メインカテゴリーを選択しなおす
玄関前でカロライナジャスミンが満開になりました鮮やかな黄色が半日陰をパッと明るくしてくれます。香りは強くないけれど、丈夫で沢山花が咲くので気に入っています。ローズマリーと寄せ植えにしていますが、ローズマリーは根回りしたみたいで枝を枯らして木が小さくなりました。それでも香りと紫色の花はまだまだ楽しめそうです。東側に植えているベニバナトキワマンサク・ブラックパール紅花も満開になりました。昨年の剪定時期のせいで、全体の下の方に花が付いていないのが今年の失敗それでも家側の枝には沢山の花が咲いて、赤く綺麗ひも状の花びらが束になったような花はマンサクの仲間らしいです。三代目のビオラ・フレックルズが咲きました。このビオラは虫の食害にあい丸坊主になったり、夏越し出来なかったりと、二度失敗してきました。昨年は鉢植えでしたが...華やかな色の花たち
いつもご覧頂きありがとうございます♪グレーのカラーがとてもシックです。デザインもお洒落です!Clematis‘Princess Diana’キンポウゲ科 ...
クレマチスの植え替えだいたいは終わった感じですね😅あともう少し💪クレマチス・はるかすみの植え替え2025.3.13もうすでに新芽が出てきてますね💦この株も一年株なので根が回ってないですが状態は悪くないですね!鉢は5号から6号深鉢へ植え替えま...
クレマチスの植え替え前回に続いてですが、体調が悪いので少しずつやっていきます。クレマチス・アコウエンシスの植え替え2025.3.10アコウエンシスに関しては植え替え適期だと思います。アコウエンシスは2024.7月に挿し木苗を購入したので、根...
ホヤにハマるきっかけとなったカリストフィラに動きがありました!ホヤ・カリストフィラの開花2024.6.112025.3.8この葉の硬さ感とか模様とかたまらんすねwwwwwでよく見ると上の方に蜂の巣みたいなのが!!?花やん!!思ってたより地味...
衝動買いしちゃったけどどーなんだろ🤔ホヤ・デシプラエ2024.11.4ホヤ・デシプラエとは・科:ガガイモ科・属:ホヤ族・学名:Hoya decipulae・別名:サクララン・分類:常緑多年草・系統:・原産国/作出者:マレー半島・草丈(樹高)...
人気ブログランキング昨日は家の東北側植物の剪定をしていましたまずは半分ドライフラワーのようになったアメジストセージを地際で切り戻しました10年前に前の家から掘り上げ今の家の東北の角に地植えにしたアメジストセージはとにかく丈夫で年末と春先に切り戻すだけで手のかからない多年草ですそしてブロック塀に這わせているヘンリーヅタが落葉し道路脇に積もってしまっていたのでかき集めてガーデンバッグに詰めました2017年にハンギングにしたヘンリーヅタがとても綺麗に紅葉したのに感動したのが始まりでした↓ヘンリーヅタの紅葉-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくりヘンリーヅタ2016年12月去年真っ赤に紅葉する植物を見つけて植え付けてみました繁殖力旺盛でものすごく成長するようなので地植えはやめて鉢植えにしました玄関前の目隠しフ....植えて後悔するつる性植物*ヘンリーヅタ
11月19日に「最後の大きな冬瓜収穫」という記事を書きました。(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/26164780.html)この時点では、これが今年最後の冬瓜だと思っていました。 ところが、妻が茶花用にツバキの木を見上げていた際、なんと木の上の方に冬瓜が
ホムセンを漁ってたら雑に扱われてた可哀想な原種系を見つけたので連れて帰りましたwクレマチス・シーボルディ2024.10.24クレマチス・シーボルディとは・科:キンポウゲ科・属:センニチソウ属・学名:florida var florida&#...
