メインカテゴリーを選択しなおす
ブルーコーンの調理方法 -vol,2 お山の学校風コーントルティーヤのレシピ (MEMO)
前回「 ブルーコーンの調理方法 -vol,1 料理前の下ごしらえ」に続きまして。今回は「 -vol,2 お山の学校風コーントルティーヤのレシピ 」でございます。さてさて。トウモロコシといえば、ご存じメソ アメリカ文化圏の食卓では必須の存在。包んで揚げて焼いて蒸してと、守備
ブルーコーンの調理方法 -vol,1 アルカリ水溶液処理からの乾燥マサ精製(MEMO)
都市部からカントリーサイドへ移住し、少しでも自給を目指す方たちの増加だったり。既存の農業にまつわる行政では限界を感じ、新しい「なにか」を模索する新規就農の方たちだったり。技術、条件、農地の確保、法律などその他の制限で、新規で栽培するにはなにかとハードルの
2月中旬。雨水を迎えました。こよみの上では雪から雨に変わるころ......なのですが、八ヶ岳近郊はわりと厳しい寒さが続いておりまして。参考までに気温は今朝6:30でマイナス12℃。野辺山ネキの家でマイナス16,8℃。寒いといえば寒いですが、ちょっと前までは一番冷えると清里
結果発表!! 2024年度産 黒豆&レッドキドニ― ビーンズ
小4のとき在籍していた町の小学校の担任が持って来てくれた5粒がきっかけとなったTakの黒豆。パントリーの奥からほこりをかぶって出てきた15年モノのレッドキドニ―。時は今から遡ること約1年ほど前の2024年春。こんな様々な経歴を持つ豆たちが一堂に会し、目下のところ向か
ここ清里は、午前中は雪が降っていましたが今はあがっています。降っている間はこうして豆の選別をしていました。雪があがるのを待ちながら、家の中でのこうした時間。好きだなぁ~、と申しておりました。
2月、節分を過ぎました。こよみの上では冬から春へ切り変わるタイミングですが、今年の清里は2月に入った途端これまでのポカポカ陽気から打って変わり、連日厳しい寒さ&雪が続いております。とはいっても、たかだかマイナス10そこそこなんですけどね~。ま、おかげさまで極
いつも応援ありがとうございます。 レモンの蜂蜜漬け 庭で収穫したレモン9個を蜂蜜漬けにした。蜂蜜漬けと言っても砂糖も入れた。 たまに逆さまにして置いている。発酵して瓶が爆発したら大変なので冷蔵庫で保存...
11月20日、清里初雪です。昨年は1月までは暖かい日が続き、雪はほとんど降らないような状態でしたが、2月に入ってからのドカ雪で、結果としては年間降雪量の帳尻を合わせてきたような冬でした。ちなみに今年の清里カシヤマ地区のカマキリの予想は足首~膝でしたので、今年の
すでに初雪に見舞われ、真っ白に雪化粧した八ヶ岳は....などと書き出してもおかしくない11月中旬の今日このごろ。ところが今年の八ヶ岳南麓エリアはずいぶんとノンビリさんなようでして。ちなみにどのぐらいノンビリさんかと申しますと、ここ清里カシヤマ地区にいたっては初
#3848こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 少し前に親が友人からザクロをもらったからと、おすそ分けで立派なざくろを2個いただきました。先日、熟したザクロの実でシロップが作れると聞き、昨夜ザク
10月も最終番。太陽は夏至の頃よりだいぶ西に傾き、午後4時をすぎると周囲は薄暗く冷たい風が吹くようになってきました。朝晩の最低気温は霜が降りる寸前。今年はそんなギリギリのタイミングでの玉ねぎの植え付けでございます。それにしても今年は気温の上下差が激しく、さら
今年は天候にも恵まれ、お山の学校の各畑たちは大豊作。しかも、作物たちはどれもみな立派な育ち具合でした。そんなわけで、今回の映像技術のフィールドスクーリングのテーマは「Harvest time !!!!!」。3人それぞれが感じた身近な「収穫の時」を、写真で表現してもらいました
10月25日、土の日。そろそろ朝の気温も氷点下になりそうなタイミングの中、春の収穫時に実験的に畑に残してみたジャガイモ2種(男爵、インカのめざめ)の収穫をしました。とりあえずコンテナの中で両者が完璧に入り混じっておりますが、美白ツルツルが男爵閣下で、褐色ワイルド
