メインカテゴリーを選択しなおす
Chapter One: Sons of the Gods How Japan Was Created - The Impact of Earthquakes In the beginning were the gods, says the oldest recorded ...
Tokyo Food Culture:What to Eat?
Tokyo is the capital of Japan and a city that attracts many tourists from all over the world. This fascinating city is known not only for...
Ten Essential Techniques Every Home Cook Should Know Basic Japanese Cooking Techniques Every Home Cook Should Know Are you a home cooking...
Title: Exploring the Culinary Delights: The Best Food in Japan Introduction: Japan is not only known for its rich history, stunning lands...
Exploring the Authentic Flavors of Japanese Ramen: A Culinary Journey
Introduction: When it comes to Japanese cuisine, one dish that has captured the hearts and taste buds of people worldwide is ramen. This ...
Tempura: The Crispy Delight of Japanese Cuisine
Introduction: Japanese cuisine is renowned for its delicate flavors and exquisite presentation. Among its many culinary treasures, tempur...
Exploring the Irresistible Delights of Yakitori: A Journey of Grilled Perfection
Introduction: Yakitori, a beloved Japanese dish, has gained international acclaim for its mouthwatering flavors and simplicity. In this a...
Exploring the Delightful World of Sukiyaki Toppings: A Journey into Japanese Cuisine
Introduction: When it comes to Japanese cuisine, one dish that stands out for its rich flavors and unique preparation is Sukiyaki. Origin...
日本料理の代表的な料理の一つは味噌汁です。この伝統的なスープは、豊かなうま味と健康上の利点で知られ、日本の家庭の定番です。しかし、この古典的なスープに現代的なひねりを加えることを考えたことはありますか? 両方の長所を組み合わせたフュージョン料理、日本の味噌汁リゾットをご紹介...
Recipe for making idlis at home
Recipe for making idlis at home Ingredients: 1 cup parboiled rice (idli rice) or regular rice 1/4 cup whole black gram (urad dal) 1/2 tea...
Lemon rice is a popular South Indian food
Lemon rice is a popular South Indian food Lemon rice is a popular South Indian dish that combines cooked rice with a tangy and flavorful...
Ragi Ball" or "Ragi Mudde," which is a popular dish from South India.
Ragi Ball" or "Ragi Mudde," which is a popular dish from South India. Ragi Ball (Ragi Mudde) Recipe: Ingredients: 1 cup ragi flour (finge...
Uttapam recipe of Tamil Nadu Uttapam is a popular South Indian dish that resembles a savory pancake made from fermented rice and lentil ...
Pirandai chutney healthy recipe in Tamil Nadu by food good
Pirandai chutney healthy recipe in Tamil Nadu by food good Pirandai chutney is a delicious and nutritious South Indian condiment made wi...
Sekogani(Seikogani), a special New Year’s delicacy
It's limited to the year-end and New Year holidays, and it's an annual fun, Sekogani! Every year on New Year&#
春野お彼岸といえば「ぼたもち」♪&「ぎんべこや」さんの牛とろフレーク丼♪美味っ!
お彼岸でしたね~^^ 春のお彼岸では 「ぼたもち」ですね^^ 春にお供えするお花 牡丹のお花から語源がきてます。秋は「おはぎ」菜の花に見立てられてが語源です。夜と昼の時間がほぼ同じになることから、あの世(夜)とこの世(昼)の隔たりがなくなり、こちらの気持ちがあちらに通じやすくなるということから一番気持ちが通じるこの時期に、ご先祖様に最高のお供えをして、精一杯の感謝を表したい、と始まった風習なんです...
SUKIYAKI. This is Japanese food that overseas visitors must try at least once! I would like to introduce a long-established sukiyaki restaurant in Kyoto.
Japanese People’s best companion and soul food! Onigiri
There is a Japanese food that I would like overseas visitors to keep in your heart. That is Onigiri, rice ball!
