メインカテゴリーを選択しなおす
以下、ドイツ連銀月報2024年10月号掲載の論文(下添リンク先)のエッセンス5点: https://publikationen.bundesbank.de/publikationen-de/berichte-studien/monatsberichte/monatsbericht-oktober-2024-935528?article=internationale-verflechtung-deutschlands-ueber-direktinvestitionen-aktuelle-entwicklungen-941662 ①海外からのドイツへの対内直接投資は急減速。(明確な因果関係は証明不…
2/15/2024リセッション24時間予想レンジドル円 149.40-150.40ユーロドル 1.0740-1.0840米10年債 4.10-4.30NYダウ 38100-38600 ポジション ドル円ショート 140買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.00%日本の2023年第4四半期GDPは-0.4%と二期連続のマイナスは定義上「テクニカルリセッション」。こ...
https://www.iwkoeln.de/presse/pressemitteilungen/michael-groemling-miserable-lage-duesterer-ausblick.html ドイツ経営者系シンクタンク、ドイツ経済研究所(IW、ケルン研)のアンケート調査結果によると、ドイツ企業の足元のセンチメントは、エネルギー危機まっただ中だった去年末とほぼ同様の悪さで、低迷した今年より来年さらに悪化を見込んでいるという意味では過去最悪に悪いと言ってよい状況です(上図)。 ちょうど1年前の経済専門紙ハンデルスブラットの見出しが「企業のムードは最悪の状態」のデジャブを見ている…
note.com <Japanese> 先週発表されたドイツ2大景気先行指数は、マイナス成長への再突入を強く示唆するほど非常に弱く(PMI:44.7、ifo:85.7)、ドイツ経済に対する悲観論が急速に広まっています。インフレで個人消費が抑圧され、そのインフレ退治のための利上げ/金利上昇で建設や設備投資が抑圧され、中国経済が予想以上に悪くて輸出も抑圧されており、まさに八方塞がりの状況です。 目先の景気悪化だけでなく、ドイツの産業立地自体を危ぶむ声も高まっています。産業界の不満が特に根強いのが割高なエネルギーコストです。産業用エネルギー価格を日独米間で(一番安い米国=1として)比較すると、昨年末…
https://www.iwkoeln.de/presse/pressemitteilungen/christian-rusche-geldabfluesse-in-deutschland-so-hoch-wie-nie.html ドイツ経済研究所(IW、@ケルン、経営者団体系)の分析によると、直接投資におけるネット流出超が近年急拡大しており、ドイツの産業空洞化リスクが強く懸念されています。 対外直接投資(青線)、対内直接投資(橙線)、ネット(紺棒) 当該報告書のポイントは以下の通り: 2022年のドイツから海外へ直接投資ネット流出は約1,317億ドル(1,250億ユーロ)で過去最高を記録。 …
20230408 ハンデルスブラット紙はドイツのマイナス成長を予想
https://www.handelsblatt.com/downloads/29080846/4/2023-04-06-hri-konjunkturprognose-lang.pdf ドイツの今年の経済成長率については、他の多くの経済研究所が+0.2~0.3%の小幅プラス予想で収斂しているのですが、ドイツ経済専門紙ハンデルスブラットの付属機関である「ハンデルスブラット研究所」(HRI) は今年▲0.2%、来年+0.9%とかなり弱い予測を出してきました。 以下リュリュップ所長のコメント抜粋です。 2022年第4四半期のGDPが前期比▲0.4%と縮小した後、今年第1四半期も同程度のマイナスに陥っ…
1/19/202貿易赤字国 24時間予想レンジドル円 127.80-129.00 ユーロドル 1.0780-1.0880米10年債 3.35-3.65NYダウ 32700-33200 ポジションドル円ロング 135売りクロス円フラット オージー円85、キウィ円80買いユーロドルフラット 1.06買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確アメリカの貿易赤字、特に日本車の輸入が巨額でGMなどの本拠地デトロイトでは暴徒化した人々が日本車をハンマーで...
5/26/2022円安有効活用 24時間予想レンジドル円 126.60-127.40ユーロドル 1.0680-1.0760米10年債 2.70-2.80NYダウ 32000-32500 ポジションドル円ロング 135売りユーロロング 1.10売りオージー円ロング 95売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確コロナ対策上外国人入国制限が欧米各国と比べ格段に厳しかった日本も「円安のメリットを活用すべき」として漸く観光入国再開...
4/13/2022ドル円126円乗せ 24時間予想レンジドル円 125.50-126.30ユーロドル 1.1.0780-1.0860米10年債 2.65-2.75NYダウ 33800-34300 ポジションドル円フラット 120.00買いユーロショート 1.07買いオージー円ロング 95売りVIXフラット 15買い 50売りゴールドフラット 1700買い米債ETFショート 10年債利回り2.10%売り増し、2.90%一...
4/6/2022インフレと円安 24時間予想レンジドル円 123.40-124.20ユーロドル 1.0860-1.0960米10年債 2.55-2.65NYダウ 34000-34500 ポジションドル円フラット 120.00買いユーロショート 1.07買いVIXフラット 15買い 50売りWTIフラット 60買いゴールドフラット 1700買い米債ETFショート 10年債利回り2.10%売り増し、2.90%一...
昨日は、円安についての記事を書き、その中で、日本国内での製造が減っていることに触れました。 このことは、多くの新聞や経済誌で取り上げられており、また内閣府による経済財政白書などでも「産業の空洞化」問題として、しばしば取り上げられています。