メインカテゴリーを選択しなおす
昨年に能勢の家庭菜園で採れた野菜で作ったあれこれです。まずはカボチャ、たくさん出来ました。見た目は一応カボチャですが、ホクホクではなく水分多めで残念なカボチャ…
11月19日に「最後の大きな冬瓜収穫」という記事を書きました。(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/26164780.html)この時点では、これが今年最後の冬瓜だと思っていました。 ところが、妻が茶花用にツバキの木を見上げていた際、なんと木の上の方に冬瓜が
仕事でお世話になっている方に、画像の野菜を持参しました。事前にご本人へ連絡をし、奥様がご在宅とのことで了承をいただきました。当日は表で失礼するつもりでしたが、奥様のご厚意で玄関先にてお茶を一杯いただくことになりました。温かく迎えていただき、恐縮しつ
今年最後の冬瓜(大丸冬瓜)を収穫しました。これで30個程度収穫したことになります。かなり大きかったので、体重計で重さを量ったら、9.45Kgでした。 8年前の2016年の記事を見ると、150個程度採れ、一番大きいものは11.8㎏と書いてありました。その時ほど大きくは
牛すじの1kgパックを買いました。2回下ゆでしたら・・・さみしいほどに量が減ってしまいました気を取り直して「冬瓜」と煮ました。コラーゲンたっぷりですよね小...
本日11時頃、電話がありました。相手から、13時頃に駐車場代金を持参したいとの連絡です。私はその連絡を受けると、さっそく畑へ向かい、お礼の気持ちを込めてお渡しするための新鮮な野菜を収穫しました。ミツバ、冬瓜、ニラ、里芋、アサツキです。いずれもこの季節な
にほんブログ村 10/31(木)ぷろへっさーたかで氏と4年ぶりに呑み会で、18時過ぎ島島へたかで氏は9月に腱板断裂手術を受けまだ左手は影響が残ってる状態まぁ私…
ほぼ毎日のように畑に行きます。今回の収穫は、里芋、ミョウガ、キュウリ、イチジク、スイカ、カボチャ、冬瓜です。 上の方に見える鉢皿の中は、百日草の種と冬瓜の種です。来年の種まき用です。 ---------------------------------------------------------------い
冬瓜が脚立の間に挟まり、切開しなければ取り出せないので、「可哀そうな冬瓜」の記事を以前書きました。 包丁で切開し、何とか取り出しました。重さ約6Kg。ほぼ4等分し、4分の1を我が家に残し、残りは当日3人に差し上げました。 (関連記事)・可哀そうな冬
シソと里芋の間に蔦が伸びているのを見つけました。よく見ると冬瓜(トウガン)でした。かなり大きなもの3個と、可愛そうなもの1個を見つけました。 可愛そうな方は、畑においていた脚立の間に挟まっていました。つまり環境に適応して生き延びているのです。
にほんブログ村 9/23(月)嫁さんはバドミントン大会なので、3人で春野総合運動公園へ高知はこの日から空気が入れ替わったかのような爽やかさ日向はまだ暑いですが…
お惣菜アレンジです。 穴子の天ぷら。 夕方遅めの人もまばらになってきた店内で、値引きシール付きのこれを久し振りに見かけたので買いました。 お惣菜の穴子の天ぷらを使ってブログに載っている回数を見ると、過去に少なくとも2度は購入していますね。 今年は初。 時間にもお財布にも優しくて、食品ロス軽減もできて嬉しいです。 お隣りさんがお休みで家にいらっしゃったので、いつものように別盛りにせず、丼にした状態でお出ししました。 作り手としては「できれば出来立ての美味しいところで食べてもらいたい」ので、食べる人のタイミングに合わせて必死で作っていた時期もありますが、現実問題合わせ切るのは難しい。 「すぐ食べる…
今日の夕食は 自己流 冬瓜料理 先日 収穫した 冬瓜 早速 今日の夕食用に チャレンジ 実は 冬瓜・・・ どちらかというと 苦手・・・💦 なので 料理するの 初めて・・・ で いろいろ レシピ検索 してみました で 決めました トマト缶を使った イタリアン風煮込みを 自己流にアレンジすることに 使った材料は 鶏肉 1枚 タマネギ 小1ケ 冬瓜 1個(約450g) ベーコン 1パック トマト缶 1個 コンソメスープの素 1ケ ハチミツ 適量 白ワイン 適量 ローリエ 1枚 分量は アドリブ なので 適当 💦 ① 冬瓜は 皮をむいで 種と中綿を取り 1cm のサイコロ状に 鶏肉は 一口大に切って …
