メインカテゴリーを選択しなおす
買い物は生協・Amazon・楽天・iHerbで 最近…と言うか、前からそうでしたがスーパーに買い物に行くのでさえ面倒です。「行くくらいだったら、家にあるもので食べよう」と、思ってしまうのです。 買い物...
久しぶりに認知症予防に関する明るいニュース…と思ったのだが…。 ✏️ 音を聴くだけ、副作用なしで「認知症」が予防できる…人気沸騰中の「スピーカー」の性能を徹底検証 (週刊現代) 今年 4月に、シオノギヘルスケア(株)とピクシーダストテクノロジーズ(株)が発売したこの "kikip...
たもぎ茸というキノコがあります。このキノコの健康効果が凄い。血糖低下・脂肪減少・コレステロール低下・血圧上昇抑制等々。更には、記憶力・注意力の維持向上と、認知症・アルツハイマー病の予防効果があるとTVで紹介されてました。これは是非とも取り入
かみさんが長い入院から退院して 何とか一か月が過ぎました 食欲も出てきて少しづつですが 体の力も戻り片足でのストレッチ も数回ながらできるまで 回復してくれました ただ一つだけ気がかりな事が、、 帰ってきてからはまず出る事は ないのですが 認知症?と思ってしまう事が ありました それは入院中、病院から今後の事 を相談したいと言われて 家でのケアなどについての説明を 受けに行った時です それま…
【おひとりさま】一人暮らしで認知症になったらどうする?リスクと予防法を解説 - 記事詳細|Infoseekニュース一人暮らしだからといって認知症になりやすいわけでないものの、生活形態によってはリスクが高まること
2023/11/4 石川善一53才です。 2022年7月15日から書き始めた【夢の続きが始まりました】 私はこの1年、昔の事を思い出し続けています。 若い自分の写真を見る機会が多いので 今でもあの頃の顔…と錯覚してしまいます(笑) 楽しい事やキツかった事… 高校時代~30才...
おはようございます。今日のコロちゃんのリアルタイムは午後2時です。昨日、「森○公園」に「ハロウィンナイト」に行った後に「実家」にお泊りした「嫁さま・なーちゃん(9歳)・たーくん(4歳)」が、コロちゃんちに来て、今帰ったところです。なに、「長
暖かな陽気だったので、紅葉を見にドライブに出かけました。 ここは、富良野(ふらにの)駅のとなり布部(ぬのべ)駅です。ドラマ『北の国から』(1981年放送)の最初の回で、東京からやってきた黒板五郎と純、蛍が
今日は、今季になって初めて灯油屋さんに来てもらいました。我が家の暖房とボイラーは灯油です。 夏の間はボイラーだけなので、さほど灯油は使わないけれど、暖房となると灯油の消費は大きいです。 家の外に大きな
北海道の紅葉は優しいと言われます。それは、広葉樹が多いので、赤や黄色、茶色や緑など、色んな色が交じり合っているからです。 その紅葉も、そろそろピークを越えました。 近所の林に行くとね、今度は地面が紅葉
この夏、我が家にしては豊作だったナスビ。秋になっても次から次と実ってくれるので、漬物、炒め物、カレーなどなど大助かりでした。もうすぐ冬になりそうというのに、ついこのあいだまで紫色の花をまだ咲かせていま
昨夜は、ベランダの戸が開いているんじゃないかと確認したほど寒かった。 そしたら、今朝のニュースでは、とうとう札幌にも雪が降ったと伝えていました。 札幌で最初に雪が見られる定番の場所は中山峠。天ぷらの
熱帯魚のグッピーは魚の形で子供を産むし、その子供たちも食べてしまう
去年、ホームセンターで熱帯魚のグッピーを衝動買いしました。虹色した大きな尾ビレのオスを2匹、白黒のセクシーなメスを1匹です。 優雅に泳ぐその姿が可愛くて毎日見ていたら、ある日、水槽の中を小さな子供たち
41日目、良い日https://youtu.be/jyWpNNvc3Y0https://medica.sanyonews.jp/sp/article/8772/ぜっとくん、覚えました🤣師匠と弟子は似る、とよく言いますが、食生活がほんまに似ていてびっくりしました。怖いくらい(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルワシの独断と偏見ではございますが、さらに、楽しく脳が活性化する、●テレビゲームをする。●ブログを書く。を認知症防止対策として追加していただきたい。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。って、このブログが知られるわけないっ!認知症予防
月曜から金曜まで、毎朝、何かしらのゴミ出しに出るでしょ。たまに、玄関の外に出てから ”あれ?私、服 着替えてたっけ?” と思わず確認する時があるんです。 起きたら、まずはコーヒーを飲みながらテレビを付け
友達のオジさんから、お祭りの行事で歌っている知り合いの動画を撮ったので、それをYouTubeに載せたいから教えて欲しいと言われました。 その時は いいよいいよ なんて気軽に言ったけれど、考えて見れば、私は
雑木林で散歩中にボリボリを見つけた! ボリボリって何よ・・・・と思われる方が多いと思いますが、北海道のきのこ大好きな方なら、おお〜〜!となっちゃう美味しいきのこです。 本当は『ナラタケモドキ』というら
我が家はずっと、トイレットペーパーはシングルを使っています。どうしてか・・・・ 家計の節約のためです。我が家には子供が3人いまして、育ち盛りの時はそりゃもう朝はトイレの争奪戦。 ダブルに変えたらあっと
眉ペンの芯がどこかに消えたので、しばらくの間、”まろ”になる
朝、眉ペンで眉毛をなぞったら、色が書かさらない。なんだ?もう1度、今度はちょっとキツめになぞってみる。眉ペンが肌にあたる感覚が鋭くて硬い。もしや・・・・ マジマジペン先を見て初めてわかりました。眉ペン
今日の話題は 『 ラージボール卓球 』 です!中学生のころ卓球部だったこともあり最近また運動しなくちゃで卓球を始めました!卓球が出来る場所を検索していると近くの体育館ではラージボール卓球なるもののサークルがありました。はてラージボール卓球??存在すら知ら
今朝はいよいよ肌寒い。そうだ、今のうちにストーブの試運転をしておかなきゃ!スイッチポチ! キ~~ン・・ストーブからしばらくぶりの音が聞こえてきました。 ジジーボワッ! おーついたついた。ほんのり空気が
固定電話が鳴りました。また勧誘の電話か?時々、アンケートと称する録音テープの音が流れるときもある。オレオレはまだないけれど、できれば固定電話はやめてしまいたいのですが、それがまだできないのには理由があ
認知症予防のつもりで今やっていることは、「けん玉」「折り紙」「運動」「食事」ということになりそうだ。簡単にまとめてみようと思った。 ちなみに、下の図は "Clickable Map" というものになっており、4つの絵(けん玉、折り紙、運動、食事)をクリックすると、この記事内のそれ...
