メインカテゴリーを選択しなおす
近所に「赤いブラシのような花」を見つけいました。 10年くらい前になりますが、名前を聞いたところ 知らないということでした。 インターネット検索で調べたら、名前は「ブラシノキ」と言います。
7月に入りましたが、6月に行った筑波実験植物園の話の続きです。まだ、乾燥地の温室ですが、オーストラリアの植物がいくつかありました。オーストラリアの大半は乾燥地ですからね。他の大陸と地続きではないため、独自に進化した面白い植物が見られます。Callistemon pinifol
スタバの新作、バナナブリュレフラペチーノ。バナナの風味とブリュレチップのカリカリ食感がクセになりそう。最近の中で1番好きかも。発売翌日の夕方に行ったんだけど、…
寒暖差の激しい今日この頃とあっては、目前に控えた6月の衣替えも、タンスの中の完全な総入れ替えは避けた方が身のためですかね。 ひと足先に夏服を着こなしている生徒さん達が眩しく映る一方、おばさんは薄
花は人の心に安らぎやら、さらに力を与えてくれる気がします。今年はアマリリスに出会えないと思っていたところでしたが。斑入りのアマリリスです。 アマリリス以…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ブラシノキの赤いが咲いている。試験管や瓶(ビン)を洗う時のブラシの形の花だ。木にブラシが成っているような感じだ。奇抜な形の花だが、花が美しいので、最近はあちこちで見かける。ブラシノキ・フトモモ目フトモモ科マキバブラシノキ属(カリステモン属)・オーストラリア、ニューカレドニア原産・穂状花序をなし、花序全体がブラシのように見える。・花序の先から枝が出る。・開花期5月(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ...赤いブラシニキの花
ブラシのような真っ赤なブラシノキが咲いていました。👟。愛しの植物さん歩
住宅街の小さな公園の樹に、まるでコップを洗うブラシのような真っ赤な花がたくさん咲いて、風に揺られていました。 それがこれです⇓ その名は ” ブラシノキ ” (金宝樹)。 そのまんまですね‼ 花言葉は、『 恋の炎 』『 気取る心 』 です。 恋の炎は、燃えるような赤い花姿に由来しているそうです。 気取る心は、ブラシという身だしなみを整える道具から。 フトモモ科ブラシノキ属 オーストラリア原産 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 いつもクリックありがとうございます💛^^↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
我が家から300mほどの離れた御宅のブラシノキが満開になって見頃になりました。昨日は風が強かったですが、青空をバックに撮らせてもらいました。オーストラリア、ニ…
植物園で小さなブラシと大きなブラシのようなお花を見つけました。(大阪公立大学附属植物園 5月27日撮影)まずは、小さな白いブラシのような花が咲くコバノズイナ。お次は、赤い大きなブラシのような花が咲くホソバブラシノキ。お花の形って、不思議ですね。コバノズイナの方は初めて見ました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
女性形・男性形の言葉の難しさ、本日もメキシカン、夕方を楽しむモモ
(本日の特別教育関係者の慰労会にて) 最近は中学生でも、LGBTQ+を自覚している 人たちがいます。 体操着に着替える時は、男子用、 女子用のロッカーは使わず、 生徒用の個室のトイレで着替えています。 (その慰労会で出してくれたメキシコ料理) それは良いのですが、代名詞がや...
5月22日(月曜日)朝は5時から50分まで、左回りに歩いて3074歩堤防へ出て、上流方向上空は青空なのに、下の方は厚い雲が広がっていて富士山や遠くの山々は全く見えず・・・ミニバラがきれい~緑の中に赤い色が目立ちます~青いアジサイが色づき始めています。ブラシの木、これも赤い色がとても豪華~狭い空間ぎっしりとアジサイ。毎年咲くアジサイ、ピンク色がチラホラと見えてきました~これからの季節、要チェックのアジサイです~橋と堰が見えてきました~草刈りが済みましたが、もう伸びてきています。刈るほうが後手後手になっている感じ~(定期的に順番に回っているようですが、草の方が上手ですネ~)ダイサギとカワウが一羽づつ、定番位置に。長閑な感じが好き~陸橋の上から、東方向。太陽はもうあんなに高い位置に昇っています~南東方向。都道が...5月22日、早朝散歩~色づき始めたアジサイ~♬
ブラシノキは、フトモモ科で常緑低木本年枝の先端に、大型の穂状花序を出し、濃い赤色の雄しべが目立ち、花弁は紅色で5個有りますが、開花時に萼片と一緒に落ちる様です。ブラシノキ
5月11日(木曜日)午前4時35分から5時25分まで歩いて3405歩うっすらと雲~月も明るく輝いていました~うっすら朝焼け~雲の形が面白い。ワンちゃんが踊っているように見えてきます。陸橋の上から北方向。波立つような道路と並ぶ鉄塔が好き~何ともない場所ですがついつい撮ってしまいます。雲の間にちらっと真っ赤な太陽が見えました。持っていたカメラではこの大きさにしか撮れません・・・橋の上から上流側。富士山は見えず。下流方向。はっきり雲の形が分かる映り込み。ダイサギが一羽。動き回っていました~咲き出したブラシノキ。面白い花~ミニバラも。(FUJIFILMX-S1015-45mmF3.5-5.6)昨日(5月12日)のトータル歩数11429歩、脂肪燃焼量34.6g、総消費カロリー1968kcalマーク点灯5月11日、うっすら焼けた雲とブラシの木~♬
