メインカテゴリーを選択しなおす
最近、徐々にわかってきたなと感じてることがあります。それは『これまでの低迷はやり方が間違っていた』ってことに。在船破綻だとか金融破綻だとか構造破綻とか。色々と騒々しいことがニュースに流れてそのたびに不安を駆られたもんでしたけど。それなりにうまくやってたのかもしれませんけども、どうもそれほどのことでもないんではないかと。ここ最近、ようやく違う意見が聞けてきたなと。ずっとデフレで、これは何をやっても変わらないんだとか言われてたのが、インフレにできた。それに税収もインフレによって上昇して過去最高になってきている。あれ?これまでどうにもならないって言われてなかったっけ??財政破綻だのって言われてたけど、破綻はしないどころか健全なんじゃないの?と。で、国債発行はいけないってのも自国通貨建て、しかも国内でまかなってい...最近気づいたこと
2025年度の米国経済見通しはソフトランディング目前で良好?
米国株投資家必見!本稿では、2025年度の投資機会と課題を象徴する10のマクロテーマや予測を踏まえながら、2025年度の米国経済見通しに関して徹底解説!2025年の米国経済は、金融緩和、技術革新、地政学的変化が絡み合う複雑な環境が予想され、ソフトランディングの可能性が指摘される一方で、景気後退を懸念する意見も!
【2024年10月】米国マクロ経済関連レポート一覧(ローレンス・ フラー)
米国株投資家必見!本稿では、インベストリンゴのアナリストであるローレンス・フラー氏により、2024年10月に新たにリリースされた「米国マクロ経済に関するレポート」の一覧を紹介していきます!2024年10月にフラー氏により執筆されたレポートは「14件」となっています!
【2024年10月】米国マクロ経済&テクノロジー銘柄関連レポート一覧(ジェームズ・フォード)
米国株投資家必見!本稿では、インベストリンゴのアナリストであるジェームズ・ フォード氏により、2024年10月に新たにリリースされた「米国マクロ経済&テクノロジー関連銘柄のレポート」の一覧を紹介していきます。執筆されたレポートは「8件」、対象銘柄は「9銘柄」となっております。
これからが仕込み時?!ビットコインの強気相場は今後350日間は持続する5つの理由
T.T 最近のビットコイン(BTC)は価格調整によって5カ月ぶりの安値に達しましたが、長期的には強気相場が続く
未来の経済はどのように変わるのか?デジタル経済やグリーンエコノミーの進展、新しい仕事や生活環境の改善など、私たちの日常に影響を与える経済変化について詳しく解説します。柔軟に対応し、持続可能な未来を共に目指しましょう。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:債券利回りの上昇は株式市場にとって追い風となるだろう
短期・長期債券利回りの上昇は、株式市場の上昇トレンドにほとんどダメージを与えていない。 そして、このことは、年後半の必然的な債券利回りの低下は株式市場にとって追い風となることを示唆していると見ている。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:地政学的混乱が強気相場を終わらせることはない
S&P500指数は、ディスインフレの終焉、FRBの利下げ見送り、イスラエルとイランの紛争が戦争に発展するのではないかという懸念から、2%程度下落している。 上記の理由が確かに反落の理由ではあるが、これらの理由にもかかわらず、足元の強気相場は途切れることなく継続すると見ている。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:ディスインフレ・トレンドは継続
3月の消費者物価指数(CPI)は予想以上に上昇した。 しかしこれは、政府が計算に使い続けている住居費の計算にひどい欠陥があったためである。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:雇用統計後もソフトランディングを目指して強気相場は継続
先週の強い雇用統計は、長期金利上昇への懸念を高めた。 しかし、雇用創出は賃金や消費ほど重要ではなく、いずれもソフトランディングがまだ軌道に乗っていることを示唆している。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:ソフトランディングはコンセンサスを混乱させる
ソフトランディングは、強気派と弱気派にそれぞれのケースを構築する材料を提供する稀な経済イベントである。 そして、当初、ソフトランディングは経済の強さと弱さが入り混じった状況を示すが、最終的には経済の強さが勝つという流れとなっている。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:新たな指標「コンファレンス・ボードが発表する景気先行指数(LEI)」が強気に転換