クレマチスを一挙に入れ替えました! クレマチス・水面の妖精 2024.9.5 根の状態は問題ないですね。 水面の妖精はこの株で2株目になります。 クレマチス・カイゼル 2024.9.9 カイゼルとは ・科:キンポウゲ科 ・属:クレマチス属
2024.6.16 ホワイトタイガー芽吹き 2024.8.4 植え替えから約2時間でやっと芽吹いてくれました! なかなか芽吹かないのでちょっと深植えしちゃったかなーとか、古葉が枯れない事願ってました。 2024.8.20 芽吹いてから約16
元々はミリオンハートいいなぁーって思ってた時にこいつに出会ってて、偶然安いのが見つかったので購入しちゃいましたw ディスキディア・ヌンムラリアバリエガータ 2024.7.25 ディスキディア・ヌンムラリアとは ・科:ガガイモ科 ・属:ディス
タイトルにもありますが、ほんと遂に!高値で取引きされてる流通量の少ない原種クレマチスを入手できました! クレマチス・アコウエンシス 2024.7.20 クレマチス・アコウエンシスとは ・科:キンポウゲ科 ・属:クレマチス属 ・学名:Clem
とおとお亀甲竜にまできちゃいましたw どーなるんでしょうね🤔 亀甲竜 2024.6.27 ディオスコレア・エレファンティペスとは ・科:ヤマノイモ科 ・属:ディオスコレア属 ・学名:Dioscorea elephantipes ・英名: ・
発根 2024.6.16 水挿しから約1ヶ月弱で発根しました! 発根するときはいつでも興奮しますよね😊 まだ少ないかもですが、ちょうど生育期なので土あげします。 植え替え 鉢は6号鉢を使用しました。 用土は赤玉土4:鹿沼土3:軽石2:バーミ
カーティシーでホヤデビューしたんですが、ポトスとは違ってなんか独特で葉脈が美しいカリストフィラを購入しました! ホヤ・カリストフィラ 2024.6.11 ホヤ・カリストフィラとは ・科:ガガイモ科 ・属:ホヤ属 ・学名:Hoya calli
2024.2.28 2024.2.24 クレマチス経過報告 少し時間が経っちゃったので経過報告をしときたいと思います。 エトワールバイオレット 2024.2.24 2024.6.6 今年の3月で2年目を迎えたエトワールバイオレットが、休眠期
置く場所がなくて諦めていたモンステラですが、ショコラ🐶のお陰で場所が確保出来たので速攻買っちゃいましたw モンステラ・ボルシギアナ ″ホワイトタイガー″ 2024.5.24 モンステラ・ホワイトタイガーとは ・科:サトイモ科 ・属:モンステ
完全に衝動買いですがポトスが仲間入りしました😳 ポトス・テルノエスプリ 2024.5.1 ポトス・テルノエスプリとは ・科:サトイモ科 ・属:エプピレムヌム属 ・学名:Epipremnum aureum sp. ・英名:Pothos ・別名
いつもは自分でハンギングするんですが、この塊が気に入っちゃったので衝動買いしましたwwww 植え替え 2024.5.2 有機質用土を無機質用土に変更します。 使用する鉢は4号スリット鉢を使用しました。 用土は赤玉土4:鹿沼土3:軽石2:バー
2024.1.11 2024.5.1 約4ヶ月でここまで成長できました! ここからは有機質用土から無機質用土へ植え替えます。 植え替え 根を痛めない様に綺麗に用土を洗い流します。 葉の数からしたら根は少ないのかなーと思いますが状態は良いです
2024.4.29 以前植え替えた時に某ユーチューバーの真似をして用土を軽石のみという非常に痩せこけた土にしちゃってて、これじゃあ肥料もダダ漏れ状態と知り植え替え時期を待ち侘びていました。 植え替え 根を痛めないように用土を全て取り除きまし
ある日、夫からグレートデンと男性の後ろ姿の写真が送られてきました。 見てみると、なんだかワクワク楽しい気分になりました。 なぜかというと・・・同じような雰囲気の写真が私の携帯の中にもあったからです。 すぐさまその写真を見つけて夫に送り返しました。 それがコレなんです。 夫の背中とムッちゃんが写っています。 夫は椅子に座り、ムッちゃんは夫ではなく反対方向を見つめています。 どちらのワンコも飼い主そっちのけでなんだかおかしくて・・・。 2人の男性の背中にもなんか独特な雰囲気がありますよね。 中年男性の背中も、私の背中みたいにけっこう丸っこいじゃないですか(笑)。 それにしても、グレートデンはすっと…