すごく美味しいオレンジ3つも4つも食べてしまうのよね勢いモリモリに食べましたよ朝起きたら、お肌がつるつるでしたオレンジと何か関係はあるのか?不思議だなぉこのお皿のオレンジの倍の量をちょっと煮てみましたよコンフィチュール❤美味しい…いやマジで毎年作ろう!と思いましたよ我が家は白いお砂糖を使わないのでさとうきび、てんさい、ビーツ、島糖何でもいいけど、今回は30パーセントの三蜜糖とはちみつ大さじ3レモン1個分搾る甘さがさらっとしていて、いい感じ今朝ヨーグルトにかけて焼いたバゲットにバター付けて植えに乗せて食べてみたいくらでも食べれそうで怖いわ~爆笑しながら出勤ですオレンジあまってしもた
オリーブの苗木を育てているひと必見! オリーブの実がなったときどうしてる!? 収穫したオリーブどうしてる!?10月はオリーブ収穫の季節! オリーブの種抜きに! ウエストマーク WESTMARK 「チェリ
さて。今回は、前記事トマトソースのレシピ @お山の学校スペシャルでちらりと触れた「保存食の煮沸消毒の方法」でございます。ちなみに今回紹介する煮沸消毒では、殺菌用アルコールなど薬品類は一切用いません。使用するのは、「火」と「水」のみでございます。(確実かつシ
この数年のカオスっぷりでさすがに目が覚めたのか、いまや金持ちが道楽で保存食をつくる時代。それにしても、時間もお金もタ~っプリ持っているやんごとなき方々がカウンターカルチャーのマネゴトとはね。祇園精舎の鐘の声~ (べべン ベン)、諸行無常の響きアリ~ (ベベン ベ
ここのところようやく雨期らしい天気が続いている八ヶ岳南麓エリア。そんな雨の合間を縫って畑の様子を見に行きますと、たっぷりの水と適度な高温のおかげで各種野菜たちは爆発的に成長。ついでに雑草もガンガン伸び放題....。これではどこに何が植わっているのかさっぱりわ
さて。雨続きによる屋内仕事強化月間。前日の玉ねぎ&ニンニクに続きまして、第2弾はロールキャベツの仕込みでございます。そんなわけで、まずはコチラ。今回の雨降り続きに合わせ、前日までに収穫を終わらせたキャベツども!!今春はロールキャベツを仕込むぶん8個+αちょ
新しい月のサイクルに変わってから5日。小暑が過ぎて暦どおり梅雨明けのような晴天が続いていた八ヶ岳南麓エリアでしたが、ここにきてようやく雨が続くようになってきました。このまま晴れが続くと、今年の畑はかな~りマズいんでないかい??と少々気をもんでいたタイミング
どうやら雨期に突入した八ヶ岳南麓エリア。晴れ→くもり→雨→ちょいと晴れ→雨....といった感じで、天気は周期的にクルクルと変わるようになってきました。これまでの強烈な晴れ続きでじっと我慢し続けていた畑の植物たちは、待ちに待った雨期到来。一雨ごとに(雑草も含めて
6月21日、夏至。太陽は最頂点を巡り、小暑の7月5日までは1年で太陽の力が最も強い期間となりますが、今日の清里は朝から雨。ご自慢の太陽光も雲に隠れて鳴りを潜め、とりあえず今日の所はお休み....といった風合いでしょうか。。ま、先日の雨以降、強烈な太陽光が照り付ける
こんな方向けの記事です らっきょう売ってるの見かけるけど、なんで? らっきょう漬けるなんて面倒じゃない? 産地、砂付き、洗いらっきょうの使い分けはどうする? ワタベ 鳥取に住んでいたので、らっきょうを見ると血が騒ぎます 6月、野菜売り場で独
6月18日、月齢11歳。今日の清里は朝からまとまった雨の一日となりました。ここのところ真夏を思わせるような強烈な太陽の日が続き、カラカラに乾ききっていた畑の植物たちはほっと一息。。ちょうど成長期ということもあって、今日の雨はほんとうにありがたい恵みの雨となった
先日の竹林の整備から約1か月後。今年も雨が降るたびにタケノコがにょきにょき顔を出す時期になりました。出てきたタケノコをそのまま放置すると、せっかく整備した竹林があっという間にボサボサな竹藪に逆戻りしてしまうので、タケノコは見つけ次第ボリボリ折ります。(←コ
6月4日、土の日。お山の学校(自宅ともいう)では、晴天が続くタイミングを見計らい、葉が倒れていい感じに収穫適期を迎えていた玉ねぎを収穫しました。まずは1000個ほど。大きさ的には、ソフトボール~野球ボールぐらい。小さくてもずっしりと身が詰まり、今年もなかなか良い
ジンジャーシロップ作り 新ショウガを洗ってからスプーンで気になる汚れをそぎ落とし、薄くスライス。量ったら530gだったので、同量の砂糖をまぶしてよく混ぜ、30分置きます。 30分後こんな感じに… これ...
