メインカテゴリーを選択しなおす
#エネルギー価格
INポイントが発生します。あなたのブログに「#エネルギー価格」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ネット・ゼロがエネルギー価格を押し上げているとイングランド銀行高官が認める
The Telegraph, 9 January 2025 サラ・ブリードンは、炭素排出許可は他の市場ショックよりもインフレに大きな影響を与えたと言う。 By Tom Wallace イングランド銀行は、ネット・ゼロ政策がエネルギーコストを急激に押し上げていることを認めた。 イ...
2025/01/11 08:06
エネルギー価格
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
20241226 ドイツ最新ニュース速報(12月26日)~国内エネルギー価格など
①【本日の注目点】 (冒頭写真)アゼルバイジャン航空機がカザフスタンで墜落。39人が死亡したが、29人が奇跡的に生き残った。墜落原因は不明。 ADAC(自動車クラブ)の推計によると、今年の交通事故死亡者数は2,760人(前年比▲2.8%)となる見込み。 マクデブルクのテロ事件、動機は不明のまま。襲撃犯のイスラム嫌悪、右翼サークル所属、陰謀イデオロギー信奉は確認されているが、精神異常者である可能性も高い。当日の警察や治安当局の不手際(侵入経路監視不十分、事前の警告軽視)も厳しく追求されている。 信用調査機関Creditreformの分析によると、ドイツでは約4割の中小企業が後継者を探している。 …
2024/12/26 17:09
20240730 ドイツの気になるデータ5選(Q2GDP、インフレ率など)
①ドイツ第2四半期GDP速報~前期比▲0.1%と、ドイツ連銀や市場の小幅プラス予想を裏切った。下添グラフの赤線の通り、2022年以降はほぼ横ばい(ゼロ成長)の状態が続いている。但し、名目ベースでは前年比+4.3%と決して弱くない。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/07/PD24_289_811.html 直後にリリースされた経営者団体系シンクタンクIW(@ケルン)の分析によると、ドイツ経済がマイナス成長に陥っている理由は以下4点(カッコ内は補足説明): ①企業の投資低迷(不確実性、エネルギー/労働コスト/金利面…
2024/07/31 00:36
20240703 ドイツの気になるデータ5選(GDPナウキャスト、エネルギー価格など)
①ドイツ連銀週次経済活動指数(WAI)~今週も軟調継続。四半期実質GDP前期比換算で+0.2%の着地を示唆。前半の貯金でQ2はプラス着地も、Q3突入のモメンタムの弱さが心配。 https://www.bundesbank.de/de/statistiken/konjunktur-und-preise/woechentlicher-aktivitaetsindex ②ヘッセン州立銀行DAX売買シグナル(BEST)~センチメント/テクニカル/バリューエーションなどに特段偏りなく「ホールド」推奨。DAXは直近の健全な調整でややアク抜けしたイメージ。 https://mailing.helaba.de…
2024/07/03 15:43
20240606 ECB利下げについて
市場予想通り、本日(6/6)ECBは0.25%政策金利(下図はRefi金利)を引き下げ。 金融緩和は2019年9月以来ほぼ5年ぶり。 市場には完全に織り込まれており、市場はほとんど反応しなかった(少し金利上昇/ユーロ高に振れた程度)。 インフレが十分減速してきたので、(GDPも冴えないし)引き締め度合いをそろそろ少し緩めておこうというのが今回の利下げの主旨。 但し、中立金利の位置や利下げ後も残っている引き締め度合いの具体的イメージについては明らかにされていない。 インフレ予想を(小幅ながらも)引き上げている(冒頭図)のになぜ(それほど切迫しているとは思えない)利下げをなぜ今断行するのか、という…
2024/06/07 01:10
20240514 ドイツの気になるデータ5選(CPI、ユーロ円など)