2024.3.18 農薬散布 この時期になると一気に害虫が繁殖してくるので、農薬散布を施工しました。 バラ農薬散布 バラはに使用した農薬は、GFオルトラン液剤(殺虫剤)、ダコニール(殺菌剤)、展着剤を規定量混ぜ合わせました。 スパニッシュビ
遂に3月がやってきました☺️ 今から徐々に植物たちが動きだしますね! 3月の植え替えと剪定 剪定とか植え替えって、植物が動き出す前に行うのと、休眠期に入ってから行うのと植物によって様々なんですが、適期に合わせて行なっていきます。 コニファー
もーこれ以上増やすつもりはなかったんですが園芸屋さんに行くとクレマチスの苗の最盛期で、ついつい購入しちゃいましたw いちか 何度も言うけど豪邸なの? クレマチス・風の方位 2024.2.24 クレマチス・風の方位とは ・科:キンポウゲ科 ・
一挙に増えたクレマチスw そろそろ芽吹いてくる季節なので、植え替えからの経過報告です。 クレマチス・エトワールバイオレット 2023.12.3 この子は初めてのクレマチスで、開花まで楽しませてもらってクレマチスの素晴らしさを体感させてもらい
マドカズラもはじめリストアップしてたんだけど、あんまりいい個体が見つからずで 候補から外れたりしてましたが、今回お気に入りの子が見つかったので購入しました! モンステラ・フリードリヒスターリー・バリエガーター モンステラ・フリードリヒスター
2024.12.26 前回発根が見られてからの経過報告です。 2024.1.9 発根から14日目にここまで根が伸びました👍 生育期間でもないのにすごいですね。 色々調べると発根してから水栽培を続けてると、根腐れを起こすと書いていたので、植え
前回から20日が経過して、姫モンステラに動きがあったので記事にしました。 姫モンステラの水挿し20日後 2023.12.6 2023.12.26 わかりますか? 節から白いのが出てきてたんですが、そこからニョキっとツノが生えてきています。
この子は衝動買いじゃないんです。 クレマチスって私の中ではあくまでバラの脇役と位置付けてたんですが、この子は観た瞬間に主役にしたいと考えた子なんです。ただ置き場所が無いから無理かなぁと諦めてたんですが、とうとう入手しちゃいました。 いちか
なんか名前が和なので日本の奴?この子もディスカウントしてたので購入したんですが、なにより花形がたこさんウインナーなのがいい! はな やったぁ食べれる🫶 いちか それなら赤にしろ💢🐙 クレマチス・篭口 クレマチス・ろうぐちとは ・科:キンポウ
なんか嫌な予感がする、、、またスイッチが入ったのかも知れない、、、誰が押したの?🤔 いちか おまえ💢💢 前からウチには「エトワールバイオレット」がいるんです。とてもアンティークな感じがしてお気に入りなんですが、そもそも置き場所も限られてるの
休日にふと立ち寄ったお店でお勤め品になってボロボロのこの子を見て、なぜか衝動買いしちゃいました(笑) いちか なぜか買うって病気なの? クレマチス・ルーテル クレマチス・ルーテルとは ・科:キンポウゲ科 ・属:クレマチス属 ・学名:clem
観葉植物をやるうえで必ず候補としてあがるのはフィカス!とか色々ありますが、モンステラじゃないでしょうか🤔 わたしはコウモリランとモンステラ!これは絶対欲しいなぁーと思ったくちでした。 でもあんなデカい奴置く場所がない、、、 マドカヅラも候補
昨年初めて植えたクレマチス・エトワールバイオレット! 順調に育って沢山お花を咲かせてくれました。 最初はバラの脇役として楽しんでましたが、この子のおかげでクレマチスが好きになりました。 クレマチス・エトワールバイオレットの植え替え 2023