キャベツ大量消費にも!毎日つまんで食べられるザワークラウトの作り方
最近はまっているのが、保存食づくり。 日持ちしてちょっとずつ食べられるものをいろいろ調べて作っています。
海老名に用事があって帰りにららぽーとに寄ってみた 何年ぶりかなかなり行ってないです。 以前にビール腹さんが「ロピア」というお店を 書いてくださった。 ららぽーとの1階にみつけたので入ってみました。
クラテッロは生ハムの最高峰と言われているもので、豚の後足原木の最高の部位(後内腿)だけを切り出し一定期間塩漬けした後、豚の膀胱に詰めて縫い合わせ、特有の縛りで成型し、吊るして長期間熟成させる生ハムです。 幻の生ハムとも言われ、食べたら誰でも一度で虜になるような、特有の豊潤で蠱惑的な香りが特徴です。 2022年2/18日に仕込んだクラテッロ類(仕込み記事)が、十分な熟成期間終了したので、クラテッ...
真鯛の切り身でアクアパッツァ 以前は魚1匹で作ってたが、最近は切り身ばかりで アサリも国産は高くなって沢山は入れられません。 今回はブロッコリーとマッシュルームを入れて 白ワインを沢山入れてとても簡
何故塩こうじでなく三五八なのか ①今まで何回もぬか漬けに挑戦したが、主に漬物を消費する主人は漬物好きだか飽きやすく、ぬか漬けを作っては最初喜んで食べるが一…
ベゴニアの冬越し準備とビオラの花壇と花梨のハチミツ漬けづくり
ここ2~3年、すっかりベゴニアの魅力にハマっているhanaです💗昨日は買い物から帰り夕方近くに1時間だけの庭仕事でベゴニアの冬越し準備をしましたッ😉ベゴニア門扉横のプランターのベゴニアだいぶ傷んできたし花がまだキレイなうちに室内に取り込んでもうしばらく楽しむ
先日TVで見た1日だけの干し野菜ですが 日差しの強い日にしっかり干しせば 冷蔵庫で1週間は持つとのこと。 さっそく実行してみての結果 3日目に水分の多いレンコンは 何だかくたっとして使う気になれず破棄
今日は茄子のペースト作り 茶色い方が米茄子をオイルで焼いて 皮を剥きニンニク、塩コショウ、レモン汁、 オリーブオイルを入れてミキシングした物 緑いろの方は長茄子をグリルで焼いて 皮を剥きニンニク、
これまでの半年ちょっとを振り返ってみると 改めて、色々ちょこちょこと作って来たなと思います。 冬の味噌作りに始まり、(→味噌作り) 鬼ゆずピール作り(→鬼ゆずピール) 春になり、庭のジューンベリー
昨日は台風でした。そんな大きな被害はなかったけど、ちょっとトマトのアーチが歪んだ。。。まぁしょうがないな。想定済みと言えば想定済み。。。うーん。改善が必要かな?さて、そんなわけで、家に缶詰め状態だったので、大量にあるサンマルツァーノを使って
柿を干す事を覚えた2年目の記録。去年より干し柿レシピがレベルアップ!家に柿の木はないから取ってくる。 そう、ひとめを気にせず二つ隣の町の人通りの多いところで夫と共に食料を取ってくる!洗って皮をひたすら剥く!!1時間。柿を取ってきてこの段階で
というわけで今日土用干し最終日で、いい感じに干せました。これにて、今年の梅干しづくり終わり。この後壷で1年ぐらいおいておいて、なんとなく塩味がまろやかになるのを待つ。と言ってもまだ一昨年の梅干しも残ってるわけで・・・そして、また、来年も梅干
土用の丑の日が終わって、8月に入ったから梅干しの土用干しを始めました。6月に塩漬けした梅干しを天日で干していく!20%以上の塩でつけたから、カビたり腐ったりすることは、あまりないんだけど、漬けてる樽を開けるときは緊張するよねー。まぁ無事しっ
トマト仕事といってもトマトの世話っていうより、トマトの保存食づくり。この間から干してたドライトマトは、猛暑のおかげでいい感じに乾燥して、オリーブオイル漬けにしました。パスタ作ったり、アヒージョ作ったりするときに入れてるけど、旨いよね。うま味
2023年8、9月のレッスンについてご案内→★こんにちは Blooming Kitchenです。神戸市の自宅で料理教室を主宰しながら、出張料理教室、季節や...
毎年お中元で半生うどんを頂きます。 常温で3か月ほどの保存期間なので 早めに食べる必要性あり。 冷蔵庫に有ったもので 今日は冷たくしたうどんに青唐辛子入りの海苔を絡めて 素揚げした茄子、千
昨日のひとり飯 いつも髪を染めてもらっている近所の美容師さんが一昨日の夕方、美味しそうなトマトをたくさん持って来てくれました。普通のトマトは庭で作っていないので嬉しいです。 私は、冷えた完熟トマトに砂...