メインカテゴリーを選択しなおす
人手不足倒産、過去最多 “魅力がない会社”なんてない─魅せ方次第で採用は変わる!
こんにちは。株式会社採用と育成の鎌倉です。 2025年4月に報じられたこちらのニュース、ご覧になったでしょうか? ※引用元:Yahoo!ニュース|2024年度「人手不足」倒産 最多の309件 小・零細企業が押し上げ、年度初の300件台 20
20250412 ドイツ最新ニュース速報(4月12日)~ドイツのインフレ、当面は低く見えやすい
https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2025/04/PD25_139_611.html ①【本日の注目点】 3月インフレ確報、国内基準CPIで前月比+0.3%/前年同月比+2.2%。食品価格が+3%と引き続き高い伸び。HICPでは前月比+0.4%/前年同月比+2.3%。今年10月に向けてはベーシス効果で前年比が低く見えやすい(冒頭グラフ)。 ユーロ圏のインフレに対するトランプ関税の影響については、EUが対抗関税に強く打って出たりさえしなければむしろディスインフレ的となり、ECBの利下げを後押しする可能性が高い。 連立協定の中…
20250315 ドイツ最新ニュース速報(3月15日)~企業倒産件数増加継続
https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2025/03/PD25_096_52411.html ①【本日の注目点】 企業倒産件数先行指標(冒頭グラフ赤線、2月)、前年同月比+12.1%と増加トレンド継続。 ドイツ憲法裁判所、選挙後の旧議会での重要議案採決差し止め要請と(BSWの)投票リカウント要求をともに却下。議席配分は確定、財政パッケージは可決へ。 テスラはドイツ・グリューンハイデ工場で働く従業員の病欠があまりにも多いため、病欠証明書に疑問を持ち、給与支払いを停止。 週末の和独英コメント:大規模財政パッケージ、来週可決へ。 d…
20250111 ドイツ最新ニュース速報(1月11日)~AfD支持率上昇など
https://dawum.de/Bundestag/ ①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)政党別支持率:AfD(青)の支持率が20%に上昇。イーロン・マスクの応援の効果と思われる。BSWはジリ貧気味で5.3%まで低下。FDPは4%どまりで5%条項クリアが困難。 ドイツの薬局数、昨年末時点で17,041(前年比▲530/▲3%)、人口10万人当たりの薬局数は約20(ヨーロッパの平均32)と減少継続。 ブランデンブルク州で久々に口蹄疫発生(1988年以来)。牛、羊、ヤギ、豚などの偶蹄類の動物に起こる伝染病。人間にとって危険ではないが、酪農や食品に被害が広がらないよう、農業省が危機対策開始。 ②ドイ…
20250107 ドイツ最新ニュース速報(1月7日)~企業倒産急増など
https://www.iwh-halle.de/forschung/daten-und-analysen/iwh-insolvenzforschung ①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)ハレ研(IWH)「ドイツの企業倒産件数は金融危機当時とほぼ同水準(月1400件ペース)」「コロナ支援後の反動とECB利上げの影響が大きい」。 12月インフレ速報、ドイツ国内基準で前月比+0.4%/前年同月比+2.6%(2024年平均+2.2%)、EU統一基準で同+0.7/+2.9%(+2.5%)とかなり強め。 オーストリアの連立交渉で極右首相を輩出するかは五分五分との評価。ドイツでも「明日は我が身」的な注目集…
20241212 ドイツ最新ニュース速報(12月12日)~インフレのベーシス効果など
https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/12/PD24_463_611.html①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)ドイツのHICP(EU統一基準インフレ率)は、ベーシス効果(前年同期のエネルギー価格が比較的低い)のため、来年2月まで上昇しやすいが、それ以降はかなりの低下圧力がかかる(来春以降、ECBは利下げしやすい)。 本日のECB理事会では▲25bpの利下げがほぼ確実な情勢。 信用保険業界、今年約2万2500社の企業倒産を予想(前年比約+25%)。特に建設関連と自動車関連が厳しい。 ショルツ首相、野党との約束通り、基…