人気ブログランキング今日も曇り時々雨のすっきりしないお天気玄関前フェンスはクレマチスの新枝が伸びグリーンの壁になりつつありますクレマチスメアリーローズ↓つぼみが見え始めました↓他のクレマチスにもつぼみが(*^^*)↓カンカン照りの真夏が終わり雨も多くなった9月壁面を覆っているつる性植物ヘンリーヅタの果実が色づき始めました↓今年はよく果実がなっています果実と言っても観賞用食べられるわけではありません12月頃になるとグリーンの葉が真っ赤に紅葉し果実は黒に近い紫色になります果実=種なのでこぼれてその後発芽してくるものもありますこのつる性植物ヘンリーヅタは東北の角の鉢からつるを左右に伸ばしブロック塀をグリーンの壁にしています↓東側の塀↓東北の角↓北側の塀↓赤っぽい枝や葉が新しく伸びたもの↓日当たりのよい場所の...壁面緑化とヘンリーヅタの果実
watanuki-eve.hatenablog.com 見当たらない事件が解決した翌日は、 歯科予約日だったため、いつもより2時間は、早起きしないといけなくて 事件は、解決していたので、寝れていますねw ただ、具合が少し悪かったけれど、数値的には そこまで低くはなく 過去、低い時で79 見当たらない事件(車検証)当日、ワタヌキに電話をかけてきた後、 父は、病院に出かけていましたが 母は、きーちゃん(ワタヌキの妹)の車で 出かける予定にしていたようで 事件発生後、きーちゃんにLINE電話する ワタヌキ。 情報共有ですw その後、きーちゃんは、母を迎えに。 母が自分が住んでいた実家(家は、無くなっ…
王様級の存在感⭐️コウモリラン・スパーバム🦇翼のような大きな葉を愛でる日々(^^♪
これは、興味深い植物のひとつ・・・その名も『コウモリラン』。 コウモリランという名前からしてユニークでしょう? 実物もね、名前から想像するよりもはるかに美しく魅力的な姿をしているの😘 花びらが翼のようなフォルムで広がっていく・・・🩶🩶 これがコウモリの飛ぶ姿をイメージさせることからこの名前がついたんだって。 コウモリランは、光りと高湿度を好む。 だから、乾燥には注意が必要。 過去に水やりが原因で根腐れを起こし、ダメにした経験があるあたしは・・・ 湿度管理にはとても神経を使っている(笑)。 あと、寒さが苦手だから冬は部屋の中へ。 独特のダイナミックな形状と色彩が、多くの植物愛好家たちを引き寄せて…
こちら『団十郎』という名の大輪の朝顔。 『団十郎』とは特定の品種を指すわけではありません。 花が覆輪か無地かの違い・・・葉の模様や形・・・・色の違いにかかわらず 茶系統の花色の朝顔に『団十郎』という名がついている。 花びらの茶色は・・・ 光のあたり具合で深みのあるチョコレートカラーにみえたり 優しいニュアンスカラーにみえたりして色んな表情をみせてくれる。 本種は、ちょっと変わった斑入り葉。 白い縁取りとのコントラストがエレガントな雰囲気。 この花は、まるで自然のアーティストが手がけたかのような繊細さを感じる。 その美しさは一瞬で心を魅了する。 夏の早朝の静けさの中でひっそりと咲くこの花を見つめ…
豪雨で浸水した畑の その後 スイカ🍉は、全滅したらしいけど、野菜は収穫できてるみたいで 今回、もらったのは、まくわうり↓ 産地:父の畑 半分にカットしたつもりが、厚みが違うw さっぱりした甘さ、というか食べるタイミング早かったかも。 マクワウリ(真桑瓜)は、ウリ科キュウリ属の つる性の植物で、メロンの祖先だそう。 ザックリでごめんなさい。 滋賀産 真桑瓜 まくわうり 5kg 7~9個前後入り メロン Amazon サカタのタネ 実咲野菜0870 黄金まくわうり 00920870 サカタのタネ Amazon 種からだと、こちら↑ 【エントリーでポイント10倍】真桑瓜(まくわうり)約5kg 10〜…
はい!【MAYU的☆ゆる美肌ライフのブログ・カフェ】です!ご訪問 「いいね!」「フォロー」記事更新の励みにありがとうございます☆ にほんブログ村 人気ブログ…
夫と付き合っていたとき、夫に教えてもらってはじめて知ったサクラランちゃん。白と赤のサクラのようなお花が球体をなして咲き、可愛らしいことこの上ありません。 葉っぱはランに似ていて、肉厚!光沢もあるため、葉っぱだけでも可愛らしい。 そんなサクラ
もうすぐホワイトカラーのプルンバ―ゴルリマツリの季節ですね~❤
いつもご覧頂きまして誠に有難うございます~♪ 夏から秋まで次々と花を咲かせる涼しげなプルンバーゴ ルリマツリホワイト Plumbago auri...