メインカテゴリーを選択しなおす
カナダ留学におすすめのエージェント18選!現地オフィスやサポート情報も紹介
カナダ留学におすすめのエージェント18選を紹介!現地オフィスやサポート情報も一緒に解説しています!カナダ留学専門のおすすめ留学エージェントを大手エージェントと合わせて紹介しました。
気温が上がり始めると、メトロバンクーバーでは桜の花が咲き乱れ、春の感じさせてくれます。日本人にとって特別な桜の花は、多くのバンクーバーの人にとっても春のおとずれを告げる花です。
【カナダ生活】大人気のティムホートンズ・お勧め『Roll Up To Win』キャンペーン‼︎
久しぶりにティムホートンズが『Roll Up to Win』というキャンペーン(2025年2月24日〜3月23日)を始めるというニュースが流れました。 このキャンペーンは1990年代から続くイベントで、冬が終わり春が訪れる頃に開催されること
朝ご飯や間食でヨーグルトを食べる方は多いのでは無いでしょうか?私の朝ご飯は基本的にヨーグルトとコーヒーです。カナダに来た当初、日本とカナダの物価の違いに驚きました。ワーホリの1年間は、ヨーグルトをスーパーで買っていたのですが、かなりの出費だ
2025年1月14日から2月11日まで、毎週火曜日$5.00+TAX で映画が見れるという広告を見て、カナダで初めて映画館に行ってきました。このお得なチケットはCineplexという映画館のみのサービス価格です。カナダの映画館がどんな感じな
今回は、カルガリーでおすすめのコーヒーショップを4つご紹介します。コーヒー好きなのでこれまでにカルガリー内何ヶ所もコーヒーショップやカフェに行きましたが、その中でもお気に入りのお店をシェアします。3選にしようと思っていましたが絞りきれず、、
カルガリー | ブラックフライデー アウトレットで更にお得?!
2024年11月29日(金)はブラックフライデーでしたが、ほとんどのお店が1週間〜10日前くらいからブラックフライデーウィークと名を付けてセールをしていました。私はブラックフライデー当日の朝、急に思い立ってせっかくならお得にお買い物がしたい
カナダから日本へ帰国する際、何をお土産にしたらいいか迷いますよね。私もワーホリが終わって日本に一時帰国する際、とても迷いました。ワーホリの期間中、荷物は必ずと言っていいくらい増えていると思います。そんな中、お土産も買って詰めるとなると厳選し
以前、会社のベネフィットを使ってマッサージを無料で受ける方法についてご紹介しました。ベネフィットの特典が、毎年1月〜12月で$300マッサージが受けられるということだったので、以前行ったお店とは別のお店に行ってきました。今回のマッサージも本
カナダ | お菓子編 日本のアレ(っぽいもの)が手に入る?!
お菓子はあまり食べない&買わない方ですが、せっかくカナダにいるので色々とチャレンジしてみようと、日本では売ってなさそうなものを買ってみたり、新しいフレーバーを試してみたりします。そんな中、これって日本の○○っぽい!みたいなものをいくつか発見
カナダとニュージーランド留学するならどっちがおすすめ?【経験者が語る】
ワーキングホリデーや留学先として人気な国はどこでしょうか? カナダ、アメリカ、オーストラリア、イギリス、ニュージーランドなどたくさん思い浮かびますね。 この記事では、現在カナダのバンクーバーに留学中で、過去にニュージーランドのオークランドに
【留学・ワーホリ】海外で未経験からカフェの仕事をゲットした方法
ワーホリでカフェスタッフとして働きたい! でもカフェスタッフ未経験だし難しそう そう考えている方も多いのではないでしょうか。 実際、僕もカナダに来る前は「未経験なのに海外でカフェの仕事なんてできるのかな?」と不安に思っていました。 僕はカフ
カルガリー | 冬事情、極寒のカルガリーをいかに快適に過ごすか
カルガリーの冬はマイナス20度や30度になることもあるのですが、私はそんなカルガリーの冬も大好きです!カルガリーの冬事情やどのような対策をしたら良いかなど、カルガリーの冬を2回過ごしたことがある私の経験がどなたかの参考になると嬉しいです。
カナダに来て初めてマッサージに行ってきたので、予約方法や料金、施術についてレビューしたいと思います。 タダでマッサージが受けられる?! 今回、75分$135のマッサージを予約して行ってきたのですが、なんと無料で受けることができました!何故無
わたしはコーヒーが好きなので、休みの日はカフェに行くことが多いです。コーヒーショップもご紹介したいところがたくさんありますが、今回はベーカリーカフェに絞ってお気に入りのカフェを3ヶ所ご紹介します。 Otie C-trainのレッドラインのV
海外に住んでいると小麦粉を使った料理を摂取しがちで、アジア料理が恋しくなることがあります。そんな時、私はベトナム料理のフォーを食べに行くことが多いのですが、カルガリー内で一番おすすめのベトナム料理屋さんをご紹介します。 Nho Saigon