コンファレンス・ボードが発表する景気先行指数(LEI)は、景気の転換点を示す信頼できる指標である。 しかし、LEIは1年以上前の景気後退予測は失敗に終わっており、今日、LEIは再び強気に転じている。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:ローテーションが今のマーケットのキーポイント
FRBは金利政策を段階的に緩和し、市場は安心感を得る一方で、経済回復に伴い製造業と住宅市場が成長し、株式市場では主導権移行(ローテーション)が進行している。 そして、このローテーションは景気拡大の長期化に寄与し、強気相場の継続を支えていると見ている。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:ソフトランディングは目前
米国株式市場はソフトランディングへの期待とFRBの適切な政策運営により最高値を更新し、経済データはこの見通しを支持している。 これは、米国株式市場が、経済の軟着陸(ソフトランディング)が目前に迫っていることを見越しているように見える。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:米連邦準備制度理事会(FRB)は強気派に向けホームランを放つかのような強気な内容を提示
FRBは5会合連続で短期金利を5.25~5.5%に据え置き、その強気な見通しは株価上昇を後押ししている。 FRBは今後3年間の経済成長率見通しを引き上げ、失業率予想を下げるなど、経済のソフトランディングが近いとの楽観的な見解を示している。 結果、FRBは今年中に3回の0.25ポイント利下げが予定されていることを示した。
【半導体関連】生成AIに関する今後の焦点は、「AIがもたらす成果」から「訴訟・ライセンス・規制」へ – Part 2
ニューヨーク・タイムズは、ChatGPTがAIの訓練に際して、同社の記事を無断使用したとしてOpenAIを提訴している。 一方で、グーグルとRedditの契約のようなコンテンツ・ライセンシングは、AIの訓練データを取得するための標準的な慣行となるかもしれない。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:適度な量の悲観論者が強気相場の維持をサポートするだろう
先週のインフレレポートは、米国のディスインフレ傾向の持続性に対する懸念を再燃させている。 結果、今年の残りを通じて維持されるであろう強気市場に対する市場の悲観論を助長しているように見える。 しかし、私は依然としてディスインフレ傾向は継続すると見ており、強気のスタンスを継続している。
【最新】米国株の今後の見通し / IWM / グロース株はバリュー株に取って代わられるかもしれない
先週は労働市場の安定と雇用創出が緩やかながらも継続していることが示され、FRBの緩和サイクル開始への期待を高め、6月に利下げが行われる可能性が高まったと報告された。 FRBの利下げサイクルの開始がバリュー志向のセクターに追い風をもたらし、市場のリバランスとセクターのシフトが投資家にとって新たなチャンスを提供するだろう。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:株式市場はバブルなのか?
この市場は2000年のテクノロジー・バブルに似ていると弱気派は主張している。 しかし、ファンダメンタルズははるかに強く、バリュエーションもそれほど極端ではないと見ている。
【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:強気派が主導権を握る市場へ
足元の経済データの変化率は継続して改善し続けている。 そして、株式市場は今年後半のソフトランディングを予想している。
【最新】米国株の今後の見通し / 強気:素晴らしいインフレ関連レポートが、S&P500の史上最高値更新をサポート
FRBが好んで使用するインフレ指標は、ディスインフレ・トレンドが維持されていることを確認した。 そして、投資家はこれに反応し、S&P500を含む主要市場の平均株価は史上最高値を更新している。
【最新】米国株の今後の見通し:AI関連銘柄以外の銘柄、イコールウェイト型のS&P500(RSP)に引き続き注目!
エヌビディア(NVDA)の好決算によって、S&P500指数は史上最高値を更新し、米国株式市場はバブルに突入したとの見方もある。 しかし、私はAIブーム関連銘柄以外にも、米国株式市場には、未だ多くの出遅れ銘柄が残されていると見ている。
【投資コラム】米国株式市場における株価アノマリーとは?日本株に特有のアノマリーと合わせて徹底解説!
株式市場にはアノマリーと呼ばれる理論では説明できない人間の心理によってマーケットが大きく左右される事象がある。 一般的に過去の市場データに基づいているため、具体的なパフォーマンスは年によって異なり、年によっては大きく外れることもある。 本稿では、米国株、並びに、日本株におけるアノマリーの一覧を詳しく紹介したい。
【最新】米国株の今後の見通し:今日の米国株に投資するには?引き続き、イコールウェイト型のS&P500に注目!
