メインカテゴリーを選択しなおす
#Utricularia
INポイントが発生します。あなたのブログに「#Utricularia」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ブログ再開・・・
Utricularia menziesii 久しぶりにブログを再開・・・ 暑すぎてやる気が起きなくてサボっていたのだが少し気温も落ち着いて来たのでまたやる気が再燃。 暑さでベランダの水やりとかサボり気味でかなりの数の
2022/09/04 11:00
Utricularia
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
掘り起こした!!
Utricularia menziesii 先週から腰水を止めて結局中間の水曜日に一回だけ水遣りをしたが後はまったく与えず、今日の掘り起こし時にも若干用土は湿り気を帯びていた。 葉もまだ完全に枯れた訳ではないが、もう
2022/06/05 00:07
来週あたり掘り上げ確認できるかなぁ??
Utricularia menziesii 休眠移行も終盤に入ってきたようです。 もう5月も終わるので今週あたりで水を切れるくらいにもっていこうと思っています。 腰水を止めた影響で休眠がかなり進んだように見受けられます
2022/05/29 15:03
休眠移行観察
Utricularia menziesii 今の所順調に休眠が進んでいるようである。 今日までとりあえず今まで通り腰水管理でやってきたが、明日からは腰水をやめて朝晩の水やり管理に切り替えようと思っている。
2022/05/22 20:17
休眠が進む!!
Utricularia menziesii 切り替わりの時期なのでそれなりに記録を残しておこうと撮影。 やはり葉が黄色くなり枯れ始めている様である。 休眠が始まったようだ、来週も撮影しようと思っている。
2022/05/15 23:10
変化が出てきた気がする・・・
Utricularia menziesii よく判らんが流石に葉が枯れてきた気がするので、休眠に入るのではないだろうか? ここら辺の経験がまだ浅いので見極めが難しいのだが、現在屋外のベランダで育てているので、
2022/05/09 10:46
( ´ᾥ` )頼むでぇ
Utricularia menziesii 現在の様子だが苔むしてるのは毎度の事なのだが、心持ち葉の勢いが衰えてきた気がする。 そろそろ気温も上がり平均的に上がってきたので休眠が近い気がする。 前年の写真を見
2022/04/29 10:19
今期もそろそろ終盤かぁ
Utricularia menziesii 暖かくなってきて、そろそろ休眠時期を迎えるだろうからラストスパートの追肥。 今年あたりから屋外無加温温室で日光に当てていて、ウォータースペースで日当たりが今一と感じ
2022/03/27 13:51
ミミカキグサをちょっと
Utricularia blanchetii Utricularia blanchetiiの "Violet"として購入したがどう見ても白色だと思う@@ 白花も購入したので、開花したら見比べてみたいと思っています。
2022/03/09 18:19
気が向いたのでウトリ
Utricularia campbelliana 着生種のUtriculariaで根の部分に水球を持ち乾燥に耐えます。 花はググってみたところ赤色以外にもオレンジ色も見受けられました。 現在は室内の水槽で育てていて、元は生
2022/03/09 18:18
少し大きくなってきた
Utricularia quelchii 着生種のUtriculariaで濃いピンク~赤色の花を咲かせるみたいです。 大変人気があるのですが、高山に自生しているらしく、開花させるには日本の夏の暑さがネックみたいです。
葉の立ち上がり
Utricularia geminiloba 特徴的な葉が少し立ち上がってきて見ごたえが出てきたように思う。 花は着生種ではそれ程大きくはなさそうですが、葉っぱが面白い形なので楽しいです。
蕾が上がってきた
Utricularia asplundii 中型の着生種のウトリ、コロンビアとエクアドルで発見されたみたいです。 現在花芽が上がってきて、しばらくしたら開花しそうですが、この冬に何度か蕾はできたのですが 咲く
モリモリ
Utricularia praetermissa 中央アメリカ固有の中型着生種のウトリ。 花はアルピナのような白色に中央が黄色で丸みをおびた大輪を咲かせます。 生ミズゴケに埋もれてしまいそう( ^ω^)・・・
着生ウトリ
