メインカテゴリーを選択しなおす
【片付けFPサポート】60代姉が仕事中のケガで入院!でも生命保険を解約したワケ
2024年12月、姉が職場の階段から落ちて救急搬送されました😰検査で肋骨と恥骨の骨折がわかり、しばらく入院することに。入院となると働けない上に、入院費や治療費もかかる…でも!仕事中や通勤中のケガには「労災保険」が適用されます。労災保険は万が...
【100万円かかっても自己負担は10万円以下?!】こんな人は医療保険に入ってはいけない理由
万が一病気や怪我をして入院や通院をした場合に保険金が支払われる医療保険高額な治療費がかかった場合に備えて加入している方も多いはず…一般的に月々3000〜5000円の保険料がかかります家族4人が5000円の保険を入っていれば、年間24万円にも...
1週間が始まりましたなんだか「師走」じゃないのに3月って早い気がします大船渡の山林火災、鎮火したと…本当に良かったわが家に帰ったときの皆さんの感謝感謝の言葉に…
今日も晴れの福岡。でも今週は下り坂のようですね。雨かな~ こんにちは 高額療養費制度の負担増方針が一転して延期になったようですね。ザ・選挙対策! てか高額療養費の負担増も必要なのかもしれません
衆議院で予算案が通過したので、もう高額療養費制度の上限額引き上げは確定かと思っていたところ、突然見送られました。 石破首相 高額療養費制度 負担上限額…
高額療養費の引き上げは阻止できる。今年7月に参院選がある佐藤正久自民党幹事長代理が「幹事長室にいるが制度見直しに賛成の方はほとんどいない」「政治が決断すべきだ」。立憲民主党は自信をもって世論に訴えよ
2025年3月6日の参院予算委で自民党の佐藤正久参院議員「先日、自民党を応援している方々が多い病院長等の会合があって参加してまいりました。参加者誰一人として賛成の方はいませんでした。『なぜがん患者からお金をさらにとるんだ』『国民を向かない自民党は国民政党というのはやめた方がいい』散々でした」なりふりかまわない我利我欲の姿。上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。にほんブログ村社会・政治問題ランキングAmazon社会・政治・法律AmazonKindleベストセラー昨日佐藤正久議員の発言で流が変わったことが分かったのですが、NHKも小一時間前に「高額療養費制度負担上限額ことし8月の引き上げ見送りへ政府」として「高額療養費制度の負担上限額の引き上げについて、政府は与野党からさらなる見直しを求める意見が出...高額療養費の引き上げは阻止できる。今年7月に参院選がある佐藤正久自民党幹事長代理が「幹事長室にいるが制度見直しに賛成の方はほとんどいない」「政治が決断すべきだ」。立憲民主党は自信をもって世論に訴えよ
管理人も2024年11月の手術で利用した高額療養費制度。負担額の引き上げが検討されていましたが、見送りとなったようです。Yahooニュース(FNNプライムオンライン):【速報】石破首相が高額療養費の今年の患者負担引き上げを見送りへ以下抜粋-----------------------------------------------医療費が高額になった際に患者の負担を抑える高額療養費制度を巡り、政府は、8月から行うとしていた負担上限額の引き上げを見送る検討に入り...
★3月7日の誕生花と花言葉|ニリンソウ(二輪草) LOVEGREEN(ラブグリーン) ***** Ghost • Unchained Melody • The Righteous Brothers ★ライチャス・ブラザーズ - Wikipedia ライチャス・ブラザ...
