メインカテゴリーを選択しなおす
英国は「共産主義中国の従順な下僕」とトランプ大統領の関税局長
The Telegraph, 3 May 2025 「中国の吸血鬼は英国の血を吸う」とピーター・ナバロがテレグラフ紙に独占インタビュー ピーター・ナヴァロは、英国は「中国共産党のあまりにも従順な下僕だった」と語った。 Credit: Kayla Bartkowski ドナル...
農産物につきましては、工業製品とは違い、輸出量が、即、国内の供給量を減少させるというゼロ・サム問題があります。工業製品の場合、海外への輸出は生産量を増加させるに過ぎませんが、農産物の場合には、国内の農地面積、即ち、生産量が限られていますので、輸出を優先しますと、国内での国民向けの供給量が減ってしまうのです。この結果、国内消費の需要が満たされなくなり、需給のバランスの変化により価格が上昇します。価格が上昇すれば、国民の生活が苦しくなるのですから、国民生活の安定を考慮すれば、農産物の輸出には、細心の注意をはらうべきことと言えましょう。政府は、工業製品のように輸出を奨励したり、促進策を講じるわけにはいかないのです。ところが、にわかには信じられないことに、昨日のネットニュースの情報によりますと、日本国政府は、今後...日本国のお米輸出政策は無理では
20240613 中国EV関税引き上げについてのドイツメディアの報道ぶり
中国のEVは政府補助金の力を借りて(2割程度安い価格で)ダンピング輸出されているとして、EUが最大38.1%の懲罰的関税を既存の10%に上乗せしようとしていることについての、ドイツメディアの報道ぶりは以下の通り: 基本的に関税は、貿易を阻害し、より優れた製品の価格を吊り上げ、自国消費者を苦しめるだけのものであり、できるだけ回避したい。 しかし、本件は不公正な競争から欧州の自動車産業を守るために必要な措置であり、間違っていない。 中国政府が国の資金でEVの開発と製造を大規模に支援しており(年2000億ユーロ程度)、自国自動車産業に不当な競争上の優位性を与えていることをEUは確認済み。 もともと不…
20240417 ショルツ首相訪中についてのドイツメディアの報道ぶり
今回のショルツ首相2回目の訪中についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通り。 今回の訪中の主な目的は、①【最重要】ウクライナ問題への協力要請/ロシア支援阻止、②補助金で支援された輸出ダンピング(特にEVや再エネ関連)の阻止、③中国市場へのアクセス改善、④その他経済協力の可能性模索、⑤地政学的野心の牽制、⑥人権尊重要請など。 ショルツ首相は中国行きの政府専用機の中でイランによるイスラエル攻撃を知った。上記に中東和平への協力要請/イラン支援阻止が加わり、もともと複雑だった今回の訪中がさらに難しいものになった。 独中両首脳の会談は3時間20分にもわたったが、ウクライナ問題(平和会議への参加要請)や…
china.ahk.de 今週、ショルツ首相が独大企業トップ(シーメンスやメルセデスなど)を引き連れて中国を訪問する直前のタイミングで公表された、在中国ドイツ商工会議所のアンケート調査(上記リンク)結果がなかなか興味深いので、そのエッセンスをまとめておく。 調査対象ドイツ企業の約3分の2が中国で不公平な競争環境に置かれ、当局者と対話する機会や情報共有、許可の取得で不利な立場にあると感じている。 ドイツ企業は、製品の品質、技術的リーダーシップ、イノベーションの強さで、中国の競合他社よりも優れている一方、中国の競合他社と比較して、コスト効率、市場投入までの時間、イノベーションのスピードが最も弱い、…
最近食事の量が減っていると思っていたら、すぐに体重が減ってきて退院後と同じくらいになってきた。 脂肪のたくわえが無くなったんだろうと実感。 午前中ささやかに散歩に出たら、午後から二時間くらい布団に潜り込んでしまった。 目を覚ますとずっしりと体が重い。 夕食は作る気力が湧かないから、奥さんの定時後にスーパーに行って総菜を購入。 当然車で行くのだけど帰ってきたとき、毎度車から降りる時疲れ切ってヨタヨタだ。 糖尿でなければうどんやパスタでも茹でて手軽に済ますのだが、夕食に糖質を取ると翌朝の血糖値が覿面に上昇する。 はやく普通にジョギングできる体に戻りたい。 健保の傷病手当も一年半しかもらえないはずなので若干不安に。 癌治療を始めてからは、は躁に転じてからそれまで鬱だったと気付くようになった。 胃がんランキング
最近疲れやすく、食欲がわかなくなる時も有る等をドクターに話してみる。 まだ一か月なのでそんなに慌てることは無いようだとの事。 後1・2か月は必要と云ってもらえた。 点滴していく?とのお誘いだは遠慮しておいた。 まだ家で猫共と昼寝している方がメンタルにいい。 点滴の針って痛い時もあるし、二時間も病院のベッドで寝て痛くない。 肩の筋肉が痛いので湿布薬を処方してもらう。 これで筋肉のリハビリも進みそう。 胃がんランキング
一か月前に手術を終えてから体力・体重・筋力が上がらないのと、梅雨入りで気力が沸かない状態だった。 食欲がわかずに、カロリーメイトなどのゼリーで食事を済ませる事もある。 大分憂鬱だったようで、今日躁転したようだ。 ずっと触らなかった単車も久しぶりにエンジンをかけてみた。 今は筋力無いので乗るのは怖いが、筋肉痛が治まったら乗りたい。もう半年乗っていない。 床に入っても眠れない。 癌治療を始めてからは、は躁に転じてからそれまで鬱だったと気付くようになった。 胃がんランキング
