メインカテゴリーを選択しなおす
時差ボケもあってか朝寝坊して相方が階段を降りてくるその足音がトツ…トツと鈍い階段の途中で腰掛けて靴下を履くので時間がかかるがどうもその歩みも 鈍いあれ〜 ...
鶏むね肉です。 色が焦げっぽい。 いや、正直、焦がしたのか?と思ったのですが、セーフでした。 麴と味醂、醬油で漬け込んで焼いたから。 糖分と醬油で焦げ色になりますが、これで程よい香ばしさでした。 いつもどおり、赤身部分をある程度そぎ落として皮がついている部分を使っています。 青菜が高値なので、キャベツに大葉を混ぜて緑色に。 鶏肉の味付け焼き 鶏肉の味付け焼きの痛風ケアメニュー 鶏肉の味付け焼き添え野菜(キャベツ千切り)牛蒡と人参と蒟蒻の炒め煮モヤシのサラダ蒟蒻の煮物糠漬け玉葱とさつま揚げの味噌汁白米ご飯2杯 昨日はアップできませんでした。 実はノートPCのキーボード部分が限界で、キーがきかなく…
狂ったような暑さが去り、すっかり秋になりました。 道行く人の服装もだんだん長袖になりつつあるようです。 例年より遅い衣替え。 いつもより冷たいものを食べた夏でしたが、そろそろお料理も秋に以降中。 夏にはあまり食べたくなかった温かい煮込み料理も作る季節。 いつもの鮪でハンバーグ……ではなくて球体のまま煮込むことにしました。 煮込んで汁ごといただく料理になるので、プリン体はいつもより多めになりますね。 そんなわけで、プリン体の排出をお手伝いしてくれる牛乳の登場です。 クリーム煮にしました。 僅かばかりに収穫できた花壇のピーマンと、見切りワゴンの人参、特売の玉葱。 無理をせず、いつもレベルの予算内で…
鶏モモ肉。 鶏肉の中ではプリン体が少ないほうの部位です。 それでも、焼く時に厚みを揃えるために削ぎ落とす部分を私の分として作り、ケアが必要な人には皮が付いている側を使います。 ケイジャンスパイスを振りかけて、普通にフライパンでソテー。 フライパンの隙間に人参を並べて一緒に焼きました。 たまには普通っぽいソテー。 焼き上がったら盛り付けをして、フライパンの中でソースを作成。 醤油を少し使ってほんのり和風の落ち着く味に。 ケイジャン風味チキンと人参のソテー ケイジャン風味チキンと人参のソテーの痛風ケアメニュー ケイジャン風味チキンと人参のソテー添え野菜モヤシの和え物椎茸の茹で浸しニラのお浸し米麹漬…
大きくなる前、熟す前のパプリカ。 成長過程で摘果したものか、天候のせいで早く収穫しなくてはならなかったのかはわかりませんが、こういう規格外品は地産品コーナーでたまに見かけることがあります。 好みです。 少しだけ安価ですし、エコですし、規格外品はアイデアをくれることも多いです。 今回は普通に調理しました。 ピーマンの肉詰めも美味しですが、パプリカは肉厚で甘味があって別の美味しさ。 緑パプリカの肉詰め 緑パプリカの肉詰めの痛風ケアメニュー 緑パプリカの肉詰め添え野菜豆苗のお浸し人参の煮物トウモロコシと大豆入りポテトサラダ糠漬け豆腐と葱の味噌汁白米ご飯2杯 特別なものを何も作っていない日ですね。 ピ…
台風の影響でしょうか、空模様が不安定ですね。 昨日からはてなさんで一部のシステムが不安定な様子です。 対応の追われて大変だろうなと思うと同時に、何事もなく使わせていただいている日々が比較にならない程多くて、それが日常化していることが凄いのだと改めて気づかされもしています。 問題無く過ごせる日々、大丈夫な日々は周囲の人が支えてくれているということを今一度胸に刻みたいなと思った今日です。 国や宗教、民族等の組織になってしまうと戦争に走りやすい人間。 自分たちが正しくて悪いのは相手、やられたからやり返す……自分たちが敵と決めた側への攻撃の報道が伝わってくるにつけ、悲しい気持ちになります。 敵見方関係…
納豆オムレツの山芋入りバージョン。 中身が見えるように全部包まないでやめてみました。 そうしたら、見た目の大きさが出ました。 同時に……だらしなさも。 まあ、よいでしょう。 たまにはこういうのもあり。 納豆山芋オムレツ 納豆山芋オムレツの痛風ケアメニュー 納豆山芋オムレツ添え野菜ヒラタケの炒め物さつま揚げニラのピリ辛和え糠漬けエノキダケと豆腐と油揚げの味噌汁白米ご飯2杯 お隣りさんのお好みを考慮して、卵はきちんと火を通しつつ、山芋は半生。 納豆は加熱しないように気を付けて作りました。 火加減に気を付けて、それぞれを時間差でフライパンに入れることで可能になります。 タンパク質を減らしがちになる痛…
