メインカテゴリーを選択しなおす
前日のCPIに続いて今日は生産者物価指数(PPI)が22時30分に発表されます。 CPIは結果が良くてドル高だったのでPPIでも上かなって思ってます。 歯医者の予約がバレンタインデーしか空いてませんって言われたので明日はちょっと期待してしま
2024年7月のPPIは予想を下回る:サービス価格は7ヶ月ぶりに下落
経済指標の中で重要な役割を果たす米PPI(Producer Price Index、卸売物価指数)。これは、企業が購入する商品やサービスの価格変動を測定する指標であり、インフレーションの先行指標として広く利用されています。 消費者物価指数(
8/13/2024株市場やや回復、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 145.00-150.00ユーロドル 1.0800-1.1100米10年債 3.65-4.05 NYダウ 38200-40200ポジション ドル円ショート 140買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.00%日経平均の回復が続き昨晩は前日比1200円高、それでもほんの1ヶ月前につけ...
今晩・明晩に予定されている、米国の経済指標として重要な役割を果たすPPI(生産者物価指数)とCPI(消費者物価
経済指標の中で重要な役割を果たす米PPI(Producer Price Index、卸売物価指数)。これは、企業が購入する商品やサービスの価格変動を測定する指標であり、インフレーションの先行指標として広く利用されています。 消費者物価指数(
5月のPPIは予想を下回る:エネルギー価格の急落とサービス価格の安定
米国経済の健全性を測るための数多くの指標の中で、PPI(Producer Price Index)と呼ばれる生産者物価指数は特に重要な役割を果たしています。 PPIは、生産者が製品を販売する際の価格変動を示す指標であり、インフレの初期兆候を
20240522 ドイツの気になるデータ5選(受注残、ライン川水位など)
①製造業受注残(3月)~新規受注の不振を反映して、実質ベースで前月比▲0.4%/前年同月比▲5.8%と急速に減少しているものの、それでも月商の7.2か月分と高水準維持。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/05/PD24_198_421.html ②ホテル・レストラン売上(3月)~名目(薄青)でも実質(青)で横ばい推移継続。但しコロナ前の水準を実質ベースで▲13.3%下回っている。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/05/PD24_1…
5/14/2024PPI上振れ24時間予想レンジドル円 154.00-157.00ユーロドル 1.0760-1.0860米10年債 4.30-4.60NYダウ 39100-39600 ポジション ドル円ショート 140買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.00%4月米PPIは前月比予想+0.2%のところ+0.5%と上振れ、近所のスーパーに買い物に行くとまた食料品中...
2024年4月のPPIは予想を上回る:今のままでは9月の利下げも危ういか
米国経済の健全性を測るための数多くの指標の中で、PPI(Producer Price Index)と呼ばれる生産者物価指数は特に重要な役割を果たしています。 PPIは、生産者が製品を販売する際の価格変動を示す指標であり、インフレの初期兆候を
20240423 ドイツの気になるデータ5選(ドイツ車の中国シェアなど)
①中国市場におけるドイツ車のシェア~年々減少が続く。中国車の台頭と共に、中国経済低迷に伴う高級車需要の減退が背景。 ちなみに各メーカーの売上に占める中国シェア(2022年)は、VW:40.0%、ベンツ:36.8%、BMW:33.0%、テスラ:33.5%、トヨタ:17.1% ②総合PMI~製造業はまだまだ駄目ダメながらも、サービス業(新規採用にも価格設定にも強気化)を含めた「総合」ではGDPで前期比横ばいくらいまで回復。 https://www.pmi.spglobal.com/Public/Home/PressRelease/1d090f0c23304ee1acefc402e99a56aa ③…
20240402 ドイツの気になるデータ5選(ドイツ連銀HPより)
今回はこちら(ドイツ連銀HPの統計サイト)から重要なデータ(インデックス/水準の推移をチェックできる)を5つピックアップしてご紹介します。 www.bundesbank.de ①(経営サイドから見た時給ベースでの)労働コスト(2023Q4)~前期比+1.2%/前年同期比+2.5%と上昇トレンド継続。今年もこの程度の上昇が継続する見込み(リスクは上振れ方向)。 <EU全体のデータはこちら> https://ec.europa.eu/eurostat/statistics-explained/index.php?title=Labour_cost_index_-_recent_trends ②製造…
PPIとは 生産者物価指数(PPI)は、生産者が自社の生産物に対して受け取る価格の変動を測定する指標です。これには、原材料や中間財だけでなく、最終製品の価格も含まれます。PPIは、物価の変動を早期に検出するために使用され、インフレやデフレの
3/14/2024PPIも上振れ 24時間予想レンジドル円 147.40-148.40ユーロドル 1.0860-1.0960米10年債 4.10-4.30NYダウ 38500-39000 ポジション ドル円ショート 140買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.00%一昨日の米CPIに続きPPIも予想上振れ。これで5月の利上げ観測は5%に落ち込み取り敢えず6月まで...