一応退職はしたけど、特段いつもと変わらず、例年ストレスの多い3月です。。 そもそも人手が足りていないのです。募集をかけても集まらない、と上の人は言っています。 立派なお宅の前で、しゃがんで草をむしっているおばあさんを見ると、うちでバイトしてくれないかなと思ってしまいます。 ほんの何年か前、 「派遣社員の人、60代だって!」 「お孫さんもいるんだって!」 と驚いたのは、もう昔のこと。 nikki-1965nen.com 今や全然珍しくなくなりました。年々、60代の就業率は増えているようです。 とはいっても、資本は身体です。 昨年わたしよりも少し年上、62才の派遣社員の方が、急病でしばらく来られな…
おはようございます。今朝のコロちゃんは、一気に春が来たような陽気に驚きましたよ。まず、ワンコとの散歩で家を出たら、隣の家の庭に植えてある「梅の花」が一気に開花していました。そしていつもの川の土手下の道を歩いていても、吹いて来る風が暖かいので
【50代からのお金の不安】高額療養費どうなる?再検討は2026年8月変更分から
高額療養費制度の変更が右往左往してますね😅2025年3月1日の読売新聞高額療養費の自己負担限度額は、2025年8月〜2027年8月にかけて以下のように引き上げられる予定↓2025年8月〜上限額を2.7〜15%引き上げ2026年8月〜年収区分...
リウマチ患者なので、もう10年以上、年に数回通院しています。いいお薬が出来たおかげで、普通の生活をさせてもらっており感謝しかない。ただ・・そのお薬が高い・・。高額療養費制度の自己負担額引き上げは、慢性疾患もちにとって死活問題です。
高額療養費制度が引き上げへ!中流世帯の負担が増える未来とは? 😥
こんにちは! 皆さん、医療費が高額になったときに助けてくれる「高額療養費制度」ってご存じですか? 「なんとなく8万円くらいで済むんでしょ?」と思っている方も多いかもしれませんが、実は この制度の自己負担額が引き上げられることが決まっている んです。😢 しかも、 一般的なサラリーマン世帯の負担も確実に増える ことに……。 「え、どうして?」「どれくらい上がるの?」といった疑問に答えながら、これからの生活にどう影響するのか、一緒に考えていきましょう!💡 🏥 高額療養費制度ってなに? まずは基本からおさらいしましょう! 日本では、医療費が高額になったときに「高額療養費制度」という仕組みがあり、一定の…
Xなどで高額療養費の上限が44万円と書いてあったので何か根拠がある数字かと思ったら、NHKに出ていた。こりゃダメだわ。かける言葉もない。働いて納税すればするほど大事にされない国・・・ニッポン^_^高額療養費制度来年8月から上限額引き上げの方針厚労省 NHK【NHK】医療費が高額になった患者の自己負担を一定額に抑える「高額療養費制度」をめぐり、厚生労働省は、来年8月から上限額を引き上げ…NHKニュース高額療養費(投資と関係ない話)
健康保険の高額療養費制度が改悪される方向で 進んでいるようです。 CMなどで、 医療保険やがん保険がよく流れているようですが、 私自身は、 そのような保険はよく考えた方がよいと考えています。 それは、健康保険には高額医療費制度があって、 万が一高額の医療費がかかっても、 自己負担限度額が所得区分によって定められており、 単純な3割負担ではないためです。 この仕組みが壊されようとしています。 国...