アカムツ……滅多に食べないです。 その中でも今まで食べたことが無い干物で、小さいサイズの丸干し。 それに値引きシールがついて、他のものよりお値打ちだったら……? 結果はおのずとお分かりだと思います。 何事も試す、何事も経験。 私は物凄く小心者で怖がりなところもありますが、チャレンジャーで恐れ知らずのところもあります。 心配性だけど能天気、暗いけれど明るい、弱いけれど強い、等々、人間ならばみんな真逆の部分を自分の内に持っているでしょう。 両面性があってこそ人間。 人って矛盾の塊。 そのどちらが表出しても、その時々で良い場合と悪い場合があります。 人間じゃなくても同じようなことが言えそうです。 本…
さつま揚げは魚のすり身なので、物によってはプリン体が多いと思います。 栄養丸ごと固めてあるようなものですから。 材料が青魚のものとすり身たっぷりの高級品ではないもの、庶民が日常に使うようなお値段低めのもの、格安品になるにつれて、混ぜ物が増えて行くことですり身が減ります。 すり身が減ることでプリン体も減るわけです。 そして、こういう練り物系は製造過程で「茹でる」や「蒸す」などの工程が一つ加わることも多いようなので、そうすればプリン体は溶けだして少し減ると考えられます。 私は格安品を選択して、使わせてもらっています。 そんな格安品のさつま揚げ2種。 頃ッとしたものはそのまま、平たいものは切って使っ…
よく作るほうのシシャモを使った手抜き系料理です。 時短簡単がいいなと思い、フライパンで作りたくて思い付いた料理でしたので、私のようないい加減な人間向きのシシャモ料理です。 グリルの汚れや揚げ油の後始末が要らないから、廃れることなく味のバージョンが時々で変わりつつも、長年食卓に登場しています。 今回は和風バージョンの一つ。 上に海苔と胡麻をトッピング。 海苔ではない緑のものは……なんと、ワカメ。 これは正直、あっても無くてもいいものです。 思いつく葱という選択肢は酢でに使い(当然美味しい)他に何かないかな~と、チャレンジしてみただけのことです。 私、チャレンジャーなところもありますから。 シシャ…
お惣菜アレンジです。 穴子の天ぷら。 夕方遅めの人もまばらになってきた店内で、値引きシール付きのこれを久し振りに見かけたので買いました。 お惣菜の穴子の天ぷらを使ってブログに載っている回数を見ると、過去に少なくとも2度は購入していますね。 今年は初。 時間にもお財布にも優しくて、食品ロス軽減もできて嬉しいです。 お隣りさんがお休みで家にいらっしゃったので、いつものように別盛りにせず、丼にした状態でお出ししました。 作り手としては「できれば出来立ての美味しいところで食べてもらいたい」ので、食べる人のタイミングに合わせて必死で作っていた時期もありますが、現実問題合わせ切るのは難しい。 「すぐ食べる…
鮪。切り身ではなくて、お店の方が刺身として売る部分を切り分けてパックにした残りの切り落とし部分です。 「アラ」や「加熱用」として売られています。 魚売り場の隅っこに並んでいることが多いですね。メインではないので。 鮪は刺身用と思われるものが多いですが、切り身用と思われるものもあります。 他の魚は多くの場合切り身用の切り落としのように見受けられます。 どれも使いようによってはなかなか便利で、魚が好きな人には美味しい部分。 そして、エコです。ついでに少しお値段も低めなので家計にも優しいです。 というわけで、私はアラ売場も一応確認するタイプです。 鮪の出汁も美味しいので、煮物にしました。 人参と鮪と…
またしても「風」と書いてしまったのですが、同じ名前の料理でもどんどん新しい調理法が出ていて今や何が「風」なのかも曖昧。 なんかそこらあたりも今の時代では曖昧でいいのかなと思いはじめました。 痛風ケア料理なので、水から下茹でしてあります。 下茹でするとプリン体が水に溶けだして、プリン体と共に旨味もある程度減ります。 茹でると柔らかくなり、骨付きなら骨離れが良くなり食べやすくなります。 下茹で時間が余分にかかります。 芯まで火が通ることで次の加熱時間が減ります。 余分な脂肪分が落ち、ヘルシーになります。 食材によっては臭みが軽減されることもあり、むしろ臭みが出ることもあります。 痛風ケアの場合、下…