20240308 ドイツの気になるデータ5選(受注、生産、PPIなど)
①製造業受注(1月)~12月の前月比+12.0%をほぼ吐き出す▲11.3%(濃い赤)。除く大口受注(薄い赤)ベースでは明確な減少トレンド持続。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/03/PD24_086_421.html ②鉱工業生産(1月)~前月比+1.0%と一見強めながら、12月の▲2.0%(▲1.6%から下方修正)の反動程度/3m移動平均では前期比▲1.5%であり、2018年以降の低下トレンド継続(青線)。上記受注も弱く、生産の増加基調への転換は期待薄(赤線は建設業)。 https://www.destati…
2024年1月のPPI分析:物価の微妙な変動が示す経済の兆候
PPIとは 生産者物価指数(PPI)は、生産者が自社の生産物に対して受け取る価格の変動を測定する指標です。これには、原材料や中間財だけでなく、最終製品の価格も含まれます。PPIは、物価の変動を早期に検出するために使用され、インフレやデフレの
20240119 ドイツの気になるデータ5選(ガス備蓄、水害、インフルなど)
①天然ガス備蓄〜この2週間ほどかなり寒い日々が続いており、ガス備蓄率(橙)が昨年(青)を結構下回り始めており、一応要警戒。但し、近年のレンジの中ではまだ平均以上を維持。今後の気温については次項②ご参照。 https://www.bundesnetzagentur.de/DE/Gasversorgung/aktuelle_gasversorgung/start.html ②今後1ヶ月の気温と降水量〜来週以降は2週間ほど平年より暖かくなり、暖房用ガス消費も落ち着く見こみ(上)。降水量は月内やや多め(下)。 https://www.dwd.de/DE/leistungen/kvhs_de/1_bas…
youtu.be ◆3/20のFOMCまでCPIはあと2つあるが、12月のCPIはstickyで早期利下げの背中を押さない内容だった。 ◆それでも市場は3月利下げ開始確率8割、年内計7回近くを織り込んでおり、行き過ぎとの見方も根強い。 ◆一方で、年前半開始でなくても、利下げは一旦始まれば大きくなるという期待も根強い。 ◆その結果、米国債の買い需要はかなり根強く、2年国債イールドは4.15%まで低下(イールドカーブはスティープ化)した。 ◆今週欧州市場は1200億EUR超の起債ラッシュだったが、金利低下トレンドへの確信を背景に需要は旺盛で、難なく消化された。 ◆金利がピークアウトしたとはいえ、社…
米経済指標の生産者物価指数(PPI)が発表されドル円がドル安に動いています。まあまあ大きな値動きですね。指標結果はこんな感じ。この数字なら全戻しもありそう。ロングで入ってみる。意外と下げ圧強いのが気になる。XMリアル取引口座を開設してくださ
12/13/2023NYアパート崩壊24時間予想レンジドル円 144.80-145.80ユーロドル 1.0740-1.0840米10年債 4.10-4.30NYダウ 36200-36700 ポジション ドル円フラット 148売りユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.00%昨日NY市北部のブロンクス地区でアパートビルの一角が崩落。奇跡的に犠牲者はゼロだっ...
12/12/2023米大学とユダヤ24時間予想レンジドル円 145.20-146.20ユーロドル 1.0740-1.0840米10年債 4.15-4.35NYダウ 36100-36600 ポジション ドル円フラット 148売りユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.00%名門の一角ペンシルベニア大の学長と理事長が学内で広がる反ユダヤ主義の言論やデモな...
11/15/2023PPIも低下24時間予想レンジドル円 150.40-151.40ユーロドル 1.0800-1.0900米10年債 4.45-4.65NYダウ 34500-35000 ポジション ドル円ショート 145買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有昨日の米CPI予想下振れで市場は大賑わいとなりましたが、今朝発表の10月PPIも前月比マイナス0.5%。生産者物価...
①ホテル・レストラン実質売上~昨年後半から足元8月までじり安傾向で水準もコロナ前を下回り続けている(但し名目では年初来前年同期比+7.3%と大幅増)。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/10/PD23_415_45213.html ②9月PPI~前年比▲14.7%(青)と川上ディスインフレ圧力増大。但し除くエネルギー(赤)では+0.8%。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/10/PD23_416_61241.html ③ガソリン・電…
【日経平均大幅反発‼】今週を振り返り、来週からの投資を考えましょう♪ ~2023年10月2週目
2023年10月15日 - 2023年10月9日から10月13日までの日本と米国株式市場の振り返りです。次週以降の投資材料として振り返りは非常に重要です。全世界が注目するインフレ指数などの経済指標や2023年の政策金利がどうなっていくのか?今週の日米セクター成績や個別銘柄はどうだったのか?などをまとめています。
10/11/2023米銀危機再燃24時間予想レンジドル円 148.50-149.50ユーロドル 1.0550-1.0650米10年債 4.50-4.70NYダウ 33400-33900 ポジション ドル円フラット 145買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売りポンド円フラット 180買い米債ETFロング 10年債利回り4.75-5.00買い増し9月以降の米債利回り急騰で米金融機関の証券ポート...
