メインカテゴリーを選択しなおす
明日の早朝から長期の出張なのでお昼頃までのんびり。嫁さんは庭の土壌改良するみたい。自分は最初に作った駐車場の5号砕石の移動。タイヤがはまるのが怖くて海に出れないんです。
そろそろ走行充電システムを完成させましょう。走行充電器との間には75Aのブレーカを入れています。RENOGYの走行充電器に付属していたBlueToothの送信機も取り付けました。
屋根雪が物置を塞いでいたのでまずは掘り起こしです。今日はホゾ穴を6つ開けるのだけど3つは段付きなのでスライド丸鋸の出番です。ドリルで荒堀した後ノミで削ります。
駐車場の壁をまっすぐにしたいので土を運びます。とうとう鍬の方が折れてしまいました。走行充電のケーブルの長さを確認しました。今日は節分なので、帰り際に豆まき(笑)
とりあえず走行充電器とインバータを置いてみました。スライド丸鋸でアルミも切れる万能なチップソーが1000円で売っていたので試してみます。棚の方ちょっとだけ手直しです。
モグラの被害が深刻です。インバータと走行充電器をどう固定するか考えながら作業したら時間が終わってしまいました。宝達清水町の「志お食堂」でオムライス食べました。
小屋の影になっている所だけびっしりと霜が残ってました。今回のホゾは四方胴付にするので丸鋸の高さを再調整して9本とも追加工です。桜貝を綺麗に拭いて瓶に詰めるみたいです。
温水器の配管の急に曲がっている部分を治します。パーゴラの柱の仕口加工を開始します。丸鋸の高さを調整して刻むやり方で、大きな柱を少しづつずらしながらカットしていきます。
出初式は消防団が金沢城に向かい加賀鳶を披露するイベントです。天気の良いうちに中の木材を全部出して天日干しにします。放熱を考慮して板を使わずパイプだけで組んでいきます。
いい加減に走行充電システム組まないとなのでその準備です。家族全員でハンバーガー白山市のWhat'sUPでテイクアウトしてきました。早速購入したバッテリーを置いてみます。
あけましておめでとうございます。今日は初詣に行きます。能登一の宮 気多大社は小屋から歩いて5分。思ったより良心的な値段でしたね。せっかくなので記念写真をパチリ。
途中から晴天になって久し振りに気持ち良いドライブです。窓がとっても汚れていたので、ガラスマイペットで拭き拭き。香箱は内子(赤子)がとっても美味しいけど12月一杯で終わり。
も~嫌になるくらい悪い天気が続いてます。温水器を仮設置して膨張水排出用の配管を接続します。この辺りにも小学校があったんですね。タンクのお湯が60度になるので結構使えますね。
もう11月の終わりからずーーっと雨です。風暖運びが最近の日課です。電気温水器を買っちゃいました。電気温水器は膨張水を排出する必要があるので、排水の配管が必要みたいです。
羽咋沖を震源とする大きな地震があったので確認のため行きました。今日は何もできないので庭の木花の写真だけ撮ってきました。モリモトのプリンどら焼きインパクトが凄いですね。
斜めの梁ですが棟木と母屋を受けるために加工します。作った馬に乗せてルータを使って加工しました。高さ調整が大変だったけど、この丸鋸はワンタッチで変更できて良い感じです。
着いたらスープでほっと一息です。母屋や棟木を乗せる部分は斜めにカットしておきたいので、乗る位置を確認します。コーヒーカップやフライパンが並んで良い感じです。
樹皮がついているものが多いですがパーゴラの柱なので問題ありません。息子からもらった3DCADで設計の確認してから、取り付ける2x4材考え中。勾配も1/10程度の緩い感じにしたい。
ウッドデッキに椅子を出してまったりしてから活動です。ルータがあるので段差を掘って置物が落ちないように。ロッキーでも格安の木花を沢山ゲットしたので賑やかになりそうです。
昨日のコンクリの確認と、枠板の取り外しです。コンクリ落とすのは大変ですが、離型剤で何とか落ちます。「すはま」も「しば舟」も小さい頃はいつでも家にあったな~。
娘が、まぜ太郎に興味があるとの事で、今日からパーゴラの基礎やることにしました。明日帰る娘の電車の切符を買いに、羽咋駅へ寄りました。流石UFOの街、羽咋ですね。
今日は金沢マラソンです。山環も能登方面方向は通行止めになってしまうので、早めに出発しないと大変です。一応、花壇の側面の土留めが完成しました。瓦チップも良い感じです。
今日は庭の土留めを追加します。防腐剤を塗り塗り。穴掘りが終わったので、板と角材をカットしたら、キシラデコールを塗り塗りです。涼しくなるのは遅かったけど、秋を感じますね。