食材不足。スーパーに行ったけれど、気に入るものが無し。 それでも急いで何か買って作らないと間に合いません。 夕方の値引きで合いびき肉を手に入れました。 もう特別なことはしていられないし、中に混ぜ込む野菜も不足中なのでプレーンハンバーグ。 それを作る間に保存用にもう一品。ピーマンに種を詰めて一緒に焼いてしまいます。 時間が迫っている時は脳も体もハイスピードでこなします。 普通のハンバーグに、野菜室にあるだけの野菜、キャベツ、豆苗、モヤシ、トウモロコシを添えて。 この日の献立の中で初紹介できるのはこれでしょうか。 海藻の白和え 海藻の白和えとハンバーグの痛風ケアメニュー ハンバーグ添え野菜人参の煮…
鮪のアラ(加熱用として売っているもの)で洋風の煮物。 材料はほとんど同じですが、味も見た目も鮪ハンバーグとはまた違う印象です。 ジューシーで鮪の旨味が出て、かつ魚っぽい生臭さが無くて美味しいはず……という予想通りの出来。 丸ごとの玉葱をくり抜いて作るのも、見た目がきれいではありますが、微妙に面倒。 横半分に切るのも少し使いづらい。 縦半分にして、中心をささっと取り出しました。 安定の悪いそこの丸いカップですが、煮てしまえば柔らかくなってペタンとなるだろうという安易な考えで作り進めました。 粗めに切った鮪と、小さく切った人参をざっと混ぜて詰めて水分は少なめで煮ました。 味と見た目アップのためにソ…
中秋。家から月が見えない我が家。 今年も月を見ることなく終わりました。 夜、外に出て月が見える場所まで少し歩く……そういう自由な気持ちと環境が手に入るのはいつになることでしょう。 「玄関の戸を開ける」 ただそれだけのことが、私にとっては心の力をたくさん消費する行動です。 近頃、話をふんふんと聴いたせいで、ある人に気に入られ過ぎて観察されている(「見ている」と実際おっしゃいます)ので、DVの影響でただでさえ監視が怖くて夜は極力家から出ないようにと思ってしまうのに、過去に起因する恐怖がある「ご近所の目」というのが重なって少々不具合が起きています。 時折、恐怖が蘇り玄関が開けられなくなること(郵便ポ…
我が家の定番食材となっている鮪のアラ「加熱用」として売っている切り落とし部分を使った煮物です。 アラもお値段が100gあたり30円ぐらい高くなりましたので、値引きシール待ちです。 ハンバーグやその他に加工して冷凍保存することが多いですが、アラの場所や形によってはそのままでもいいかな?と思う時はミンチにしないで使います。 今回はそのパターンの一つ。 これは場所の問題で、脂肪が多い腹がわの部分が多かったので煮物に。 部位によっては身がぎゅっと締まって硬くなってしまいますが、ここは大丈夫。 美味しい食生活をしたいのなら、調理の際のそういう系の見極めも必要です。 鮪と厚揚げとニラの煮物 鮪と厚揚げとニ…
「マカロニサラダだと思って食べたら違ってた」と言われてしまいました。 きっとマカロニサラダが食べたい気分だったのでしょうね。 ポテサラでもなく卵サラダでもなく、人参と卵「ニンタマ」サラダ。 メインはホッケ。 これは誰でも焼くだけ簡単のありふれた定番料理ですし、紹介するような調理法でも、料理でもありません。 新しい料理としてはこのサラダです。 大切りの茹で人参と茹で卵をポテサラ味付けで作りました。 ニンジンを潰すタイプのものや、ジャガイモとミックスのものは過去に作っていますし、これももしかしたら作っているけれども、献立の中にあっても紹介はしていなかったと思います。 人参と茹で卵のサラダ ホッケの…
カレーだけで11品目、全部で17品目の献立。 暑い日が続くばかりで何かパンチのあるものが食べたい気分でした。 コロナ罹患後に一気に皮膚や粘膜が弱くなり、その上に今は処方されている薬のせいで刺激物はよくないです。 でも、皆さんのブログを拝見していて、8月の初めごろからやたらと美味しそうに見えてくるのがカレーでした。 というわけで、これは8月後半に我慢できずに作ったカレーです。 痛風ケアを兼ねつつ、辛いものに弱めにも合わせつつ、ボリュームが無いとダメな気分にも合わせつつ、手抜き扱いされないように気をつけつつ、栄養バランスも整えつつという、欲張りなお隣りさん用のケアカレー献立。 この写真を撮った後、…