昨日は七草。本当は朝に粥を食べるのですが、我が家は夜です。 お隣さんが朝食を家で食べない(朝ギリギリの時間まで寝ているのと、起きてすぐ食べられないと言うので作っても無駄でした)で、仕事の途上か途中で買い食いをするのが常なので、夕食時になります。 では夜なら家族で粥を食べるかというと、食べません。お隣さんは粥を好みません。酷い風邪になって喉が痛くて唾も飲めないとか言っていた時に、親切心で粥を作ってお出ししてとても嫌な思いをしたことがあります。 それ以後、粥はNG料理。子どもたちも粥の美味しさを知らずに育ちました。 娘たち二人共、粥の美味しさに気が付いたのは大人になってからです。 そんなわけで、七…
七草(七種)です。今日は珍しく朝から出掛けかけていました。 出掛ける時間の前にブログをアップする予定が間に合わず、作業途中で娘に付き合って出掛け、急いで帰宅し、また一人で出直しました。 帰宅後、お隣さんのケア料理を作り、女子用には七草粥を作りました。 というわけで、今朝アップしようとしていたものをやめて、夕食の粥を。 折角の七草ですから、その日のうちにしてもいいかなという感じです。 コトコト煮て、七草を加えてシンプルな七草粥を作りましたが……自分としてはもう何度目にもなり、今年はトッピングで変化をつけることにしました。 自分用は塩麹と黒酢。胡麻に、黒豆を飾りました。 下の娘は当然、お決まり品の…
寿司5種(コハダ握り、鯖押し寿司、イクラ軍艦、納豆軍艦、松前軍艦)
寿司。下の娘がとても寿司が好きな子なので一年中事があっても無くても寿司はよく作ります。 正月のこの時期も例外ではなく、お寿司です。 お隣さんにはプリン体の多い鯖ですし、私は鯖料理の中でしめ鯖だけは好まないのですが、お節料理に入れるとお隣さんも娘も喜ぶのでできるだけ使います。 そして……余ります。お節料理で余った感が出るのはしめ鯖だけという我が家です。 痛む前にお腹に処分するには寿司が一番。寿司ならお隣さんだけでなく、下の娘も大量に食べてくれますから。 ちらしにしたり、巻きにしたり。その年によって形は変わりますが、2日から5日頃のどこかで寿司が登場してしまいます。 寿司5種(コハダ握り、鯖押し寿…
水切りした豆腐に海苔を巻いて、フライパンでソテーしてから、切り分けました。 たれは八丁味噌です。我が家の女子は大好きです。 お隣さんは辛い(塩辛い)と言って嫌っていました。八丁味噌を知らない人はだいたいそんな風におっしゃいますね。名古屋の味は濃すぎて体に悪い、と。 名古屋生まれの私。薄味好きです。塩味の強いものは苦手です。 塩分濃度の高い調味料を使ったとしても使う量の問題ですね。 辛そう、濃そうという印象は、色の濃さから来る錯覚。少量使っても濃い茶色。 調理の段階で多めな気分で使うのは、こんな味噌だれぐらいでしょうか。 味噌より砂糖と味醂の入れすぎになりがちかな?と心配しますが、他の味噌でも同…
単品できちんと紹介したことの無かった蕪漬けです。 大きめの白蕪を甘酢に漬けたもの。京都名物の千枚漬けが有名です。 子どもの頃、父が好物だった千枚漬けですが、お高くて買えないものですから、母が頑張って大きな蕪を輪切りにして作るようになりました。 が、父の味の注文に応じきれない残念な結果に……。 鮮明な記憶。父の食べ物への時々のこだわりには私も実家にいる間中20年近く応じていましたが、母が台所で試行錯誤している姿をあまり見かけなかったので印象的でした。 その後、まあまあの味に落ち着き、蕪も半月切りになり……定着。 今でもお正月には母が「今年は美味しくできたから、食べて見て」と言うのですが、正月早々…
