メインカテゴリーを選択しなおす
この辺のお米の値段と、アスパラがおいしい季節と、お洋服のお礼と。
先日はオンラインショップの方にたくさんのアクセスをいただきました。 今回ご注文頂いたみまさま、見に来て下さったみなさま、ありがとうございました。 後日少しだけ…
バタバタとした土日だった 土曜日の病院がもちろんメインで少々お疲れ 日曜日、珍しく07:30起床という時間 会社じゃなくて良かったよぉと寝起きの頭で思った …
野菜の買い出しを終えて、いつもの農道へ。 キャベツ畑が違う作物の畑へと変貌しています。 カボチャのようですね。小さいながらカボチャが見れます。 三浦ですと、カボチャ、メロン、スイカと夏ものにな
須軽谷野菜の里の続きです。 キュウリが出ていました。ハウス物でしょうか。まだまだ高いですよ。僕が買うようになるのは1本¥30以下にならないとねぇ。 レタス類が多く出ていました。 ただし、サニーレ
一時期の「高級キャベツ」が終わり、やっとまともな値段になってきましたね。 近所のスーパーでは三浦産の春キャベツが1個¥200前後で並び始めたので産地では半分ほどのはず。さらにそろそろ終盤なんじゃないかと言
帰宅後の晩御飯道の駅で買った野菜たちハムやソーセージはクレジットカード会社からのプレゼントです。朝ごはん右のなめろうは最後に出汁でお茶漬けみたいにして食べた伊…
今日は朝から、私の住んでいる金田地区のふるさと公園まつりでした。昨日の、準備があり本日10時から開催されました。 開会式が終わると、ハワイアンバンドの演奏で…
いつも通りのルートで、長井水産に寄ります。 多分、魚は買わないだろうなぁ。 店頭の野菜で発見。 どう考えても安すぎます。いや、長井水産では、よくホウレンソウが安く出るんですよ。年末なんかにも出るこ
予定通り(の値段で)白菜・キャベツが買えたところで、他には何が・・・ ブロッコリーも安いので一つ買いました。大きさや生産者で値段がまちまちなんですけどね。 シーズンですね。菜の花が並びます。一
先月、須軽谷に行って以来キャベツや白菜を食べていましたが、さすがにストックが無くなってきたので買い出しに。ただし、都会では相変わらず野菜が高騰しているようなので早めに向かいました。 9時ころ開店な
せっかくお取り寄せした産直野菜のブロッコリー、保存を間違えて黄色くなってしまいました。何とかおいしくいただくメニューは?
荒崎で小休止したら帰ります。 長井水産は定休日なのでそのまま帰るのですが、そういえばひょっとしたらと・・・・ 常設ではないのですが、ものがある時にはなんでも¥100の無人直売所があります。 寄ってみ
にほんブログ村 南国高知にも寒波が襲来なので、観光客も少なかろうと桂浜近くのかつお船内にある土佐タタキ道場へこの土佐タタキ道場観光客用と侮るなかれいつも大きな…
いつもの裏道で荒崎方面へ向かいます。 もうどこの畑もキャベツの収穫で大わらわです。 作柄は悪くなさそうなんですけどね。バカ高くなってるのは今頃のキャベツの2大生産地の愛知と千葉が不作だからでしょ。
須軽谷での続きです。 のらぼう菜が出始めました。 元々は東京のあきる野あたりで栽培されていた野菜で、セイヨウアブラナ系のものだそうです。 昔は、それこそあきる野方面でしか手に入れられなかったのです
格安キャベツを発掘したら、白菜も買っておきます。小ぶりの白菜があってしかも安いというのが生産地ならでは。 次はブロッコリーです。これも値段はまちまちですが、一人なので小振りで安いものを買います。
一人の食事とは言いつつも、野菜は消費されていくわけで、冷蔵庫の中が寂しくなってきたので久しぶりに三浦まで。 野菜が高騰すると混むので、開店の30分前には到着です。 ところが昨日は激混みは無く、開店時
こんにちは、riricaですメルカリで購入した国産のレモンで、またジャムをつくりました前回のレモンジャム以前も作ったけれど、あっという間に無くなってしまったのでレモンは大小合わせて10個くらいあったのですがそれでもできたのはこのくらいです手
道の駅山北の直売所のチェックです。この時期気になるのはミカンです。 ポンカンです。一袋¥350と言うのが安いのか高いのか僕にはわかりませんが・・・・ なにせ食べたことないので。インド原産だとか。
知多半島の魅力いっぱい!「知多どれフェスティバル」常滑市 愛知
「知多どれフェスティバル」が「Aichi Sky Expo 愛知県国際展示場」で2月1日・2日に開催されます。マルシェやキッチンカー、農機の展示、農業体験の他、キャラクターショーや京都橘高校吹奏楽部による演奏など、企画が盛りだくさん!