ご覧いただきありがとうございます。 今日は診察日でした。 先週の造影CT検査の結果です。 残念ながら、腫瘍マーカーが基準値を越え、 局所再発部分と肺転移部分がわずかに増大。 うっすらと消えていくことを願っていましたが、 進行がんがそんなに簡単なわけありませんね・・。 来週から、再び抗がん剤治療始まります。 2020年がん発覚から、2025年4月で約5年となります。 2023年局所再発から約2年。 再発してからは、手術ではなく、抗がん剤で騙し騙し経過しました。 腫瘍が無くなることはなく、このままそぉっと付き合っていくことになりそうです。 ただ、これだけ長くなると、抗がん剤治療の治療費が負担になっ…
私の多発性骨髄腫が見つかったのが2021年5月。そこから12ヶ月連続で高額療養費制度の限度額支払い。22年5月だけ上限に達しなかった月があって。それ以降は今まで33か月連続で限度額を支払っています。治療を受け続ける事で何とかがんをほぼゼロに抑えられていますが。止めて
多くの人は、その存在すら知らないであろう高額療養費制度。逆に、使ったことのある人にとって、こんなに素晴らしい制度はないのではなかろうか。私は後者。病気の時に、大変お世話になった。この制度は、長期に渡り、高額な医療費を必要とする人にとっては最
おはようございます。たった今のことですが、コロちゃんがブログをカキコキしていると、いきなり「右目」が見えずらくなりました。コロちゃんが「あれれ?」と、思う間もなく「メガネの右レンズ」がポトンとパソコンのキーボードの上に落ちてきたではありませ
「石破政権の高額医療費負担増」の記事を書いたばかり… その前は「岩屋外相の中国人ビザ緩和」の話題~外国人による日本の公的保険利用を調べて見ました。 日本に3ヶ月以上滞在する外国人は、原則「国民健康保
先日、高額療養費制度の上限額の引き上げについて、国が患者団体からヒアリングを行うというニュースがありました。 『高額療養費制度上限額引き上げに対し患…
わたしは「高額療養費制度」の当事者…患者です。 国民を苦しめることは早く決める石破政権… 心ある政治家は、いつまで、コイツを野放しにしておくつもりでしょうか? 昨年末、安くはない入院費を納めたばかり...
昨年のわたしの医療費は、集計したところおよそ3万円ちょっと。 本当に具合が悪かったり痛みがあるなどで診療や治療を受けたのは、そのうち1万円くらいでしょう。 昨年の健康診断の結果、色々と検査を受けました(受けさせられました)が、わたしの中ではむしろ疑念が湧いています。 予防医療は、今治療の必要がない人でもお金を取ることができる良いきっかけでは、なんて穿った見方をしてしまいます。 しかし年齢と共に、医者にかかる回数が増えていくのは確かです。 高額療養費の上限が、今年の8月から上がるようです。 ↓今日の朝日新聞朝刊 ↓そして、これを書いてからずっと悩んでいた医療保険。 nikki-1965nen.c…
今年から上限額の引き上げが決まっている「高額療養費制度」について、厚生労働大臣は、がん患者などで作る団体から直接意見を聞いて、合意形成を図るとのこと。…
マイナ保険証により、高額療養費制度がさらに神制度に!?原則として「一旦全額支払い → 後日払い戻し申請」の流れでしたが、マイナ保険証を使えば、医療機関窓口での1か月の支払いが最初から自己負担限度額までとなります。高額療養費制度とは高額療養費...
高額療養制度適用なのに!想定以上にかかった切迫早産の入院費用
5歳児の息子を持つ節約・お得大好き、ワーママかんちゃんです(産休中)半年後に沖縄に家族旅行に行きたく「マイル修行」始めたばかり。経過はブログにまとめてますの…
【50代からのお金の不安】高額療養費の上限見直しは2025年8月から!