油を塗って焼いた茄子、または揚げた茄子に味噌を塗って味噌を焼くのが茄子田楽。 焼き味噌の香りが入っていると本格的な感じがしますね。 でも、家庭料理。急ぐ時は味噌を焼かない選択もありです。 フライパンで作りました。フライパンで作ると味噌は……くっついたり流れたりして上手く焼けないことが多いので、味噌をのせたらもう裏返しません。 皮も全部綺麗に食べたいので、切れ目は敢えて皮のほうに入れます。 見た目より食べやすさ。これも家庭料理だからこそ。 私は油をたくさん含んだ茄子じゃないほうがいいので、油は少なめで、両面を焼いて、みそを乗せたらしばらく蒸し焼き。味噌が温まって香りが出たらできあがり。 茄子の白…
すっかり豚挽き肉が定着。 この物価高になる以前は鶏ひき肉や合いびき肉のほうが安かったのですが、近頃は牛は無論、なぜか鶏のひき肉が値上がりして豚挽き肉を追い抜きました。 そんなわけで、あれもこれも豚挽き肉。 今の値段で他のひき肉と比較すると安いけれど、決してすごく安いわけではないです。 それでも、選択肢が他に無く、仕方ないので買ってケチケチ使いますが……プリン体を減らしたい以上に使用量を減らしてしまい、ボリューム感が足らない気がします。 豚挽き肉の大葉包み焼き 豚挽き肉の大葉包み焼きの痛風ケアメニュー 豚挽き肉の大葉包み焼き添え野菜蓮根のさっと煮蒟蒻の煮物チンゲン菜の酸辣湯風あんかけ新生姜漬けエ…
キャベツの外葉。状態が良くないものがついていることもありますし、そうでなくても少し青臭くて硬いので、お店でべりっと剥いて捨てている人をよく見かけます。 そんな外葉も使いよう。 ロールキャベツにしました。それも、主張する味の鮪を使えば味のバランスが取れます。 アラを使うのでとてもエコで、節約です。 ただし、鮪はプリン体が多いので、モヤシを一緒に巻いてマグロを減らしつつ嵩増し。 鮪アラとモヤシ入りの和風ロールキャベツ 鮪アラとモヤシ入りの和風ロールキャベツの痛風ケアメニュー 鮪アラとモヤシ入りの和風ロールキャベツキドニーと大豆のサラダ小松菜のお浸しピーマンとパプリカの塩麹マリネ大根の醤油漬け(市販…
玉玉丼? 玉葱玉丼? 玉葱カツ玉丼? めのキッチンでは名前に困る変な料理をかなりの率で作っちゃいますが……つまるところ、パン粉をつけて揚げたオニオンフライ(玉葱カツ)の玉子とじ丼。 カツ丼のカツの中身が玉葱。 先日の揚げ物をいっぱい作って「エノキダケフライ」 を作った日のオニオンフライの 残り、というかこのために多めに揚げておいたものを使いました。 玉丼のために煮た玉葱と、衣がついて揚げた(衣の中で蒸された)玉葱の味の違いが楽しめます。 かき揚げ丼もよく作りますが、フライと天ぷらでは丼にしても大きく違ってきます。 たかが玉葱と侮るなかれ。調理法の差で味も食感もいろいろに変化します。 料理の醍醐…
メヒカリのプリン体の量はわかりませんが、深海魚にそんなに活発に動き回るイメージはありませんし、見た目は当然白身です。 判断に困りますが、青魚より少ないであろうから大丈夫という位置づけにして使っています。 干物は丸ごと、生でも唐揚などは丸ごとでも食べられます。 今回は生を買いました。 小さいので丸ごと食べても良いのですが、身がとても柔らかい深海魚。 身のふわふわと一緒になると、口の中でかなり骨や頭が固く感じられます。調理の仕方によっては食べづらく感じることもあります。 鰯ですらも小骨を嫌がるお隣さんのために、カルシウムがちょっともったいないなと思いつつ、開きました。 メヒカリのから揚げ白醤油だれ…
