メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 ちょこっとFIREの”えるめ”です。 クリックしていただけると頑張れますので、応援お願い致します♪ ↓ にほんブログ村 いつも見て下さっている方、本当にありがとうございます。 OL時代に貯めた個人資産を増やすべく、頑張っているブログです。 (2020年より投資開始) 夫=師匠 そしてFIRE目指しています。 夫曰く、私はFIREじゃん!と言われましたが、恐れ多くもFIREではないし、 サイドFIREでもないので、ちょこっとFIREと名乗っております。 そんなこんなでどうぞ、よろしくお願いします。 最近、資産が減っていますが、落ち込む暇もなく忙しくしております。 ちょっと上がりすぎ…
こんにちは。 ちょこっとFIRE中の主婦です。 クリックしていただけると頑張れますので、応援お願い致します♪ ↓ にほんブログ村 いつも見て下さっている方、本当にありがとうございます。 OL時代に貯めた個人資産を増やすべく、頑張っているブログです。 (2020年より投資開始) 夫は億り人=師匠 そしてFIRE目指しています。 夫曰く、私はFIREじゃん!と言われましたが、恐れ多くもFIREではないし、 サイドFIREでもないので、ちょこっとFIREと名乗っております。 そんなこんなでどうぞ、よろしくお願いします。 シリコンバレー銀行の破綻、日本の銀行株への影響(夫より) 先週は日本の銀行株が大…
アルファベット【google】配当は出るの?-今後の展望を銘柄分析-
アルファベット【google】今後の株価 配当の展望について解説。クラス a 配当金はなく配当月はなしです。いくらもらえるという考えもなく、株価だけを見るべきでしょう。
こんにちは。 ちょこっとFIREのyu*です。 クリックしていただけると頑張れますので、応援お願い致します♪ ↓ にほんブログ村 いつも見て下さっている方、本当にありがとうございます。 OL時代に貯めた個人資産を増やすべく、頑張っているブログです。 (2020年より投資開始) 夫は億り人=師匠 そしてFIRE目指しています。 夫曰く、私はFIREじゃん!と言われましたが、恐れ多くもFIREではないし、 サイドFIREでもないので、ちょこっとFIREと名乗っております。 そんなこんなでどうぞ、よろしくお願いします。 遂に最高値、終了のお知らせ 最近、怖いくらい増え続けていた資産が 今日、遂にスト…
米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログ@かみがも【2023年3月度】
2023年2月米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログです。新興国株の長期見通しは明るく、特にベトナム株は長期保有に適した投資対象です。配当金も高くおすすめです。
【AAPL】アップル 株 配当金が少ないのはなぜ?-企業分析-
【AAPL】アップル 配当金がいつもらえていくらもらえるのか?ブログで解説。配当金生活,配当月まとめ。アップル 株 持ち 続けるべき?かもお見逃しなく。
【PEP】ペプシコ 配当増配年数50年超え!【長期優良銘柄】を分析
ペプシコ 株価 配当金の分析記事です。連続増配年数50年超えペプシ コカコーラ 比較も網羅しています。
昨日は、天涯孤独のおひとり様は、スローライフが身を守るよね、という話をしたのですが、 注意深く生きるに、越したことはありません。それでも、加齢とともに、いろいろなリスクは生じてきます。で、自分の生活は自分で守るためにも、必要になってくるのはお金。以下は、
【国際分散投資をしよう】アメリカや日本だけでなく、いろんな国へ投資!