おしゃれにおーぶんで鰯を焼いた「ような」料理。 オーブンで焼けなくはないけれど、なぜかオーブンって調理時間が長くなる気がすることがあります。 手間を惜しむよりも時短を重視したい私です。 長い時間嫌なことをするとメンタルエネルギーが落ちるのが普通の人間ですから、私の場合は家事が嫌なことなので、極力そこに割く時間は短くしたいと思っています。 一昨日の夜、そんな私が家事と家族の世話にまたうんざりした気分になっていて、久しぶりに娘に生活態度系の注意を促してしまいました。 結果は想像通りだったのですが、分かっていたのに行動に出て娘の気分を無駄に害したので、メンタルだだ落ちになり、安眠できず。 寝不足感の…
コロナ以後、娘の体調の問題と物価高でお肉の率が下がり、大豆製品と魚の率が少し上がった我が家の食卓。 たぶん、丁度良いぐらいのバランスになっているのではないでしょうか? 以前はお隣りさんの好みを一番に考慮し、文句言われないようにとばかり気にしてお肉の日が半分以上だった印象です。買う時も監視付きだったこともありますし……。 魚は「昨日鰺だったから今日はカレイ」と思わないのに、「昨日豚だったから今日は鶏」「昨日手羽元だったから今日は鶏ひき肉」みたいにしていました。 今はそれをやめて、肉、魚、大豆製品を対等に扱って献立を考えるようになりました。 これも痛風と家庭内別居の賜物です。栄養バランスが良くなり…
先月のこの地方の全体の集まりを終え、今日はいつも通りに拙宅でのお茶会です。 お茶も楽しむし、学びも楽しむ会。 そういう中身はいつもと全く変わらないけれど、今日からは学会の中のこの地方の集まりというように、メンバーの中では名目が変わりました。 お友達同士の会ではなく看板がついた集まりに。 人数は減るのか増えるのか、どうなるのでしょうか。 一年かけて頑張ったので、できれば中身は深くなりたいし、形も大きく(人がより集まるように)なって、最終的には誰もが心のケアになる時間を過ごす会になっていけたらいいと思っています。 世の中のものは手をかけて育てるものがほとんどですし、手をかけるほどに成果が出ることも…
納豆と厚揚げでメイン料理とすることは痛風ケアだけでなく、他の生活習慣病などにもいいことだと思います。 亜鉛が摂れる納豆は、髪の健康もサポートしてくれますし、海苔のヨウ素と合わせて栄養も味も良いコンビです。 家系に優しいのもとても嬉しいです。 厚揚げを切って納豆をちょこちょこのせて焼きました。 グリルでもオーブントースターでも、焼き目がついて少し香ばしくなるような焼き方がお勧め。 海苔で巻いたり、大葉で巻いたりして盛り付け、辛めのシシトウを添えて時々お口をキリッと引き締める感じにすると、よりご飯が進みます。 納豆と辛味は相性が良いですね。 辛いの苦手な人には納豆の中には入れないで、こうして別添え…
先日の迷走台風がようやく消えて落ち着き、ようやく9月の雰囲気が出てきました。 玄関開けたらオーブンの中のように肌がジュッと焼けそうだったのも、普通程度の日焼け感覚になり、夜はまだかなり蒸し暑いですが朝にはく眠れる程度になりました。 エアコンが苦手で夏でも長袖を手放せなかった私ですが、今年は異常状態で、エアコンの中でも半袖で過ごしていられました。 猛暑で誰もが消耗し、疲れが溜まっていることと思います。 暑いだけでもたくさんエネルギーを消費して栄養が不足気味になりますね。 ビタミンやミネラル、鉄分などはいつもよりも補充しておきたいかなと思っていましたので、夏の間はヘルシー志向に傾きました。 加えて…
変わりチキン南蛮という感じの料理です。 厳密に言うとソテーではなくて、ムニエルのようなものですね。 粉をつけてボリューミーになっています。 酸味を抑えた和風あんをかけて、タルタルソースは大葉入りで生姜風味。 湯通ししたモヤシ、キャベツの千切り、ルッコラの上にド~ンとのせたら見た目もかなりのボリュームになります。 痛風ケアなのでお肉の部位を工夫したり、量を減らしたりしますから、衣はあったほうがいいですね。 満足感はメンタルヘルスに良いので。 チキンソテーの南蛮風 チキンソテーの南蛮風の痛風ケアメニュー チキンソテーの南蛮風豆苗のお浸しヒジキのごまだれ和え蓮根の煮物糠漬けエノキダケと油揚げの味噌汁…
