メインカテゴリーを選択しなおす
#実のなる植物
INポイントが発生します。あなたのブログに「#実のなる植物」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
オクラの花が咲いたけど・・・
葉陰にあったので気が付きませんでしたが、今期一番目のオクラの花が咲いていました。 まだ株も小さいし、花も小さいです。 さっそく人工授粉をしようとしたら・・・・・おしべが2本ほどしかなくて花粉もあるんだ
2025/07/19 07:21
実のなる植物
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
オクラの蕾
高さが20cmほどに育ってきたオクラ。 いよいよ蕾が付きだしました。ただ、このころの蕾って花を咲かせる前に枯れて落ちるということがほとんどなので気長に次を待ちます。 現在7株成育中なので、うまくいけば順繰
2025/07/12 07:52
ブルーベリーの初収穫 ちょっとだけ
ブルーベリー(ホームベル)がこのところ一気に色付き、そろそろいいかなぁと。 写真の一番左の実がなくなっている部分、ここにも数日前まであったんですよ。 夜中につまみ食いする奴が現れたようで、全部やられる
2025/07/09 06:58
中玉トマトの花が咲いた
蕾が出てきたなぁと思ったら、花が咲き始めました。 ナス科ですから、同じナス科のトウガラシの花の色違いという感じですね。 以前、プチトマトを栽培した時には花の数が多く、房状になりましたけど、中玉は花
2025/07/05 07:05
ブルーベリー 赤くなる実ならない実
ブルーベリーの実がだんだん赤く色づいてきたと喜んでいたら・・・・ 赤くならずに、すでに濃紺に代わって生きている実を発見。 同じ株なのにこちらは赤くなりつつあります。 この違いは何? どうやら日当た
2025/07/04 09:14
オクラの成長はスローペース
ダンゴムシによる双葉の食害も交わし、本葉の出ているオクラ。 この段階から1番目の花が咲くまでが長いんです。気温は十分高いのでそういう性質なのかと。 また、オクラは通常一株から一つの収穫というパターンで
2025/07/02 08:04
ダイソーの中玉トマト
確か、マリーゴールドの種を買ったときについでに買った中玉トマトの種。ずいぶん前にも一回買って育てた覚えが。 発芽させるまではポットを代用温室の水槽内で育てました。 そろそろ水槽では狭くなってきたころに
2025/07/01 08:08
青柚子に青唐辛子
落果も落ち着き、成長すべき実がのこる柚子。 まだピンポン玉よりは小さいですが、立派な柚子に成長中です。 一方、唐辛子のほうは苗や種からのスタートではないので実がつくのが早いです。 すでに利用可能
2025/06/29 09:06
ほんのり赤くなってきたブルーベリーの実
受粉後、徐々に成長していたブルーべりの実。 我が家にあるのはラビットアイという系統のもので、濃紺に熟す前にウサギの目のように赤くなるものです。 今朝見たら、やっと赤みがさしてきました。 写真はホームベ
2025/06/27 09:23
ブルーベリーのシュートが伸びる
挿し木から3年目の株です。 これは今年は実をつけていません。その代わりに元気な枝が伸びてきています。 根元から出ている「シュート」と呼ばれる枝です。太さも他のものより太く、将来的にメインの幹になる
2025/06/19 11:36
トウガラシの「木」
冬の寒さにも耐え、3年目を迎える我が家のトウガラシ。 高さは1mを超える大きさです。春に芽吹きが始まると、同時に蕾が出て花をつけます。 すでにアオトウガラシ状態の実もできています。 苗から育てる
2025/06/17 08:28
いきなりの・・梅干しつくりスタート
盛大に落果してきた梅。拾っていくと、割れているものも多くなく、程よい感じに色ずいてきています。 さらに、なんだかんだで樽1杯分くらい有ったので急遽梅干しつくりに。 この時期になると、朝拾っても夕方に
2025/06/11 07:55
マリーゴールドに守られて オクラの植え付け
アフリカ原産なだけあって、早い時期に苗を作ろうとすると温室で芽を出させないとならないオクラ。 僕の場合、古い40㎝水槽を利用して簡易温室にして使っています。 それと、なぜかオクラの双葉はダンゴムシに食
2025/06/10 10:12
今年の柚子の作柄は・・?