AIへの熱狂ぶりに、米国株式市場にバブルが形成されつつあるとの見方もある。 しかし、AI関連銘柄のパラボリックな動きからも、市場には新規投資のチャンスは十分に残されていると見ている。
【最新】米国株の今後の見通し:S&P500は5000突破も、Fear & Greed Index(恐怖強欲指数)には警戒
遂に米国主要株価指数のS&P500は5,000を超えたが、水面下では幅広い銘柄で株価調整が続いている。 そして、足元のFear & Greed Index(恐怖強欲指数)の水準からも、市場の参加者は非常に楽観的な見通しを持っているように見えるが、これらの調整は、今後、更なる下落が迫っていることを示唆していると見ている。
【最新】米国株の今後の見通し:S&P500の下落の可能性をテクニカル指標で探る
市場はまだレンジ相場を抜けていないと見ている。 そして、FRBの利上げ決定がより明確になる3月まで、このレンジ相場は続く可能性がある。
【最新】米国株の今後の見通し:FRBの利下げ時期にかかわらず、堅調な経済指標は引き続き株価をサポート
FRBが3月に利下げを開始しようが、5月に利下げを開始しようが関係がないほどに、足元経済は好調であるように見える。過去1年半の間、私は景気後退への道筋は見えていないと投資家に説明し続けてきたが、足元では、「経済成長率は多くの人が考えている以上に急速に減速することが予測される」と説明している。
【米国株式投資】セレスティカ / CLS(Celestica:予想配当利回り0%):注目の多国籍EMS企業の株価分析と今後の展望
セレスティカは設計・製造サービスのプロバイダーで、OEM向けのエンド・ツー・エンドの製品ライフサイクル・ソリューションを専門としている。同社は、ATSセグメントの成長と企業向け最終市場の前向きな見通しにより、短期的には有望な見通しを持っている。また、同社の株価はEPSの10倍と魅力的な水準にあり、投資家にとってポジティブなリスク・リターンを提供している。
【米国株式市場:最新の今後の見通し】S&P500種指数にテクニカル面で大きな買いシグナル
S&P500が史上最高値を更新し、有名なテクニカル指標が買いシグナルを発信。さらに、市場の幅(上昇している銘柄数)も劇的に改善(広がり)し始めている。
【米国株式市場見通し】S&P500種指数が史上最高値を更新も、当面はレンジ相場を想定
S&P500種指数は先週史上最高値を更新したが、その幅は再び縮小(上昇している銘柄数は減少)した。私は、3月にFRBの政策がより明確になるまで、指数はまだ乱高下すると見ている。
【米国株投資】ハシコープ / HCP:損益分岐点に向けてさらなる前進が必要なテクノロジー企業
ハシコープは世界中の企業にクラウド・インフラの自動化を提供しているテクノロジー企業である。同社の収益は伸び続けているが、営業損失は依然として大きいというのが現状である。私は、経営陣が営業損益分岐点に向けて一定の前進を遂げるまで、同社に対して「中立」の立場をとりたいと考えている。
【米国株投資】ONEOK(ワンオーク)/ OKE:予想配当利回り5.57%の注目の高配当エネルギー関連銘柄
ワンオークは、天然ガスの集荷、処理、貯蔵、輸送、および、天然ガス液化物の輸送と分留を行っているエネルギー関連企業である。アメリカの内陸部、パーミアン、ロッキーマウンテン地域に広範な資産を保有している。
【米国株投資】ギットラブ / GTLB:売上高の増加と足元のバリュエーションが魅力的なテクノロジー企業」
ギットラブ(GitLab)は、ソフトウェア開発者にセキュリティと運用デプロイ技術を提供するテクノロジー企業である。同社は継続的な売上高の成長を実現しており、足元のバリュエーションも妥当と思われる水準にある。以上を踏まえて、私は同社株式に対して「強気」に見ている。
【米国株式市場見通し】市場の潜在的なダウンサイド・リスクには警戒が必要
1月の主要株価指数は、11月から12月にかけてのパラボリックな上昇によって生じた買われ過ぎの状態を解消するために、横ばいの動きを続けているように見える。
米国のインフレーションは、過去18ヶ月間に上昇したのと同じ速さで低下している。結果として、米国のインフレーションは一過性のものであることが判明してきている。
【米国株投資】ファイザー(PFE):予想配当利回り5.85%の注目の高配当銘柄