私達が安心して投資を続けるためには、『分散』をすることが大事です。 例えば、 ・一度に投資をしてしまうのではなく、分割して投資をする。 ・一つの国に投資をする
先日、赤ちゃん用品を買いに「アカチャンホンポ」で買い物しましたが、チャイルドシートやベビーベッドや布団に服などいろいろ買ったら合計金額が25万円ほどになり、…
半導体 テクノロジー 株やグロース株 米国のおすすめ銘柄を紹介しています。gafa マイクロソフトの株価は下落中オワコンになった今どんな銘柄がよいか解説します。
僕の後輩で、高円寺に住んでいる男がいるのですが、 彼が言うには、年間で30万円ほどの不労所得があるのだとか。その不労所得というのは、株の配当金らしいです。僕も、株式投資はやっていますが、配当金は少ないせいもあり、もれなく、再投資に回しています。30万円の不労
米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログ@かみがも【2023年2月度】
2023年2月米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログです。新興国株の長期見通しは明るく、特にベトナム株は長期保有に適した投資対象です。配当金も高くおすすめです。
長期投資家なら株以外に分散するべき2つの理由をブログで解説。
長期投資家向けに株以外の分散投資におすすめする理由をブログで解説します。失敗しない時間分散投資のやり方も満載。
【10年以上!】連続増配株 米国個人的ランキング【不労所得をゲットしよう】
アメリカ株 連続増配のおすすめ銘柄をランキング形式で紹介します。10年以上増配している優良銘柄なので長期保有に適していますのでぜひどうぞ。
レバナス 損切や退場者続出!億り人は無理なの?【銘柄分析ブログ】
レバナスに積立して大損している人の声や買うタイミングをブログで解説しています。為替 ヘッジなしなので為替リスクも重荷になっています。将来性を展望していきましょう
高配当・高クオリティ銘柄へ投資【eMAXIS S&P500高配当クオリティインデックス】が爆誕
三菱UFJ国際投信から興味深い投資信託が登場します。「eMAXIS S&P500高配当クオリティインデックス」です。S&P500クオリティ高配当指数(配当込み、円換算ベース)」に連動する値動きをめざすインデックスファンドです。
シェブロン(CVX)株価 配当推移、配当月データが満載。長期投資の参考になるデータを取りそろえています。配当貴族銘柄でインフレ、金利に強いエネルギーセクターです。
お正月休みを終え、本日 東証市場、今年も始まりでございます(๑˃̵ᴗ˂̵) 昨年は自分にとって、とても勉強になった株式市場の動き。なんといっても 年初から、それまで絶好調だったアメリカ株が大暴落!その他予想外の出来事が次 ...
ファイザー【PFE】株価配当金はいくらもらえる?【高配当ディフェンシブ銘柄】
ファイザー【PFE】配当金はいつもらえる?配当貴族になりえるのか将来性を解説。人気高配当銘柄のファイザーの配当に注目した銘柄分析ブログです。
こんにちは。 ちょこっとFireのyu*です。 早速、抹茶玄米茶 ムース ティーラテ✨美味しかった♪ アメリカ株年間の下落幅は約3200ドル、下落率は約9%で、いずれもリーマン・ショックで、08年以来14年ぶりの大きさとなったそうですね。 私は2年半前位から始めたので良くわかりませんが。。 さて、2年半のアメリカ株の評価損益ですが、 アメリカ株の評価損益 +1,465,946円 (思った以上に少ない 泣) なんとか、マイナスは免れていますが、下落し続けたらと思うと少し不安ですね。。円安で免れてるのもありますし。 難しいですね!株! 金融引き締めの長期化への懸念や、中国でのコロナ感染拡大等、来年…
Fear and Greed Indexとは?仕組みや見方まとめ!