こんにちは。かっこいい女を作る開運コーチ坂本ともこです。さて、みなさん歩いてますか?悩みにどっぷり忙しさにどっぷりでジムに行く暇なんかないわ~なんて言ってない…
【健康寿命を延ばすための体力作り⑤】体のバランスを取る練習・プリンマドンナ運動
ピンコロ狙いのいつまでも動ける体作り。計5回シリーズの最終回となりました。今回は、全身を使ったバランス運動を行いましょう。 全身を使ったバランス運動 よく聞くことですが、年齢を重ねて行きますと以下のことが非常に重要になって来ます。 転ばない
先日の内科診察の折、先生に、認知症予防について尋ねた 認知症予防で「電話で話したり、手紙を書くことは予防になりますか?」と、尋ねたところ先生「大いにありますよ…
「おじちゃんはさ、子供の時って虫捕まえた?」昆虫大好きの5歳の孫は、”おじちゃん” つまり私の息子にそんなことを聞いています。 「おじちゃんか?おじちゃんはな、アリを捕まえてきてビンに入れてアリの巣を作
見守りプラス認知のアイシルとは?『見守りプラス認知のアイシル』はセンサを用いた見守り機能に認知症予防対策を搭載した高齢者支援システムです。センサを用いた24時間見守り機能に加えて、押しボタンを用いた認知症の早期気づき機能を搭載し、早期認知症(MCI)の早期発見につなげます。
先日、投資でひと財産を築いている投資家さんのブログを拝見、その中で。。。定年退職した後はデイトレしたい、って書かれていて、現時点で既にFIREできるくらい大きな資産があるのに、まだ増やすんだ?と思っていたら、認知症予防のために、デイトレをするのだとか?なるほ
ATMで振込をしました。えーと、支店の名前は・・・・と、ポチポチ 次に、自分の電話番号を・・・あれ?私の電話番号って何番だっけ? えーと・・そうだ思い出した・・・ 次は相手の口座番号を入れて・・・・あ、
「老化はまず足から」というのは真理です。何歳になっても歩くことができる足を目指して、足に筋肉を付けて保ちましょう。特にウォーキングをしづらくなる夏場には、足のトレーニングが大切になります。 脚力は命 「足から弱る……」。私の両親も口を揃えて
願父が選ぶ、高齢者の認知症予防・改善に役立つグッズ3選 <その1>
脳機能の衰えを防ぐリーズナブルで効果的なアイテムを厳選して紹介してます。リタイヤ後の暇な時間、ただぼんやり過ごすだけでは身体も脳機能も衰えていくばかりです。これらのアイテムを活用して、脳と身体を健康に保ちましょう
絵が動いたら注意!3つの間違い探しクイズ ネコが現れる発表会ほか
発表会の季節ですね。自分が子供の頃が『学芸発表会』って書かれた横断幕がステージの上にかけられていましたっけ。幼稚園の頃の発表会で覚えているのは、劇でリンドウの花を見つけた子供たちの一人という役。セリフ
体幹とは、「首から上と、腕、脚を除いた、胴体全体のことを言います。ここを鍛えることで、良い姿勢の維持や体形維持をすることができます。今回も、看護士の方が組んでくださったメニューからご紹介しましょう。 ゴリラ先生は体幹が長~いので、鍛えがいが
お婆さんが窓から顔を出したら注意!今回の脳トレは、洗濯物を盗もうとしていたドロボウに、お婆さんが気づいたかどうだかわかりませんが、窓から顔を出してドロボウを撃退するという間違い探し。んあんだか面倒な間
春にメロンとスイカの苗を買ってきて植えました。毎日毎日、大きなれとお願いしました。すると児玉スイカもメロンも、タワシくらいの大きさに。もうすぐだなあと思っていたら、翌日なんとあったのは皮だけ!がが〜〜
今日の脳トレは防災グッズのイラストです。左右のイラストには違いが3つ。さらにそこから2か所が変化します。注意するところは、窓の外の雨と防災グッズの中にある小銭。特に、500円玉に注意です!間違いは全部で5つ
札幌駅から直結の商業ビル、エスタが閉店しました。45年間だそうだけど、その前は 『そごうデパート』として親しまれていました。コマーシャルの歌も覚えているよ。♪sogoそごうへ行こう・・・両手にいっぱいお
暑くて汗がタラタラと背中を伝って落ちるので、日中は背中にタオルを入れていました。額から汗も落ちるので、もう1枚、首に巻いたりもしました。でもね、もうそろそろ終わり。朝晩が涼しくなってきました。ああ~、