メインカテゴリーを選択しなおす
葉陰にあったので気が付きませんでしたが、今期一番目のオクラの花が咲いていました。 まだ株も小さいし、花も小さいです。 さっそく人工授粉をしようとしたら・・・・・おしべが2本ほどしかなくて花粉もあるんだ
蕾が出てきたなぁと思ったら、花が咲き始めました。 ナス科ですから、同じナス科のトウガラシの花の色違いという感じですね。 以前、プチトマトを栽培した時には花の数が多く、房状になりましたけど、中玉は花
ダンゴムシによる双葉の食害も交わし、本葉の出ているオクラ。 この段階から1番目の花が咲くまでが長いんです。気温は十分高いのでそういう性質なのかと。 また、オクラは通常一株から一つの収穫というパターンで
確か、マリーゴールドの種を買ったときについでに買った中玉トマトの種。ずいぶん前にも一回買って育てた覚えが。 発芽させるまではポットを代用温室の水槽内で育てました。 そろそろ水槽では狭くなってきたころに
初夏になると咲くミツバの花。栽培でもしていないと目にすることはないでしょうね。 小さな白い花が咲きます。 ミツバは二年草で、発芽した年はよく見る三つ葉のスタイルのままで冬を迎え、翌年には茎が伸びて塙咲
我が家の庭で、もっとものさばっているのが・・・アシタバです。 もともとは数十年前、栽培種のアシタバを一株植えたものがどんどん世代交代を繰り返し残存しています。 アシタバはせり科シシウド属で山野で見かけ
バジル(スイートバジル)は我が家の庭の夏の定番です。夏野菜のトマトと相性がいいですからね。 ただ、去年はあまり栽培せず、採種もできなかったので、今年の種は一昨年のものです。冷蔵庫保存してあったのもあり
冬の寒さにも耐え、3年目を迎える我が家のトウガラシ。 高さは1mを超える大きさです。春に芽吹きが始まると、同時に蕾が出て花をつけます。 すでにアオトウガラシ状態の実もできています。 苗から育てる
庭の春菊も、味覚の後は花楽しみましたがそろそろ終わりです。 花のあとは毎年種を採取しています。これがまたたくさん取れるんです。 こんな感じで茎部分が枯れてきたものは種も熟成してきています。こういう
春菊とともに、春先からのわが菜園で、食材を供給してくれたサニーレタス。 必要量を下から積んで利用したので長く楽しめましたが、暖かくなりさすがに花の季節となりました。 キク科だけあって、ヨモギに似た花が
アフリカ原産なだけあって、早い時期に苗を作ろうとすると温室で芽を出させないとならないオクラ。 僕の場合、古い40㎝水槽を利用して簡易温室にして使っています。 それと、なぜかオクラの双葉はダンゴムシに食
今年のホタルブクロは、例年よりちょっと早めに咲き出しました。 5月18日に一番目の株が咲きだし、その後が楽しみだったのですが、強風が吹き荒れる日が多く、花のついた部分がへし折られ、今年はちょっと少なめ
随分と食卓を賑わせてくれたシュンギク。 食べきれず、ぽつぽつと蕾が見え始めたのでシーズン終了にしました。花が綺麗だし、自家採種用にそのままにして置いたら咲き出しました。黄色いマーガレットみたいな花です
原産での「低木」と化している我が家の激辛唐辛子。葉が落ち、枯れていそうな枝を剪定しておきましたが今年も暖かくなると同時に新たに芽が出てきました。早くも蕾も見れます。 これ大株が2株あるので、今年も大量
三月に種を蒔いて、その後3月末に発芽した三つ葉ですが・・・・・ ほぼ一月で様子が変わりました。発芽率が悪いなんてことはなく、盛大に芽が出ました。もう本葉が出ているのでこのまま栽培すると、根三つ葉のよう
横浜でも、三ッ峠でも桜の咲くころに咲いているのがミツバツツジです。 特に、山梨の山の中で見かけるミツバツツジは圧倒的に目立つし綺麗です。 あれ、庭にあったらいいよなぁ…と思いつつも、ミツバツツジは基本的