Fear and Greed Indexは株式市場の値動きが適正かどうかを示す指標で、相場の天井圏や底値圏を読むうえで有用な指標とされています。この記事では、Fear and Greed Indexとは何か、どういう仕組みなのか、などについて紹介します。
AT&T 配当 減配が発表されましたが今後の株価将来性と日本円で配当生活は送れるのか?ベライゾンとの比較もアリ!銘柄分析ブログです。
円建てS&P500は年初来1.44%の上昇 日経平均は5.6%の下落 TOPIXは4.4%の下落
円建てS&P500は年初来1.44%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は115.08円となり…
FOMCの決定を受けて市場は素直に好感して上昇しパウエル議長がひっくり返して大暴落
下記の黄色い部分が取引時間FOMCの決定が公表されS&P500は3894.44ポイントまで高騰その後、パウエル議長の記者会見となりパウエル議長がFOMCの決定…
米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログ@かみがも【2022年11月度】
22年10月米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログです。QYLDやレバナス,XYLDの配当金を得て買い増しするよりも効果のある投資方法を解説します。高配当ETF,債券ETF
JPモルガンのビックリ予想では今日のアメリカ市場でS&P500は10%以上の爆上げを予想
あくまで可能性はあるという意味ではあるけど、今日のアメリカ市場でFOMCの結果やパウエル議長の記者会見でハト派的な結果となるとS&P500は1日で少なくとも1…
アメリカの10年債と3ヶ月債との長短金利差逆転となると、このような現象となり日本の経済危機となる
アメリカの10年債と3ヶ月債との長短金利差逆転が起きていますが、この状態になると真っ先に起きてくる現象が下記の日経新聞のような状態となって来ます3ヶ月債は、お…
円建てS&P500は年初来4.1%の上昇、日経平均は5.5%の下落 TOPIXは4.5%の下落
円建てS&P500は年初来4.1%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は一ドル115.08円と…
ラッセル2000は10月に8%の上昇 アメリカ市場はリスクオン相場となって来ています
市場でリスクオンなのか、リスクオフとなっているかのリトマス試験紙的な要素を持つ小型株で構成されているラッセル2000アメリカ市場でヘッジファンドや機関投資家が…
物価高騰なのでだったら新聞購読止めようかネットならタダだし とS&P500に積立投資したら
物価高騰大変です😱電気代高騰😱ガス代高騰😱食料品は値上げラッシュ😱物価高騰は本当に大変ですで、ちょっと考えました新聞購読止めようか?ネットならタダだし…
円建てS&P500は年初来4.94%の上昇 日経平均は5.7%の下落 TOPIXは4.6%の下落
円建てS&P500は年初来4.94%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は一ドル115.08円…
10月のアメリカ市場は爆上げとなりました 私の予想は的中 弱気派の予想は大外れとなりました
以下のように10月のアメリカ市場はダウ平均は13.95%の爆上げナスダックは3.9%の上昇S&P500は7.99%の爆上げという結果となり、私は9月は絶好の買…
S&P500に毎月30年積立投資したら月々いくらで億り人になれるかを考える。
S&P500の利回りは1991年~2021年までの30年平均で配当を再投資すると10%を超えています過去30年平均の客観的なデータとなるので、今後の資産形成の…
インデックスファンドの積立投資だけでFIREを実現した厚切りジェイソンのインタビュー必見です
S&P500のインデックスファンドを中心にインデックスファンドの積立投資だけで個別銘柄には投資せず、FIREを実現した厚切りジェイソン厚切りジェイソンの投資戦…
FRBが利下げに追い込まれる10年債と3ヶ月債との長短金利差逆転 利下げが近付いています
一般的なイメージとしてはアメリカ市場で長短金利差逆転とか逆イールドを指すのは10年債の金利と2年債の長短金利差逆転を意味していますマスコミや専門家、投資家など…
アメリカの物価は急低下しているとGDPデフレーターは証明している、CPIは近く急低下 利下げへ
アメリカの物価の謎GDPデフレーターとはGDPから算出している物価指数となりますGDPデフレーター+実質GDP=名目GDPとなるのでGDPデフレーターとは、物…
20代の若者が物価高騰だし今は中古じゃね?と考え中古自動車を買い浮いた100万円をS&P500
日本でも電気代は上がるし、ガス代も上がるし、ガソリン価格も上がるし、食料品価格も上がるしといった感じで物価高騰となっていますそこで今日は物価高騰で新車を諦めて…
円建てS&P500は年初来4.88%の上昇、日経平均は7.5%の下落 TOPIXは6.5%の下落
円建てS&P500は年初来4.88%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は一ドル115.08円…
S&P500の実績ベースの実績EPSは年初来28.5%の猛烈な急成長 これが爆上げの理由
昨日、金曜日時点でS&P500の四半期決算発表を終えた実績ベースの実績EPSは208.84ドルとなり、昨年末が162.5ドルだったことから年初来28.5%もの…
債券市場では利下げ催促相場となっています 10年債と3ヶ月債の金利差逆転
債券市場での10年債と3ヶ月債との長短金利差逆転とは2つの意味を持ちます1つは下記の先行きの景気への懸念もう1つは利下げを織り込んだり、催促するという意味合い…
利上げが急停止となり利下げとなって行くとS&P500の理論値は17.6%も上昇します
株価の理論値とは将来発生する税引き後キャッシュフローの割引現在価値となりますこの割引現在価値を求める際に使うのが物価も加味した実質金利となります利上げから利上…
アメリカ経済は呆れるほど強いです GDPナウ最終集計は3.1%に上方修正 経済は過熱しています
アメリカ経済は呆れるほど強いです実際のGDP算出と同様な手法で算出され、リアルタイムのGDP速報の役割となっているGDPナウ7月~9月期のGDPは27日、つま…
ついにアメリカの家賃が前月比で大幅な下落となり利上げ急停止と利下げのタイミングとなって来ました。
下記のレポートはザンパー ナショナルレント レポートの一部となりますが、アメリカの不動産仲介大手のザンパーという企業のレポートとなりますネットでznmperと…
【KO】コカコーラ 株価 配当利回り3%今後の配当金はいくらもらえるのか?