車を持っていない方は、バスやC-train(電車)を使って通勤・通学をすることになります。カルガリーでマンスリーパスを正規に購入すると月々$115ですが(2024年10月現在)、カルガリーのFair Entryというプログラムで、低所得者と
カルガリーの公共交通機関は、バスとC-trainという電車があります。C-trainはレッドラインとブルーラインの2路線のみなのでとても分かりやすいです。バスとC-trainを使いこなせば、カルガリー内の行きたいところには大体行けると思いま
今からカナダワーホリをする方は、実際どれくらいのお給料がもらえて、どれくらいの生活費がかかるのか気になるのではないでしょうか。私も計算したことが無かったので、この記事を書くことをきっかけに、実際の入出金を確認してみました。 お給料(入金)
カナダにワーホリや留学などで長期滞在する方におすすめする、カナダに持ってきてよかったものと持って来なくてよかったものをご紹介します。結論から言うと、値段を気にしなければほとんどのものが手に入ります。ただ、日本の食品は日本で買うのと比べると2
私は今、いわゆるワークビザ(就労ビザ)を取得してカナダで生活しています。カナダでの生活が楽しくて、ワーホリの1年では満足できなかった私は、LMIAという方法でワークビザを取得しました。取得の手順や難しかったことなどを記録したいと思います。
先日、ヨーロッパ圏に住んでいる友人達と話しをしていて、「カナダにいつ戻ってくる予定?」質問したら、「う〜ん、後2、3年は戻らないかなぁ。」 逆に「最近のカナダ生活はどう?」っていう質問が返ってきた。 私の旦那でさえも「今はカナダへ移住は、お
バンクーバーの会社でオフィススタッフ兼デザイナーとして働き始めました【仕事探しの記録 – オフィス業務編 – 】
8月よりバンクーバーのとある会社にて、オフィススタッフ兼デザ […]
カナダでサプリ生活始めてみました!Nutrition Houseで店員さんに選んでもらったサプリたち
シェアハウスで暮らし始めて約1ヶ月。 壊滅的な食生活をなんと […]
【カナダワーホリ】カナダで働くなら必須のSINナンバー取得方法
u{ text-decoration: none; background: linear-gradient(transparent 50%, yellow 50%) !important;} にほんブログ村 こんにちは、カナダ・トロントでワーホリ中のあおいです!まだ9月ですがトロントでは、先日朝の気温が8℃でした🥶今でも寒いのに冬はどうなるのかめちゃくちゃビビってます🥶 さて、今回はカナダで働くなら必須のSINナンバーの取得についてご紹介します。私は実際にトロントで取得してきたのでぜひ参考にしてみてください。 SINナンバーとは 取得費用 取得方法 持ち物 実際にやってみた! まとめ SINナ…
こんにちは、あおいです! トロントに来て約1ヶ月が経ち、最近やっっとバイトを始めました。仕事探しは想定していたよりかなり大変でした。。。現在も掛け持ちを探し中なのですが、仕事探しはまた別の記事で書く予定です☺ さて、今回は私が利用した海外保険ついて紹介します。カナダにワーホリに行く際は必ず保険に入る必要があります。 ⚠空港でビザ許可書をワーホリビザ(Work Permit)に交換してもらう際、保険に入っていないと発行してもらえない可能性があります。 保険は大きく分けて日本の保険と海外の保険の2種類があります。それぞれの特徴は以下です。 🗾日本の保険会社 保証内容が充実していて日本語対応している…
こんにちは、あおいです!先日友達とトロントで毎年夏の間に開催される「CNE」に行ってきたので、いったいどんなものなのかご紹介していきます。 CNEとは? 期間 チケット 行き方 乗り物クーポン 実際に行ってみた! アイスショー 乗り物 Star Danger:6クーポン 観覧車:6クーポン まとめ CNEとは? 正式名称はCanadian National Exibitionで、通称CNEやThe Exと呼ばれます。日本語ではカナダ国立博覧会といい、移動式の遊園地や展示会、ショーやライブまで期間中様々なイベントが行われます。以下の公式サイトから詳細確認できます。 The Ex – Let's …
飛行機嫌いが飛行機にのり、バンクーバーから約1時間飛びました。カナダで一番綺麗な街?と呼ばれる久々のカルガリー。BC州(バンクーバー)との時差1時間川の淵にある名前の知られている念願の素敵なレストランで食事ができました!1泊した後は、カナディ
カナダワーホリ:一年をこうやって過ごしました【いまさら備忘録】
今更シリーズ。 初代ブログの頃に、書こうと思って結局書かなかった記事です。(理由:写真の選別がめんどくさかったから) 怠惰!! 2017年9月〜2018年10月にワーホリビザ(ラスト一ヶ月は観光ビザ)でカナダに滞在しました。 めっちゃ昔の話