冬瓜 収穫しました 謎の物体 ↓ に 気づいてから 約25日 表面に 白い粉がふいてきたので 若採りすることに しました 表面のうぶ毛 まだ 触ると痛そうなので 軍手をはめて 採りました 長さ 18cm 重さ 973g 結構 重いです 冬瓜の表面 布で拭くと・・・ 白いうぶ毛とトゲが取れて きれいな緑色に なりました 😊 若採りした 冬瓜は あまり 長持ちしない と 書いてあったので 急いで おいしい 冬瓜レシピ 探さなくちゃあ・・・♬ ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
薄い雲の朝ですちょっと涼しい感じがします今日は土曜日・・?一週間が早いです 夏野菜を片付ける農家が多いようで、いただく物にも押し付けられた感がしてきます夏の終…
冬瓜 少し 白っぽく なってきました 3日前は もっと 緑色です 調べてみると・・・ 表面に 白い粉がふいたように なったら 収穫の時期だとか だけど・・・ 開花後 45日くらい置いて 完熟させてから 収穫するのが 一般的だけど 25日くらいで若採りする 方法もあるのだとか 謎の物体に 気づいたのは ほんの 20日前 ↓ 若採りすべきか 完熟させるのか どっちがいいのでしょう・・・? ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
謎の物体は 冬瓜💦 のようです 柿の木の周りに 突如 出現した 謎の物体 hana-pippy.hatenablog.com 二つ 実ができていましたが 後からできた方の 実ばかり どんどん大きくなってきて 最初にできた実は だんだん元気をなくし・・・ 今日 近づいて 見てみたら・・・ 枯れていました💦 あとからできた実のほうは 順調に育っています 長さ 15cm 思わず触ってみると チクッ 😖 イタッ! 針が刺したような 痛さです 表面をよ~く見たら うぶ毛みたいなトゲが いっぱい💦 早速 調べてみたら・・・ 冬瓜の表面には チクチクする うぶ毛が あるとのこと で 確信しました 😊 謎の物…
謎の物体 生育中 柿の木の周りで 6日前に 見つけた 謎の物体 hana-pippy.hatenablog.com メロンにしては 細長く これ 何だろう・・・ と 思っていたら どんどん 大きく育っています 同じ苗から また 小さな 実もできてきて 謎の物体が 2つに なりました これって 瓜・・・? それとも まさか 冬瓜・・・? どちらも 去年は 食べたこと ないんだけどなあ・・・ ??? ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
ウィリアムメトロポリタン モーニング ステーキ松喜 続いてます(`・ω・´)ゞ
ウィリアムメトロポリタン モーニング ステーキ 松喜 続いてます(`・ω・´) 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m ミザル― MISERLOU - William Joseph & Caroline Campbell 繰越金 1344600円 64600円 9年度の分ビフカツカレー 一枚残ったので、お豆ごはん炊いて 取り皿にも。 ...
金曜の夜は、小さい人達一家がやって来ます。食べたいものリクエストを尋ねたら小さい人達は「おかゆ」小さい人達のパパは「鶏の唐揚げにあっちっちごま油じゅうぅ~...
おはようございます KOICHIオフィシャルブログ ☆Pure Life☆にお越しくださり ありがとうございます 7月7日 七夕の日にちなんだ本日の投稿は七夕…
夏至 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m スウェーデンの夏至祭 冬が長いので 大喜びなお祭りです夏至には各地で色々なものがたべられてます。焼鯖 蛸 新小麦で焼きもち 半夏生餅 茗荷 うどん 冬瓜。 冬瓜もない!蛸をきって、、なんだか やたら蛸いただいてます。 ...