【KO】コカコーラ株価 アメリカ 配当の推移や配当生活は遅れるのか?日本円換算で2022年もらえた配当金を公開。今後の将来性を解説します。
下記の資料はブルームバーグの記事の一部となります内容はブルームバーグの記事を検索して読んで下さいついにアメリカの物価高騰が抑制される最大のポイントとなっている…
円安により大企業の利益は増えてるのに賃金は上がらない理由はわりと簡単
円安により大企業の利益は増えていますしかし賃金は上がらない日銀の黒田総裁も賃金が上がらないから利上げはしない理由としています何故か?理由はわりと簡単で円安によ…
S&P500の決算発表の結果となる実績EPSは年初来26.4%の激増 アメリカ企業の業績は好調。
株価とは予想EPS×PER=株価となりますEPSとは1株当たりの利益を意味し、1株当たりの利益とは税引き後の純利益÷発行済株式数=1株当たりの利益となります実…
アメリカ市場は爆上げ( ̄0 ̄)/ 株式市場がようやく利上げ急停止を織り込み始めました(^^)b
株式市場は半年後くらい先を見て判断し、織り込みながら売買されて行きます半年後には早ければ利下げの可能性もあるタイミングに入っているにも関わらず、その前の段階と…
アメリカ市場は爆上げ利上げ急停止が予見される報道により一気にリスクオン 利上げは急停止 利下げへ
FRBの金融政策の内部情報を事実上のリークで市場に織り込ませるために報じて来るウォール・ストリート・ジャーナルウォール・ストリート・ジャーナルの報道によればF…
アメリカの住宅市場で圧倒的なシェアを占める中古住宅は3ヶ月連続で前月比下落 利下げへと急旋回へ
下記の資料は全米不動産業者協会の資料となりますアメリカでは住宅市場で新築住宅販売の7倍以上も中古住宅の販売が上回ることから不動産価格の動向や販売状況を見るには…
子供が生まれたらS&P500に月々2千円積立投資し子供が高齢者までに億り人への投資を考える
S&P500とは文字通りアメリカを代表する500銘柄で構成されており、低金利でも高金利でもデフレでもインフレでも、いずれかの銘柄にはプラス要因となることから、…
円建てS&P500は年初来%の0.95%の上昇 円安の絶大なる効果です。
円建てS&P500は年初来0.95%の上昇となっています昨年末となる12月31日のS&P500は4766.18ポイント昨年12月31日のドル/円は一ドル115…
アメリカの集合住宅の9月の着工件数は前年比16.5%の激増 家賃の高騰で集合住宅は好調が続く
アメリカの家賃が高騰していることで採算性が高く見込まれることから集合住宅の着工が極めて好調となっています9月を前月比で見ると8月が前月比で30%以上も激増した…
私がロシアによるウクライナへの軍事侵攻でお勧めした唯一の個別銘柄 年初来21.86%の爆上げ
私がロシアによるウクライナへの軍事侵攻の時にS&P500以外で、このような戦争時に有力な投資先として唯一だと思いますが個別銘柄を上げてお勧めしたロッキード・マ…
円建てS&P500は年初来1.2%のプラス 円安による為替差益の絶大な効果です。
円建てS&P500は年初来1.2%のプラスとなっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント昨年12月31日のドル/円は115.08円と…
アメリカ経済がいつまでもリセッション入りしない理由が、よく分かる記事 必見です
数日前にもアメリカの大手銀行のレポートでアメリカの家計の貯蓄はコロナ禍前より数倍に膨れ上がっていると紹介されていたとブログに書いて、アメリカがいつまでもリセッ…
円建てS&P500は年初来横這い 為替差益の絶大なる効果となっています。
アメリカの株式市場は年初来、大荒れとなっていますが、円建てで見ると年初来横這いとなっています昨年末となる12月31日のS&P500は4766.18ポイント12…
日本の億り人はアメリカの株式市場に現金比率を下げながら積極的に投資し大成功しています
日経ヴェリタスの特集記事となりますが、日本の億り人1000人への調査結果となります億り人は現金比率を下げながらアメリカの株式市場に積極的に投資している実態が明…
このニュースでアメリカの物価高騰の影の主役の天然ガス価格は大暴落 アメリカの物価を大きく抑制へ