昨日の記事の続きです。上の娘のもう一つのリクエストは野菜。 冷蔵庫にある野菜をありったけ……で、メインになる揚げ物。 これならお隣さんの痛風ケアメニューと女子のリクエストに答えるご飯の両立が可能。 エノキダケの大袋がありました。 先のほうはほかで使うことにして使ってしまったので、真ん中から株元の部分が残っていました。 輪切りで形はそのまま、バラバラにならぬようにぎゅっとしながら表面に粉をつけて、卵液をくぐらせてパン粉をまぶし、揚げます。 丸い形、食べれば「え?」と驚く不思議な食感。キノコ嫌いの下の娘も食べられます。 リピートありで、実は既に2回めです。 エノキダケフライ エノキダケフライと野菜…
上の娘がやってきて、夕食を食べてから帰るというので「最近食べてないものは?」と聞くと「野菜……魚」と。親元を離れて暮らす若い子あるあるという感じです。 そういうわけで、買い物前の乏しい冷蔵庫を漁ることになりました。 魚を捌いて冷凍してあったものを使ってしまった後のことで、作り置き冷凍おかずの中で唯一残っていたのが鮪団子。 鮪のアラに、青ネギをたっぷり入れて下味をつけて団子状にして揚げた、ミートボールならぬフィッシュボール。味付けは洋風でした。 一応洋風だけれども、鮪だし、私はいつも薄味なので何料理にも使えます。 残っていた冬瓜と合わせて汁物に。 ネギ入り鮪団子と冬瓜の汁物 どこにも洋風感は無く…
生おからを見かけないし、普通のおからパウダーはこのみではないので、たまたま見つけたおからパウダーのとても滑らかで細かな粉末をお試し買いしました。 先日は豆腐と合わせて「 豆腐のおからパウダー衣ステーキ胡麻ケチャップソースを作ってみましたが、今回はおやつ。 以前試した生おからや普通のおからパウダーでは食べた時にツブツブしたりザラザラしたり。 あまりに食感が悪いので団子や餅などには混ぜないようにしていましたが、この小麦粉と変わらないぐらいの粉末ならばどうかなと……。 おからパウダー入り醤油団子 おからパウダー入り緑茶団子 残っていた上新粉に混ぜて捏ねました。 滑らかです。そして上新粉なのに柔らかす…
バイトの厳しい夏が終わったからでしょうか、娘の食欲(消化吸収は別)が戻ったので、ボリューム満点の揚げ物にしました。 今年は寒い秋で、鍋やシチューや煮込みうどんが食べたくなります。でも、秋って、なぜか揚げ物も食べたくなってしまいます。 今年は「天どんより、私肥える秋」という感じですね。 一種類で良かったのですが、先日の秋刀魚「秋刀魚のマリネ風と塩焼き」にお皿を埋めるために使った蓮根の残量が中途半端。 1枚ではお隣さんには足らないので、玉葱とのセットも作りました。 中が見えるように半分に切って、お隣さんは2枚4切、女子は玉葱も食べたいので、玉葱を半分こで3切れにしました。 変わりハムカツ(ハム玉葱…
物価高で徐々に食材が乏しくなっていく感があります。が、旅行は自由に、補助金も出します。イベントはワクチン証明で値引きします……?? 生活必需品が買えるような補助は無いのかしら? この不景気にレジャー費を出せる余力のある人に対して値引きしなくてもよいのでは? 企業を守るため、経済を回すため、いろいろおっしゃるけれど経済を回しても今助けを求めている貧困層をすぐ救えないし、また消費を増やして生産増やそうとばかりすることで、環境や資源も状況が悪くなっていく気がしてしまいます。 質素倹約ばかりでもマイナスですけれど、今までの過剰な生産消費は避け、生きものとしての基本に立ちかえることも必要かな?と感じる今…