①CPI内のエネルギー価格~前年比ではかなり落ち着いているものの、ウクライナ侵攻前よりは切り上がったままの高水準が続いている。 (赤:ガソリン、青:電気、黒:ガス、桃:暖房油) https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/05/PD24_188_611.html ②HICPシミュレーション~5月は昨年の水準が低いので前年比が高く出やすい。直近3ヶ月、前月比+0.6%と強い上昇が続いている点が非常に気がかり。 ③ドイツ連銀週次経済活動指数(WAI)~四半期実質GDP換算前期比(3m/3m)ベースで▲0.1%と軟調継続。 ht…
2024/05/14 20:39
20231219 ドイツの気になるデータ5選(製造業受注残、ECB利下げ軌道など)
①製造業受注残~10月実質ベースで前月比▲0.6%/前年同月比▲5.9%と急減。コロナ後に積み上がったバックログ貯金は月商の6.9か月分まで低下。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/12/PD23_488_421.html ②ホテル・レストラン売上~10月実質ベースで前月比▲2.5%/前年同月比▲3.8%と軟調。コロナ前の2019年10月比でも▲13.3%と戻りが鈍い。但し、名目ベースでは年初来ホテル+10.9%、レストラン+6.9%としっかり増えている(インフレに食われての実質マイナス)。 https://ww…
2023/12/20 00:15
エネルギー高騰情報に煽られた慌て者
昨晩は冷凍してあるタラで鍋にしようと思っていたので買い物の必要はなかった。 寒いので鍋にしたくなる。 おでんは一休み、一部残ったのは冷凍庫に。 ただ、日本酒の熱燗を供としようと思っていたので少し残りが不安である。 飲みきってしまえば冷奴の酒醤油がいただけなくなる。 最近はこれなしには冷奴が食べられないほど美味い。 冬でも美味いと思う冷たいものはあるものだ。 盛り蕎麦にしても夏よりは冬がいい。よく...
2023/12/06 20:41
20231110 ドイツ新経済対策に対するドイツメディアの報道ぶり
ショルツ政権が昨日打ち出した新経済対策(2028年まで総額280億ユーロ/来年最大120億ユーロ、産業用電力税のEU許容限度いっぱいまでの大幅引き下げがメイン)についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 他にも補助金や負担金などが複雑に絡むので、厳密な国際比較は難しいが、ドイツの産業用電力料金は、米国、中国、カナダの3倍近く、日本より3割高く、ほぼEU平均並みとなっている(上図)。 ドイツの国際競争力回復のため、企業からの電力料金引き下げ要求は以前から根強かったが、今般の景気低迷長期化で(数か月にわたる議論迷走の後)政府も動かざるを得なくなった。 特定業種だけで手続きにも手間のかかる…
2023/11/11 02:45
20231027 ドイツの家庭用エネルギー価格再確認
https://www.zeit.de/wirtschaft/energiemonitor-deutschland-gaspreis-spritpreis-energieversorgung ドイツにおける各種エネルギーの小売価格を日次ベースでモニタリングするには、上のZEIT紙特設サイトが最も便利なのですが、今朝ドイツ連邦統計局(DESTATIS)から公式統計データが発表されたのでそのエッセンスをお届けします。 www.destatis.de 【結論】家庭用エネルギー価格は最近落ち着いてはいるものの、2023年9月時点で2020年平均を+55.7%も上回っている(下図赤線)。 その内訳は、電…
2023/10/27 20:16
20231020 ドイツの気になるデータ5選
①ホテル・レストラン実質売上~昨年後半から足元8月までじり安傾向で水準もコロナ前を下回り続けている(但し名目では年初来前年同期比+7.3%と大幅増)。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/10/PD23_415_45213.html ②9月PPI~前年比▲14.7%(青)と川上ディスインフレ圧力増大。但し除くエネルギー(赤)では+0.8%。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/10/PD23_416_61241.html ③ガソリン・電…
2023/10/20 18:27
