メインカテゴリーを選択しなおす
#創作作品
INポイントが発生します。あなたのブログに「#創作作品」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
満月の夜を「カラー・白黒・カラー調整」の3種類で比較してみました。
千葉県一宮海岸九十九里浜の満月の夜を撮ったものを、 (1)カラー原画 (2)カラーを白黒変換 (3)カラーを彩度と色相を最大限に調整 の3種類の紹介です。 好みもあると思いますので、今回新しい試みとして 紹介します。 「カラー原版」
2025/07/11 06:06
創作作品
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「写真と詩」や「写真とあいうえお作文」を作ることが楽しくなりました。
今まで写真だけの考えしかありませんでしたが、 (1)写真と詩 (2)写真とあいうえお作文 (3)写真と思い出文 を考えていると、写真を撮る楽しみが増えてきました。 何かと言うと、風景を見た
2025/05/07 11:46
写真もAIの時代がやってきました。今は、20年前のフルサイズで頑張って活動しています。
写真もAIでいろんな加工ができるようになりました。 特に、スマホで撮ったものが簡単な操作でできるようになります。 今のところは、人物が入っている写真を加工することが多いようです。 しかし、いらな
2025/05/06 14:37
「初夏の御射鹿池」の「写真と詩」の作品ができました。
長野県茅野市御射鹿池を「初夏の御射鹿池」として「写真と詩」を作りました。 エクセルに画像を取り込み、短い詩を入れて作りました。 この池は、故東山魁夷画伯の絵になっている場所です。毎年、春と秋そして冬に 訪れている定番のポイントです。 「写真と詩」を思いついたのは、単純な画題(初夏の御射鹿池)を付けても、 写真から何かを読み取って…
2025/05/06 14:06
あいうえお作文の一環としての「写真と詩」の紹介です。
今回は、「た行」に挑戦してみました。 1か月前に、自宅近くの畑や田んぼの畦道を周っていると 「つくしの子」を見つけました。 今まで素通りしていた道も、「あいうえお作文」を作ることで 注目す
2025/05/06 05:50
「白樺の木肌の造形」を森の美術館で見つけました。(創作作品)
撮影地は、長野県八千穂高原の白樺林です。今から、30年以上前に初夏の出会いを求めて、白樺林を巡りました。 始めて出会った、白い肌から見えてきた瞳です。創作作品を作り始め、過去の写真を見直していると思い出された 白樺林です。当時は、この1枚だけのような気
2025/04/24 06:05
冬の白樺林を白黒で表現しました。
この作品は、30年以上前のフィルム時代に撮ったものです。 2月の厳冬期に誰もいない白樺林を、被写体探しで歩き回りました。 雪と白樺林、そして背景には青空が顔を見せていました。 白黒の良さを出したいので、白黒変換しました。
2025/04/23 15:16
「白樺の木の肌の造形」(創作作品です)
長野県八千穂高原で出会った「白樺の木の肌の造形」創作作品の 紹介です。 文面は、見直してあたらしい言葉が出てきたので作りました。 八千穂高原の白樺林に美しさは、時期もありますが天候次第で
2025/04/23 15:02
試行錯誤で数種類のブログから、新しく目的を変えて変更することにしました。
従来、写真家として写真だけに特化した記事を作ってきましたが、何か新しいことができないか試行錯誤で行きついたのが、自然の 風景を多方面で表現することでした。 ジャンルも広がり、毎日ホリデーを楽しんでいいる後期高齢者が 素人の世界で紹介していきますので、
2025/04/20 10:02
近所に「赤いブラシのような木」がありました。
近所に「赤いブラシのような花」を見つけいました。 10年くらい前になりますが、名前を聞いたところ 知らないということでした。 インターネット検索で調べたら、名前は「ブラシノキ」と言います。
2025/04/15 08:58
写真とあいうえお作文を合体した創作作品です。
令和7年から、従来の写真活動から創作写真作家として新しい試みの 創作活動を始めます。 今回紹介するものは、あいうえお作文に関連する写真を載せました。 あいうえお作文と写真をあわせるものは、少ないですが試行錯誤で 挑戦していきます。
2025/04/14 15:56
写真と花言葉の組み合わせで調べています。
身近にある春の花言葉を調べています。 (1)なしの花:和やかな愛情、博愛 (2)シャクヤク:恥じらい、はにかみ (3)チューリップ:思いやり、博愛 (4)水芭蕉:美しい思い出、変わらぬ美しさ
2025/04/14 15:17
「写真入り(あいうえお作文)」を始めました。
2025/04/13 16:19
社会福祉活動で「あいうえお作文」を知りました。
15年前から社会福祉活動の一環として、ボランテイア活動を 行っています。(高齢者認知症予防に役立つと思っています) 今年のボランテイア研修会で「あいうえお作文」があることを 知りました。
2025/04/09 05:52
始めて作った【四季の歌】の詩を紹介ます。(春編)