【道の駅 ステラ★ほんべつ】郷愁溢れる跨線橋・地元産にもこだわりのアットホームな道の駅!【十勝】
北海道道の駅探訪、十勝は「ステラ★ほんべつ」の備忘です。 木造の跨線橋とアットホームな雰囲気が魅力の道の駅。豆ラバーにはまめ×まめソフトどうぞ。
小さ目の大根を5本買って来ました。割り干しはまだ在庫があるし何にしよう・・・ で、ぶり大根ではなくて、鯖の水煮缶で作れないのかなぁと思って調べると・・・・ありました。 やはり考えることは同じなんでしょ
蕪が安く大量に手に入ったのでいつもとは違うメニューで。 蕪はピーラーで皮をむき、2人分で3個ほど、5mmほどの厚さに切ります。鶏ひき肉は100g。 水300mlを沸かし出汁の素、味醂大匙1、醤油小匙2を加えた中
海が荒れていて水産物系は望み薄と言うことで、佐島には向かわずここ長井水産で買い出しは終了です。 この日の目玉品、蕪です。多分、葉がしおれてしまったものを葉を落とし袋詰めしたものでしょうね。 8~10
野菜の高騰と言っても、産地に行けば随分違います。白菜も安かったので一玉買いました。 前は諦めた高菜ですがそろそろラストチャンスかなぁということで2袋だけ買います。もちろん高菜漬け用です。冷凍保存で
何やら、都会ではキャベツが高騰していてうっかりすると一玉¥1000のものまであるとか? 我が家は¥100キャベツが残り少ないので三浦まで買いに行きました。 いつもの須軽谷野菜の里です。野菜が高騰すると買
TVを見ていたら「柚子大根」と言うものが出てきました。どんな味だか分からなかったのですがなんだかおいしそうに見えます。 材料なら全部あるし作ってみることに。 拍子木切りにした三浦大根を軽く塩もみして
直売所、道の駅が大好き。今年もあちこちまわってはいろんな野菜と出会い、買い集め、そして味わいました。少し前のブログでも取り上げましたが、横須賀&葉山の産直所すかなごっそで買った色鮮やかな野菜。サトウくんというキャベツ。甘いのでそのまま食べてとあったので、
ほぼ野菜の買い出しは終了していますが、一応長井水産に回らないと気が済みません。 店頭には・・・・カラスミ?まだ干している状態で完成品では無さそうですね。 僕自身は食べないので、値段とか気になりませ
菜の花を見たら次はいつもの無人販売所へ。 ビックリ箱ですから、何があるか毎度の楽しみです。 ここはなんでも¥100です。ただし、いわゆるB品ですけど、食べるのには全く問題ありません。 いまや高級野
新鮮で安い野菜を見ると、ついつい買いすぎてしまいます。 前回は蕾だけだった菜の花に花が付いています。美味しそうなんですよねぇ。辛子和えが良いよなぁ・・・今回はパス。 さて大根です。今年は小ぶり
一人だと、朝も早く起きるとご飯も適当にササっと出発です。 いつもの須軽谷野菜の里に開店30分前に到着してしまいました。 昨日は納品の軽トラが少ないなと思ったら・・・・・ 左は白菜のコーナー、右がキャ
秋と言えば、きのこや野菜が安く手に入る季節です。安いとついつい買い過ぎてしまいますが、使いきれずに食材をダメにしてしまうのは私だけでは無いはず。そこで、日当たりがいい窓際で「干し野菜」を作るようにしています。薄く切った野菜やきのこを完全に水分が抜けるまで干すだけなので、私みたいなズボラな素人でも簡単にできますよ。
須軽谷からはいつもの回遊パターンです。 農道の周りにはキャベツ畑と大根畑が広がります。 早春キャベツそして春キャベツとそれぞれ成長中です。品種や植える時期をそれぞれずらす感じでしょうか。 お気