パラリンピック開催中です。 日本人には不評だったらしいパリオリンピックですが、私は開会式をとても興味深く拝見しました。 いかにもパリ。長い歴史の中で培われたエトランジェの街ならではというパリの精神性みたいなものがちりばめられていて、パリらしさ満載で楽しかったです。 閉会式も楽しみにしていたのですが丁度宿に缶詰での勉強中で、帰宅したらオリンピックは終わっていました。 実を言うと、私はパラリンピックのほうがもっと楽しみです。 テレビ放映が少ないのが残念ですし、なかなかテレビの前に座れる時間帯にやってくれないのも残念。 その上、このところは疲れが溜まっていて夜に起きていられなくて、開会式から見そびれ…
プリン体の多い鶏むね肉を買ったので、比較的プリン体が少ない部分の皮だけで一品。 メイン料理にします。 鶏皮は見た目のボリュームを出すのが難しいので、ボリューム感が欲しい時は他の野菜と組み合わせるのが常です。 お酒のつまみというより、しっかりご飯のおかずになるようにしたいと思いましたので、甘辛味の煮物に。 当然皮は下茹でして余分な脂肪だけでなく、とても余分なプリン体を減らしています。 ちょっと濃いめの味で、ご飯がパクパク食べられるはず。 (私は煮汁を味見しただけで、実際は食べていないので想像です) 鶏皮と人参と豆苗の甘辛煮茹で卵添え 鶏皮と人参と豆苗の甘辛煮茹で卵添えの痛風ケアメニュー 鶏皮と人…
先日上の娘がやってきて、浴衣を着て出かけると言うのでバタバタと着付けしました。 普段着としてなら全部自分で着れる娘たちですが、浴衣パーティーなど人目に多く触れる時は私の手が必要なようです。 一番は帯ですね。料理と同じで常に違う変わり結びで、他の人とは違う結びになるので褒めていただきやすく、それが嬉しいようです。 一昨日、浴衣を返しに来たので、捌いて開いた鰯と、オイルサーディンにしておいたものを渡して帰しました。 とても安かったのでたくさん買って次々下ごしらえして冷凍したものです。 私にとっては家計節約、家を出てから魚率が下がった娘には栄養補給ですね。 返却された浴衣は洗って糊付けしてプレス………
先日紹介したように、この夏は手抜き感満載の一般的な料理(「塩焼き、丼、ハンバーグの痛風ケア献立4つ 」)もいろいろ作りましたし、やはり忙しさと暑さで、総菜も多用しました。 今の生活になってから、ほぼすべて手作りという状態から市販のチルド品やレトルトなどの半調理品や調理済み品、お惣菜も使える生活にしようと思いました。 何年もかけて、自分の「全部きちんと作らねばお隣さんの期限を損ねて大変なことが起きるかもしれない」という精神的な問題と、総菜でプリン体を調節するにはどうするかという課題に取り組みました。 その成果が表れたようです。 先ずはメインはちゃんと手作りで、おまけがお惣菜というパターンの一つ。…
いつもより暑い夏。 料理中に熱中症気味になる日も多かった上に、他者とのお付き合いもあり、勉強もあり、娘の体調のこともあり、食材調達がままならぬこともありで、料理も手抜きが多くなっていたようです。 どのご家庭にも、何でもない普通の料理、繰り返される料理というのがありますね。 夏の振り返りをしていたら、特別紹介するようなものではない献立の日が何日もありました。 過去に紹介したものばかりの組み合わせで、新しい創作料理が無い日もあるわけです。 全部とはいきませんが、まとめて少し紹介してしまいます。 鮭カマの塩焼き 鮭カマの塩焼きの痛風ケアメニュー 鮭カマの塩焼き蒲鉾とチンゲン菜の和え物胡麻風味ポテトサ…
なんだか、ここ数日は色々な事が「もう、嫌」な気分の私です。 久しぶりです。 こういう気分はここ数年ではほとんど無くて、一年に1回ぐらいあるかな?ぐらい。 今朝も晴れていたので諦めて花壇に水やりをし、洗濯していたら急に雨。 部屋干しを終えたらものの30分で止んでしまい、また暑い日差し。 このぐらいでは「もう、嫌」は増長しませんが、机に脚をぶつけ(まだ飲まされている薬のせいで痣になります)大きな音で机の上のものがなぜか倒れた時は「もう、嫌」が追加されてしまいました。 人間の心理って不思議なものですね。 「もう、嫌」なので、今日は黒いものを紹介。 納豆の海苔はさみ揚げ 納豆の海苔はさみ揚げの痛風ケア…