柚子が花をいっぱいに咲かせた後、いつものことですが、小さな実の落果が始まります。 梅も落果しますが、その数ははるかに多いです。 ちゃんと頭上の枝には成長中の実も残っています。 なんとなく今年も多い
2025/06/09 08:53
今年の巨峰はよさそう
ぎっくり腰で寝込んでいる間に、花が咲き、実がつき成長中です。 樹の熟成も有るようですが、今年は房の数が多いですね。 この株の親株のころには、小瓶ですがジャムが作れるくらいは収穫があったんですよね。 い
2025/06/08 10:39
そろそろ梅の収穫時期?
果収穫樹って、桃などもそうですが収穫できるサイズになるまでに結構落果します。 我が家の梅も毎年盛大に落下して庭が埋めだらけに。 以前はこれも割れていたいものを拾っていましたが、樹のほうが選別的に落とし
2025/06/07 07:36
実山椒
例年ですと、山椒の芽の佃煮を作っているのですが、今年はいろいろありすぎて出来ずに山椒はそのまま成長しています。 次は実山椒の季節になってきたのですが、この収穫での姿勢がぎっくり腰には辛いんです。 実山
2025/06/05 08:32
巨峰も成長中
最低気温が10℃以上になってくると、我が家の菜園もにぎやかになってきます。 3月には、枯れ枝状態だった巨峰ですが、芽が出てきたなぁと思ったら・・・・早くも花穂が出てきました。 実の付きが良くなる
2025/04/29 07:51
年越え唐辛子
原産地では低木ですが、気温の低い日本では1年草として育てられる唐辛子。 所が我が家の唐辛子は2年目の冬を越えました。 さすがに2月になり葉が枯れ始めたので剪定しましたが幹は生きています。 去年もこの
2025/02/24 08:45
柚子 そろそろ収穫
今年は裏作&大量の剪定で収穫は無いものと思っていましたが、枝の奥の方に良いサイズになった実がポツンポツンと見え隠れ。 キズも少なく奇麗な柚子になってます。この分だとジャム1瓶分くらいはできそうです
2024/12/23 08:03
まだまだ唐辛子?
トウガラシって元々は熱帯産で日本では一年草として、原産地では低木として生えているそうですが‥‥ 我が家の年越しトウガラシは完全に低木化しています。茎が木質化してますからねぇ。 もう冬に入ったというのにま
2024/12/02 08:03
今年の柚子の作柄は
去年は実りすぎて収穫せずに放置状態にしたり、剪定も結構したしで今年は花もパラパラだった柚子。 裏作にあたるし数個実れば良いほうだと思っていたら、意外なことに10個くらいは実っています。 これくらいの数だ
2024/11/30 07:53
庭木の剪定
夏の日差しの強い時には木陰になって涼しくて良いのですが、いかんせん放任主義でいたるところで伸びすぎた枝で、冬場は日差しが遮られて寒さ倍増だし暗いし・・・。 でバッサリと剪定をすることに。 右端の柚
2024/11/29 07:51
公園に残る雑木林の残党?
