メインカテゴリーを選択しなおす
昨日、投資塾のメンバーさんには知らせたとおり、当方は、昨日、再度、ダイナミックヘッジ戦略のポジションをスタートした。 本日の日経225の下落で幸先のよいスター…
日本の政策はダメだな! 増税! 物価高! これじゃ、消費は、失速するだろ! 日銀のおっさんも、景気に先行き懸念って、当たり前だろ! 人々は、物が買えないんだよ…
昨日のブログで、数百兆円という米国の株式や株式指数オプション残高を取り上げたが、当方には、参加している米国の個人投資家は、その多くがオプション理論を理解してい…
さて、先日のブログのとおり、先週、金曜日に当方が利食いした、 32000プット売却1枚550円 先ほど、日経225先物が32250円の時に見たら、 3200…
日経225先物は、大幅安! ということで、 日経225先物が、大幅下落した32390円の時、 さらに半分のポジションを解消し、利益を確定! 32500プット売…
短期の相場を当てれるなら先物をやればいい。 今日が底だと当てれるなら、先物を買えばいいだけだ。 こんな簡単な話はない。 難しいオプションなどやる必要はない。 …
本日は、寄り付きまもなく、すべてのポジションを解消! 32000プット売却1枚550円(利益190円) 先物ミニ売却3枚32000円(損失186円) 昨日の3…
S&500はFRBの結果を受けて下落久しぶりに100日線をタッチするような下げになりましたこれは今年の3月9日以来ですただ、見ての通りまだレンジ内を抜けたとは言えませんこのまま100日線を抜けてレンジも抜けてくるのかそれともここで一
以下が、昨日、本日のトレード! ダイナミックヘッジ戦略を勉強している方、参考まで! まずは、昨日、日経225先物は下落していたが、祝日だったので、シンプルに先…
S&500は見ての通り先週下げて20日線を下回りましたが昨日は下げが加速することもなく四角レンジの中心付近で推移いつこの四角レンジ相場から脱出できるのでしょう今週20日にパウエルさんの発言があるのですがさてこれが動くきっかけのとなる
S&P500はCPIの結果が悪かった(予想より高かった)にもかかわらず下げたのは一瞬で、その後は回復日本時間は5日線も20日線も超えてきていますNasdaqも引き続き上昇やはりNasdaqの転換が今回の相場の転換だったのかもしれませ
S&P500はさらなる下落は免れたようですがジグザグの範囲から抜け出せないようです20日線を再び超えてきており明日発表のCPIを楽観視しているという事でしょうかNasdaqも反発してジグザグにもどりました今回の下落からの反発はNas
S&P500は緩やかに下げ続けています10年債利回りが上がり続けているので正常な現象で教科書通りの動き20日線も超えてきたので加速の可能性もあるでしょう利回りの上昇に一番弱いはずのNasdaqですがS&500に比べるとまだま
お久しぶりですしばらく夏休みでお休み避暑地でゆっくりさせてもらってました。S&P500は相変わらず強いですが下げもしません結局この四角のレンジ相場からは抜けられないまま力尽きてきているようですただ、そろそろ夏休みからトレーダーが返っ
SBI証券さん、楽天証券さん、よく踏み切っていただきました! 祝!手数料ゼロ! 素晴らしいですね! 今日は、ご祝儀買いですかね! いいですね~ 当方も、先物が…
S&P500は大体以下の四角内を行ったり来たりのレンジ相場のようで上値は8月4日以降20日線のあたりの所までくるとはね返されるようなので目先はそのギリギリのとこまで上げてきておりこれをこえれば、さらなる上昇になる可能性もあるでしょう
本日の日経225は、大幅反発! ウェルカムです! まだ、ダイナミックヘッジ戦略のポジション、残っていますからね! これで、明日は、大幅反落だと最高ですけど! …
S&P500はジャクソンホール結果も待たず上昇し続けていますいつの間にか20日線も超えてきましたとくに見ての通り昨日の上昇は3日分の下げをほぼ打ち消すような上昇となっているようですNasdaqも完全にレンジ相場に逆戻りこちらには強い
昨日、パラダイムシフトを当方のブログで取り上げましたが、前NY連銀総裁にマネされた! ということで、本日、下記の記事がアップされていましたので、ご紹介します!…
S&P500はなぜか順調に回復いつも中途半端な下げはしないS&Pなので8月16日に付けた下の赤線の高値の4323ポイントを付けてから反発かとおもいきやそれを待たずに反発したようですNasdaqも囲んだ四角のレンジから一旦下抜けし2倍
オプションの経過(SPXL PUTショート、SPY BULL PUTスプレッド)
ぼちぼちとオプションを継続的に試しています。来週 7/16に満期日を迎えるオプションが3つ。 SPXL (S&P連動 3倍ETF)を現物とした PUTショート, $95 が 1単位残っています。もともと6月のうちに、4単位を
S&P500は下落ボリンジャーバンド-2シグマに沿った下落でバンドウォークしているようですこうなると買うのは危険で上昇した所を戻り売りするほうが無難でしょうNasdaqも同じく-2シグマのバンドウォーク下げですねやはりこれは毎回言.