去年自家採種し 冷蔵庫の野菜室に保管してあったミツバの種。そろそろ蒔き時かと思いプランターに蒔いたのが2週間ほど前。 全く変化がありませんでしたが、気温の上昇とともに発芽しだしました。 ミツバの種
昨年の10/12に種を蒔いたラグラスバニーテール〜♬こんなに大きく育ち所々に茶色い葉が出てきました今日は枯れかけている茶色の葉っぱを取り除き姿を整えました〜♬…
庭に2鉢のホタルブクロを栽培しています。多年性ですからもうずいぶんと楽しんでいます。 初夏に花が咲きますが、花の咲いた株は枯れますが、地下茎で子株を残します。 また冬季に出てる葉はハート形のものですが
野菜の買い出しに行くと買おうかどうしようか悩むものが2種類。庭の菜園で成長中だしなぁと。 秋に蒔いて、冬の間も枯れずに、しかし成長が鈍化していたサニーレタス。本当はもっと暖かいほうが適しているので
ラナンキュラス・ラックスアリアドネを長年育ててきたのですが、2024年の春は自家交配にチャレンジしました。 ラックスシリーズの球根は大きくて路地でも育てやすいのですが、単体では種が出来にくいとか。他のラナンキュラスも育てて、自家交配をした記
去年の初夏に、近所に生えているセイヨウカラシナの種を取ってきて、秋にプランターに蒔いておきました。しばらくは何も生えてこなかったのですが、寒さが増してくると芽が出てきました。 今では、こんな風に成
おはこんばんちは。先日ご紹介した育苗キット 母の日 プレゼント 育苗ポット 植物育成ライト付き 5個セット 育苗ポット 植物育成ライト付き 育苗箱 育苗トレー 5個セット 12穴 透明カバー 調節可能湿度ドーム付き
体に優しいハーネス屋さんの新春セール!やっていますよ~。1月いっぱいまでかな。 この機会にぜひご利用くださいminne セール会場 メルカリショップ セール会場 base セール会場inflame セール
おはこんばんちは。 体に優しいハーネス屋さんの新春セール!やっています。2025年にちなんで1000円オフの2500円! ぜひこの機会にどうぞ。そんなセール品たちの一部を紹介。 ご注文はこちらか
晩秋に蒔いた春菊。今年は成長が遅いんですよ。 雨が少ないせいかもしれませんね。肥料はそれなりにあげてはいたのですが。 いつもだと、もう摘芯をして枝分かれして食べれるほどになっているはずなのですが、今年
我が家の庭で紅葉&黄葉するのは・・・カエデ、山椒、ダンコウバイがあります。梅は黄葉となる前に散り始めるので別格ですね。 これがダンコウバイです。1枚だけ葉が残っていますがすでに落葉の時期です。 ダ
タイの南の島からサワディカー💕 タイ人の夫とタイの猫と暮らす主婦です。 パンと焼き菓子作りが好きでサワードゥを育てています。 タイの糸で編み物も楽しんでいます…
トウガラシって元々は熱帯産で日本では一年草として、原産地では低木として生えているそうですが‥‥ 我が家の年越しトウガラシは完全に低木化しています。茎が木質化してますからねぇ。 もう冬に入ったというのにま
涼しくなってきたので、エンサイの植えてあった場所を空けて、自家採種したシュンギクの種を蒔きました。冬の間も成長して収穫できるので・・・ シュンギクの二葉です。5日目位で出てきましたね。 適当に蒔い
サワディカー タイからこんにちは。 タイ人の夫とタイの猫さんと南の島に30年近く住んでいます。 猫との生活は初めてで、2年半ほどたちますがまだまだわからないこ…
体に優しいハーネス屋さんの秋のセールやってますよ~ 今回の対象商品はこちらの楽しい猫ちゃん柄 3色。 セール期間は今月末までです。ぜひこの機会にチャンスをゲットしてくださいまし ご注文はこちらか