今から40年以上前です。 写真活動して行くうちに、自然風景を言葉に表せないか ということに興味が出てきました。 月日が流れ、10年後ぐらいにようやく「俳句と詩」を 見よう見まねで考えるよう
2025/04/07 05:30
・日本海の地平線・黑姫山山麓の春「写真と詩」の創作作品2点。
春の黑姫山山麓を巡っている時に、田んぼに映る妙高山を 見つけました。残雪の残る妙高山が水面に映し出された景色です。 東北地方の撮影旅行で、秋田県の海岸線を山形県に向かって 日本海を見な
2025/03/29 13:20
九十九里浜の朝の光を幻想の世界に変身。(千葉県一宮海岸)
初夏の朝、日の出を撮りに行った時のものです。 天候がすっきりしていなかったので、コントラストを 調整することで、幻想的になりました。 このように、はっきりしていない風景に対しては、色合い を調整することで幻想的な画像に変身させることができます。 空の様子は、雲の間から光が漏れていました。現実とはわからないほど 調整次…
2025/03/26 17:10
水面模様を絵画の世界に変身させました。
水辺の風景は、水面の波模様が絵画調になることが多いです。 波の大きさ、水面の色模様等で見た目とは想像できない風景を 見ることができます。 このような模様は和紙で印刷すると、より絵画調を演出して
2025/03/16 11:57
ブログ名を変更します。
写真と山歩きを始めてから56年が過ぎました。 その間、時間はかかりましたが、多くの自然を肌で 感じてきました。 これらを整理して、過去を振り返りながら、写真で 説明できないことも多くありま
2025/03/16 09:17
ふるさとの里山原風景を「写真と詩」で表現しました。
50年以上前のふるさと(新潟県上越市「旧板倉町)の 風景です。 実家(家内)の裏からは、田畑や妙高山が見えます。 帰省した時に写した白黒写真です。 現在は、田んぼの向こう側には、新幹線が通
2025/03/12 08:42
春を待つ「残雪の妙高山と田畑原風景」を「創作作品で表現」しました。
今回の作品は、今から約50数年前の白黒で撮った里山原風景です。 撮影場所は、家族のふるさと「上越市」です。(旧板倉町) 家の裏から見た、妙高山と田畑の風景です。 今は、上越新幹線が通り風景ががらりと変わっています。 ふるさとの里山原風景を残す貴重な資料になると思っています。
2025/03/09 16:49
f88 響くか響かないか
何か作品に触れて心に響く、とか琴線に触れるということがある。それはそれで人生が豊かになり、生きてて良かったぁとなる。しかし、同じ作品に触れても響かない人がいる。それはどういうことなのかをちょっと考えてみたい。
2025/03/08 22:06
深緑に包まれた水車小屋と清流。「写真と詩の創作作品」
長野県茅野市奥蓼科の夏に訪ねた時、出会った渓流の 風景です。 「創作作品の写真と詩」の作品は、全てエクセルに画像と文面を 入れて作っています。 従来、超光沢用紙を使っていましたが、風景に
2025/03/05 10:48
「創作作品」の考え方について。
「創作作品」は今のところ縦長で作成しています。 横長ですと、写真と文の組み合わせがうまくできません。 しかし、縦長で撮影した作品は少ないので、横長も トリミングして画面に入るように工夫すること
2025/03/03 16:44
残雪の光射し込むぶなの森。(創作作品)
3作目の「創作作品」です。 撮影地は、新潟県旧湯之谷村の浅草岳登山口のぶなの森です。 ここへは、両脇に雪の壁がある林道を走りながら、対向車と すれ違いができません。 心配しながら、行き止まりの終点に到着しました。 そしてそこには、残雪の中のぶなの森がありました。
2025/03/03 10:49
初夏のぶなの森で森林浴。(創作作品)
2枚目の創作作品です。 撮影地は、長野県秋山郷で初夏のぶなの森を訪ねました。 新たな試みとして「創作作品」に挑戦していますが、写真に 合わせた短い詩を作るのに苦労しています。 「山と渓谷」
2025/03/03 10:26
初夏のぶなの森。「写真と詩」の創作作品です。(長野県秋山郷)
2023年春の撮影旅行で、長野県秋山郷のぶなを撮りに 行きました。 2度目の訪問ですが、ようやく天候に恵まれ新緑のぶなの森を 撮ることができました。 「写真と詩」の作品は、全て創作作品として作っていますが、 横位置で撮ったものはレイアウトがうまくいかないので、縦位置で 作るようにしています。 但し、横位置で…
2025/02/26 16:21
創作作品作りを始めました。「写真と詩」です。
若い時に、詩や俳句作りを少しやってみたことがあります。 しかし、長続きしないまま現在に至ります。 今回、独自性のある作品作りを考えた所、長年自然を見てきた 経験を生かし、何かできないかと思いま
2025/02/24 11:25
1月19日に紹介した作品「白樺林」の改訂版です。
今、「写真と詩」の作品作りを行っています。 1月19日に紹介した作品は、画像の修正と短文(詩)の見直しで 改めて作り直ししました。 作品は、ラスター用紙を使います。 エクセルに画像と文面を入れ作成してから、印刷してそれから フィルムスキャナーで読み取りデータ化します。 その後、ソフトで色合いを調整して印刷しています。<…
2025/02/24 11:02