【船井電機 倒産】全従業員2000人解雇「破産です。給料は払えません。即時解雇です」 船井電機が破産手続き 従業員「あと数年、数ヶ月はもつと思ってた…」
大阪の電機メーカー「船井電機」が、破産手続きの開始決定を受け、全従業員およそ2000人を解雇したことが分かりました。突然の知らせに、従業員からは驚きの声が上がっています「破産です。給料は払えません。即時解雇です」 24日、突然の解雇通知を言い渡されたのは、大阪府大東市に本社を置く「船井電機」の従業員です。25日は給料日でしたが、まだ支払われてないということです。
20241012 ドイツ最新ニュース速報(10月12日)~企業倒産増加など
①【本日の注目点】 運輸・倉庫業、各種サービス業、ホスピタリティ産業を中心に企業倒産・個人事業者破産件数が増加(③-a)。 EYの調査によると、ドイツ人の37%が必要最低限のものしか買わず、特にレストラン・フードデリバリー、ジム、映画・観劇などを節約している。 ゼレンスキー大統領、スターマー英首相、ルッテNATO事務総長の後、ショルツ首相と会談。その後、マクロン大統領、メローニ首相を訪問。 ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気になるものをWEB翻訳で。 https://www.deutschlandfunk.de/nachrichten/wochenueberblick jp.reuter…
20240911 ドイツの気になるデータ5選(企業倒産件数など)
①企業(含む個人事業者)倒産件数(2024年前半)~前年同期比法人+24.9%/個人+6.7%と悪化継続(両方の合計が青線)。但し、先行指標(赤線)は当面上昇一服を示唆。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/09/PD24_343_52411.html ②ホテル宿泊件数(7月)~前年同月比+1.0%、1~7月累計でも前年同期比+1.9%と好調維持。約2割を占める外国からの宿泊客が牽引(1~7月:国内客+1.0%/海外客+6.6%)。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressem…
20240808 ドイツの気になるデータ5選(住宅価格反転上昇開始など)
①住宅用不動産価格(キール研GREIX)~Q2(4~6月)は前期比+2.4%(戸建+2.0%/マンション+4.4%)とインフレ差し引き後の実質ベースでも明確に上昇。ピークから▲14%の下落で反転に転じた格好。建設価格のインフレと構造的な需給面でのタイトさ(極端に簡素化して表現すると、移民受入れにより発生する住宅不足)が価格を支えている。 www.ifw-kiel.de ②企業倒産件数(ハレ研の先行指標)~7月分の先行指標(青線)は前月比+20%/前年同月比+37%と、6月の減少から急反発。但し、大型倒産はないので、倒産で影響を受ける雇用者数は1万人程度に留まる見込み。 www.iwh-hall…
アプロ君のここに注目;まだまだ増えそうな「物価高倒産」と「人手不足倒産」
今年に入っても企業倒産が急増しているのですが、なかでも「物価高倒産」、「人手不足倒産」が急増しています。「物価高倒産」、「人手不足倒産」が急増している背景と今後の見通しと課題についてまとめてみます。
20240713 週末のBloombergより(FED利下げなど)
www.youtube.com ◆景気も雇用もそこそこしっかりしている中でインフレが低下しており、米経済の全体のバランスとしては良いものになってきた。市場は9月スタートで年内2〜3回の利下げ(ドットプロット以上)を織り込んでいる。 www.cmegroup.com ◆米経済をこれ以上良くするとすれば、財政頼みから民間主導への移行。利払いが国防費を上回る状況は異常。 ◆トランプが掲げる違法移民の追放で人手不足になり、インフレが再燃するという懸念があるが、合法的に米国で働いている低所得層の所得底上げは、格差縮小の意味で意外と良いことかもしれない。 ◆金利高止まり長期化で地銀などの債券含み損が引き続…
20240712 ドイツの気になるデータ5選(企業倒産件数、銀行の融資態度など)