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日もネタが無いので、最近好調の米国株や全世界株で運用してるつみたてNISAが、前回の4年4か月目の実績から6か月過ぎて
みなさま こんばんは 今日もネタが無いので、最近好調の米国株や全世界株で運用してるつみたてNISAが、前回の4年4か月目の実績から6か月過ぎてどうなったのかを見ていこうと思います。 しかも、先日つみたてNISAの最後の買い付けが終わりました
日本語の面白い語源・由来(と-⑧)虎の子・床の間・蜻蛉・冬瓜・泥鰌・時計・トトカルチョ・頭取
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
まごころFamilyのみなさん💕💕 にこまる〜 (*ˊᗜˋ*)ノ 本日もご訪問ありがとうございますいっきに寒くなり厚手のお布団を出しました(:3[▓▓]ヽ( '-'ヽ)ファサーみなさん地域は、いかがですかほかほかにして過ごしましょう♨️(๑ˊ꒳ˋ๑)ホカホカ9月終わり、換気の時 ふと
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。きれいな「のび~」です。朝から大雨。散歩にいけないので、ワニさんキャッチで遊びます。今日はパパごんとはなちゃんでお留守番。雨が止んで晴れてきたら、はなちゃんは日光浴。パパごんも昼まで寝てしまいました。昼ご飯。おにぎり、サラダ、冬瓜汁。昼からもただただまったり。はなちゃんは熟睡。パパごんもいつのまにか寝てしまいました。夕方、ママごんも一緒にお散歩。ひでじい、いないな...
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 移住生活も年を重ね、地元でのお付き合いが広がると、“おすそ分け”といった、気の置けないいただき物をすることが多くなり…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 先週の土曜日に行ったシミ取りエステ。 エステの後にスーパーに寄ったら 手羽元が半額になっていたので購入しました。 一応、エステの後ということで 美肌を意識したものを食べたいなと 冬瓜も買ってみました。 冬瓜の栄養について JAグループのサイトから・・・↓ そして手羽元と言えばコラーゲン。 これも美肌につながりそうです。 ということで、 手羽元と冬瓜を使ったスープを作りました。 【材料】 ・手羽元 ・冬瓜 ・しめじ ・鶏がらスープの素 ・生姜 ・水 【作り方】 1.冬瓜を食べやすい大きさにカットする 2.ラクラ・クッカー(電気圧力鍋)に材料をすべて入れて …
家で余っている野菜をダメにするのは、もったいないと思っています。しかし、一人ひとりにあげるのでは、思うように減りません。 そこで、人がたくさんいる組織(会社や公的機関)に持参しました。 20人以上の組織なら、冬瓜10個とシソ20束(1束当たり10~20茎)を持参
畑に残っていた冬瓜(トウガン) 23個を収穫しました。重いものから、6.1Kg、5.7Kg、5.4Kgありました。冬瓜は、夏に果実ができる野菜ですが、保存性が良く、冬まで保存できることから「冬瓜」と名付けられました。 冬瓜は、淡泊な味わいとみずみずしさが特徴で、サラ
田舎の夕ごはんレシピ 小料理屋の味冷めても美味しい 冬瓜の鶏そぼろあんかけ
簡単!冬瓜の鶏そぼろあんかけの作り方です さっぱりやさしい小料理屋の味出来立てはもちろん冷めても美味しく頂けます ヤマキのめんつゆとしょうがで味つけシンプルで簡単メニュー作り置きにもぴったりですね 競輪GEKIOSHI選手は吉田智哉選手です
シンガポール人の妻が時々、冬瓜のスープを作ってくれます。昨日もこんな感じのを作ってくれました。冬瓜の他にハーブやデーツ、豚の軟骨なども入れて強火で煮込み、薄味…
妻がお茶のお稽古に持参した茶花は、秋明菊(シュウメイギク)です。持参した秋明菊は白色ですが、ピンク色や八重咲もあります。 仲間たちに持参したものは、冬瓜5個、スイカ3個、実がついているシソ(赤シソと青シソ)です。これらの野菜はいつも喜ばれています。-------
今日も暑さと戦った日 じっとしていると汗がたらたら 空は高く感じるけれど 日差しと湿度の高さは 夏が頑張って居座ってる感じがする そして今日は2ヶ月前から楽しみにしていた 都内に住む台湾の友人女性のお宅へ! 主人が育てたでっかい冬瓜と 可愛いバターナッツ そして私が先日作っ...
