メインカテゴリーを選択しなおす
みなさんは睡眠導入剤を服用していますか? どうやらこれを常用するのは危険なようです。私自身はもう睡眠導入剤を飲んでいません。それでも入眠できるようになったのです。もともと、くすりに頼って眠るのは望ましくないと感じていました。自然な眠りで得られる何か
ED治療薬がアルツハイマー病に効くと示唆する記事から考えられること〜一点論と障害論〜(1/3)
*認知症の人間の言動は理解不可能か・第1回 (前回←) よく考えてみると信じられないことであるけれども、この世には、権威ある学問に「理解不可能」な人間という烙印を押されてきたひとたちが存在する。俺たちは、そうした存在に思いを巡らせるときみなさんが真っ先に念頭に浮かべるであろうひとたちについて、先だってしばらくのあいだ考察した(注1)。それは統合失調症と診断されてきたひとたちであり、そのひとたちが決して「理解不可能」なんかではないことを理論的にまず証明し(注2)、その後、複数の事例をもってその理論的証明の確かさを検証していく(注3)という形をとった。 ----------------------…
NHK-BS放送番組「Frontiers]のアルツハイマー病の特集について思う
少し関心持ちました。でも、素人が見て知識となっても詳細理解はできていないのでご容赦ください、 アルツハイマー病というのは、今日の番組冒頭で解説していましたが、…
あの人は同い年のはずなのに、なんだか若々しくみえるあなたの周りにもそんな人がいるのではないでしょうか老化現象の進み方には個人差がありますその理由は遺伝などに加えて生活習慣も大きくかかわっています特に重要な「食事」「睡眠」「運動」について老化を防ぐためにどうすればよいのか食事について「腹八分目に医者いらず」 食べ過ぎにならず健康になれるということわざです摂取カロリーを制限することで寿命がのびたり、様...
★★ 母セツ子(86) 100歳まで 4920日 ★★ アルツハイマーの新薬レカネマブ 健康保険承認となった アルツハイマー病新薬 病気の原因物質 アミロイドβを 除去することで進行抑制を狙った初の認知症薬 病の進行を抑えることが期待できる とは言え、脂肪や癌細胞がサラッとなくならないように アミロイドβ が瞬時に消えるわけではないだろう 即効性がある薬なんて 逆に怖い アレ あれれれ? だけどさ、そういえば 即効性のある薬 ありましたね いや、即効性こそが求められる薬だった 1999年 世紀末です アイボ i-mode フリース そして 団子三兄弟 が 街には流れていました NATO軍 がユ…
【頭の体操】そうだよなあ 自分もだいぶ古くなってきているしなあ っていう認知症に対する恐怖
< 元々ポンコツだとはいいながら なんか最近アタマの働き 鈍くなってきたような ん~ > ちょこちょこお邪魔している居酒屋さん。料理担当の大将と、サラダと呑みもの、サーブ担当の女将さんで回しているお店。けっこう長く続いているらしいです。 フルに入れば40人ぐらいのパーティーはこなせるキャパです。で、厨房がテンテコマイになると、ヘルプに大女将が登場してくるんですね。女将さんのお母さん。 初代の女将さんだそうで、娘が店に入るまでは八面六臂に切り盛りしていたっていう人なんですね。今でもそつなくこなす元気者。 ちょっと変わった名前の居酒屋さんで、その名前は大女将が付けたっていうんで、その理由をいろんな…
最初にお断りします。私はプロレスにはまったく疎く、アントニオ猪木さんの活躍もほとんど知りません。従ってその方面で書けることはないので、ご容赦ください。アントニオ猪木というと、すぐ思い出すのは友だちが昔しょっちゅう言っていたダジャレです。「燃える闘魂、煮える大根」実にクダラナ...
精神科医 樺沢紫苑先生のメルマガを読んでいます。その中に衝撃的なタイトルがありました。「【衝撃】 脳の老化を防ぐ方法があった!」アルツハイマー型の認知症の原因が アミロイドβタンパクであるということはよく言われています。樺沢紫苑先生のお話を
年取ると、自然に目が覚めてしまうよね。すると一層、良質な睡眠をとるのは難しい。早朝は今日も冷えるから、夢想家は寒そうか? のほうが正しいかな?
認知症にはいろいろなタイプがあります。また人によって認知症の症状はいろいろです。 だれでも知っているのは「忘れやすくなる」ことです。「記憶障害」といいます。 …
ご冥福をお祈り申し上げます 全身性アミロイドーシス×やさしい日本語
アントニオ猪木さんが亡くなりました。死因は難病の全身性アミロイドーシス、とのこと。 ちょっと調べてみました。人間の体はたんぱく質でできていて例えば、筋トレを頑…
認知症は、予防が命! 「えーっ、あの人が?」って、どうも近頃、私の周囲で「認知症」になる人が多くなってきました。 それもそのはず、65歳以上の6人に1人が発症していて、軽度障害者を入れると4人に1
【今さら聞けないアルツハイマー型認知症】これでもう大丈夫かも?
多くの患者さんが、「認知症」と「アルツハイマー」は同じ言葉だと思っているかも知れません。相談の内容によっては、認知症全体の3分の2が「アルツハイマー型認知症」で、残りの3分の1が「脳血管障害型認知症」と「レビー小体型認知症」であることを丁寧
近ごろ腰が痛いんだよな~、というかたはいませんか? 実は私自身がそうなんですが、妻や妻のパート先の何人かも最近になって腰痛がひどくなり仕事を早退したり休んだりというかたがいるそうです。うちでは夫婦ふたりして「よいしょっ」「イテテッ」など言いながらゆっく