2025年8月から「高額療養費制度」の上限額が見直されます。だからといって慌てて保険に入ったりしないでください!上限額は年収によって大きく変わります。年収が低い人ほど医療費がかからない仕組みです。
外来の医療費負担の引き上げを強く推す社説/東京タワーの真下から(#東京タワー完工の日)
東京タワーの真下から あなたの街のシンボル教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 東京なので、やはり東京タワーでしょうか🗼…
段階的な高額療養費制度の限度額引き上げ/省エネ家族(#抑えたい冬の電気代)
省エネ家族(#抑えたい冬の電気代) こんにちは。 電気代は、実はわが家はあまりかかっていなくて… ひとりの時はテレビはあまり見ないし、今の時期だと暖…
はなです。我が家は3年後に年金生活になります。老後の生活に不安もあり、家計管理や長期資産運用を始めました。50代の主婦の日々のできごとや投資のことを書いていま…
#今日のおやつはこれ 今日のおやつはこれ。 グラマシーニューヨークのチーズケーキです。 コーヒーによく合って美味しいです。 ご訪問ありがと…
【死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」ま
【50代のお金の不安】2025年夏から?高額療養費の上限が引き上げられます
早ければ2025年夏から、高額療養費の上限が引き上げられることになりそうです。 2024年11月16日の読売新聞 日本では高額な医療費による家計の負担を軽減するため「高額療養費制度」があります。 高額療養費制度は医療機関や薬局で支払う医療費
5月に総合病院にかかった時は、 MRI検査などで医療費が合計2万円以上かかったので、 高額療養費の還付が受けられると思い、 市役所の国民健康保険課に行きました。 領収書と保険証、印鑑や通帳まで準備万端で。 ただし、最初の診察時(4/30)は検査している間に診療時間を過ぎてしまったので、 支払(1万弱)は次回の5月にまとめてということだったので、 この分は5月分に含まれないかもと思いました。 結論。 4/30診療なので4月分になる。 それはまあ良いとして、 問題は、「還付条件に当たらない」と言われたこと。 なんで? 非課税なんですけど。 たしか8,800円かなんか超えた分が戻って来るのでは? す…
おはようございます。今コロちゃんは記事を何字ぐらいで書いたらいいのかを試行錯誤しています。先日より「note※」と言う媒体でも記事を発信し始めたのですが、どのようにしたら読まれる記事となるのかを、編集長のアドバイスを受けながらやり方を模索し
【50代お金の不安】医療保険は解約します!医療費助成と付加給付の最終結果
2024年1月に夫が鼻の手術を受け、高額な医療費を支払いました。 ですが保険金と高額寮費制度、付加給付もあって実質の支払いはなし。 それどころか「+1,500円」というおまけ付きです。 とりあえずよかったねと言っていたところに、付加給付分「
こんにちはやまカツ年金生活者・療養CHです昨日、高額療養費の請求書が届き、私が5月に使用した医療費の支払額が確定しました(します)※心房細動のカテーテルアブレーション手術です本日のブログを一読してもらって生命保険(医療保険)見直しの参考にしていただければ幸いです※5月19日のブログにも支払いの見込みを記述していますので内容が重なるところがあります私、退職する際にこれまで加入していた医療保険を全て解約し...
国民健康保険の『限度額適用認定証の申請』手続きをしてきました。 限度額を超える、対象の医療機関/医療期間を指定して申請するのかと思っていましたが、医療機関を指定するのではなく、全ての医療機関を対象とし、翌年の7月末までが対象となる『限度額適
【50代お金の不安】返金請求された!高額療養費と付加給付の後日談
2024年1月に夫が鼻の手術を受けました。 詳しくはこちらの記事をご覧ください↓ 手術代に関しては、高額療養費+医療保険+付加給付で実質負担はありませんでした。 ところが先日、会社の健康保険組合から封書で連絡があり、付加給付分の返金を求めら
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日はマイナ保険(高額医療)の便利な利用方法についてです。では早速記載して
急な入院になっても持っていると安心できる『限度額適用認定証』
日本にはとても優秀な医療保険制度の高額療養費制度があります。どんなに高額な保険治療を受けても一定金額以上の額は支払わなくて済むという制度です。 医療費の自己負担額は非課税所得世帯や後期高齢者を除き30%です。例えば入院して手術や何らかの治療を受けて100万円がかかったとしてもその30%の30万円が自己負担額になります。 そこから高額療養費制度を申請すれば後日、上…
【50代お金の不安】医療保険はほんとに必要?夫が手術してかかった金額
2024年1月に夫が鼻の手術を受けました。 手術+7日間の入院で、病院窓口での支払い金額は177,448円。 その後、入っていた医療保険から85,000円、健保組合から94,000円が支給されました。 差し引きすると、かかったお金は-1,5