公園として整備されたものの、最近の団地のように一気に全面をつぶして建物を作るというやり方ではないころの物なので、良くも悪くもヤブ状態の箇所が残っています。 我が家の周りも昔は雑木林だらけだったので
2024/11/13 08:51
梅の木の冬剪定スタート
去年は柚子の剪定をしてすっきりさせましたが(まだ足りませんが)今年は梅の木のほうの剪定をしないといけません。ツンツン伸びていた枝は切りましたが、太い幹はそのままなので。 BSのアンテナに掛かって受信
2024/11/11 08:09
まだまだ頑張るマルオクラ
アフリカ原産で10℃以下になると成長できないというオクラ。我が家のオクラもまだ間頑張って花を咲かせています。 ただ、成長スピードは滅茶苦茶落ちました。写真の蕾も暑いころですと翌日には咲きましたが、最
2024/11/06 07:52
ハトも大好き クスノキの実
先日、小雨の中川沿いの道を歩いていると・・・・ ハトが集団で来て何やら実をついばんでいます。 この場所にはオオシマザクラがあるのは知っていますがこの木は何?淡い緑色の実が沢山なっていて、これにハト
2024/11/04 07:53
そろそろオクラも終盤
本来、夏の野菜のオクラがまだまだ頑張って咲いています。 10月といえども暑い日があるのでなんとか持ちこたえているような気もしますが。 花が咲いて、食べれるほどの大きさに実がなるスピードはぐっと落ちて
2024/10/27 08:26
自家製チリペッパーソース
年越しをした激辛唐辛子、滅茶苦茶実っています。赤く熟したものは干してすでに大量に完成品が・・・ それではほかに何かをと思っても、唐辛子味噌を作ったくらいで大量消費にはなりません。 そこで思いついたのは
2024/10/15 08:05
マテバシイのドングリ
9月いっぱいまで夏が居座った雰囲気ですが、やっと秋らしくなってきましたね。 近所の公園のまわりにドングリが盛大に落ちています。 何のドングリかと思いましたが… 常緑樹のマテバシイでした。スダジイ
2024/10/02 07:52
まだまだイケるオクラ
酷暑の最中も、ずっと咲き続けオクラの収穫がありました。今年は6株栽培しました。 厚さのピークを過ぎ、熱帯夜が無くなってきたら、元気を吹き返したような気がしますね。 多い時は花が4つ咲いたりします。
2024/09/12 08:04
実りの秋到来?
佃煮用の実を採った後、スパイス用に残しておいた山椒の実が赤く熟し始めました。 実山椒というと緑色の未熟のものは店先に並びますが、赤くなったものは並ばないので山椒の実=緑色と思われているでしょうね。 赤
2024/09/03 07:53
オクラとミツバの採種
台風が来て庭が荒れる前に種を収穫しておきました。 マルオクラで採種用に残しておいた実です。巨大になりました。 枯れてきたので切り落として収穫します。 実を割ると中から種がとれます。これだけあれ
2024/08/18 08:08
オクラの人工授粉
このところ、オクラが上り調子で一日おきほどで花が咲いています。 オクラの花は朝に開き始め8時にはほぼ開ききり、午後にはしぼんでしまいます。 その間に虫が来て受粉されなかったりすると・・・・スカを喰
2024/07/24 15:46
ブドウの実 その後
ブドウに袋掛けしたので、その後どうなっているのか見えないのでちょっと袋を外し見てみました。 大分大きく成長してきました。 色づいているものも見られます。 別の房です。こちらも成長中です。先端の
2024/07/22 08:00
早くも唐辛子の収穫スタート
いつもなら、実生からスタートするトウガラシですが、今年は木と化したトウガラシのおかげで数段早く実をつけています。 すでに赤く熟しました。数もどうしようと思うほどなっているんですよね。 こんなに実を
2024/07/17 07:53
ブルーベリーの実がらしくなってきた
我が家のブルーベリー(ホームベル)ですが、おそらく挿し木から3年目に入った感じです。 春に花が咲きましたが、受粉用のブルーベリーがまだ不在だったため、ごくごく一部が自家受粉して実になりつつあります。