家計のために物価高の中でもとにかく安い材料でと値引きになる食材ばかりを買い求めています。 それでも、今のところはまだちゃんと美味しいご飯は食べられるので大丈夫。 感覚はそれぞれですが、金額の問題と満足感は比例しそうでいて、しないもの。 最低限の金額でも、恵まれた他者と比較して不満に思わなければ、メンタルはやられないものです。 旅行に行きたい、外食をしたい、高級品がほしい……人間の欲にはきりがないけれど、枝葉の部分や対処法に惑わされず、自分が本当に大切なものは何かをわかっていたら、それらは些細な欲になり、それに振り回されることが減っていく気がしています。 あるもで、手に入ったもので、いかに日々を…
今朝、とても久しぶりに雨が降りましたが、1時間ぐらいで止んでしまいました。 残念無念。 今は青空が広がっていて、強い日差しですが、なんとなく猛暑ではなくて普通の夏といった感じです。 買い物に行ってスーパーを梯子。重量オーバーだなと思いながらずっしりと肩に食い込むエコバッグを担いで汗をふきふき30分ほど歩いて、先ほど帰宅。 本当は休んでいたいのですが、下ごしらえや調理して保存のために奮闘しないといけません。 朝の少しの雨のおかげで、まだ動いてもなんとかなりそうな気温です。 今月は連日37度前後でしたから30度でも涼しく感じてしまいます。 冷たいものばかり飲むお隣さんと娘のためにいつもの夏なら温か…
プリン体は少なめと思われる格安品の焼売ですが、痛風ケアにメイン料理として使うにはボリュームが出ないのが玉に瑕。 しばらく前に串刺しにしようと思いついて「焼売とキャベツロールの串 」を紹介しましたが、同じ料理を繰り返すのが自分のメンタルケアに良くないのを知っていますから、次なる手を考えてしまいます。 同じいつもの焼売ですが、味付けを変えつつ、ボリュームも出してみよう、更に色合いも変えてみようとした結果、こうなりました。 焼売の辛子揚げ串 焼売の辛子揚げ串の痛風ケアメニュー 焼売の辛子揚げ串切り干し大根の煮物がんもどきの煮物ベトナムコーン入りサラダ盛り合わせ(チンゲン菜、プチトマト、モヤシ、ベトナ…
お盆も終わりで、連休も終わりが近づいている方も多いかと思います。 私はお盆休みは未経験で、お盆は関係無しの仕事ばかりでした。 私にとってのお盆は、スーパーの食材が「お盆価格」になって値上がりすることぐらいでしょうか。 値上がりしますが、連休でのレジャーや家族が集まるという家も多いらしく、食料品売り場にはいつもと違う食材も並びます。 お供えや手土産用のお菓子やフルーツだけでなく、バーベキュー用の肉、お惣菜のオードブルやお寿司、いつもより高級かなと思われるもの、大きいサイズのスイーツ……。 いつもは売っていないドラム部分を発見して、大量パックでしたが安かったので買いました。 いつも通り、プリン体を…
最低気温が28度ぐらいの熱帯夜が毎日で、すっかり日常化している今年。 いつもなら夏バテしないのですが、ここにきてガクンと疲れが出たせいかバテ気味。 例年なら私は冷たいものにそんなにそそられることもなく、飲み物はほぼ温かいものですし、食べ物もそんなに冷やしません。 10代で自律神経に問題が出て以来、エアコンも苦手なので風呂上りに最小限というのが通常でしたが、今年は昼間も少し使い、夜もエアコンの中で寝るという状態です。 エアコン入れてもエコ運転とやらで電気代をケチってしまうので、全然温度も湿度もなかなか下がらず、28度から30度という中にいます。 室外は34度ぐらいですし、屋外は38度ぐらいなので…
春にタイバジルの苗を手に入れました。 スイートバジルとレモンバジルは種からでしたが、片方は芽が出ず、片方は芽が出たけれども今年はなぜか全く伸びなくて、この暑さでやられてしまいました。 そんな中、タイバジルは辛うじて生き延びています。 花芽をカットしてなんとかもう少し枝を広げてもらえないかと思っていますが、思うように元気にはなってくれません。 それでも少し剪定したので、楽しみにしていたこれを作りました。 タイバジル入りあっさりガパオ 娘の体調管理のためにひき肉は豚挽き肉で脂の少ないものを選びました。 さらに調理の過程で脂を落とし、お腹に負担の無いような、あっさりしたひき肉の状態にしました。 元気…