Utricularia alpina 着生種のウトリキュラリア、白色ベースに中央部が黄色の花を咲かせる。 花は大きく見ごたえがある。 購入した時には開花していて、十分な株だとは思うが今一調子が良く無いようである
小さい着生ウトリ
Utricularia jamesoniana 生ミズゴケに埋もれて見えにくいくらいの小さな葉の着生ウトリです。 現在葉の長さは大きいので3cm程の小さい葉です。 ネットで検索してもまぁこんなくらいが最大っぽい、
Utricularia endresii
Utricularia endresii 中型の着生種でコスタリカ、パナマ、コロンビア、エクアドルの固有種みたいです。 大きく薄紫ベースに中央部が黄色になるとてもきれいな花を咲かせるみたいです。 着生種は花が
開花(^▽^)
Utricularia asplundii やっとこさ一つ咲きました、その先にもう一個あるのですが、開花までもうちょいかかりそうです。 asplundiiはこの種では比較的栽培が簡単な部類みたいですが、
着生ウトリ mannii
Utricularia mannii 熱帯アフリカの着生ウトリで細長い葉と黄色く特徴的な形の花を咲かせるみたいです。 写真を見ていただければわかる通りカオスですw 去年の春過ぎに入手して夏を越したのですが、その
2022/03/09 18:17
ウトリ 色々(´;゜;ё;゜;)
Utricularia asplundii 2つ目が咲いたのでとりあえずΣ【◎】ω ̄*)パシャッ 記念撮影 Utricularia mannii 植え替え?一応まぁもうぐちゃぐちゃだったので適当に置いて上からベラボンかぶせてみた
植え替え (҉´҉・҉ω҉・҉`҉)
Utricularia alpina Utricularia alpinaの植え替えをしました。 1枚目が生ミズゴケから取り出し水で綺麗にした姿。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 2枚目が貯水球のアップ、ここに水分を蓄えて乾燥に
植え替え2 ( -`ω-´)
Utricularia campbelliana 丁寧にピンセット使って用土、苔を取り除いた! 普通はここまでしないだろうが写真撮りたかったのと記録残したかったので(;^ω^) 今回は4号鉢です。穴あきでプラスチック製です
植え替え3 ٩(๑òωó๑)۶
Utricularia quelchii 今日はquelchiiの植え替えをしました。 まだ成長途中なのですが、1枚目が全体像、2枚目が捕虫嚢、3枚目が貯水球、4枚目で完成! 貯水球はまだ小さく1cmくらいでした。
植え替え4 ((`・∀・´))
Utricularia praetermissa 今日はpraetermissaの植え替えをしました、結構株も充実していると思うので開花できそうなサイズな気もしますが、貯水球はだいたい2~3cmくらいなのでアルピナに比べ
植え替え5 ( ´・ω・)
Utricularia geminiloba 今日はgeminilobaの植え替え、順調に育ってきてはいるが、まだまだ大株にはかかりそう。 貯水球はだいたい1cm前後で葉の大きさはもうちょいネットでは大きいのがあったの
2022/03/08 17:46
サボタージュ ԅ( *´~`*ԅ)
Utricularia menziesii 今日はサボリ!!植え替えはそんな大したことないのだけれど、写真撮るために丁寧に苔取り除くのが疲れたのでサボリです。 球根から芽がでちゃってたのが1個あったので植えちゃ
植え替え6 (ɔ ˘⌣˘)˘⌣˘ c)
Utricularia asplundii 今日は開花中のasplundiiを植え替えました、まぁこの時期に植え替えない方がいいのだろうけれども・・・ また新しい花芽が2ヵ所から出てました。植え替えの影響で開花
植え替え7 (´゚з゚)
Utricularia endresii 今日はendresiiの植え替えです。貯水球は約3~4センチでなかなか充実した株になってると思います。そろそろ開花してもよさそうなサイズじゃないでしょうか? ハヨハヨ(・ε・
ლ(╹◡╹ლ)
Utricularia menziesii 球根性のウトリ、去年の4月頃に3塊入手して1塊が発芽してたのでそのまま植え付けた物の現在ですが、私の部屋の灼熱地獄の夏を乗り切って今でもピンピンして育っています、去年の5月
2022/03/08 17:45
(´゚ω゚)
Utricularia asplundii だいぶ前から開花していたが撮影してなかったので・・・ 夏場株を弱らせてしまったが、去年より多く3つ咲いた!! 花自体も少し大きいような気がする!!