欧州で天然ガス価格が暴騰し、その余波でアメリカの天然ガス価格も暴騰して来ましたアメリカはEUに天然ガスを大規模に輸出しているのでアメリカ経済そのものには大きく…
ようやく正式決定アメリカドルの前の世界の基軸通貨となるイギリスポンド世界の金融センターであるシティここから始まった世界同時株安も、ようやく終わりめでたしめでたし
随分と前から指摘していた見方が、ようやく広がって来た 予想通りだけど
随分と前からアメリカでは年内に利上げは急停止となり来年前半には利下げとなるそのタイミングで株式市場は爆上げとなって行く世界中で利上げラッシュとなっていて、それ…
アメリカの物価高騰の意外な伏兵 ガス価格が暴落 今後、市場予想を下回る物価指標が増えそうです
モーサテで松本さんが解説しアメリカの物価の謎の解き明かされました松本さんが注目したのは天然ガス価格この天然ガスが物価に対する比率が上がっていて、アメリカの物価…
アメリカの管理職を除く労働者の実質賃金は3ヶ月連続で前月比で上昇 消費が強い背景
下記のデータはアメリカ労働省の資料となります富裕層となる管理職を除いた労働者、労働者全体の5分の4の労働者のデータとなります⇐左から2021年9月、2022年…
アメリカ経済は過熱が懸念されるほど高い経済成長となっています GDPナウ2.8%の成長
今年の前半はアメリカ経済は既にリセッション入りしていて、年後半はリセッション入りを前提として、問題は、どのくらいリセッションが深くなるのかというのが論点になる…
日本の過去30年の平均の経済成長率は0.7% アメリカは来年減速しても1%のIMFの成長予測
IMFの最新の世界経済予測が発表され来年のアメリカ経済の成長予測は1%の経済成長率となっていますアメリカのように高い経済成長が続いた国から見ると低い経済成長と…
IMFの経済予測でもアメリカはリセッション入りは無く、つまりはアメリ企業は増収増益の予測
IMFの最新の世界経済予測が発表されました来年は世界的に経済は減速し多くの国でマイナス成長、つまりは景気後退、リセッション入りとの分析レポートとなりましたしか…
リーマンショック、ITバブル崩壊、コロナショックを超える総悲観相場の今は絶好の投資のチャンス。
下記のデータは過去30年のアメリカ個人投資家協会が発表している強気と弱気の調査結果となります200万人に対する調査結果であり、アメリカ市場が強気に傾いているか…
25歳のアメブロ読者が投資ブロガーを見て これじゃダメ(T_T) と気が付きS&P500に投資
アメブロの読者にも若者もいます株への投資では、どのような投資手法があるか一生懸命にたくさんの投資ブロガーのブログを読んでいますそこで若者は気が付きました日々、…
FOMCメンバーによる利上げ急停止を探る発言が相次いでいます 利上げ急停止が近付いています
先日発表されたFOMCの議事要旨でも数人のメンバーから利上げ急停止を探る発言が相次いでいたことが明らかとなり、最近でもブレイナード副議長が同様に利上げ急停止を…
円安が止まらない 一ドル150円突破と日銀の利上げラッシュが近付いています
昨年の9月に一ドル110円に近付いた円安のタイミングで輸入物価が高騰していることや貿易赤字が膨らんでいることや岸田政権による巨額の財政出動は更なる貿易赤字の拡…
アメリカ経済の7割を占める消費は極めて好調 アメリカ経済は過熱が懸念されるほど成長が再加速してる
ロイターの記事の一部となるのでロイターの記事全文を読むことをお勧めしますさて9月の小売売上が発表されましたが、下記記事のようにGDPの消費に相当するコア小売売…
メタバースを作るソフトUnityの株を買おうと思っているけれど、チャートを見るとじりじり下がっていて、買いづらい。が、ここは一つ。
unityにはすごく期待しているんだけどな。 メタバースとか仮想空間とか3Dゲームではユニティというソフトウェアがメジャーです。 ユニティを使って空間を作るのです。モデリングといいます。 パソコンのスペック向上が著しい昨今、仮想空間もいよい
ヌーホールディングス~子会社のヌーバンクはブラジル発のデジタル銀行~
グーグルアースでいろんな街を眺めていると21世紀に入ってからの各都市の中心市街地の再開発は凄まじいですね(^_^)これは日本だけでなく世界中の都市も同様です…