今日はバケツ2個分の収穫です。メインの収穫は、左側のバケツに入っているゴーヤです。右側のバケツには、冬瓜2個、銀泉甜瓜3個、スイカ1個が入っています。バケツに入りきらない冬瓜3個は、しばらく畑に放置です。------------------------------------------------------
お客様を訪問するときは、できるだけ野菜類を持参するようにしています。今回は、大き目のスイカ1個、銀泉甜瓜1個、冬瓜2個、プルーン3袋合計で約60個です。-----------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この
先日、新潟へ行って来ましたが 新潟では当たり前に売っているのに たった1時間半新幹線に乗ってこれる東京には売っていないもの タイトルにも書きましたが さぁこれは一体なんでしょうか?笑 そうです!鯨です。 鯨って とっちゃダメとかニュースでやってた気がするんですが なんで新潟...
お客様に画像の野菜を差し上げました。冬瓜2個、銀泉甜瓜1個、加茂茄子2個、スイカ1個、ミニトマト1袋、プルーン1袋、シソなどです。-----------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠
ほぼ毎日畑に行きます。今日は2回行ったので。バケツ4個分の収穫です。収穫のメインは冬瓜(トウガン)で、バケツ3個分(6個)でした。他のバケツには、カボチャ、ナス、キュウリ、ピーマンなどが入っています。 夏に採れるのになぜ「冬の瓜」と言うのでしょうか?冬瓜は
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 このところ日中は空気の中に熱が籠るような暑さ八…
11時ごろ、「30分後に伺って宜しいですか?」と連絡がありました。私は「いいですよ」と答えると、シソとプルーンとニラを採りに畑に行きました。 畑から帰ると同時に来客があり、ニラは綺麗にしている時間が取れませんでした。仕方なく、畑から採ってきたままの状態
昨日は多分、11時半頃に寝落ちたと思う。 2時半頃に目が覚めてしまい、30分ぐらいしてから2度寝→5時頃にお布団から出た。 6時頃に外から蛙みたいな鳴き声が聞こえて来て、十×階の我が家に居るわけ無いよなーと不思議に思いつつ鳴き声を聴いていたら、ベランダに居たペット(おしめ坊や)のおしめを取り替え終えて戻って来た配偶者氏が「見慣れない鳥の鳴き声だった」と教えてくれたのだけど、この人はイソヒヨドリの雌なんだろうか? ♪ケケケって、鳴き声というよりも警戒音っぽい。 …海無し県に海の鳥がやって来るとはなぁ。 配偶者氏がお昼過ぎに送って来てくれた、カナヘビ?の写真。脱皮しかけなのか皮膚病なのか。 (※爬…
真夏の料理は汗だくだく。クーラーをつけていても全く関係ない。鍋で煮たり、フライパンで炒めたりと、ガスレンジのそばにいるだけで熱中症になりそう。 だからと言って、冷たいものばかり食べるわけにもいかないし。そんな時に、以前お粥用に買った薬膳ポットが他にもいろいろ活用できることを知った。 retoriro.hateblo.jp 今まで主にお粥やお茶用に使っていたけど、薬膳料理家のタナカトウコさんのインスタを見たら、豆や雑穀を使った料理も手軽にできるみたい。暑くて料理が面倒な時こそ、具沢山のスープなどをしっかり食べたいものだ。 薬膳の本によると、夏は緑豆や冬瓜などを食べるといいらしい。体の熱を取り、ほ…
散歩がてら毎日のように畑に行きます。今日の収穫はバケツ2個分です。2つのバケツにミニトマトが入っています。採るスピードよりも実がなるスピードの方が早いので、採りきれずに土の上に落ちています。落ちた実から、来年また芽を出します。バケツの下の方には、丸いナスも