程よいサイズの冬瓜を丸ごと買いました。 冬瓜なのに近頃偉そうな値段で売っていますが、他の野菜が高いのでキュウリ、ナス、人参の一袋の値段よりよりは安かった冬瓜をチョイス。 輪切りにして皮を剥き、種を取ったら真っ白な素敵なドーナツ型。 竹輪の穴と同じで、種などを取ってくり抜いて使う野菜を見ると、詰め物をしたくなってしまいます。 細い棒状のものを見ると何かでロール状に包みたくなります。 もう変質者一歩手前?などと思いつつも「やめられない、とまらない」。 当然のように、こうなります。 冬瓜の豚ひき肉詰め焼きピーマンソテー添え 冬瓜の豚ひき肉詰め焼きピーマンソテー添えの痛風ケアメニュー 冬瓜の豚ひき肉詰…
卵黄だけ使いたい時は多いですが、料理で卵白だけ使いたい時は少ないです。 お菓子なら卵白を多めに使うケーキや卵白のクッキーなどいろいろあるのですが、ご飯のおかずとなると少ないですね。 今回は特別なことをせず、卵白に味付けしてそのままフライパンで薄焼きしました。 それを小松菜と人参に合わせて短冊切りにして、和え物に。 野菜だけの和え物よりおかず感が出て、食感も楽しくなってなかなか良いです。 今回はプレーンに、出汁と醤油で和えて見ました。ゆでたての温かいうちに和えて冷ましておくと味が沁みて、よりおかず感が出ます。 焼き卵白と人参と小松菜の出汁醤油和え 焼き卵白と人参と小松菜の出汁醤油和えと厚揚げの葱…
この夏は花壇がほぼ全滅で、ハーブも野菜もほとんど育ちませんでした。 これから冬の葉物野菜ですが2年連続失敗。周囲の建物で日照不足が原因。 どうせ冬は育たないのなら、春野菜が冬を越せたら虫が出る前に収穫できるのではないかと、今年は春の収穫を目指してお試しすることにしました。 いつものように歩いてホームセンターに。 ついでにその周辺のスーパーを梯子。 発見したのは刺身用の秋刀魚。1尾100円。刺身用なら当然買いますね。プリン体多くても買ってしまいます。 調理後の見た目のボリュームが無くなるので、全部捌くのはやめて、楽で無駄が少ない尾のほうだけを捌きました。 脂がのっているのでオイルは入れず、和風ド…
食材が傷みやすいシーズンを終え、これから我が家ではおからのシーズン。 近頃生おからを以前より見かけなくなりました。 この物価高にはとても助かる食材ですが、売ってないものは買えなくて残念に思っています。 それで、おからパウダー。普通のおからパウダーではなくて驚くほど粉びきになっていて、薄力粉と変わらない滑らかさのものを発見。 お試し買いしましたので、お試し使い。 ほんのり、きな粉のような香りがするぐらいで、これっておから? 小麦粉のように感じてしまい、つい……。 豆腐のおからパウダー衣ステーキ胡麻ケチャップソース 豆腐のおからパウダー衣ステーキの痛風ケアメニュー 豆腐のおからパウダー衣ステーキ胡…
カンパチ。これから冬にかけて旬になって来ますね。 カマの部分だけですが大きさがありました。99円なので、買いです。 ただし、一切しか売っていませんでした。どうも刺身で売った残り?の売れ残り(値引きシールつき)のようです。 なぜか、このところ値引きシールの魚に出会えます。ラッキーです。 煮魚はそれだけでもう女子にはご馳走。 娘にも食べさせたいと思ったけれど、一切では仕方ないので、お肉のほうが好きで刺身かフライじゃないとそんなに喜ばないお隣さんにだけ……。 カンパチのカマの煮物 カンパチのカマの煮物の痛風ケアメニュー カンパチのカマの煮物小松菜の塩麹和えひじきとモヤシの胡麻風味サラダエノキダケの煮…
金目鯛が半額。びっくりするほどの安さでした。 魚が安く手に入るととても嬉しいです。 近頃は豚や鶏など肉も値上がりして魚と同じぐらいになってしまったので、魚も買える感じに変わって来ました。 同じ家計負担だから肉と魚が選べるというれしいような悲しいような状態。 煮ました。 定番の普通の味付けなので、今日の紹介はキャベツです。 キャベツと沢庵のサラダ 金目鯛の煮物の痛風ケアメニュー 金目鯛の煮物モヤシの胡麻和え小松菜の梅和えキャベツと沢庵のサラダ新生姜漬けワカメとナメコと油揚げの味噌汁白米ご飯2杯 馬鹿みたいに簡単で料理とは言えないキャベツの食べ方。 というより、漬かりすぎたり期限切れになったり、味…