今日もせっせと転圧作業です。右の姫リンゴはとっても赤くなってそろそろ収穫ですね。キャラバン入れてみました。今回は地盤も凹まず砕石も動かずとっても快適に駐車できました。
羽咋駅から巌門まで続いている羽咋健民自転車道を通って、柴垣までポタリングです。元々鉄道が通っていた所ですが、海の真横を通る絶景が続く自転車道となってます。
お天気最高!涼しいし、娘も帰ってきてるのでバーベキューしましょう。台所が目の前なので、とっても便利ですね。娘に運んでもらった切込砕石も転圧して、今日の作業はここまで。
木と砕石の取り除きが終わったので、転圧してから木を戻していきます。いつものように、コンクリブロックを手で叩きつけます。自然に生えている夏芝で、今の時期が一番綺麗です。
赤いのは瓦チップ1リューベです。羽咋では瓦工業が盛んで沢山の瓦屋さんがあります。能登ヒバの香りがとっても良くて、素敵なまな板になりますね。すっかり転圧の事を忘れてました。
今日は駐車場のコンクリ2回目です。増設した庭に木花を植えるみたいです。1輪車のタイヤの空気がなかったので、自転車の空気入れで空気入れました。雨水排出用に溝も作りました。
小屋から羽咋駅まで自転車で行って羽咋駅前でランチする事にしました。ランチを頼むと、ご飯・カレー・サラダが食べ放題。コンクリ用枠を作るので今日はカットだけやっておきます。
今日は駐車場の2ブロック目作ります。着々と木花で賑やかになっていきますね。裏の庭の方、能登の大雨で土が流されています。横にも土留めの板を入れないとダメですね。
パーゴラの相談に行って、色々教えて頂きました。長崎ちゃんぽんが目に入って注文。ちょっと大きめの木を植えていますが、実はお隣さんから譲ってもらったものです。
実は時間さえ合えば速くて安い新快速です。今日はトイレの窓枠を作ります。念願のトリマー買ってしまいました。こっちは段欠きですがストレートビットで少しづつ削ります。
松茸ご飯弁当ゲットしました。しめじ弁当のような気もしますが(笑)トイレの窓を作るため、材料をカットしています。窓枠の分と、レールの2x4材、合計8本です。
木を組んだら土を入れます。道の駅に立派な白ナスが売っていたので焼きナスに。まずは七輪で火おこしですね。下の木の面まで土を入れて、木の間は砕石を投入予定です。
ひとしきりお部屋と庭を堪能したらそこそこいい時間なので夜ご飯へ。車で10分くらいのところにあるばんやさんへ。ここはワンコOK!専用ルームです!今回マメとはなちゃん、割と一緒にいる時間が多かったです。庭も一緒にうろついてた。そしてメニュー!まずはワンコ用!金目
少しだけ側溝に向けて勾配をつけて、レベルを出しました。敷地の左側面のエリアが新しい庭になるみたいですね。瓦チップか砕石を入れるという感じでやってみようかと思います。
グラインダーで切っているのを見たので自分でやってみることに。最後のコンクリは全部は大変なので飛び出た部分だけで我慢です。木と瓦チップの組合せでどうにかならないか。
土は敷地の色々な所で山になっているものを運んできて、均していきます。可動式のちゃぶ台が完成しました。シンブルな物ですが、折畳時は台所の扉の役目も果たすので便利です。
散水タイマーの試運転です。ホースを接続して見ているとあっという間にホースが膨らんで目の前で破裂しました。大きなコンクリをどかして、50mm低くなるようにします。
今日はグレーチングを接続するためにボルトを買ってきたので取り付けます。一旦運べるコンクリ片を避けて貰っています。5号砕石も別の場所へ移動です。
側溝のコンクリです。クランプで挟んだだけなので心配でしたが、大丈夫でした。グレーチングが入らない場所の側溝を削ります。グラインダーで根気よく削ります。
今日は自動で散水できるかどうか、市販の散水ホースを試しに使ってみました。以前にお話してあった、擁壁の除去について、急遽、明日朝から、コンクリ除去作業となりました。
トイレのドアの鍵が壊れていたので作り直します。ラッチの穴位置は鍵の説明書が型紙になることが多いです。外したトイレのドアは解体し角材は端材として再利用です。
ウッドデッキを作って気付いたのだけど、小屋の下に入れてあった木材が取り出せなくなってしまいました。一番最初に買った物置、中の物を出して、木材入れにできないか。
エアコンの棚の設計は娘にお任せです。ドレンの処理ですが、小屋に穴開けることにしました。折畳の棚受け金具 は耐荷重が50Kgあるので、エアコンが乗っても大丈夫です。
隙間の調整ですが、板の間にジャッキスタンドを挟んで隙間を広げます。板を貼り終えたので、先端をまとめて丸鋸でカットしました。念願のウッドデッキが完成しました。