ハンガリーPPIは-2.3%とマイナス ハンガリーフォリントのスワップ成績(9月24日週)
ハンガリーフォリントの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨の長期保有でスワップ狙いの運用をしています。通貨ペアの相関性(correlation)に注目し通貨ペアを組み合わせることによって、為替変動の影響を抑えて安定的にスワップを積み上げるこ
【日本株強い‼】今週を振り返り、来週からの投資を考えましょう♪ ~2023年9月3週目
2023年9月17日 - 2023年9月11日から9月15日までの日本と米国株式市場の振り返りです。次週以降の投資材料として振り返りは非常に重要です。全世界が注目するCPIやPPIなどの米経済指標により2023年の政策金利がどうなっていくのか?今週の日米セクター成績や個別銘柄はどうだったのか?などをまとめています。
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
[ppi]スマホの解像度に深く関わる画素密度とは?最近のスマホの画素密度も紹介(完成品)
画素密度はppi(ピクセル パー インチ)と言い1インチ(2.54cm)あたりにピクセルがいくつ詰まっているかをあらわしています。 よってppiが大きければ大きいほどピクセルが詰まっていてより鮮明なディスプレイだということになります。
【インフレ鈍化!?】リセッションは発生せず、このままインフレは落ち着くのか…?
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
【今週の投資結果: +107万円】久しぶりの大台プラスも引き続きS&P500に負ける。
ハイテクを中心に幅広い銘柄で上昇しました。 引き続きS&P500には負け続けていますが気にしないようにします。 ディフェンシブといわれる銘柄も、いつかきっといいことがあるはず。
【ついに日経平均10週連続上昇♪】今週を振り返り、来週からの投資を考えましょう♪ ~2023年6月3週目
2023年6月17日 - 2023年6月12日から6月16日までの日本と米国株式市場の振り返りです。次週以降の投資材料として振り返りは非常に重要です。全世界が注目する米インフレ指数、FOMCなどの経済指標から2023年の政策金利がどうなっていくのか?今週の日米セクター成績や個別銘柄はどうだったのか?などをまとめています。
6/14/2023FOMC 24時間予想レンジドル円 139.00-140.00ユーロドル 1.0800-1.0900米10年債 3.65-3.85NYダウ 33600-34100 ポジション ドル円ショート 134買いユーロドルロング 1.1050売りオージーロング 0.7000売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.00利確先ほどの5月米PPIも昨日のCPI同様予想下振れで前年比1.1%と今日午後のFOMCでの「スキップ」はほぼ確...
【6/12週 米市場見通し】インフレも景気も金利も発表。注目を集める一週間が始まる。
さあイベントが多い一週間のはじまりです。 これだけ重要指標が多いと景気の先行きの見方が固まるかもしれませんね。 「景気がとても良い」ことはないでしょうから、そこそこか不況かどちらかでしょうけれど。
【今週の投資結果: +18万円】引き続きS&P500に負け続ける寂しさよ
今週はAI関係でなく幅広い銘柄で株価は上がりました。 それなのにS&P500にまたも負けまています。 生活必需品はヘルスケアへの追い風はなかなか吹かないですね。
【今週の投資結果: +30万円】市場平均に引き続きついていけず。コツコツ投資を進めます。
今週は債務上限問題の解決とAI祭りの続きに加え景気も良好としてで市場は上昇しました。 私は引き続きハイテクが少なめの分、ついていけていませんね。 残念ですが受け入れて無理に取返しに行かないように気を付けます。
【日本株強い!】今週を振り返り、明日からの投資を考えましょう♪ ~2023年5月2週目
2023年5月14日 - 2023年5月8日から5月12日までの日本と米国株式市場の振り返りです。次週以降の投資材料として振り返りは非常に重要です。アメリカ消費者物価指数や生産者物価指数などの結果から2023年の政策金利がどうなっていくのか?また、今週の日米セクター成績や個別銘柄についての結果をまとめています。
景気悪化のサインなのか。PPIは前年比+2.3%と落ち着く。
株価は下落しました。 PPIの上昇が小さくなり、金利も大きく下がりました。 景気減速が強く意識されています
【5/8週 米市場見通し】CPI、PPI発表。景気悪化の雰囲気はかわるのか?
