メインカテゴリーを選択しなおす
今日は自宅にいました。 本日は寒さも和らぎホッとします。 写真のセレクト作業もひと段落したので午後はウォーキングといつものスーパで買い物です。 食品の値上げが半端ないですね。 ほぼ毎日スーパーに行ってますが定番の食品とおつとめ品の野菜や値下げシールをチェック。 納得すれば購入です。 最近、毎晩鍋を復活しました。 野菜の値上げがハンパないので安めの野菜を選んでます。 また、豆腐や厚揚げちくわなどでかさ増し感半端ないです。 練り物オンパレード(^◇^;) そんな貴重な野菜ですが、自宅にいることが多いので無駄なく使えるよう、ひと手間掛けるのが大事見たいです。 先日も知り合いの方からたくさんのほうれん…
野菜の値段が高くて スーパーに行くとびっくりしますが うちは 秋に収穫した野菜を保存しているので例年通り値段を気にせず野菜を食べられているんです 暮れに買…
秋と言えば、きのこや野菜が安く手に入る季節です。安いとついつい買い過ぎてしまいますが、使いきれずに食材をダメにしてしまうのは私だけでは無いはず。そこで、日当たりがいい窓際で「干し野菜」を作るようにしています。薄く切った野菜やきのこを完全に水分が抜けるまで干すだけなので、私みたいなズボラな素人でも簡単にできますよ。
【旬食材】長ねぎをそのまま冷蔵庫に入れないで!&長ねぎがおいしい♪副菜・主菜・主食レシピ2024/11/1220:15(サンキュ!)寒くなる季節に旬を迎える長ねぎは、料理をおいしくしてくれる野菜です。今回は、育児料理アドバイザーの菅智香さんが長ねぎの正しい保存方法と、あわせて長ねぎを使う副菜・主菜・主食のレシピをご紹介します。長ねぎは切ってから冷蔵庫へ!野菜は生えている状態に近い方法で保存するのが鮮度を保つ秘訣です。長ねぎを冷蔵庫で保存する場合は立てて保存できるよう、切ってから冷蔵庫に入れましょう。ぬらしたキッチンペーパーで包み、食品用の保存袋に入れて空気を抜いてから野菜室に立てて保存するのがおすすめです。また、長ねぎは緑色の部分と白い部分で傷むスピードが違うので、白い部分と切り分けて保存してくださいね。...長ねぎの保存方法長ねぎがおいしい料理レシピ
野菜を収穫し、食べても食べきれなくなってきます。無駄にしたくないので、保存をします。 暑いので、抹茶の豆かんを作りました。黒蜜ではなく、メープルシロップを少し…
食費節約!野菜の賞味期限より新鮮に長~く食べれる日数を増やす方法
野菜売り場でお客さまに「これって(野菜を指して)賞味期限はいつですか?」って定期的に聞かれます。 カット野菜などの加工品には、賞味期限が表示されています。しかし、野菜には賞味期限や消費期限が表示されることはありません。 「いつまで食べれます
野菜に賞味期限や消費期限ってあるんですか?保存一覧表と腐る目安
野菜売り場でお客さまに「これって(野菜を指して)賞味期限はいつですか?」って定期的に聞かれます。 カット野菜などの加工品には、賞味期限が表示されています。しかし、野菜には賞味期限や消費期限が表示されることはありません。 そのため、「いつまで
新年のご挨拶にと、親戚のお家へ。コロナだったり、色々あったりで、お伺いするのは何年かぶりでした。甘酒やりんご、お菓子などをいただきながら久しぶりに顔を合わせて…
こんにちは😃 お料理の話です。 今日は2束で98円の見切りのパセリをゲットしました スーパーマーケットでは野菜や果物は熟れたら見切りなんですね 購入者がど…
月に数回、農家さんから直接野菜を送ってもらっています。路地物野菜だと旬の野菜が分かるし、季節の移り変わりを感じられるのがイイです最近だと小ぶりのかぶや大根、キャベツが送られてくるようになりました。野菜がぎっしり詰まった段ボール1箱が届くと一気に野菜室がパ
【即実践!野菜の保存方法一覧】物価高騰・値上げから食費を抑える節約術
物価高騰・値上げによる食費の上昇を抑えるべく、即実践可能な野菜の保存方法について、紹介しています。常温・野菜室・冷蔵室の使い分けを分かりやすく【野菜別早見表(あいうえお順)】で示しています。今後も活用できるようにまとめていますので、ぜひご覧ください。
以前にもこんなことがありましたが今日もわが家はこんな状態です。子どもが野菜好きなので、とてもありがたいですが、夏はこの半分くらいの量が毎日のように増えていきます(笑)さらに地元から届いたたくさんの農作物など、大量の野菜に嬉しい悲鳴中。一つも
最近主人がダイエットに本気を出し始め、米の消費が減った代わりに野菜の消費が増えました。(ふるさと納税でお米頼んだばかりなのに……)野菜はまとめて買うとお得なものの典型!レタスなどを一玉で買うようになりました。しかし、葉物はすぐに傷んでしまう
こんにちは、maru.iです。いいお天気が続き、春らしくなってきました。外が明るいと、元気になるから不思議。やりたいことも沢山出てきて、わくわくする季節です。我が家は、週に1度か、10日に1度のペースでスーパーへ行って食材をまとめ買いしています。私は、とにかく、買
アメリカの住宅の場合、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機等がそのままある為に買わずに済む利点はありますが引越しが多過ぎる我が家の場合行く先々で全て機種も違うし新し...
