがでてきたため、退職することを決めました。 実際に退職するとなると、いろ
60歳以上は、社会保険の扶養内で働くことができる上限が180万円まで。そんな状況の人、いるの?と思っていたら、いました~。
昨日は、同じ年齢の友達四人と、久しぶりのランチでした。 そこでは、お互いに、老親をかかえていて、状況を伝えあう。そんな感じの、4時間ぶっ通し、喋りっぱなし。 そのうち、一人が、 「おじいちゃん、亡くなったんだー」 えーーーーー。 ご主人の親と同居していた彼女。 「もう、おばあちゃんより、私の方が早く死にそうだよ」と言っていたけれど、 5年くらい前に、そのおばあちゃんが、亡くなり、その後、残ったおじいちゃんと暮らしていましたが、 時折、たいしたことがない(便秘とか)で、お腹が痛い~、救急車を呼んでくれー。 とかで、1~2回救急車騒ぎは起きたものの、 普通に、同居していたおじいちゃん。 今回は、や…
年齢を重ねても楽しく生きるためのライフハックを発信しているアラカンパート主婦ひろこです。第二の人生模索中。孫の笑顔が原動力♡4月から扶養から外れて働くことにな…
年齢を重ねても楽しく生きるためのライフハックを発信しているアラカンパート主婦ひろこです。第二の人生模索中。孫の笑顔が原動力♡買い物に行った時パートさんであろう…
10月からサラリーマンやパート務めの方で変更が少しあります。 まずは雇用保険料の値上げです。雇用保険料は数百円程度の値上げですが、約1.67倍の値上げと書くと凄まじさが分かると思います。そして雇用保険料は毎月徴収されます ...
社会保険の加入範囲が拡大するので扶養の範囲で働いてる方は注意
最低賃金が全国で30円以上の賃上げが行われます。これは嬉しいお知らせですよね? 最低賃金の変更は令和4年10月1日からスタートしますがそれと同時に社会保険加入条件の変更も同時に始まります。 もし扶養の範囲で働いている方は ...
第43回 5分でわかる!扶養控除の『130万円の壁』等を簡単解説します
いつもお世話になっています。ブログ「マネサピ」を運営しています「ゆーきっちゃん」です。今日は扶養控除について学んでいきたいと思います。誰でもわかるようにわかりやすく説明していますので安心して読み進めてください♪扶養控除とは 扶養控除とは、
2022年雇用保険料引き上げ!?手取り減少!?13.5という数値は内訳も大事!!
そもそも雇用保険料って何? 雇用保険料増税の理由。雇用調整助成金支給急増で財源が枯渇に!? 雇用保険料増税の勘違いに注意!13.5%はあくまで事業主負担も含めての数値!! 雇用保険料は実際どのくらい上がるのか試算 雇用保険料が今後も上がることを意識して資産形成をすることの大切さ 社会保険も10/1から適用者拡大がされるので注意!!会社の負担増!?
働く主婦には5つの壁が存在する⁉税金や扶養内など効率よく稼ぐために覚えておこう
新年度の始まりによって家庭の環境が変わったりすると、専業主婦の方も外に出て働き始める方が増えてきますが、これから働こうとしている方はどれくらいの収入を考えていらっしゃるのでしょうか。働こうとする主婦のなかには、自分自身で欲しいものがあったり
納税者に所得税法上の控除対象扶養家族となる人がいる場合に、一定の金額の所得控除が受けられます。これを扶養控除といいます。引用元:国税庁ホームページ 「扶養内で働く」とよく言われますが、これは「扶養控除が受けられる範囲内に収入を抑えて働く」と