easymarketsに出金拒否はない?信頼性と強みを徹底解説【バニラオプションはここだけ!】
この記事では、easyMarketsの出金拒否の真相や、出金をスムーズに行うためのポイントを詳しく解説しています。 この記事を通じて、easyMarketsでの出金拒否のリスクを理解し、安心して取引を楽しむための方法を学 …
S&P500はほとんど動きなしただ単にトレーダーが夏休みで誰も働いてないからでしょうもし動きがあるとしたら今抑えられているトレンドラインを上に抜けてからでしょうこのような時は板がスカスカなので少しの売買でも大きく動かすことができます
カレンダースプレッドというのは近い限月(期近)を売り、遠い限月(期先)を買いますなぜこのようなことをするかというと期近の売りが時間が経過するごとに減価していくのでこれを利用して利益を出すという戦略ですただ、ただ単にオプションを売るだけでは大
前回S&P500はトレンドラインもタッチせず中途半端なところで反発といいましたがさすがS&P500キッチリもどってトレンドラインにタッチしましたただ、戻りが弱いですね短期でもし黄色のボリンジャーバンド-2シグマを超えてくるよ
S&P500はめずらしく中途半端なところで反発しており通常はトレンドラインまでキッチリ下げてから反転するのですがなぜか何もないところで反発もしかしたらまだ下げ切ってないのかもしれませんNasdaqも同じく中途半端なところで反発5日線
S&P500はフィッチレーティングの格下げから大きく下落し20日線に何とかしがみついている状況ですこれは5月24日に下に突破して以来支えられていたラインなのでこれを超えて下落するのかそれとも反発するかで次の動きが大きくかわるせとぎわ
S&P500の上昇トレンドは継続中先週27日木曜に5日線を超えて終えたがそれを一日で回復し上昇トレンド継続のようですFRBの結果、マーケットは上昇ということですからこれが正しいのですNasdaqも一時はS&P500より下げて
今日は午後に用事があるので早めの投稿になります予想通りのFRBの結果を受けて安心感からかS&P500は上昇直近高値を更新寸前まできています何度も言うように5日線に支えられてる限りは上昇トレンドは止まらないと思いますNasdaqもハイ
S&P500の上昇トレンドは続いています下げても5日線を超えず強いトレンドは継続中でただただFRBの通過待ちのようですNasdaqはそれに反し銘柄入れ替えの影響が大きいのかずっと5日線を下回ったまま逆にそれが上値を抑える形になってい
さて、今週は、超重要な週です! 金融政策ウィークであることは、言うまでもなく、米国経済指標、米国企業決算も重要なものが目白押しです! マーケットは、大きな変動…
S&P500は久しぶりの下落ボリンジャーバンド2シグマに沿った上昇でしたが少し休息のようですまだ5日線をわってませんので上昇トレンドが終わったとは言えないと思いますNasdaqはめずらしくS&P500と異なり一足先に下げおそ
S&P500は一度陰線トンカチを見せ天井を示唆したように見せた後何もなかったように再び上昇しボリンジャーバンド2シグマに沿ったバンドウォークにもどりました巷で人気のチャート分析Yutuberも大外れなかなかチャート分析のしづらいチャ
オプションの投資戦略は、基本的には、売り中心の投資家さんが多いです。 オプションの売りは、時間的価値の減少を味方につけることができますので、それは大きいです。…
S&P500はCPIの結果が期待値より低かったため安心感からの上昇直近高値更新していますちょうどボリンジャーバンド2シグマに沿うような形で上昇しています火曜日にお伝えしたようにCPIの発表があろうがなかろうがS&P500は上