2022年10月2日 - 2022年9月26日から9月30日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週も長期金利が大幅上昇しており株価は暴落しています。アメリカ主要指数はすべて弱気相場入りとなりました。
アメリカ駐在員 Charles Schwab ロボアド投資はじめました
アメリカ在住ゴリおです。 アメリカ駐在してドルで給料が貰え、折角なのでアメリカ経済の波に乗ろう! ということで、株投資に興味が出てきました。 ただ、日本でもやったことがないド素人です。 カブ怖い。。カブ怖いといえば、め〇 […]
2022年9月市場概況 2020年3月以来のひどい相場環境となっています。世界的にはこの数年で過度に進んだ金融緩和の是正に伴う利上げ政策が本格化しています。一方で日本国内では、一般社会の金融引き締めに対する反感が強い状況で諸外国を追っての利上げ政策は難しく、その影響で円安がかなり進みました。
2022年9月25日 - 2022年9月19日から9月23日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週はFOMCでの0.75%利上げと長期見通し発表で、長期金利が急騰し株式市場は悲観状態となっています。
円安。1ドル270円とも言える状態に「うーん、やばいな、とりま円以外の資産を作っておくか」となる私。
難解な文章をやっとのおもいで読む。一言でまとめると日本やばいとなる。 毎日、新聞なんかをドトールコーヒーで読んでいると、日本の国力が弱っているな、と思えてくる。あ、これ、かなり控えめな表現ね。 で、今日の記事では1ドル実は270円ですよ、と
【S&P500】一目でセクター・銘柄の調子が分かるヒートマップ「finviz map」 ~アメリカ株投資必須サイトです
2023/2/28- S&P500についての解説と米国株投資必須サイトfinvizの使い方をまとめました。finvizは各セクターと銘柄の調子が分かるヒートマップになっているため、一目で投資判断のヒントが得られます。S&P500以外にも使用用途が広く、更に無料の為、米国株投資には欠かせないサイトです。
アマゾン株123ドル。買いやすくなっていたので、週明けにでも1株買ってみようかな。
アマゾン株、安くなっていた。1株買っておこう。 これでも一応、将来の心配をするアスペルガーでADHDな私です。 いかに本能的で衝動的な行動が多いアスペルガーでADHDといえども、年齢を重ねれば、経験が行動を抑制するようになります。 で、私の
2022年9月18日 - 2022年9月12日から9月16日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週はCPI発表で長期金利が急騰し株式市場は大混乱状態となっています。
ジム・ロジャースが、かねてから憂いているように、このまま、無為無策を続けていると、日本は、かなりやばい。昭和的発想しかなかった人たちは、貯金に勤しみますが、利息を考えたことがありますか。必死こいて貯金しても、円がシュリンクしたら、どうなると思いますか。節
昨日は、自治会の仕事が3つ重なり、廃品回収、自治会館の清掃、空き地放棄地の草刈りをし、自宅で早めの昼食を食べたのち、Iさん宅へ。Iさんの家には12時半頃に着き、その後4時間ほどの対話。Iさんが用意してくれた、シャインマスカットを食べながら、主に経済関係のことにつ
2022年9月11日 - 2022年9月5日から9月9日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週は先週に引き続き金利が上昇し大きく円安が進みました。主要株価指数はいずれも大きく回復しています。
こんにちは。 yu*です。 退院してから、体力落ちて悪戦苦闘してます。体力欲しい。。 見てるだけでも幸せですよね〜🍩^_^ 最近、甘いものが食べたくて仕方ない…食欲の秋ですかね?? そして、今週はドルの配当も貯まってきたので、ちょうど下がっていた2銘柄を買いましたー! ①Cシティグループ と ② BHPです!! 10株ずつ買ってみました! NISAで! 本当はNISA枠は三井住友銀行株を買う予定だったんですが、上手く買えず。。。上がってしまったので 泣 残りのNISAを考えているところです。 円安で配当金が増えてきましたね〜! まさかのまさかこんなに円安になるなんて思ってもみなかったので、もっ…