注意深くなんでもかんでもよく噛んで食事をすればなんて言うこともないのだけど。 チャーハンは味がついているせいか口内調味が無いので、すぐに飲み込んでしまうようだ。 またしても腹がごろごろして気分が悪い。 消化が悪いととてつもなくエネルギーをそれに食われて消耗する気がする。 胃がんランキング
以前カレーライスを食べてダメだった話を書いた。 カレーを作るときは多めに作るので、残りを後日カレーそばにして食った。 カレーソースはだし汁で溶かず、ゆでたそばに直にカレーソースをかけて食った。 これは割と租借できたし、食後ももたれず良かった。 この辺は個人差があるかもしれない。 でも糖尿なのでカレーうどんよりそばの方が良いに決まっている。 奥さんに初めてカレーそばを食ってもらったときは、食う前からえらい否定のされようだった。 今ではカレーうどんよりそばが気に入ってくれたようだ。 汁気がないほうが良い感じだ。 同じ麺類なら焼きそばやパスタなら租借できるかもしれない。
体重の減少は止まったけどなかなか増えない。 筋肉つけたいけど肩と膝が痛いので動けない。 そこでプロテインを久しぶりに飲んでみる。 200CCくらいの豆乳に溶かして飲んで、その後に朝食を始めたが入っていかない。 少ししてとても胸が一杯になってきた。 もともと凄く腹持ちの良い飲み物だったが、胃の(ほぼ)無い人間にとっては飲み物だろうが関係なかった。 というわけで、ザッハトルテ・カレーライス・ラーメンに続いてプロテインはしんどい。 胃がんランキング
せっかく一杯野菜を入れたラーメンも租借できず10分位で食っちゃった。 カレーライスの時と一緒で消化できず持たれて仕方が無い。 またしゃっくりが出てきそう。前兆が出てきた。とても小さいげっぷが止まらない。 食事するだけでしんどい。 今、両肩がとてつもなく痛くてささやかな筋トレもできない。 冷シップが少し効果があるので整形外科に行こうかとも考えている。 入院中通風が出たところがムズムズするので、また発作が出る兆候かもしれない。 体を動かしていないせいか血糖値も100以下に下がらない。 胃がんランキング
手術前も糖尿のせいか体力が大幅に減少したが、手術後はもっと悲惨なようだ。 散歩に行ってくたびれて帰ってきても2千歩強しか歩けていない。 帰りに自分の家までマンションの階段を上がると、家についてから息が上がってしまう。 ほんの数回鉄アレイを振っただけで関節が痛んで腕が回せなくなる。 肩の後ろ側が痒くなって掻きたくても、痛みが走って反対側の腕をそこまで回せない。 スクワット20回しただけで膝関節が痛くなる。 老人のような身のこなしになっていて不安だ。 胃がんランキング
抗がん剤のでの指先のしびれは、冷たいものを触ったり気温が低いときにビリビリ来ていた。 これは抗がん剤をやめるとすぐに収まった。 糖尿でもまた違ったしびれがあり、これは鈍いしびれがずっと継続する。 なぜかこれは血糖値に関係なくずっと痺れてくる。 HbA1cもそこそこ下がったはずだけど収まらない。 朝の空腹時血糖値は退院後インシュリン注射を止めて服薬のみにしてからから少し上がってきたようだ。 夕食後多少なりとも散歩でも出れば朝の血糖値は下がりそうだが、退院してからそんな元気が湧かない。 ベジファーストでサラダを食っちゃうとそのあとほとんどエネルギーになるものが入らないから、晩御飯でもすこし糖質を取っているせいもあるだろう。 今後食える量が増えていくならコメやパン以外でカロリー摂取しないといけない。 間食も甘いものではなくタンパク質で取った方が良いと思っているの..
退院後のX線写真で一度に食べ過ぎで胸が圧迫されているといわれて少しセーブした。 その後割とすぐに食事の入って行き方が変わって、食後に胸が張って苦しくなるという事が無くなった。 更にに入っていく量も徐々に増えてきた。 その圧迫感は食事中ではなく、食後一時間以上たってから感じていて、おやつを食べた後もそうなる。 日がな一日胸が一杯な感じだった。 それも食事をこの辺で止めた方が良いかな、というあたりで食事中に胸の張りを感じるのでいい目安になる。 徐々に食べる量が増えてきた。減り続けた体重もじきに逆転するだろう。 でも食後3・4時間経つととてつもなくしんどくなるようになった。どうもこれがダンピングというものらしい。ウチにいると昼食前と夕食前に布団に入って寝ちゃうことが増えた。 外出した方がよいのだけどやはりすぐ疲れるのと、便の回数が増えて外出先に綺麗なトイレ..
一昨日インド料理が思いの外、腹に入ってきて気を良くした。 昨晩もアジの干物と白飯を少々食べることができた。 今日は昼飯の後してドイツ菓子屋に行ってザッハトルテを買いに行って食べた。 今まではそんなことなかったが、くどく感じて一切れを最後まで食べることができなかった。 じきにもたれてきて仕方なくなってきた。 少し歩けば下に落ちてきてマシになるか外出したが今度はムカつきも加わってきた。 どうもガツンとくるこってりチョコレートは消化に良くないようだ。注意する。 胃がんランキング
中国からの光ファイバーケーブルの輸入に関する新たな調査について
From: Trade Remedies Authority , 26 April 2022 TRAは、中国からの光ファイバーケーブルの輸入について、アンチ・ダンピング調査と相殺調査を開始しました。 貿易救済局(TRA)は、本日(4月26日)、中華人民共和国からの光ファイバーケ...