S&P500は上昇トレンドがまだ崩れていません適度な調整をこなし20日線で下げ止まり上昇トレンドにそって再び上げていますNasdaqも20日線で調整終了のようで同じく上昇相場にしれっと戻っています10年債利回りは若干落ち着き3.9台
S&P500は5日線あたりまでの下落特に大きなニュースは出ていませんが10年債利回りが4%直前まで来ていることは少しは影響があるはずですNasdaqも同じく5日線までの下落こちらのほうが10年債利回りの影響が大きいと思います後は、実
S&P500は高値更新圏内発表された指標が良かったころから先週より反転上昇し利上げが後二回あるということも無視して上昇し続けているようですNasdaqも同じく高値更新目前10年債利回りが3.8以上になってきているにもかかわらずそれを
こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)の成長投資枠の投資信託を巡り、運用業界と金融庁の間で不協和音が生じているという報道が23日付日経電子版にありました。日経電子版の報道によると、為替変動リスクを抑えるなどのヘ
S&P500は言っていた赤直線4323ポイントをタッチせず20日線に支えられ反発上昇しました昨日は特に、米国消費者物価指数や住宅着工件数の好調さから米株は買われましたこれを見て安心したFRBは次回の利上げがさらに確実と言われています
S&P500は大きく下落することはなくひかえめな調整を続けており徐々に下落しています20日線で一旦下げ止まる可能性もありますが前回お伝えした、4323ポイントあたりでの調整の可能性もあると思っていますS&P500は日経平均と
S&P500は連日の小幅続落5日線を下離れしつつあります昨日のパウエル議長の発言で利上げがもうないとの勝手な思惑が一掃されインフレはまだ続きまだまだ利上げは続くということが再認識されたようですもし調整して下げるとしたら突破した赤直線
S&P500は5日線までの調整どうやら上昇トレンドに疲れが出てきているようですただ、通常大きな上昇の後はすぐ下げることはなくだいたいジグザクになる確率が高いですNasdaqも調整気味じわじわ上昇してきている10年債利回りが影響してい
S&P500は昨夜のFRBの結果を受けて前半は下落ただ、下落したのはダウだけのようでS&P500やNasdaqは上昇予想外の後二回利上げがあるという結果だったにもかかわらず上昇して終わる展開となりました日本時間では少し下げた
S&P500は6日にお伝えしたように昨日節目である4325ポイントに到達してはね返されましたS&P500は本当にチャートに忠実でちょうどこのような節目で上げも下げも一旦はね返されることが多いですただ、はね返された翌営業日の昨
S&P500は下落しましたが5日線をわるような下落ではありませんのでまだまだ調整程度の下落10年債金利が急上昇しNasdaqがもしさらに下げた場合に影響をどれだけ受けるかにかかってるでしょうNasdaqは大きな陰線GAFAMが大きく
S&P500は黄色線ボリンジャーバンド2シグマにはね返されて小さな上髭陰線ですので下への転換点の可能性もありますが5日線を超えて下げないと何とも言えませんそれよりその上にある赤直線は2022年8月16日につけた高値4325ポイントに
今日は特別編です以下の守屋さんの動画を参考にしたものです以下の例は上記の動画の反対のカバードコールになりますミニオプションができたおかげで完全に先物ミニをカバーできるオプションができたためそれを利用します昨日の夜に日経平均が急...
S&P500はトレンドラインのあたりで下げ止まり反発本日もしっかりした動きで債務上限問題でディフォルト回避した後少し下げてたのを解消したようですタイトルを課題にして作成したBing AI画像は指が6本まだまだこういう繊細なところが苦