金融不安と景気後退懸念が続きますね。 今週はCPI、PPIの発表もあります。 発表直後に激変があっても、あくまで長期の目で見たいです。
【4/10(月)米国市場】 CPI公表を前に落ち着いた週明け。明日公表後も大変動はなしか。
・3月 雇用統計 先週金曜日に雇用統計が発表された。 非農業部門の雇用者は+23.6万人と予想の+24万人をやや下回る。 金曜日は休場のため、月曜日にその影響が出る。 市場は概ね堅調と見る。 ・2月 卸売在庫 +0.1%と予想の+0.1%を下回った。 自動車が大幅に増えて耐久財が+0.5%となったが、それ以外は-0.5% ・アップル PC販売 1QのPC出荷台数が40%減少した。 株価は1.6%下げる。 全メーカーの出荷台数も29.0%減。 ・NY連銀 インフレ予想 1年後のインフレ率を4.7%と5か月ぶりの上昇 3年先は2.8%と前月より上昇。
【4/10週 米市場見通し】CPI、PPIが発表されますが、長期投資の視点は忘れません。
今週はCPI、PPIが発表されます。 注目があつまりますが、長期投資としては金融不安、米中関係もしっかりチェックしたいです。
ノーランディングという言葉がはやっていますね。ここ数週間くらいで出てきたでしょうか。ハードランディングでもソフトランディングでもなく、このまま景気が再浮上していくということです。 それに加えて、高い政策金利でインフレ率が高いままの状態をキープするとのことです。こんなことが続くのでしょうか。
[Bloomberg] ボウマンFRB理事、「一段の引き締め必要」-インフレ目標に向け
[Bloomberg] ボウマンFRB理事、「引き締め措置は、経済活動の拡大抑制と労働市場環境の幾分かの軟化をもたらす可能性が高い」「インフレ鈍化のための金融引き締めにはコストとリスクが伴うが、根強いインフレを放置することのコストとリスクの方がずっと大きいと考えている」と述べており、インフレ抑制がもたらす影響と、その必要性を語っています。ソフトランディング云々を語るには早すぎるという印象。 👍
【2/19今週の投資結果】+70万円。ディフェンス力を発揮できた一週間。
今週はVOOを35万円、VCLTを21万円買い増しました。 持ち株は先週比プラス127万円です。全体で4000万円を超えましたね。買い増し分をのぞいた損益はプラス70万円です。 為替が2.2%の円安ですが、その下駄がなくても少しプラスでした。 CPIやPPIが好調で利上げ意識ハイテクが厳しい中をディフェンス力が高めの株や、債券が救ってくれました。精神的にありがたい展開です。 高インフレ率がずっとキープされるというノーランディングという言葉が出てきました。場当たり的、かつ状況の後付けにしか見えません。ただの「はやり言葉」として流していきます。
【楽観すぎた市場予想】2023年1月の米CPI指数とPPI指数が発表!景気はまだまだ強い!?
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。 毎週土曜日に更新し、その1週間でどのよう
2/16/2023PPIも上振れ 24時間予想レンジドル円 133.60-134.60ユーロドル 1.0620-1.0720米10年債 3.80-4.00NYダウ 33400-33900 ポジションドル円ロング 135売りユーロドルロング 1.10売りオージー 0.68買いクロス円フラット キウィ円80買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確2月中旬なのにNYは昨日から日中の気温15℃近くと記録的な暖かさ、先週のマイナス10℃以下の寒さが嘘のよ...
1/18/202パウエル議長コロナ感染 24時間予想レンジドル円 127.80-129.00 ユーロドル 1.0780-1.0880米10年債 3.40-3.70NYダウ 33300-33800 ポジションドル円ロング 135売りクロス円フラット オージー円85、キウィ円80買いユーロドルフラット 1.06買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確FRBのパウエル議長がコロナに感染、症状は軽く現在自宅隔離との事。2020年にトランプ大統領が感染し...
がん看護に携わる医療従事者は、患者さんの予後について考えるときが度々ありますよね。患者私はあとどれくらい生きられますか?大体でいいから教えてほしい。患者さんに余命を尋ねられたことはありませんか?私は何度も尋ねられました。ですが、正直なところ
12/12/2022 クライマックス、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 134.00-139.00ユーロドル 1.0400-1.0700米10年債 3.50-3.80NYダウ 32000-34000 ポジションドル円ロング 140一部利確ユーロフラット 1.0250買いユーロ円ロング 147.00売りスイス円ロング 150.00売りキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確今週は米英独CPI、FOMCはじ...
S&P500は10時30分までは上昇していましたがPPIの結果を受けて下落100日線のあたりまで再び下げてきていますNasdaqも同じく下落こちらは現在ボリンジャーバンド−1シグマ付近まで下落しています以下のようにPPIが予想より上