メインカテゴリーを選択しなおす
【2025年版】国民健康保険料の軽減・減免制度を徹底解説!申請方法も詳しく紹介
こんにちは、bambiです!みなさん、国民健康保険料が家計の負担になっていませんか?特に収入が減ったり、予想外の出費が続いたりすると、その負担感はさらに大きくなりますよね。でも実は、国民健康保険には「軽減・減免制度」があり、一定の条件を満た...
国民健康保険を全額免除されたり一部免除(減免)される条件や基準を解説
国民健康保険は自営業者などが加入する健康保険ですが、サラリーマンの方が入る健康保険と比較して会社負担もありませんから割高なんですね。そのため払うのがかなりきついという方も多いと言います。そんな国民健康保険ですが、実はあまり知られていない全額免除されたり、一部免除(減免)される制度があるのです。
今年の年越しはかなり残念な気持ちになります。 それはリタイア民の特権である「住民税非課税」というステータスが今年いっぱいで終わる予定だからです。 あらためてこの心境を共有したいと思います。 住民税非課税の特権とは 住民税非課税とは、ある一定額以下の所得の場合、住民税が非課税という...
【国民健康保険料が高すぎる!-保険料を下げる10のこと】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『国民健康保険料が高すぎる!-保険料を下げる10の
国民健康保険は高い!その理由と安くするためのテクニック5選+1
そろそろ自営業者の方などには国民健康保険の納入通知書が届いたころかと思います。私の手元にも昨日届きました。毎年感じますが本当に国民健康保険って高いですよね。今回は国民健康保険が高い理由と少しでも安くするためのテクニックを5つご紹介したいと思います。
今年も国民健康保険料が決まる時期がやってまいりました 市役所から振込用紙が沢山入った封筒が届いたので即開封 まずは当該年度の国民健康保険料の料率を確認 3月の […]
以前にも書きました通り、失業保険受給者のうち退職理由が「会社都合」(特定受給資格者/特定理由離職者)と認められた人は、国民健康保険の保険料の減額を受けることができます。 私は退職後すぐに(失業保険の仮申請よりも早く)国保の申込みをしていました。 手続は市区町村の役場の「国民...
毎度おなじみの毎年6月の中旬頃に来る 国民健康保険料の通知書社会保険制度の月収88,000円の壁 週の勤務が20時間に満たなくて社会保険制度に当てはまらない人でも会社の方針的に年収106万円以下に収めなくてはならないので一昨年の収入と、去年の
国民年金保険料が減額されるらしい 先日ハローワークに失業保険の申請に行った際、特定受給資格者や特定理由離職者の場合、国民健康保険料が減額されるとの情報を知った。私は休職してから退職し、その後も傷病手当をもらっていたため、後者の特定理由離職者
先ほど、国民健康保険の減免申請をしてきました。 6月になり、「令和5年度国民健康保険料納入通知書・国民健康保険料決定通知書」というものが本日来たので、早速最寄りの役所に行って手続きをしてきました。 その前に今年の保険料をお知らせします。 予定額 49,800円 保険料 54,450円 えっ?・・・なぜ? 5,000円以上の差額です。 役場の職員に聞きました。今年から所得割係数が大幅に上昇してました。 医療分 0.0845(昨年0.0741) 支援金分 0.0274(昨年0.0235) 介護分 0.0234(昨年0.0258) これに均等割りも変わっていたので入力したら、54,405円だったので…