①企業倒産件数~4月確定値(青)は1,906件(前年比+33.5%)、負債総額114億ユーロに急増。先行指標(赤)はいったん反落も、増加トレンドは継続見込み。通年では2万件程度が予想されている。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/07/PD24_270_52411.html 長期的に見ても水準が結構切り上がってきた。コロナ前後までの長期的減少トレンドは完全に壊れて、増加を続けている。 https://tradingeconomics.com/germany/bankruptcies ②ifo信用制約指数(6月)~…
20240709 ドイツの気になるデータ5選(欧州サッカー選手権オッズ、定期預金金利など)
①EURO2024(欧州サッカー選手権)オッズ~ 準決勝ではスペインとオランダ(共にこれまでの試合で得点力の高さを実証してきた)が以下のスコアで勝ち上がる可能性が高いと目されている。 gaming.uefa.com 優勝オッズ(確率)は①スペイン33%、②イングランド27%、③フランス25%、④オランダ17%。得点王はすでに3点あげているオランダのガクポが最有力候補。 https://www.oddschecker.com/football/euro-2024 ②Indeedオンライン求人数~景気低迷長期化で、企業の求人慎重化も継続。人手不足は引き続き深刻なので、(経営危機でもない限り)人切り…
企業倒産件数が増加しているニュースを見つつ、視座の高さによって結論は変わるのだろうなあと思う
景気状態を示す指標の1つ こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 いろいろな物が値上がりして「生活が苦しい」という意見が世の中にあふれ、これぞまさに不景気なのではないかと思わ...
20240614 ドイツの気になるデータ5選(政治家人気トップ10、EURO2024など)
①ZDF/Politbarometer政治家人気トップ10~ショルツ首相が9位まで後退 https://www.forschungsgruppe.de/Aktuelles/Politbarometer/ ②前倒し総選挙に対する国民の考え方~欧州議会選惨敗を受けて、ショルツ政権は来年秋の総選挙までもたないのではないかという見方が3割(左)。(フランスのようにいっそ)前倒し総選挙に打って出るべきと考える人たちが5割(右)。 (注:首相に事実上の解散権がある日本と異なり、ドイツでは下院での不信任成立が前提となるので、総選挙前倒しは実務上非常に困難/過去にもほとんど例がない、という点には注意が必要) …
20240509 ドイツの気になるデータ5選(鉱工業生産、企業倒産など)
①鉱工業生産(4月)~3月前月比▲0.4%と前月の+1.7%後も小じっかり。昨年Q4比今年Q1平均で+1.0%を確保。特に、これまで低迷していたエネルギー集約型産業(化学、金属、ガラス、紙、プラスチックなど)が前期比+4.8%と持ち直しているのが大きい。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/05/PD24_182_421.html ②企業倒産件数~4月の先行指数(赤)が前年同月比+28.5%上昇。但し、水準としてはちょうどコロナ前と同じくらいに戻っただけであり、長期的に見れば低水準(2番目の図)。 https://…
www.bmwk.de 先週末リリースされたドイツ経済省4月月報のエッセンスは以下の通り。 輸出の改善と、鉱工業・建設の生産増(もともと受注残が大きい上、好天と高水準の病欠正常化が追い風)にわずかながらも明るい兆しが見え始めている。 グローバルベースで鉱工業生産と貿易量が回復し始めており、ドイツの輸出へのサポートが期待できる。 消費者が慎重で小売が弱い中、可処分所得増加で期待されている個人消費の回復の手応えはまだない。 インフレは3月+2.2%とかなり低下。特に食品価格(下図ピンク線)があまり上昇しなくなってきていることはポジティブ。但し、中東情勢の緊迫化に伴うエネルギー価格の上昇はリスク。 …
20240318 ドイツの気になるデータ5選(企業倒産、住宅関連など)