今朝、パソコンを立ち上げると、勝手にいくつもウインドウが開き、カーソルが動き、閉じられ、開き……で、びっくりしてブチっと電源を落としました。 電源を入れ直したら、全然立ち上がらず。 スイッチは入って音はするので、そのまま放置。 洗濯をして、買い物に行き、掃除をし、昼食を食べる頃には復旧した様子ですが、いつも以上に動きが悪いです。 パソコンもこの暑さでおかしくなっているのでしょうか。 私も疲れと暑さでおかしくなっているようで、暑い中頑張って歩いて行ったのに買い忘れたものもあり(高くて買えないのがほとんどでしたが)、頭痛もまだ残っているし、動きが鈍くて……気が付けばこんな時間にブログを書いています…
交通費を節約するために昨夜は在来線で、頭痛薬に頼りながら遅く帰宅しました。 ケア料理は作れないと以前から連絡していましたので、家事を全部サボって今日に回すことも可能でした。 町内のことで苦手な携帯アプリでの書面やり取りを求められていたのですが、缶詰中だったもので帰宅後まで待っていただいていたのでそれだけはまず一番に。 あとはもうざっと荷物を片付けて、頭痛と吐き気で午後は0時前まで飲まず食わずだった(朝昼しっかり頂いていたので大丈夫)ので、寝る前になるなと思いつつ、食べ物を口にしてエアコンのあるスペースで横になりながら、娘の「留守中に大変だった話」を聴かせてもらってから、寝ました。 今朝はもう通…
お隣りさんがお留守の日に作った女子の夕食です。 食費を抑えるために野菜をケチって暮らしていましたので、野菜をいろいろ食べたくなりました。 我慢にも限度がありますし、家計のためには良くても心と体のために良くない我慢はほどほどに……。 というわけで、野菜が食べたいので、たまには変わり種。 「ショボくないご飯が出てきた! 今日は(お隣さんは)いないの?」 娘に言われてしまいました。 確かにお隣さん最優先なのでケア料理に比べて「いつもはこっちのご飯ショボイ」ですよ……。 「すいませんねぇ~、いつもショボくて」 ファルファッレの具沢山サラダプレート 主食はファルファッレ。 レッドオニオン、ブロッコリー、…
娘が食べられなかった6月。出掛けていた帰り道。 食事をお出しする時間が迫るので、夕方に帰宅するのは「時間に間に合わなかったらどうしよう……? つまり、その奥では「間に合わなくて機嫌を損ねて大変なことになったらどうしよう?」という恐怖と不安で、未だに気持ちが焦ります。 気持ちはかなり焦るけれども、ぐっと堪えて危険を冒しても用事の時ぐらいは出掛けるように心掛けています。 そこで自分の恐怖心に抗わないと過去の絶望感の中に逆戻りとわかっているからです。 「お隣りさん一人分だけあればなんとかなる」と、それだけしか考えられなくなるのは過去の自分を思えば致し方なしです。 お隣りさん用なので味付け品でも食べら…
季節を問わず人気のあるおかずは「生姜焼き」で、普通は豚肉。 生姜焼き用のロース肉を使うのが一般的だったので、スーパーの肉売場には「生姜焼き用」という名前でスライスされた豚肉が並んでいました。 近頃、それほど見かけなくなった気がしています。 食生活が変わってきて、生姜焼きも切り落とし肉や薄切りで作る飲食店も増えたせいもあり、家庭でもそちらに移行しているのかもしれません。 そして今の物価高で、切り落としやこま切れもロース肉と変わらない値段。 それなら……鶏モモ肉。 鶏モモ肉の生姜焼き 鶏モモ肉の生姜焼きの痛風ケアメニュー 鶏モモ肉の生姜焼き添え野菜胡麻豆腐(市販品)ヒジキと人参の白和え牛蒡の煮物糠…
この日のメインはプリン体が多そうな気がしている砂肝。 でも栄養価が高いし、ビタミン類もあるし、家計に優しいお値段なので日常に取り入れたい食材の一つです。 レバー苦手な我が家の女子も砂肝だけは上手く調理すれば食べられます。 臭みを消すために多種類のスパイスでエスニック調にしてみました。 私が使っているフランス製のハリッサのペーストは、本場の粉末やペーストのように真赤な色ではなくて、緑色で爽やか系の風味で使いやすいです。 それだけをたくさん入れると辛いので、ほどほどにして粉末のスパイスをプラスしました。クミン、コリアンダー、カルダモンで香りがかなり立ちます。 パンにもご飯にも、クスクスなどにも合い…
