メインカテゴリーを選択しなおす
人気の投資信託eMAXIS Slim オール・カントリーとS&P500ですが、どちらの方が成績が良いのでしょうか、今後の米国、世界経済が気になるので比較しました。そして出た結論から我が家の投資方針をご紹介します。
S&P500のCAPEレシオ(景気循環調整後PER):バリュエーションのレンジの上限も、米国株の上昇トレンドは継続?
米国株投資家必見!本稿では、S&P500のCAPEレシオ(景気循環調整後PER)の詳細と足元の水準を含め、米国株の上昇トレンドの今後の見通しを徹底解説!株式市場のバリュエーションは歴史的な高水準にありながらも、足元の経済の健全性を考慮すると、現時点でリセッションやバブル崩壊の兆候は見られず、強気相場は継続?
残りの新NISA積み立ての50%(月に5万円)を、eMAXISSlim米国株式(S&P500)に設定しました。 これは、つぎのリストに示したように、S&P500投資信託の中で手数料(年率0.09372%(税抜年率0.08520%)以内)が低
【4/15 S&P500チャート分析】下げ圧がやや強いか!?
S&P500のチャート分析になります。 【4/15S&P500チャート分析】下げ圧がやや強いか!? 4時間足のチャートで見ると、S&P500は下げが強いです。 このままいくと、さらに下げそうな雰囲気があります。 下げ
人間にとって健康はすべてと言っても過言ではありません。 自堕落な生活をして結果、健康を崩し糖尿病なんかになったら最悪です。透析の為に病院通い、挙句の果ては歩けなくなって一生寝たきり。そんな生活が幸せな訳がありません。 食に関しても毎日カップラーメンなんて体にいい訳がありませんし、何より食の楽しみが無いなんて精神衛生上良くありません。 金が無くても手間暇かければそれ…
経済を総需要と単位労働コスト、労働生産性、賃金上昇率、インフレ率から考える。
アメリカ経済をはじめとして世界経済がスタグフレーションに陥るのでは、リセッション入りするのでは、日本経済も物価上昇で停滞するのでは、と昨年から予想されながらも…
25歳の草食男子が、コンビニ弁当より手作り弁当が良くね?と浮いた分をS&P500に積立投資
草食男子増えました内閣府の調査では20代男子の実に40%がデート経験が無いという日本男子の草食化恐るべし😱という感じですが、そんな草食男子がコンビニ弁当より…
円建てS&P500は年初来1.44%の上昇 日経平均は5.6%の下落 TOPIXは4.4%の下落
円建てS&P500は年初来1.44%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は115.08円となり…
FOMCの決定を受けて市場は素直に好感して上昇しパウエル議長がひっくり返して大暴落
下記の黄色い部分が取引時間FOMCの決定が公表されS&P500は3894.44ポイントまで高騰その後、パウエル議長の記者会見となりパウエル議長がFOMCの決定…
JPモルガンのビックリ予想では今日のアメリカ市場でS&P500は10%以上の爆上げを予想
あくまで可能性はあるという意味ではあるけど、今日のアメリカ市場でFOMCの結果やパウエル議長の記者会見でハト派的な結果となるとS&P500は1日で少なくとも1…
ラッセル2000は今日も上昇 FOMC次第で記録的な爆上げが予想されておりリスクを取りたい局面
FOMC次第で記録的な爆上げが予想されており、どうしても、ある程度のリスクは取って起きたいとの市場心理がありますいずれかの時点で利上げは急停止となり、その後は…
もう、ある程度のリスクは取っておきたいとの市場心理が強まっています
アメリカ市場ではFRBによる金融政策の転換点が意識されており、転換点のタイミングでは歴史的で記録的な爆上げが予想され、しかも一瞬の出来事となって来ると予想され…
アメリカ経済は強過ぎるのが悩み 求人倍率は1.9倍 日本のバブル以上に過熱
アメリカ経済は強過ぎるのが悩みとなっています求人が求職の1.9倍となっていて日本の基準だと求人倍率が1.9倍となることから日本のバブル絶頂期の1990年に記録…
アメリカの10年債と3ヶ月債との長短金利差逆転となると、このような現象となり日本の経済危機となる
アメリカの10年債と3ヶ月債との長短金利差逆転が起きていますが、この状態になると真っ先に起きてくる現象が下記の日経新聞のような状態となって来ます3ヶ月債は、お…
円建てS&P500は年初来4.1%の上昇、日経平均は5.5%の下落 TOPIXは4.5%の下落
円建てS&P500は年初来4.1%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は一ドル115.08円と…
ラッセル2000は10月に8%の上昇 アメリカ市場はリスクオン相場となって来ています