①企業倒産件数~2023年通年で前年比+22.1%と大きめの増加かつ先行指標も上昇傾向(下図赤線)ながら、コロナ前(2019年)比では▲5%とまだまだ低水準。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/03/PD24_103_52411.html 超長期チャートで見てもこのような感じなので、現在の不景気が企業の倒産やそれによる大量失業を生むようなものではない(高い名目成長~失業や倒産は起こりにくい~がインフレで食われて実質マイナスになっているだけである)ことが判る。 ②住宅着工許可件数(1月)~1月単月ではわずか1680…
年明け以来の株価の高騰はついにバブル期の最高値を更新したのですが、その裏では企業倒産が急増している現実をどうみるのかについて関心を呼んでいます。実体経済を反映していない今の株価の高騰について、バブルの様相をみせているのではと懸念の声が高まってきている中での企業倒産動向はそれを裏付けているように思えます。ブログでは企業倒産が急増している実態にせまり、どうみるかについて私見をまとめてみます。
20240221 ドイツの気になるデータ5選(製造業受注残、企業倒産件数など)
①製造業受注残(12月)~コロナ後に蓄積された受注残(受注急回復VS人手・資材不足+サプライチェーン障害)は、月商の7.0か月分と高水準が維持され、一層の景気悪化を防ぐためのクッションとなっている。但し、海外分(青)の減少はきつめ。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/02/PD24_063_421.html ②ホテル・レストラン売上(2023年)~コロナ前(2019年)比実質ベースで▲11.3%(ホテル▲5.2%、レストラン▲12.9%)。但し大幅なインフレのため名目ベースではコロナ前の水準を大きく上回っている。…
20240112 ドイツの気になるデータ5選(企業倒産、ガス備蓄など)
①企業倒産件数(10月)〜コロナ対策で低水準の去年と比べると+19%(青)となっているが、2ヶ月先の先行指標(赤)は横ばいで落ち着いている。長期的に見ても(下のグラフ)かなりの低水準にとどまっており、失業や銀行貸出へのダメージは限定的。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/01/PD24_016_52411.html https://tradingeconomics.com/germany/bankruptcies ②ホテルなど宿泊件数(11月)〜30.9百万人(前年比+4.1%/コロナ前比▲4.9%)まで回復。う…
アリシアクリニックが破産手続きを開始したとの報道が流れています。アリシアクリニックは美容脱毛サロンで大手。多くの会員を抱えていたようです。美容脱毛サロンは多くの場合、先払いですからそのお金がどうなるのか?
20231213 ドイツの気になるデータ5選(ZEW、ライン川水位、インフル流行など)
①ZEW景況指数(12月)~現況は低水準底這い(茶)ながら、半年後の期待(赤)は改善。 https://www.zew.de/presse/pressearchiv/zew-index-steigt-trotz-haushaltskrise ②ライン川水位~数日後のピークは凌げそうながら、上流地域での雨が続いた場合、次のヤマは要警戒。 https://vorhersage.bafg.de/14-Tage-Vorhersage/Duesseldorf_14Tage.pdf ③インフルエンザ等(呼吸器系疾患/含むコロナ)流行状況~710万人(人口の8.5%)が感染中。会社の人繰り注意。 https…
20231114 ドイツの気になるデータ5選(年末商戦、企業倒産など)
①ドイツ連銀週次経済活動指数(WAI)~改善継続。実質GDP四半期前期比で+0.6%ペース。ドイツの数ある統計の中で足元唯一の明るい指標。 https://www.bundesbank.de/de/statistiken/konjunktur-und-preise/woechentlicher-aktivitaetsindex ②ドイツ小売業協会(HDE)年末商戦予想~11+12月小売売上は名目+1.5%/実質▲5.5%と低迷予想。インフレ/不景気に加えて中東危機もマインド悪化に寄与。 https://einzelhandel.de/presse/aktuellemeldungen/14324…
20231107 ドイツの気になるデータ5選(ifoCAST、鉱工業生産、SENTIXなど)