暑くて食材の傷みが早いです。 常温保存品も、今の35度を超えてくる「常温」では保存可能な「常温」を超えています。熱中症と共に、食べ物にも充分に注意したいところです。 何でもかんでも冷蔵庫になって、冷蔵庫はパンパン。 連日続く最低気温の高温状態では、いつもならひんやりする床下も温かく、アウトという気がしてきました。 さて、水菜を丸ごと一束使って、3人分の炒め物。 茶色と緑にならないように、プリン体の無い稀有な食材、鶏卵を加えてみました。 痛風ケア中であっても、タンパク質もしっかり摂って、ミネラル成分も補充して、ついでに安い食材で節約して光熱費を捻出してなんとか暑さを乗り切りたいので、こんなメニュ…
35度前後の気温の中で食事を作り始めて、更に調理で熱を発生させながら1時間半から2時間(動きも悪くなっていて時間がかかります)。 お隣さんにお出しして、女子用を整え、調理器具を洗ってしまい、女子用ご飯のお盆をエアコンが付いている部屋まで運び終えると、もう気力と体力が限界です。 昨日は気温が38度まで上がっていたので、さすがに熱中症気味で頭痛もしてきてフラフラになり、食事を運んだらバッタリ。 娘がしれ~っとご飯を食べている気配を感じながら、30分ほど横になってから、エアコンで冷めたご飯をボソボソと食べることになりました。 そうならないために、冷凍庫の作り置きストックが便利で、とても助かります。 …
災害続き、温暖化、戦争……数々の事情により物価高で物価高が物価高を呼ぶような状況に感じられます。 上がるのは物価だけで、家計にかけられるお金は一円も増えないご家庭も多いはず。 我が家もそのタイプ。 そんなわけで食材不足の中、なんとか痛風ケアとしてまともなものをと努力中。 またしても緑色。 緑を眺めていると、世の中もう少しフェアになってもらいたいという気持ちにもなって来ます。 オリンピックの最中でもありますし、ジャッジされる場面を見ることが増えていますから、モラルやルール、正義、平等といったことが気になります。 そういう時に緑を過剰に取ると正論に拘ってしまうという影響が出てしまい、自分にとってマ…
緑と白ばかりの食事が続きます。 まあ、なんといいますか、暑さで体の疲れが溜まってしまいますし、睡眠も途切れ気味になったり浅くなったりする季節ですから、休養とリセットの緑と白はカラーセラピー的に悪くはないのです。 悪くはないのですが、同じ色を過剰摂取するのも良くないので、そろそろ何とかしたい気持ちでいます。 この物価高、朝からまた値上げのニュース。 値上げはまだとどまることが無いようで、既にこの先も予定されているようです。 我ら底辺層が飢えに苦しむであろう日が、近づいてきています。 既に限界の暮らしぶりの人たちはどうなるのでしょうか。 ここ何年も流行語のように溢れている「自分らしさ」をはき違える…
地味色の食事が続いています。 人参はケチって使用中です。 先日辺りまで1本100円超える日もありましたが、今朝の特売は1本78円でした。 しなびた粗悪品の人参ばかりが高値で並んでいると買う気も失せまして……ここ何回も買わずに買い物を終えています。 先日友人と講演会に行った時、「今夜の食材が足らない」と言っていたら「野菜が安いところがあるよ」と、その近くのスーパーに連れて行ってくれたので、水菜を買って帰って来ました。 「3束で」の条件付きでしたがとても安かったので、わしゃわしゃ持って帰りました。 一瞬考えました。冬なら何の迷いもないのですが、今はこんなに暑い夏。 あっという間に傷むのは眼に見えて…
乾物が登場すると食材不足がバレるようですが、乾物は栄養バランスのために役立つので、本来毎日何か少しずつ食べたい食材です。 我が家はヒジキ率が一般より高い方だと思われます。 それというのも女子全員がレバーが食べられないので、鉄分不足に陥りやすいです。 青菜は好きなのですが、野菜高騰中はどうしてもお隣さんの分しか確保できず、女子にまで回らないこともあります。 一緒に食卓を囲まないことで良いことがたくさんある我が家ですが、不平等な食事で女子の栄養バランスが崩れるという点が大きなマイナスです。 それもこれも、私が自己収入を得られる状態にまだ自分を持っていけていないことと、お隣りさんへの恐怖が癒えないこ…