【書評】『野菜売り場の歩き方』のレビュー!青髪のテツさんとは?
「野菜売り場の歩き方」を読んだ感想をレビューします。野菜のプロの青髪のテツさんが書くこの本を読むと、『おいしい野菜の見分け方』がわかります。誰も教えてくれなかった、野菜の知識を身につけてみましょう!
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀旦那の座椅子でまったりわんこ。日当たりが一番いいので、一日ここですごしたらいいだろうに、私がこの部屋に行かないとまだひとりで入ることも過ごすことも出来ないわんこ。私が用事を終えるとすぐに私について移動するわんこ。ダイソーで買ったすぐれもの。皆さんご存じかもしれませんが、お野菜の芯部分に突き刺しておくと、お野菜の成長速度を抑えてくれ、傷みが遅くなり...
◇100円ショップにも使いやすい保存袋ジップロック◇節約使い
ブログに来ていただきありがとうございます。お買い物事情ですが、玉ねぎも少し買いやすくなりましたね、わが家はとてもホーッとしています^^今、国産かぼちゃは安定。あまりかぼちゃを食べないわが家、なるべく目を向けるようにしています。以前のかぼちゃ。スライスして
乳酸菌たっぷりのザワークラウト作り 前回のブログの中でザワークラウトを作りたいと書きました。 瓶詰めで肉料理などを長期保存 ココナッツオイルその後 思い立った時に作らないと 時間が経つと面倒くさい...
昨夜、冷やし中華を作る時に、気づいたら台所に何か野菜が置いてあって、「姉が持ってきた」と走り書き。持ってきた? うちに来たとな? いつよ!あたしが夕方まで根腐ってた頃?Σ(゚Θ゚)当日の朝に、最低限の連絡の意味解らない?!黙ってて判ると思うな(`o´)メモは残すようにして!と、怒鳴り散らしたいのを我慢してメモ置いてたから、それであの走り書きがあったんだわ。言わなきゃ解らん、言っても解らん。で、その野菜を片付...
値上げに文句!ではなく、その野菜の保存の仕方を見直してみませんか?
コロナの影響なのか?世界情勢の煽りもあり2022年6月から一気に値上げラッシュ。欠かせない食事の中でもお値打ちものにまで値上げ。生産者の気持ちに寄り添い、いかにうまく乗り切るか。お値打ちな野菜の保存法を実践ご紹介してます。
アメリカ生活を始めてから、日本でよく見かける丸い形をしたレタスを食べる機会が減り、逆にロメインレタス、グリーンリーフ、レッドリーフ等をよく買うようになりました。 大家族だと、一束を消費することは容易ですが、一人暮らし、少人数だとなかなか一度では食べきれません。そこで、今まで試してきた中からそれらの野菜の効果的な保存方法をご紹介します! この方法だと、平均で10日~14日間ぐらいは葉がパリッとしています! 目次 1. ロメインレタス・グリーンリーフ・レッドリーフ等が長持ちする保存方法1.1. 穴あけ編!1.2. キッチンペーパー編!1.3. すぐに葉を使えるように保管する便利な方法 ロメインレタス・グリーンリーフ・レッドリーフ等が長持ちする保存方法 穴あけ編! 用意するもの: ・包丁とまな板 ・ロメインレタス (グリーンリーフ・レッドリーフ等) ・爪楊枝 1本 ・プラスチック保存袋 (ポリ袋やジップロック等) 手順: ※乾燥している葉はあらかじめ根本から手でもぎって食べるか破棄しましょう。 1.ロメインレタス全体を軽く洗い水分を若干残したまま、ロメインレタスの下の茎の部分を包丁で薄く切る。(赤く酸化した部分を切り落とすように) 2.茎の底の中心に3か所爪楊枝を使って穴をあける。(三角形を描くように1.5cmぐらい差し込む) 3.密閉できる袋に入れて冷蔵庫で保管。 ※穴をあけることで葉の神経止めが出来る様です。 ※4日に一度ぐらいは葉を根本からもぎ取り使って、その都度底を薄く切って、穴をあけましょう。 キッチンペーパー編! 用意するもの: ・包丁とまな板 ・ロメインレタス (グリーンリーフ・レッドリーフ等) ・キッチンペーパー 飲み物を置く時に使う四角いコースターサイズ×束数 ・プラスチック保存袋 (ポリ袋やジップロック等) 手順: ※穴あけ編!と同様で、乾燥している葉は根本から手でもぎとってください☆ 1.ロメインレタス全体を軽く洗い水分を若干残したまま、ロメインレタスの下の茎の部分を包丁で薄く切る。(赤く酸化した部分を切り落とすように) 2.キッチンペーパーに水を含ませて、茎を覆うぐらいの大きさに折り、ピタッと茎の底に付ける。 3.密閉できる袋に入れて冷蔵庫で保管。 ※数日でキッチンペーパーに酸化した赤色が付きますが、葉はフレッシュです。 ※4日に一度ぐらいは葉を根本からもぎ取り使い、その都度底を薄く切って、
こんにちは👋😃キャベツやレタスなどの葉物野菜を冷蔵庫でとうやって保存してますか?家族の人数が少ないと特に野菜は長持ちさせたいですね。我が家では、今まで葉物野菜の芯の部分(茎の部分)につま楊枝を刺して劣化を遅らせていました。でも、100円ショップに同じ用途で使用