①ifoCAST(ifoのGDPナウキャスト)~Q4は前期比▲0.02%(市場は結構なマイナスが不可避と思っている)。 https://www.ifo.de/en/ifoCAST ちなみにこのifoCASTが当たれば、通年▲0.12%と市場予想(▲0.4~▲0.5%)よりマシな着地に。 ②ドイツ連銀週次経済活動指数(WAI)~他の指標と異なり、結構好調。四半期GDP換算で前期比+0.3%ペースまで急回復。 https://www.bundesbank.de/de/statistiken/konjunktur-und-preise/woechentlicher-aktivitaetsindex …
①ホテル・レストラン実質売上~昨年後半から足元8月までじり安傾向で水準もコロナ前を下回り続けている(但し名目では年初来前年同期比+7.3%と大幅増)。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/10/PD23_415_45213.html ②9月PPI~前年比▲14.7%(青)と川上ディスインフレ圧力増大。但し除くエネルギー(赤)では+0.8%。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/10/PD23_416_61241.html ③ガソリン・電…
倒産件数負債総額2023年7月758 件1,621億3,700万円 前年同月比+ 53.44%+ 91.71%2022年7月494件845億7,000万円前月比 ▲ 1.55%+ 7.41%2023年6月770件1,509億4,700万円 7月の倒産 16カ月連続で増加、増加率はコロナ禍で最大の53.4%増 2023年7月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が758件(前年同月比53.4%増)、負債総額は1,621億3,700万円(同91.7%増)と、それぞれ大幅に増えた。 件数は、2022年4月から16カ月連続で前年同月を上回った。2023年に入り前年同月比
先ほどドイツ連邦雇用庁から8月のドイツ雇用統計が発表されました(米雇用統計と違って賃金データは含まれていないので、インフレに対する直接的影響は読み取れないという点についてはご了承ください)。 ●市場が最も注目する季節調整後失業者数前月比増減は18千人と市場予想(+10~15千人)より気持ち弱め(失業者数多目)の内容でした。 ●連邦雇用庁は「景気低迷で雇用も足踏み」とややネガティブ目に総括しています。 景気悪化が続く中、人手不足のため積極的人減らしには慎重で、就業者の減少は起こりにくいものの、失業者数に上昇圧力がかかり続けているという微妙な状態が続いています。 ●失業率は5.7%と、前月の予想外…
八神純子の歌に「みずいろの雨」があります。(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/9352873.html)妻が好きです。だから私も時々聞かされます。 歌詞は次の通りです。「ああ みずいろの雨私の肩を抱いて つつんで降り続くの・・・ああ くずれてしまえ
https://tradingeconomics.com/germany/bankruptcies ドイツの企業倒産件数は、上図の通り、長期的に大きな減少トレンドにありますが、最近は①コロナ支援効果の減衰、②昨年後半以降の不景気(スタグフレーション)を背景に、やや増加に転じでいます。 ドイツ5大研の一角であるハレ研(IWH)が8月10日に発表した「倒産トレンド」データ www.iwh-halle.de によると、7月の企業倒産件数(法人+個人事業者)は1,025件で、前月比では▲2%とやや減少したものの、前年同月比で+44%、コロナ前比で+6%と水準が切り上がっています。(橙棒:今年、青棒:昨…
https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Pressemitteilungen/Wirtschaftliche-Lage/2023/20230714-die-wirtschaftliche-lage-in-deutschland-im-juli-2023.html 本日ドイツ経済省が発表した経済月報のエッセンスは以下の通りです。現在のコンセンサスに沿った穏当な見方(慎重な楽観)と思います。 夏場に向けてドイツ経済が上向くというはっきりとした感触はまだない。 第2四半期(4-6月期)も成長が抑制された状況継続。 世界経済が顕著に回復し、インフレ率低下と賃上げの結果購買力が…