2024/07/16 08:07
オクラの初収穫
オクラの花が咲き出して一週間、1本だけ収穫と言うのもなんだかなぁ・・・と採種用に残すかどうするかと思っていましたが。 二番目の実が大きくなりました。これなら同時に二本収穫できます。 マルオクラ
2024/07/13 07:57
年越しの唐辛子は低木化
トウガラシとググると「ナス科トウガラシ属の多年草または低木」(温帯では一年草)となっています。 まぁ普通はそうですけど、暖冬を越した我が家のトウガラシは・・・ もう、完全に低木化しています。茎と言
2024/07/10 08:04
オクラが咲き始めた
人間にとっては灼熱地獄ですが、庭の熱帯出身の作物たちは元気です。 今季一番目のオクラの花が咲きました。 まだまだ小さい花で実になるかどうか不明でしたが、一応人工授粉をしておきました。 花が咲い
2024/07/08 08:01
ブルーベリーのクロロシス対策
去年は、葉の色が薄いなぁ程度だったのですが、今年はこんな感じでクロロシスが発生しました。 もらってきてすぐポリポットから素焼きの鉢に植え替えたのですが、その時に使った用土がどうもPHが高いんじゃない
2024/07/04 08:11
ブドウに袋掛け
巨峰からの実生で成長中の庭のブドウ。今年も少ないながら実っています。 まだ色付いていませんが4房ほど出来ました。このままにしておくと鳥に食われるかハクビシンに食われるかなので・・・・・ 袋を作
2024/06/21 07:52
ブルーベリーの休眠枝挿し・・・発根!
一次成長で葉が伸び、ブラックティップが出て一か月。そろそろニ次性徴のはずなんですが・・・ 試しで小さな芽が出てきた株を掘り起こしてみました。 なんと、びっしり発根しています。 ちょっとわかりに
2024/06/12 08:32
ブルーベリーの挿し木 二次成長の兆し
2月の終わりころに休眠挿しでスタートしたブルーベリーの挿し木。そろそろ3か月目になります。 ブラックティップが出始めて一時休止状態でしたが、徐々に次の段階へ? 枝先のブラックティップが飛んで無くな
2024/05/21 14:07
冬越え唐辛子 絶賛成長中
暖冬だったせいもあり、超低空飛行ながらなんとか冬を越えた庭の唐辛子。夏に向かって再び息を吹き返しています。 軽く剪定した枝の先では芽が出て分枝もし始めています。 何よりも凄いのは、すでに花が沢
2024/05/20 08:04
オクラの植え付け
去年の種をポットに蒔き、芽が出てて本葉が出たら移そうかと思っていたオクラですが・・・・ 菜園を整備し、ダンゴムシのトラップを仕掛けたので双葉の状態ですが植え付けました。 ただし、ダンゴムシガードは
2024/05/17 07:53
実山椒の収穫からの佃煮作り
山椒の実が育ってきました。例年になく豊作のようです。これは若いうちに佃煮にしないと熟してからでは大変なことになるぞと。 山椒の葉の収穫は一枚一枚ハサミで切るので大変なのですが、そのあとはみじん切り
2024/05/16 07:53
青梅成長中
我が家の梅の木、放任主義が災いして上へ伸びすぎて収穫も大変になったり、込み入った無駄な枝が多くなったりしたので開花前に結構剪定し、多少はすっきりしました。それでもまだまだ切りたい箇所がたくさん残ってい
2024/05/12 07:54
オクラ栽培のスタート
アフリカ北東部出身のオクラ。我が家では夏の定番栽培となっています。 ただ、25℃あたりが栽培に適しているということで、屋外で撒くにはちょっと早いんですよね。 それでもスロースピードながら発芽>本葉が出始
2024/05/10 07:53
ブルーベリーは何段階で成長する
ブルーベリーの挿し木の場合、第一次成長>第二次成長という段階を踏んで発根します。 これがどうやら根のある状態の普通の木でもあるようです。 挿し木から2年目に入った苗の4月20日の状態です。 冬の間、
2024/05/08 07:52
次のページへ
ブログ村 51件~100件