2022/03/08 17:44
ᕕ( ᐛ )ᕗ
Utricularia bisquamata 地生種のウトリ"Bettys Bay"ってのが欲しかったのだが、これは"big purple flower"です。 ほったらかしで忘れてたのだが、ふと気が付いたら咲いていた・・・ 綺麗やな・・・ も
い・・生き残った・・・
Utricularia menziesii 難物のUtricularia menziesii。 5月に入って気温がだいぶ上がってきたので、腰水をやめ毎日水やりをして、管理してたら葉が黄色くなり、休眠モードにやっと移行してくれてここ一週
上出来やぁ
Utricularia menziesii 涼しくなってきたので水やりを開始しようと、球根の確認の為掘り起こしてみた。 7球あったのだが発見できたのは5球・・・まぁこの写真の状態を見てもらえばわかるが、全然状態が良
2022/03/08 17:09
モケモケ
Utricularia longeciliata ブラジル、コロンビア、ベネズエラの標高1400mくらいに自生する種で、ウトリではちょっと変な感じで絨毯の様に横に広がらずコロニーを作りゲンリセア属っぽい感じで育ちます
発芽したぁ
Utricularia menziesii ふぅ安心したぁ、無事発芽したぞぉ。 2年目なのでまだ馴化が完璧ではない気もするが、腰水にして約1ヵ月ちょいで発芽してきた。 今期はよく明るめのLEDで成長してもらいたい。
増やすでぇぇ(`´)
Utricularia menziesii 葉はだいぶ出てきたのだが7球中の2球が結局見つからないので今期は5球分での育成になりそうです。 そこで!! バンクスコレクションの汚泥発酵肥料を使用! BANKSシリーズ
2022/03/08 17:08
順調♪順調♪
Utricularia menziesii 発芽から2か月程たった現在の様子だが、すっかり葉も生えそろって約20枚程の葉が展開している。ウトリは成長してくると鉢を絨毯の様に広がっていくがこいつはコロニーを作って終わり
(´・ω・`)また髪の話してる
Utricularia humboldtii 今期のBCP輸入。見事に禿げ散らかしている だがなんとか生きてる! ちなみにこの画像がメールで送らて来て返金も対応しますとの事で代行していただいたGreen Grassさんは
ฅ(^ •ω•*^ฅ
Utricularia longeciliata 用土が傷んできたのでピートモス単用に植え替えしてみた。 こいつも過去に何度か挑戦しているが今回はなんとか維持できている。 ウトリは好きなのだが下手くそでもうちょい管理
金魚よぉぉぉ
Utricularia fulva 金魚みたいな可愛らしい花を群生させている画像を見て私も育てて見たく買ったのだが、もう苔の方が覆いつくして消滅しそうだったので焦って植え替え。 ウトリの管理が適当すぎて
モサモサにならんかなぁ🥴
Utricularia paulineae もう年末の大掃除の如く苔むしたウトリの整理として植え替えです。 かろうじて生き残ってた部分をピンセットで丁寧にむしって植え付けました。 紫色で結構大きそうな花みたい
咲き誇って欲しい_(꒪ཀ꒪」∠)_
Utricularia bisquamata 一度開花は見れたのでなかなかよさげだったので心機一転しっかり管理しようと植え替え。 これも苔で覆われて風前の灯火だったので、なんとかモサモサに・・・ "Big purple Fl
(。´-ω・)ン?
Utricularia praelonga 黄色い花を咲かせるウトリで葉が二種類の形あって面白いです。 細長く立ち上がる葉と通常のウトリの形の楕円型のやや大きめな葉です。 整理していて気になりググったが花茎がかな
がんばれぇぇ
Utricularia menziesii 前回アップした状態で今季は終了かと思っていたが肥料が効いたのかさらに葉が増えてきた。 苔はもうこの際気にしない、どうせまた追肥の時耕すからいいのだよ これは期待できると
苔を耕す&追肥 ついでに観察
Utricularia menziesii 立派に苔が育った・・・(; ・`ω・´) 追肥の為に表土を耕すのだが、球根が表面に出来たので少し肥料を深めにやろうと掘り起こし。 よく観察すると球根がかなり出来始めてい
2022/03/08 17:07
お・・お前咲く気か・・・
Utricularia campbelliana たぶん通算三代目のcampbelliana 高いのに枯らしまくってここまで来たのか・・・ やっぱ水苔が一番なのかなと思いつつ、花芽らしき物を発見! 写真でしか見たことがな
まだ色が見えない( ^ω^)・・・
Utricularia campbelliana 前回から5日経ったがまだ赤色が見えない・・・ヤキモキするでござる。 はよ花みてみたい~い。
まだかかりそうやぁ
Utricularia campbelliana 前回からまただいぶ経ったが花茎はさらに伸びてやっと先端が蕾らしきものに。 まだ赤色にはなってないが、たぶんこれから膨らんでくるのであろう。 環境のせいなのか成
2022/03/07 17:05
追肥してみた
Utricularia menziesii 1ヵ月程たってまた苔むしたので用土の耕しと追肥をしてみた。 前回と比べると明らかに根が養分を求めてあちこちに伸びてきているのが判る。 多少なりとも肥料に効
2022/03/07 17:04
( ੭˙꒳ ˙)੭ガンバレー
Utricularia menziesii 前回の追肥から1か月経って気温も最近上がってきた事から苔の繁殖がすごい・・・ さて今回も追肥をする訳ですが、現在簡易温室を購入したこともあり、屋外の無加温温室に入れて
2022/03/07 16:58