20230920 ドイツ連銀によるドイツ産業立地分析・提言
https://www.bundesbank.de/resource/blob/915916/f62f192dfc5d6ebac39e415e41640ea1/mL/2023-09-wirtschaftsstandort-data.pdf ドイツ連銀が9月月報内の特別論文の中で「ドイツの産業立地」について分析し、政策提言をまとめていますので、以下そのエッセンスをご紹介します。 ドイツの産業立地が危機にさらされており、迅速な対応が必要。 主な逆風は、①人口動態、②対中依存、③エネルギーの3つ。 ①人口動態:進捗する少子高齢化が、熟練労働者の獲得競争を激化させ、成長見通しを暗くしている。 ②対中依…
2023/09/20 18:36
20230913 ドイツ経済省経済月報のエッセンス
https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Pressemitteilungen/Wirtschaftliche-Lage/2023/20230913-die-wirtschaftliche-lage-in-deutschland-im-september-2023.html 本日ドイツ経済省から発表された9月経済月報のエッセンスは以下の通りです(月央の当該月報と下旬のドイツ連銀月報を併せてフォローすれば、ドイツ経済を読み間違えることはありません)。 世界経済の低迷継続(特に中国)で外需は冴えないものの、国内は実質賃金プラ転(インフレ↓+賃金↑)による個人消費底打ちと投資…
2023/09/14 01:39
20230908 ハレ研(IWH)ドイツ経済予測アップデート
https://www.iwh-halle.de/presse/pressemitteilungen/detail/konjunktur-aktuell-deutschland-weiter-im-abschwung/ ドイツ5大研の一角かつ唯一の旧東独メンバーであるハレ研(IWH)がドイツ経済見通しをアップデートしました。ポイントは以下の通りです: ドイツでは、高インフレ、金利上昇、外需低迷、家計・企業の不確実性が経済を圧迫。 欧州経済にとってはロシア侵略戦争を巡る不確実性や中国経済低迷も逆風。 ドイツの実質GDPは今年▲0.5%、来年+0.9%を予想(共に低め)。 製造業はずっとエネルギー…
2023/09/08 16:41
20230906 キール研が今年のドイツ成長率▲0.5%に下方修正
www.ifw-kiel.de キール世界経済研究所(IfW)は本日、今年のドイツ経済成長率予測を▲0.5%に下方修正(前回6月は▲0.3%を予測)しました(冒頭グラフ)。 今年のGDPデフレータが7.9%に跳ね上がるので、個人消費も鉱工業生産も建設もこれではさすがに抑圧されてしまうという見立てです。 昨冬のガス不足危機は何とか乗り切ったものの、割高なエネルギーコストがボディーブローのように効いてきています。 但し、雇用は堅調、財政は健全、経常収支は大幅黒字であり、一般的な「不況」のイメージからはかけ離れています(マイナス成長はひとえにインフレのせい)。 キール研を含め、▲0.5%の予想は3機…
2023/09/07 04:40
20230904 FT世界インフレトラッカー(特設サイト)のエッセンス
世界でインフレが問題になり始めてからずっと、英フィナンシャルタイムズ(FT)紙が世界のインフレをモニタリングするための特設サイト「Global inflation tracker」で(一般人向けに)有益な情報を提供し続けてくれています。 www.ft.com ちょうど30分前に更新されたので、現時点でのエッセンス(主にドイツの視点から)を私なりに抽出してご紹介します。 ●CPIの国際比較: ドイツは高水準かつ下げ渋り 中国はデフレ気味(今局面でのデフレ輸出は西側諸国には好都合) ●今年の通年CPI着地見込み: (川上物価は結構下がっているにもかかわらず)ドイツは6%でずっと動かず 日本はじりじ…
2023/09/04 18:49
20230830 経営者系シンクタンクIWによるドイツ経済診断