そろそろアブラナ科の野菜が幅を利かせるようになってきました。 色々と悩んでしまう季節です。 はやくも高菜が出てます。この日は漬物用にからし菜を買ったのでパスします。次回にもあってほしいな。多分成長
山梨で野菜を買ってこなかったのもあり、家の在庫が厳しくなってきました。 どうやら三浦の早春キャベツが出始めたそうだということで行ってきました。 いつもの須軽谷野菜の里です。 開店前に到着し開店待ち
今回は直売所に行っていないので帰りに寄れるところだけになります。 まずは忍野ですが白菜が安くあればうれしいのですが・・・・ 季節の漬け菜「鳴沢菜」がありました。量は多いのですが¥500と言うのは微妙
夫婦再生・自分再生サポーター のんです プロフィールは → こちら 今日、二つ目のブログです。最初のブログはこちら・・・『風通し、大事ね!スッキリします~満…
リスケ?芋煮会 浅草寺 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 大わらじ 真面目な人々の、、、浅草寺で 芋煮会をずっと続けてきたらしい。其れでは参加しようと楽しみにして お腹もすかせて浅草寺へ人が戻ってきたのか、芋の子を洗う様になかなか歩けない。以前の貸し和装はぺなぺナペナだったけど、今は成人式できるような立派な着物と見事な着付け髪型。拝見してるだけで、もいいかんじ。...
ヒッキーのお出かけ、第2ポイント直売所「雲仙どまんなか」雲仙のブランド豚「あかね豚」の直売所です。同じ諫早市のブログ記事で気になってたの😆きのこ本舗から割と近いので、運転手もいるし寄ってみよう〜っと♪(外観、雨で写真ないです)直売所「雲仙どまんなか」#揚げたてコロッケ名物らしい「肉巻きおにぎり」は、¥300作り立てがたくさん並んでて、美味しそう♪この後に、食事予定があったので迷う(-_-;)(お持ち帰りしなかったの...
おはようございます♪ さらに続きです さあ久しぶりに行きましょう~😆と言うことで、こちらへ パンセ鈎取本店 お腹一杯なのに、別腹を空けようとするお腹ったら✨やめな
須軽谷から長井水産へ向かいます。 早春キャベツの苗に蒔いているのは海水?海洋深層水?ミネラル分のおかげで三浦のキャベツは甘くなります。 いつもの無人直売です。ここでもナス、甘トウガラシ、ついでにほ
そろそろ冷蔵庫の野菜室が寂しくなってきたので買い出しです。 ただし、端境期であることもあり控えめになりそう。 やはり空いています。一番混む9時過ぎでしたがちょっと待ったら駐車場が空きました。
道の駅に行ったら野菜直売所で理性が飛んだ!「これ、何人家族のお買い物ですか?」報告
3連休の中日、片道1時間ほどで辿り着く道の駅までドライブしてきました。お目当ては地元農家の収穫が集う野菜直売所!近所のスーパーとも朝市とも違うスケールの大きさに筆者狂喜乱舞、目移りの応酬。所帯人数に見合わない爆買いをしてしまったお話です。
おごっそう家は山を下れば甲府盆地。フルーツの豊富なところです。そんなこともあり桃やブドウも普通にあるのでそれも楽しみの一つです。 こんな感じでシャインマスカットが並びます。 これでも十分安いのでし
河口湖から芦川までに点在する無人直売所も様子見で覗いたりしつつ進みます。 お気に入りの直売所は出し物が終了したようで何もなしでした。 前回、キャベツが安かったところに寄ってみると・・・・この日もあ
今回は、にんじんとか玉ねぎとかごくごく普通の野菜目当てです。 あとはナスが安いのがあれば・・という控えめな買い物予定。 多分、端境期であろうから多くは望まず都留のJAクレイン本店へ。 ごくごく少