メインは水菜と油揚げの煮物のつもりです。 ホッとする味のご飯が食べたい。野菜たっぷり食べたい。和食が食べたい。見るからにヘルシーなご飯が食べたい。家計に優しい節約料理にしたい。時短でさっと作りたい。 こんな思いを全部叶えてくれるのが、水菜と油揚げの煮物。 水菜を使った料理で下の娘が一番喜ぶのがこれですね。 なぜかご飯も進みます。 そして、それだけでは寂しいお隣さんにはもう一品、肉か魚を使った物を出さないといけないなと考えたけれど、今一つヒットする食材が冷蔵庫にありませんでした。 葉物野菜では満腹感を感じないお隣さんなので、ジャガイモをチョイス。 さて、肉じゃがにでもと思ったけれど、私としては肉…
バルサミコ酢を使ったら必ずイタリア料理ができるわけではありません。カレー粉使ってインド料理、醤油だから和食、タバスコだからアメリカ料理……なんてやっていたら、料理の楽しみは激減です。 どの国で生まれた調味料や食材であっても、今や日本人にとっては身近に手に入るものもたくさんありますから、使わない手はありません。 バルサミコ酢と使ったけれど、和食です。 煮物に見えないけれど、煮物です。お皿の上の煮汁は隠れて見えないぐらいの量になっています。 手羽元と蒟蒻と卵と青菜の煮物バルサミコ醤油風味 手羽元と蒟蒻と卵と青菜の煮物バルサミコ醤油風味の痛風ケアメニュー 手羽元と蒟蒻と卵と青菜の煮物バルサミコ醤油風…
黒カレイが一尾三切れで一盛りになって298円。買いです。 切り身が一人100円ならお得感満載で買えますね。隣の鯖の一尾盛り198円がチラチラしつつも、買いです。 魚売り場の人が「子持ちですよ~。立派な卵でお得ですよ~」と呼びかけをしていらっしゃいました。 ああ、そうか。 ただの「カレイ」と「子持ちカレイ」では、一般的には「子持ち」のほうが魅力的でした。 すっかり痛風ケアが身についてしまった私には、「子持ち」は避けたいものになっていました。 でも、黒カレイでこの値段。お隣さんに子持ちはどうかと思うけれども、娘は好物。 ええい、買ってしまえ! 黒カレイの煮つけ 黒カレイの煮つけの痛風ケアメニュー …
物価が上がって、買い物かごに入れることができる商品が減って来ました。食材不足。 私には、この食材ならこの値段までというボーダーラインみたいなものがあります。 それを超えたものに手を出すと家計がまずいことに……。 とは言え、少ない食材、格安食材であってもヘルシーで美味しいものを作りたいです。 娘用のオムライス。和風味。卵はとろみを残して。 あんかけオムライス冬瓜ソテー添え あんかけオムレツ冬瓜ソテー添えの痛風ケアメニュー あんかけオムレツ冬瓜と人参添え茄子の煮物油揚げの煮物蒟蒻の煮物新生姜漬け揚げ豆腐とワカメの味噌汁白米ご飯2杯 お隣さんにはご飯は別でオムレツ。ご飯が入っていそうなボリュームです…
コロナの自宅療養の療養証明書が届きました。携帯電話を使いこなせない私は郵送で、申請してから2週間かかりました。 ネットでやる人がほとんどのように言われていますし、ネットの中では当然ネットを使って携帯電話でささっとやる人も多いと思います。 でも、実際の生活の中で、ネットを使って買い物する人、役所や銀行とやり取りする人、ラインなどのアプリを登録後実際使いこなす人などのパーセンテージは決して「みんなやってる」と言われるほどではないはずです。 私はブログを書いていますので、ほかの人のブログは拝見しますが、それ以外のネット閲覧(ネットサーフィン)はほとんどしません。動画は一切見ません。 日常ではネットは…