【2024年最新】ワーホリの年齢制限と滞在期間一覧:政府サイトも集めてみた
2024年7月時点でのワーホリの年齢制限と滞在期間一覧を紹介!ワーホリ対象国の政府サイトへのURLもまとめて紹介しています。ワーホリの年齢制限をサクッと知りたい人は必見の内容です。
ワーホリで必要なTOEICスコアはどのくらい?求められる英語力について解説
ここではワーホリで必要なTOEICスコアに関して、求められる英語力やワーホリ前に受験するメリットなどを解説しています。TOEICのスコアを上げるために実際に行っていた勉強法やワーホリをするにあたってのおすすめのサービスなども紹介していますので、是非参考にして下さい。
トロントワーホリで国外居住者になった子供を扶養控除対象にする場合に必要な書類について解説します。留学やワーホリで国内にいない場合でも扶養控除の対象になります。忘れないように申告しましょう。
ワーキングホリデーに行ってみたいけれど、一体何をしたらよいかわからない人はいますか?まずはお金を貯めましょう!そのために、給与の良い仕事に就くことが先決!今日は、私がお金を貯めた体験談をお話します。
アブカジガーデンは、ビクトリアの観光穴場。ダウンダウンからのアクセス良し、庭園とアフタヌーンティーが有名。イロハモミジ、見事なシャクナゲなど、晴らしい庭園の景色を楽しみながら、地元の食材を使ったアフタヌーンティーを楽しむことができます。
トロントワーホリ「5倍稼げる」は本当なのか?現在トロントで働く息子に5倍稼いでいる人がいるのか聞いてみました。東京とトロントの賃金を比較して「貯金」して帰国できるのか解説します
トロント ホームステイがどんな感じなのか気になる人へ現地のホームステイ情報と息子の体験談を紹介します。ホームステイのメリットとデメリットも紹介。
トロントワーホリ生活をスタートして5カ月たった息子に感想を聞きました。ネット情報だけをうのみにトロントへ渡航すると大変な目にあうことや現地の物価の高さやトロントの仕事について、また現在の生活スタイルについても聞いています。
現在利用中の携帯番号をトロントワーホリから帰国しても利用できるようにする方法について解説します。2024年現在で一番安く携帯番号を保管する手順を紹介しています。
英文履歴書【レジュメ・CV】|私が3か国で使った履歴書を公開!
ワーホリで仕事探しに必要になるのが英文履歴書=「レジュメ・CV」です。日本の履歴書とは書き方が全く違うので、始めて書くときは大変だと思います。今回は私が3か国で使ったレジュメを例に、書き方を紹介したいと思います!
【保存版】カナダでしか買えないもの、現地で買うと安いもの厳選まとめ
この記事は随時更新していくので、ぜひブックマークしてくださいね。 カナダでしか買えない、現地で買うと安い商品をお探しですか? せっかくカナダを訪れたのですから、日本にはないカナダらしい商品を手に入れたいですよね。 そこで、この記事ではカナダ
ワーホリの仕事がない 『カナダ トロントワーホリBLOG 2023~2024』
カナダ トロント ワーホリ生活に欠かせないアルバイトの探し方とレジュメの書き方を紹介、求人は本当にあるのか稼げるのかについても紹介
長期海外でワーホリ生活、生活の拠点を1年間トロントに移すわけですが、ワーホリに行くには何を準備したらいいのでしょうか?あったら便利を紹介します。
【RCIIS】トロントの語学学校が楽しかった!評判や通った感想!
私が2022年にトロントで通った学校「RCIIS」が楽しかったので紹介します!中規模の語学学校で、アットホームな雰囲気とスピーキングに力を入れているのが特徴です。交通の便が良く、日本人のカウンセラーが在籍しています!
ワーキングホリデー(ワーホリ)・留学計画者向けの出発までに済ませておきたい手続きの情報を提供する記事です。この記事では、転出届 健康保険 国民年金 マイナンバーカード 住民税 について詳しく紹介しています。特に一度社会人を経験されている一人
ワーキングホリデー・留学を夢見るあなたへ。ビザ取得から仕事探しのコツまで、成功への手引きを提供。おすすめ国や必須スキルも解説。夢の実現への第一歩を踏み出そう。
Co-op(コープ)留学とワーキングホリデーの違いについて詳しく解説!自分に合った留学方法を見つけよう
コープ留学とはどんな留学方法なのか?コープ留学とカナダワーホリの違いを徹底解説。コープ留学インターン制度と現地就労のリアルをお届け。ワーホリかコープ留学か、迷いがある方はぜひご一読を!
安い保険で大丈夫?ワーホリ保険比較!安心補償で留学生活を楽しもう
ワーキングホリデー(ワーホリ)保険で確認するべきポイント ワーキングホリデー(ワーホリ)を考えている方へ向けて、ワーホリ生活を安心して楽しむための保険選びについてご紹介いたします。ワーホリ先での不測の事態に備え、適切な補償を得るために、欲し