www.iwkoeln.de ドイツ経済の見通し発表は、3/6/9/12月や4/10月となっていることが多いので、8月はとかく品薄になりがちです。 そんな中、昨日経営者系シンクタンクのケルン研(IW)がドイツ経済の分析コメント(予測値を一覧表にしたような経済予測ではありません)を発表しましたので、そのエッセンスを簡単にご紹介します。 ドイツ経済は各種のショック(地経学的(特に対中露)軋み+持続的なコスト上昇+世界需要の低迷など)に苦しめられている。これらのショックの中にはこれからもずっと続く部分もある。 特に(エネルギーの)コスト上昇は、ドイツ製造業の国際競争力を著しく低下させている。 今年の…
2023/08/30 19:35
20230826 ドイツ経済:産業立地の危機
note.com <Japanese> 先週発表されたドイツ2大景気先行指数は、マイナス成長への再突入を強く示唆するほど非常に弱く(PMI:44.7、ifo:85.7)、ドイツ経済に対する悲観論が急速に広まっています。インフレで個人消費が抑圧され、そのインフレ退治のための利上げ/金利上昇で建設や設備投資が抑圧され、中国経済が予想以上に悪くて輸出も抑圧されており、まさに八方塞がりの状況です。 目先の景気悪化だけでなく、ドイツの産業立地自体を危ぶむ声も高まっています。産業界の不満が特に根強いのが割高なエネルギーコストです。産業用エネルギー価格を日独米間で(一番安い米国=1として)比較すると、昨年末…
2023/08/27 01:24
20230806 ドイツの小ネタ10連発
https://dawum.de/Bundestag/#Umfrageverlauf ①(冒頭グラフ)極右政党AfD(青線)が2021年秋の総選挙での得票率の約2倍の支持率で第2位につけています。欧州全体で右傾化の流れが止まりません。 ②つい数週間前までは、ドイツでも南欧諸国同様の熱波/水不足が懸念されていましたが、最近の長雨で、地面の水分保有量は急回復しています。(橙:今年、青:昨年) https://www.dwd.de/DE/leistungen/bofeu_zeitreihen/bofeuzeitreihen.html?nn=732680 ③今後4週間の降水予報でも、雨模様の日々が続く…
2023/08/07 02:49
値上げすると
こんにちは、リーズンです。 知らず知らずのうちに安い商品を手に取るわたしです。 商品値上げのニュースが相変わらず多いですね。 主に食料品の値上げが気になるところですが、 「みんなで上げれば怖くない」 みたいな感じになってるような気もします。 確かにエネルギー価格や家畜の餌などが上昇してくると もうほぼ全ての食料品に影響してくるのではないか・・ということですかね。 たぶん各企業もコスト削減をどうにか努力して、 それでも努力の限界を超えて仕方なく値上げをしているのだとは思いますが 実際値上げをすると影響はどうなのでしょうか。 企業も苦しいでしょうが、苦しいのは消費者も同じことです。 そして苦しい消…
2022/09/12 17:13
4月の工業生産指数及び経常収支、エルドーアン大統領の演説(HDP所属国会議員による警察官への暴行事件、インフレ低下時期)と野党のとるべき道などに関する雑感
今日(13日)は、経済面でも、社会面でも重要と思われる記事が非常に多く出ていました。どこまで紹介できるか分かりませんが、今日は記事を中心に紹介します。 一方で、今日は、「(AAでは)記事にならない情報」も、新しい動きがありました。昨日も紹介しましたように、国会
2022/06/14 18:50
今日(13日)は、経済面でも、社会面でも重要と思われる記事が非常に多く出ていました。どこまで紹介できるか分かりませんが、今日は記事を中心に紹介します。 一方で、今日は、「(AAでは)記事にならない情報」も、
2022/06/14 18:48
電気代節約の為に・・・。
エネルギー価格の上昇を受けて、電気代金が高くなってきてます。毎月の家計に与える影響が大きいので何とか対策を練らなくてはいけないと思っています。勿論、電気をこまめに消すとかなるべく冷房を付けないとか可能な限りの対策はしたいと思っております。 古い家電を新しい家電に変更するのも節電対策に繋がると思っております。いま自宅で使っている家電で比較的古いのは、冷蔵庫とトースターとテレビあたりです。冷蔵庫は特に値段が高いこともありますが、どこかタイミングを見て買い換えたいと思っています。 私が冷蔵庫を購入するとしたら絶対外せない要件は、野菜室が大きいことと冷凍庫が大きいことです。それと、自動製氷機能があるこ…
2022/05/21 07:50