物価高で買い物に行ってもあまり買えるものがありません。金額は同じぐらい使っても、籠の中は寂しいものです。 厚揚げのような揚げ豆腐という商品が特売でした。形と食感が厚揚げと少し違うようです。厚揚げも形だけでなく、豆腐の硬さや揚げになった部分の厚さなどで、随分食感が変わります。 たくさんの種類が開発販売されているので、同じ料理でもいつもと違う感じになって嬉しいです。 蒟蒻とキャベツと合わせて煮ました。 揚げ豆腐と蒟蒻とキャベツの煮物 揚げ豆腐と蒟蒻とキャベツの煮物の痛風ケアメニュー 揚げ豆腐と蒟蒻とキャベツの煮物角麩の煮物カニ蒲鉾とジャガイモのサラダ人参の煮物沢庵(市販品)シメジと葱の味噌汁白米ご…
コロナからは復活した娘。ウイルスの問題ではなくて体力回復が遅れて行けなくなっていたバイトも行けるようなりました。 体調の悪さはコロナの前と同じ。バイトのブラックな状況も変わっていません。 心身共にハードな状況。 遊びならさっさと起きられるのに、バイトに行く前は体を起こして準備するのが大変。 体力よりもほぼメンタルに問題がある、以前の状態にまで戻りました。 時間ギリギリでも何か食べてから行きたい気持ちがあるのだけが好転したところ。 あっという間にお腹に入れられる料理を作ります。 冬瓜と人参の出汁かけご飯 出汁たっぷりで小さく切った冬瓜と人参を煮ました。酒、味醂、醤油、塩。 前夜の残りご飯をお椀に…
近頃気が付いたこと。めのキッチンではあまり炒め物をしないということ。 仕事をしていた頃は時短でできる炒め料理をよく作っていたと思います。 たくさん食べるお隣さんと子どもたちのために野菜をたくさん入れて嵩増しする目的でも、炒め物はとても便利でした。 当時はこのお皿は一人分ずつ分けて盛り付ける用として使っていました。 もう一回り大きなお皿にこの写真の倍以上をこんもりと山盛りになるほど作ったものですが、その半分以上はお隣さん、残りを二人の娘、私は二口か三口でやめるのが日常でした。 今はお隣さんも制限食なので量を減らしていますが、それでも、一般的な一人分よりはかなり多いと思います。 でも、野菜たっぷり…
栄養バランスが良くて家計に優しいというのは家庭料理の理想かもしれません。 痛風ケアですが、こういう作り方をすると健康志向の方にも良いのではないかと近頃思うようになりました。 格安品、わけあり品、見切り品、特売品……そういう中からの買い物がほとんどという生活をしています。 そういう野菜は不揃いな形をしていますので、その食材の形から料理をイメージすることがよくありますね。 太めの大きな茄子が手に入った時、その大きさを味わいたくなるので、輪切りにすることも多いです。 コロナでケア料理を休む直前の食事です。 揚げ茄子の甘辛ひき肉のせの茹で卵添え 揚げ茄子の甘辛ひき肉のせの茹で卵添えの痛風ケアメニュー …
野菜炒めの味付けはいろいろあります。 塩と胡椒が一番に連想される方も多いかと思いますし、近頃の方はニンニクを入れたがる人が多いですし、唐辛子などの辛い味付けも流行りましたね。 塩分ケアなどをしていらっしゃる方が苦労するのは、段々薄味にすることで物足らなくなるということのようです。 逆に、足し算で塩に胡椒に、ニンニクに、唐辛子に……としていくと、どんどん複雑で濃い味になっていきます。使う量が知らないうちに増えていくこともよくあります。 昭和の甘辛濃い味で育ったはずの私ですら、世の中こってり味で塩分や辛味の多そうなものが多いなと思うここ10年ぐらいです。 濃い味、こってり味、食材に関わらずどれも同…