メインカテゴリーを選択しなおす
NHKの記事を読んだ。「JA コメ確保に向けて 農家への“前払い金” 約3~4割引き上げ」と言う内容です。 www3.nhk.or.jpこの概算金は秋になってから提示するものらしいが今年は5月(田植え時期)に例年より高い金額を表示されたそうだ。 それに加え、卸売業者はそれより高い金額を提示し業者間でコメの獲得競争が激しくなっているそうだ。 どう考えても米が下がるとは思えない。銘柄品が高ければそれにつられて他の米も高くなると思うし。。。 それに加え、石破首相は米を輸出する考えがあるそうだ。SBI証券の定例会で北尾会長がこう述べてる「いったいどれくらい備蓄米を流したら落ち着くんですか?」「そしてコ…
備蓄米の放出にも拘わらず、一向に米価が下がらず、‘政府が意図的に米価暴騰を引き起こしたのではないか’とする疑念が国民の間では広がっています。落札された備蓄米の出荷が完了するのは7月との不可解な見通しもあり、消費者に届く時期が遅れる理由についても詳しい説明はありません。秋の収穫期にはほどなく新米が食卓に届いますので、何故、玄米の状態であれ既に袋詰めさている備蓄米のみ、かくも出荷に手間取るのか、全く以て謎なのです。情報が乏しい以上、‘凡そ9割を落札した農協によって備蓄米はそのまま倉庫で保管されているのか’、あるいは、‘既に海外に輸送されており、国内に環流させるのに時間を要するのか’などなど、国民は推理力を働かせるしかありません。日本国政府に対する国民の信頼は、今や地に落ちそうなのです。コロナワクチンの接種事業...米輸出で‘世界に打って出る’は正しい政策なのか?
政府の意図は?品薄&高騰なのに米の輸出量『約8倍』の目標 専門家「不足基調の中で輸出を増やせば国内の価格は上がるだろう」【解説】|Infoseekニュース
政府の意図は?品薄&高騰なのに米の輸出量『約8倍』の目標 専門家「不足基調の中で輸出を増やせば国内の価格は上がるだろう」【解説】|Infoseekニュース一向に下がる気配がない米の価格。背景には「消えた米」の
ヒヤシンス ・財務省解体デモ・米不足なのに輸出増計画・社会保険料は税金
JUGEMテーマ:園芸 今年も植えっぱなしのヒヤシンスが出てきた。 昨年気を付けて肥料を切らさないようにしたつもりだけれどどうだろう。 こっちはきっと紫の花が咲く
農産物につきましては、工業製品とは違い、輸出量が、即、国内の供給量を減少させるというゼロ・サム問題があります。工業製品の場合、海外への輸出は生産量を増加させるに過ぎませんが、農産物の場合には、国内の農地面積、即ち、生産量が限られていますので、輸出を優先しますと、国内での国民向けの供給量が減ってしまうのです。この結果、国内消費の需要が満たされなくなり、需給のバランスの変化により価格が上昇します。価格が上昇すれば、国民の生活が苦しくなるのですから、国民生活の安定を考慮すれば、農産物の輸出には、細心の注意をはらうべきことと言えましょう。政府は、工業製品のように輸出を奨励したり、促進策を講じるわけにはいかないのです。ところが、にわかには信じられないことに、昨日のネットニュースの情報によりますと、日本国政府は、今後...日本国のお米輸出政策は無理では
今般の米価高騰の背景として、政府による食料品の輸出促進政策が指摘されています。新型コロナウイルス感染症の拡大に直面していた2020年3月、安倍政権下において日本国政府は、日本産の食品の輸出を促進する方針を表明します。以後、自公政権は、お米を含む農産物や食料品の輸出を後押しすることとなります。内外において日本食品展示会も開かれ、2023年7月には中国の上海でも開催されました。この流れにあって、2021年11月に、家具の製造・販売を主たる事業としてきたニトリホールディングスは、ホクレン農業協同組合連合会と共同で北海道産のお米である「ななつぼし」を中国に輸出する計画を発表します(中国の国内価格の10倍の価格ともされるので、中国人富裕層向けの輸出・・・)。ニトリは家具事業者ですので、農林水産省がこの種の異業種参入...ニトリホールディングスの対中米輸出問題
米を輸出しているのに、原材料の米は輸入ってなんか矛盾している
昨日の記事で、2024年度の1月~7月の米の輸出高は過去最高って国内でコメ不足なのに、おかしな話と思って、書いたのですが-更に不思議な話が-このコメ不足で、大手製菓メーカーは、おせんべいの原材料を国内産から米国産へのシフトで、国選メインだったら国産、米国産の順番で表記されていたものが、米国産、国産の順番で表記される形になるという。それだけ国産が少ないということですね。値上げを検討しているらしいと。し...