9月1日から始めた種まき セルトレイに移しましたが 徒長してきてしまい 本葉も4枚まで育ってきたので ポットに植え込み 苗作りに入ります キッチンペーパーで発根させ セルトレイに移しポット植
ども。ふーちゃんです。今日はとってもお得な情報です。 秋の種まきシーズンですね、おばちゃん、とってお安い種をyahooの国華園さんで見つけたので大人買いしちゃいました。 ネメシア、アリッサ
年越しをした激辛唐辛子、滅茶苦茶実っています。赤く熟したものは干してすでに大量に完成品が・・・ それではほかに何かをと思っても、唐辛子味噌を作ったくらいで大量消費にはなりません。 そこで思いついたのは
湘南ゴールドの種を土に植えたら芽が出たので育ててみたレポート、2024年夏
私は幸運にも、この湘南ゴールドの苗木をゲットして育てています。毎年、およそ湘南ゴールドを20個から30個ほど、収穫ができる優秀な果物を育てています。湘南ゴールドを種から育てるレポートをします。湘南ゴールドを育てたい、果物の種から育てて、収穫が出来るか知りたい、果物の育て方は難しいの?簡単なの?種から育てた果物は何年後に収穫ができるのか?
酷暑の最中も、ずっと咲き続けオクラの収穫がありました。今年は6株栽培しました。 厚さのピークを過ぎ、熱帯夜が無くなってきたら、元気を吹き返したような気がしますね。 多い時は花が4つ咲いたりします。
体に優しいハーネス屋さんの夏の在庫処分セールはあと3日で終わりまーす。 ぜひぜひ駆け込んでください ごちゅうご注文はこちらからどうぞ。 creema minne stores base メルカリショップ
台風が来て庭が荒れる前に種を収穫しておきました。 マルオクラで採種用に残しておいた実です。巨大になりました。 枯れてきたので切り落として収穫します。 実を割ると中から種がとれます。これだけあれ
このところ、オクラが上り調子で一日おきほどで花が咲いています。 オクラの花は朝に開き始め8時にはほぼ開ききり、午後にはしぼんでしまいます。 その間に虫が来て受粉されなかったりすると・・・・スカを喰
三ッ峠から持ってきた野生の三つ葉。今年も花を付けています。 小さな、本当に小さな白い花です。花弁が5枚ある、ちゃんと花の形をしています。 先に咲き始めたものは種へと変貌中です。 これはもう
いつもなら、実生からスタートするトウガラシですが、今年は木と化したトウガラシのおかげで数段早く実をつけています。 すでに赤く熟しました。数もどうしようと思うほどなっているんですよね。 こんなに実を
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして3連休3日目。実は昨日まで仕事でバタバタしていたのでや…
オクラの花が咲き出して一週間、1本だけ収穫と言うのもなんだかなぁ・・・と採種用に残すかどうするかと思っていましたが。 二番目の実が大きくなりました。これなら同時に二本収穫できます。 マルオクラ
梅雨前に咲き出した庭のホタルブクロ。二番花も終わり仮名を付けた株は枯れ始めました。 こんな状態なのですが、完全に枯れるまで放置しておくと、種がまかれた後になってしまいます。 そこで花殻のついた
こぼれ種から庭のそこここから出て成長中のアオジソ。薬味にしたり色々使い勝手が良くて重宝しています。ただ、害虫に狙われやすいんですよね。アブラムシはシソが小さいうちに周りにスミフェート粒剤を蒔いて防ぎま
トウガラシとググると「ナス科トウガラシ属の多年草または低木」(温帯では一年草)となっています。 まぁ普通はそうですけど、暖冬を越した我が家のトウガラシは・・・ もう、完全に低木化しています。茎と言
人間にとっては灼熱地獄ですが、庭の熱帯出身の作物たちは元気です。 今季一番目のオクラの花が咲きました。 まだまだ小さい花で実になるかどうか不明でしたが、一応人工授粉をしておきました。 花が咲い