今年マイナス成長への転落が確実視されているドイツでは、そろそろ倒産増加を警戒すべき局面に入ってきているわけですが。。。 dateno.hatenablog.com ドイツ5大研の一角であるハレ研(IWH)が本日発表した「倒産トレンド」データによると、6月の企業倒産件数(法人+個人事業者)は1,050件で、前月比+16%、前年同月比+48%とかなり増加した模様です。 https://www.iwh-halle.de/en/press/press-releases/detail/iwh-insolvenztrend-zahl-der-insolvenzen-so-hoch-wie-seit-sie…
20230621 ドイツ企業倒産件数、低水準ながらジワリ上昇
https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/06/PD23_231_52411.html ドイツ連邦統計局の発表によると、今年第1四半期の企業倒産(法人+個人事業者)は計4,117社、前年同期比+18.2%、負債総額39億ユーロ(円相当)となっていました。 上図赤線は官報掲載情報などをベースにする実験的先行指標で、今回5月までカバーしていますが、3月の高水準ほどではないものの、昨年後半から続く上昇トレンドが継続しているように見えます。 一方、ドイツ経済は、昨年第4四半期、今年第1四半期とマイナス成長が続いており、その割には…
こんばんは、昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。見るともなしにテレビをつけていると、ユニゾHDが民事再生法の適用を申請したとのニュースが飛び込...
20230423 ドイツ企業倒産は今年2割増えそうだが、それでもまだ低水準
https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/04/PD23_162_52411.html ハレ研が予告(下添リンク)していた通り、ドイツの企業倒産件数がジワリ増えてきました(上図)。まだ水準は低く、今後急増というわけでもなさそうですが、引き続き注視して参ります。 dateno.hatenablog.com 本件の関連で、信用保険会社アリアンツ・トレードのドイツ・オーストリア・スイス(DACH)地区責任者ミロ・ボガーツ氏が、Börsen-Zeitung紙のインタビューで語っていた内容のポイントをご紹介しておきます。 これまで…
https://www.iwh-halle.de/en/press/press-releases/detail/iwh-insolvenztrend-zahl-der-firmenpleiten-steigt-auf-hoechsten-stand-seit-mai-2020/ ドイツ5大研の一角であるハレ研(IWH)が本日発表した、倒産トレンド調査によると、上図青線のように、ドイツの倒産件数(法人+人的企業)が足元(3月)やや増加している模様です。 ドイツ連邦統計局の公式統計(黄線)は毎月中旬頃の発表になるので、こちらのIWH調査の先行性は貴重です。 上記の内容は、3月雇用統計がやや弱めだっ…
先ほどドイツ連邦統計局から、倒産件数(青線:企業倒産+個人破産の合計)の発表があり、 2022年通年での企業倒産件数は、前年比+4.3%(特に建設、商業で増加) 個人破産件数は、前年比▲16.6% とのことでした。 月次推移は下図の通り概ね低位横ばいではあるものの、先行指標(赤線)が2月にやや増えていることがちょっと気になります。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/03/PD23_109_52411.html (青:公式統計~昨年12月まで、赤:受付ベースの先行指標~今年2月まで) 企業(青線)と個人(茶色線)の…
先ほどドイツ連邦統計局から、倒産件数(企業+個人の合計)の発表があり、先行指標(赤線)も含めて低位横ばい推移であることが確認できました。 (青:公式統計~2022年11月まで、赤:受付ベースの先行指標~2023年1月まで) 企業倒産件数は長期的に見ても2003年をピークに低下トレンドが続いています。 ちなみに、倒産とは直接関係ありませんが、オンライン求人件数(赤線)とレストラン予約件数(青線)は結構強い感じでの推移が続いています(共に日次リアルタイムデータ)。