市場でリスクオンなのか、リスクオフとなっているかのリトマス試験紙的な要素を持つ小型株で構成されているラッセル2000アメリカ市場でヘッジファンドや機関投資家が…
物価高騰なのでだったら新聞購読止めようかネットならタダだし とS&P500に積立投資したら
物価高騰大変です😱電気代高騰😱ガス代高騰😱食料品は値上げラッシュ😱物価高騰は本当に大変ですで、ちょっと考えました新聞購読止めようか?ネットならタダだし…
パウエル議長が利下げの条件と示した3ヶ月債と18ヶ月先の3ヶ月債の長短金利差逆転が目前 利下げへ
昨年、パウエル議長が利下げの条件として示した3ヶ月債と18ヶ月先の長短金利差逆転が目前となって来ましたパウエル議長は10年債と2年債との長短金利差逆転では経済…
円建てS&P500は年初来4.94%の上昇 日経平均は5.7%の下落 TOPIXは4.6%の下落
円建てS&P500は年初来4.94%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は一ドル115.08円…
10月のアメリカ市場は爆上げとなりました 私の予想は的中 弱気派の予想は大外れとなりました
以下のように10月のアメリカ市場はダウ平均は13.95%の爆上げナスダックは3.9%の上昇S&P500は7.99%の爆上げという結果となり、私は9月は絶好の買…
アメリカ経済が高い成長の黄金期を迎えていることの一端が分かるレポート 投資家は必見です。
アメリカはトランプ大統領時、バイデン大統領時と、この間、大統領は変わってもアメリカ国内に製造業の生産拠点を集積して行く戦略は一貫していますトランプ大統領時代は…
S&P500に毎月30年積立投資したら月々いくらで億り人になれるかを考える。
S&P500の利回りは1991年~2021年までの30年平均で配当を再投資すると10%を超えています過去30年平均の客観的なデータとなるので、今後の資産形成の…
アメリカ、欧州、中国の世界の三大自動車市場では、あと10年ちょっとでガソリン自動車の販売は禁止となり、日本の自動車メーカーは壊滅的な大打撃となって来ますさらに…
インデックスファンドの積立投資だけでFIREを実現した厚切りジェイソンのインタビュー必見です
S&P500のインデックスファンドを中心にインデックスファンドの積立投資だけで個別銘柄には投資せず、FIREを実現した厚切りジェイソン厚切りジェイソンの投資戦…
FRBが利下げに追い込まれる10年債と3ヶ月債との長短金利差逆転 利下げが近付いています
一般的なイメージとしてはアメリカ市場で長短金利差逆転とか逆イールドを指すのは10年債の金利と2年債の長短金利差逆転を意味していますマスコミや専門家、投資家など…
アメリカ市場では決算発表シーズンを迎え上方修正ラッシュとなりアナリスト予想は4.66%も上方修正
7月~9月期の四半期決算発表が本格化する前の時点ではアナリスト予想は予想が甘過ぎるのではとの見方が弱気派には根強くありました四半期決算発表が本格化する前の10…
アメリカの物価は急低下しているとGDPデフレーターは証明している、CPIは近く急低下 利下げへ
アメリカの物価の謎GDPデフレーターとはGDPから算出している物価指数となりますGDPデフレーター+実質GDP=名目GDPとなるのでGDPデフレーターとは、物…
20代の若者が物価高騰だし今は中古じゃね?と考え中古自動車を買い浮いた100万円をS&P500
日本でも電気代は上がるし、ガス代も上がるし、ガソリン価格も上がるし、食料品価格も上がるしといった感じで物価高騰となっていますそこで今日は物価高騰で新車を諦めて…
円建てS&P500は年初来4.88%の上昇、日経平均は7.5%の下落 TOPIXは6.5%の下落
円建てS&P500は年初来4.88%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は一ドル115.08円…
S&P500の実績ベースの実績EPSは年初来28.5%の猛烈な急成長 これが爆上げの理由
昨日、金曜日時点でS&P500の四半期決算発表を終えた実績ベースの実績EPSは208.84ドルとなり、昨年末が162.5ドルだったことから年初来28.5%もの…
アメリカ経済は10月~12月期もGDPナウが3.1%のロケットスタート アメリカ経済は強いです
アメリカ経済は強いです7月~9月期のGDP速報では前期比で2.6%の極めて高い経済成長となりましたそして10月~12月期もスタートしましたが1回目のGDPナウ…
アメリカ企業の業績は呆れるほどの強さとなっています 過去最高益続出
アップルも四半期決算で売上、利益共に過去最高を更新していますが、世界的な原油価格や天然ガス価格などの高騰により、アメリカは世界一の原油産出国であり、世界一の天…