2022年9月4日 - 初心者投資家Kingdomの1か月振り返りです。主要経済指標の説明と振り返り、日本とアメリカ株についての振り返りも行っています。2022年8月は厳しい結果となりましたが、引き続き高配当バリュー株とアメリカ指数毎日積み立てをしていきます。ポートフォリオも公開中です。
2022年9月3日 - 2022年8月29日から9月2日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週は先週に引き続き金利が上昇し株価は大きく下落しています。
月末定例の毎月のポートフォリオ状況の公開です。2018年から米国株投資を開始し、企業の規模が大きい銘柄に絞り、配当金を受け取り続けるという、比較的手堅いと思われる手法で運用しています。現在のところ資金を米国株9銘柄(ADRを含む)とETF1銘柄の合計10銘柄に分散して運用中です。
株に投資して金銭的利益を得る方法は2つあります。 一つは株価が安いときに買って、株価が上がったときに売る。 株を買ったときと売ったときの差額で利益を得る方法。 もう一つは株を持っていることで会社から還元を受けることができ...
2022年8月27日 - 2022年8月22日から8月26日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週は長期金利が上昇、パウエル議長のタカ派発言でアメリカ株が暴落しました。
元夜勤者がメインで利用しているSBI証券 7月からアメリカ株の信用取引がスタートするというお知らせが届きました 元夜勤者は前々から、アメリカのとある複数の統計が一定の条件になったら ある […]
2022年8月21日 - 2022年8月15日から8月19日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週は日経平均とTOPIXが昨年末比を超えました!長期金利が上昇したため、アメリカ株は下落しています。
2022年8月14日 - 2022年8月8日から8月12日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。今週はアメリカ物価指数の発表や景気指数発表で株価は大きく上昇しました。インフレが抑制されつつあります。
2022年8月7日 - 2022年8月1日から8月5日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。今週は米景気指数や雇用統計発表、台湾緊張化などがあり浮き沈みが激しい週でしたが、週間としてはハイテク株が上昇しています。
2022年8月1日 - 初心者投資家Kingdomの1か月振り返りです。主要経済指標の説明と振り返り、日本とアメリカ株についての振り返りも行っています。2022年7月は大きく上昇した月となりました。バリュー株とアメリカ指数毎日積み立てがメインの私は資産を増やすことができ、7月は目標を突破しました。
2022年7月31日 - 2022年7月25日から7月29日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。今週はFOMC利上げ幅発表、GDP発表などが相次ぎ、結果としてアメリカ株は大きく上昇しています。
米国市場続伸! しかし同時に急激な円高。そうだ、ナンピンしよう。
FOMCを終えて続伸した米国市場! しかしひたひたと忍び寄るリセッションの足音……。これ以上急激な利上げはないと踏んだのかドルは下落。これは米国株ナンピンのチャンスでは……!?
2022年7月24日 - 2022年7月18日から7月22日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。次週を考える上でも振り返りは重要です。景気は下がっていく見通しですが、株式相場は今まで下げていた分、大きく反発しました。日米セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。