ファイザーは世界最大級の製薬会社であり、年間売上高は500億ドル近い水準である(COVID-19製品の売上を除く)。かつては多くの種類のヘルスケア製品や化学薬品を販売していたが、現在は処方薬とワクチンが売上の大半を占めている。トップセラーには、肺炎球菌ワクチン「プレブナール13」、抗がん剤「イブランス」、心血管系治療薬「エリキス」などがある。ファイザーはこれらの製品を世界的に販売しており、海外売上高は総売上高の50%近くを占めており、中でも新興市場が同社の売上高に大きな貢献をしている。
【米国株投資】ハネウェル・インターナショナル(HON:年間予想配当利回り2.1%):産業用オートメーション関連のおススメの高配当銘柄 Part-2
産業オートメーションは、製造プロセスの最適化に欠かせないセクターである。今日は、フォーチュン500社に選ばれているハネウェル・インターナショナルについて話したい。
今年最も重要な変数は、成長の急速な減少を回避するために、FRBが短期金利を中立ゾーンに向けてどれだけ急速に引き下げるかである。しかし、原則としてソフトランディングが私のメインシナリオであることに変わりはなく、2024年も強気相場が続くことを想定している。
米国の景気拡大は2024年まで続くだろうと見ている。なぜなら、今年も強気相場が続くための強力な基盤がボトムアップから生み出されているからである。
底堅い成長とインフレ水準の低下が重なり、ソフトランディングが現実味を帯びてきた。しかし、株式市場と債券市場は過去7週間、あまりに速く動きすぎたため、一旦リセットするための小休止か、調整が必要であると見ている。
【米国株式市場見通し】SPY:足元の過熱感より、少し警戒が必要
年の米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げを見越して、足元、主要市場平均は放物線を描いて史上最高値を更新している。しかし、個人的には、このラリーは年末前の買い急ぎのように感じられる。
国の経済、商業、金融の状況を評価するマクロ経済分析の基礎の基礎
需要と供給の一致によって決まる製品の価格、通貨 決定の製品の価格は需要と供給の一致によって決まります。通貨市場も同様に世界中の人々の売買によって決まります。 異なる通貨間の為替レートに大きな影響を与える、いくつかの基本的な要因の組み合わせが
おはようございます。昨夜は雨が降ったようで、家の前にある小さな花壇の土も真っ黒に濡れていましたね。今朝のワンコとの散歩は涼しくて心地よい気温でした。ワンコも気持ちよさそうにポコポコ歩いてましたよ。コロちゃんも、当然気持ちよく歩いてきました。
米国株式市場を牽引するAI関連株 vs 米国ファンダメンタル
【AIブーム vs 米国ファンダメンタル】AI関連株は米国株式市場を牽引する存在ですが、ファンダメンタルズはどうでしょうか?商業用不動産の危機や米国債の格下げなど、米国経済のリスク要因を分析し、投資家の皆様のお役に立つ情報をお届けします。
【投資家必見】FOMCが利上げを決定!日銀は長期金利の変動幅を拡大!金融政策の変化とインフレ・株価への影響を徹底解説
【投資家必見】FOMCと日銀決定会合で何が決まったのか?金融政策の変化とインフレ・株価への影響を徹底解説します。中央銀行の決定会合で分かったことと、経済・物価情勢の中長期展望を分析します。今後の市場変化に備えるために知っておくべきポイントをお伝えします。
FOMC議事録や雇用統計で金融政策の行方を探る!半導体関連株や銀行株、ワクチン株に注目!
今回は、7月上旬の米国株式市場で注目すべきイベントや銘柄についてお伝えします。来週の米国株式市場は、下半期、新四半期入りで新たな資金が流入することや、金融セクターの株主還元策が相場を支えることが期待されています。AI関連の半導体企業決算、FOMCもあります。
新国債発行で金利・インフレ・為替はどうなる?米国債務上限問題の解決とその影響
アメリカ政府は、議会との合意により、債務上限問題を解決しました。これにより、政府は2025年1月まで無制限に借り入れることができるようになりました。しかし、これは同時に大量な新国債の発行を意味します。この記事では、新国債発行がどのような影響を及ぼすか、そしてその背景にある米国債務上限問題とは何かについて解説します。
世界の中央銀行は健全だと思いますか? 世界の中央銀行の責務といえば「物価の安定」「金融システムの安定」「雇用の最大化」が有名です。 現在の世界の中央銀行は現在もこの原則とも言える3つの責務を守っていると言えるのか、再考してみたいと思います。「世界の中央銀行は健全だと思いますか?」まずこの疑問から始めたいと思います。