アメリカ市場では、この決算シーズンは、かなり力強いと分かって来た との見方が広がっています
私は7月から7月~9月期の四半期決算発表で企業業績は極めて好調となって行くと言い続けて来ました根拠は企業の仕入価格となる生産者物価指数が前月比で下落傾向となる…
アメリカ企業の決算発表で、あまりに好調なことからアナリストが慌てて利益予想を上方修正しています
私は7月~9月期の四半期決算発表ではアナリスト予想が企業業績の実績ベースに対して極端に低いことから上方修正ラッシュとなって行くと指摘して言い続けて来ました企業…
アメリカ企業の業績が良すぎて投資家は慌てて爆買いしアナリストは慌てて上方修正し株価は猛烈な爆上げ
だから言ってるじゃん┐( ̄ヘ ̄)┌アメリカ企業の業績は極めて好調になってるって\(´O`)/7月から、ずっと言って来たじゃん\(´O`)/と、ちょっと思いまし…
インテル 入ってます しっかりと爆上げに入っています 10.66%の爆上げ
インテル入ってる🤭インテルはしっかりと爆上げに入っています昨日は10.66%の猛烈な爆上げとなっておりインテルは入ってる🤭となっています(^^)b
エクソンとシェブロン2社で3ヶ月で純利益4.4兆円 私が指摘してきたウクライナ特需です
昨年後半にも指摘し、今年初めにも指摘し、ウクライナ危機となった時も指摘しましたが、世界的な物価高騰ではアメリカは世界一の原油産出国であり、世界一の天然ガス産出…
アメリカ経済は相変わらず好調 自動車販売は12%の増加 半導体不足がアメリカは解消されています
6月か7月から言い続けて来ましたが、アメリカ経済は年後半は半導体不足が解消されて自動車生産が急回復することから1、自動車生産の急増2、自動車販売の急増3、新車…
世界経済はデフレ化している それが足元のトレンド 来年は利下げラッシュへ
朝、触れたけど世界銀行の予測では来年の世界のエネルギー価格は前年比で11%の暴落予測エネルギー価格が11%も暴落すると世界中のあらゆるモノやサービス価格を押し…
債券市場では利下げ催促相場となっています 10年債と3ヶ月債の金利差逆転
債券市場での10年債と3ヶ月債との長短金利差逆転とは2つの意味を持ちます1つは下記の先行きの景気への懸念もう1つは利下げを織り込んだり、催促するという意味合い…
メタショックとメタによるポジティブサプライズでアメリカ市場は時間外で高騰
メタ(旧フェイスブック)は、またしてもメタはメタ メタ😭😭😭という結果となりご覧のとおり引け後に四半期決算を発表し20%程度の大暴落となっていますが、し…
円建てS&P500は年初来2.17%の上昇、日経平均は6.4%の下落 TOPIXは5.5%の下落
円建てS&P500は年初来2.17%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は一ドル115.08円…
利上げが急停止となり利下げとなって行くとS&P500の理論値は17.6%も上昇します
株価の理論値とは将来発生する税引き後キャッシュフローの割引現在価値となりますこの割引現在価値を求める際に使うのが物価も加味した実質金利となります利上げから利上…
アメリカ経済は呆れるほど強いです GDPナウ最終集計は3.1%に上方修正 経済は過熱しています
アメリカ経済は呆れるほど強いです実際のGDP算出と同様な手法で算出され、リアルタイムのGDP速報の役割となっているGDPナウ7月~9月期のGDPは27日、つま…
ダウ平均は4日続伸 今日も時間外で3指数揃っての上昇スタート 利上げ急停止を織り込む相場
ダウ平均は4日続伸(^^)b今日も時間外で3指数揃っての上昇スタートとなっています(^^)b来年の世界経済はエネルギーや原材料、穀物、食料品など幅広い商品が今…
アメリカ経済は極めて好調 GDPナウの最終集計は3.1%の極めて高い成長となっています
アメリカ経済は強いですアトランタ連銀が実際のGDPと同様な算出方法で経済指標が発表されるごとに更新して発表しているGDPナウ7月~9月期のGDPナウの最終集計…
円建てS&P500は年初来4.2%の上昇 日経平均は7%の下落 TOPIXは6.1%の下落
円建てS&P500は年初来4.2%の上昇となっています日経平均は年初来7%の下落TOPIXは年初来6.1%の下落となっていてアメリカ市場と日本市場に投資してい…
昨日発表された住宅価格は前月比で大幅な下落となり利上げ急停止と利下げが見えて来ました
昨日発表された住宅価格は前月比で大幅な下落となり、他の民間が発表している家賃も前月比で大幅な下落となっていることが確認され、利上げ急停止と利下げへと急旋回して…
以前、このドルインデックスが107を超えると市場は嫌気して株価は軟調になると指摘し、実際に、そのような値動きとなっていましたしかし、その後、更に高騰して114…