ずいぶんと楽になっては来ましたが、まだ体調不良です今、ベルモント公園では薔薇が綺麗です先日の雨で見てくれが悪くなってしまいましたが、気晴らしに行ってみました赤白黄色……。それぞれ名前が付いていますが覚えられません😱ブラシノキのブラシ(花)も満開ですよそして、ベニバナトチノキも小さな花、ハクチョウゲこちらはまだ蕾ですがスノーインサマー、ふわふわの雪が積もった様に見える花です咲くのが楽しみですチョッピリ気晴らしできた朝でした励みになります、ポチッとお願いしますにほんブログ村人気ブログランキングバラが見ごろなので
今日5月6日は、二十四節気の「立夏」です。四季の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の中でも、感覚的に一番ぴったりくるのが・・初夏と呼ぶのにふさわしい!新緑のこの季節「立夏」かもしれません。今日から暦の上では夏が始まります、以前2月は「光の春」という記事を書きましたが・・本格的な夏はまだまだ先でも、すでに地表面に射し込む太陽の光の強さは8月8日頃と同じで、これからますます強くなっていきます。光が最も強くなるのは夏至の頃6月下旬ですが、その頃は梅雨で雲が光を遮るので一年中で月間の日射量が最も多くなるのは、大部分の地方では5月なのだそうです。2月が光の春とすれば、5月は「光の夏」と言えるのではないでしょうか?空気の清々しさに油断していると、これから日射病にかかったり紫外線で肌を痛める危険性も多くなりますので気...「立夏」5月は「光の夏」
椿 と 桜 ・・「幹生花」を まねて〜 咲いてみました 〜 (v^ー°)
JUGEMテーマ:植物 私たち、京都・梅宮大社庭園の椿と阪急神戸線夙川の桜です。幹生花(かんせいか)をまねて古木の幹に、直接ワンポイントで咲いてみました。ブローチのようでいいでしょう。。。(ノ´&foral
明るい朝にしてくれるコーヒー、家の前の通りにて、とThe Last Rockstars
なんとなく憂鬱な月曜日の朝。 PTAが出張コーヒー屋さんを呼んでくれたおかげで、嬉しい朝になりました^^。 スタッフルームにコーヒーを作る道具と材料を運び込み、注文に応じてくれました。 両腕に刺青の入ったお兄さん、私の他にお客さんがいなかったので、しゃがんで多分携帯を見てい...
朝6時のサンノゼ空港。 4連休2日目の昨日は、娘が居るサンディエゴへ。 早朝割引があるので、早い出発を選びました。 この写真のワンちゃんは、多分麻薬探知犬です。早朝からきちんとお仕事。 こんなに働いて、おそらく褒美はナデナデとオヤツなんだろうな。 家でのんびりしているモモと...
秋です球根の季節になりました(人*´∀`)♪ 植え付けは10月下旬の予定だけど 先にGETした球根たち✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。 憧れの パーロット咲きのチューリップ+。.໒꒱°* 初めてのピンクのムスカリ+。.໒꒱°*お高めなので 毎年買いそびれてました(笑) 2度目の ラティフォリウム+。.໒꒱°*渋いカラーが素敵(*´艸`*) その他、妹がネットで 球根を購入するのに便乗して* チューリップ バルディビア * スイセン タリアを注文しました(๑´ლ`๑)フフ♡ 去年、県内では売られてなかったので あとは 春に掘り上げた球根たちも キレイに咲くか心配だけど… 一緒に植えようと思います❁.…
わが家のシンボルツリーブラシノキことし2度めの開花開花は春と秋で、秋の花穂は少し短いです(←うちのは)↑フェンスのテイカカズラ↓これも春と秋が開花で春はニオイが強いけど秋はムシューダwwそのフェンス、の、タカサゴユリがすごいことに(^^)夫がクリップとフックで倒れないようにしてくれ、マシタいつも咲くまえにちょん切られていたので罪滅ぼしでしょうwww( ̄▽ ̄)関越道のドテ草がはえていないところはうちの縄張り、です(-ω-)みなさん、おそうじ、しないんだもん(^_^メ)☆パノラマモードで撮ればよかった(^^;)向かいの家の町ブドウプレビューできない、じゃん!無題になってマッシロケ―ww9月4日<ブラシノキ>
8月10日ブラシノキ、春と秋に咲くはずなのにことしは去年より1週間も早く咲きました咲いてしまいました、、かな?二階の窓から接写二番花は春よりずっと小さいですうちの看板(←関越道ですよねwwwバックのせいか色がおかしいです(^^;)うちの夏空どうもおソソウさまでしたm(__)mブラシノキ開花(二番花)
ブラシノキ(花槙、金宝樹)は、5~6月に、長く赤い雄しべの花を穂状花序でつけ、ブラシのような赤い花を咲かせるオーストラリア原産の常緑小高木です。別名の花槙は、葉が槙ににていて花が咲くため、金宝樹はきれ
雨にやられた土曜日、午前中10kmのラン スタート時は降っていなくて、雨雲に突っ込んだ感じ? 途中大粒&激しくなったので、とあるお宅の道路に面した軒下に…
5月23日 月曜日 昨日は天気がクルクルと変わる一日だったわ。昼間は良く 晴れて蒸し暑かったけど夕方、にわかにかき曇り降るかな~ と思わせておいて降らないんだわ。 昨夜はね
新緑が目にも鮮やかな相模原北公園。はっきりした赤が目を惹くブラシノキがありました。誰が付けた名前なのか?見たまんまのネーミングですね。オーストラリア原産じゃ、今日はこのへんで・・・ ...