メインカテゴリーを選択しなおす
小泉進次郎くんの農林水産大臣就任に拍手を送りたいと私は思っている。自民党総裁選挙の時は進次郎くんが日本の首相なんてやめて~!!と思ったけれど。農林水産大臣とな…
【お米の価格は下がる?】消費者・農家・飲食店の工夫と未来への願い
お米の価格が過去最高を更新し、家計や食卓に不安が広がる今。消費者や農家、飲食店の工夫や現場の声を紹介し、やさしい社会と未来への願いを綴ります。
小泉進次郎氏が農水大臣になり危機感を募らせている人も多いことだろう。彼は就任当時「コメ大臣」と言ったことに、私はひっかかっている。 それは、「コメ大臣」の「…
この辺のお米の値段と、アスパラがおいしい季節と、お洋服のお礼と。
先日はオンラインショップの方にたくさんのアクセスをいただきました。 今回ご注文頂いたみまさま、見に来て下さったみなさま、ありがとうございました。 後日少しだけ…
米(こめ)相場の歴史は、日本の経済・流通・政治の動きと深く関わっており、**中世の米本位制から近代の先物取引の発展、戦後の価格統制まで、多様な変遷**をたどってきました。以下に、代表的な時代ごとの流れを解説します。 --- ## ■ 江戸時代:米相場の始まりと世界初の先物取引 江戸時代の日本では、**米が経済の基盤**でした。年貢として徴収された米が武士の俸禄や物々交換の通貨代わりとして流通しており、「…
【ついに動いた!】政府の備蓄米が2,160円程度で買える可能性も!?6月から本格販売へ|買えるお店・価格・制度を解説
【ついに動いた!】政府の備蓄米が2,160円程度で買える可能性も!?6月から本格販売へ|買えるお店・価格・制度を解説 2025年6月より、政府が備蓄していたお米を「5kgあたり税込2,160円程度」で買える見込みが見えてきました。これは、米価の高騰を受けた緊急対策で、「随意契約方式」によって一部の大手小売業者を通じて提供される仕組み。対象となる備蓄米は、2021年・2022年産の計30万トン。小売価格の目安は通常の約半額で、消費者の家計負担を軽減する効果が期待されています。すでにイオンやライフなど複数の企業が参加を表明し、全国の対象店舗で販売が始まる予定です。制度の詳細や契約条件、販売方法、小泉農水相の取り組みまで、この記事では時系列で分かりやすく解説しています。
もう記憶がないぶりに吉野家へ行ってきました。 10年くらい前からたまにいく牛丼屋はすき家ばかりで新鮮です。 ☆ねぎ玉牛丼セット+ドリンクバー キン肉マンの好物・吉野家の牛丼 吉野家ではドリンクバーがあるとは! しかも、1000円ちょっとで食べられるのは嬉しいです。すき家の美...
お米の値段がさがりませんね。 そんな折に江藤議員のトンデモ発言、その後もグダグダとワケわからな言い訳が続いた江藤議員。 もーこうなると何を言ってもダメなんですが、「玄米を買ってほしい」と言ったのには、大賛成です。「値上が
米の高騰の責任を農水省と農協に押しつけるのは、一種の陰謀論に近い。
プレジデントオンラインに、米の価格についての、対照的な記事が出ていた。 一つは、例のキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁氏によるもので、「米の値上がりの責任は、農協と農水省にある」という、相変わらずの主張である。 president.jp もう一つは、経済評論家の加谷珪一氏による、「農協と農水省を叩いても米の値段は下がらない。値上がりは、元はと言えば日本人の米離れによるものだ」という主張である。 president.jp どちらもそれなりに長い記事なので、全部読むのは大変だが、両方を読んだ身としては、加谷珪一氏の主張に軍配を上げたくなる。 そもそも、山下一仁氏は、元農水省のお偉いさん(局次長…
令和の米騒動で騒がれていますが、石破首相も江藤大臣もとんでもない人達です。でも、彼ら2人だけに責任があるのではなくて、こんな人達の集まりが自民党だと考え…
お米価格が高騰していて、困っている人も多いと思います。これを是正するには、自民党を政権からひきずり降ろすしかないでしょう。自民党を政権から引きずり降ろす…
政府備蓄米を放出してもコメの値段があまり値下がりしません。一説には、投機目的でお米を隠しているものがいる。(21万トンもの米を)他にも実は米の供給量が不足している。(お米が隠されている訳ではなく純粋に足りない)いったいどっちなんでしょう?どっちにしたって値段が倍は高すぎますよ。いつ落ち着くんだろうじつはもっと変な事情もあったりして…例えば、アメリカから米を輸入するために政府が?国が?米が値上がりする...
トニーさん お手間をかけてスクショでまとめて下さり ありがとうございましたリブログさせて頂きました ”【深田萌絵】米価格が高騰の真相を大暴露‼️” 米価…
【利権】輸出用米の補助金の方が高いからアメリカの方が日本米が安くて当然!
輸出用米の補助金の方が高いから、アメリカの方が日本米が安くて当然だった。貴重な税金を使って外国人に米を安く売り
現金給付案が見送りになったようですが-流石に国民の反対の声がわかったのか。選挙前になにか手だてをしたい狙いがミエミエでしたし。それよりもガソリン税などや食品の消費税を期限付きでもいいからやめるとか、いやいや、それよりも、政治家の給料を減らすとか(声を大にして言いたい)議員さんの数を減らすとかできませんかね。物価高になって国民が痛い目にあっても、政治家はあまり感じていないんじゃないの?金銭感覚が庶民...
我々、日本国民を長い間「苦しめ、ダマしてきた」のは、財務省だけではありませんでした。 コメ価格高止まりの主犯は、天災でもなく、中◯人でもない... 戦犯は「農水省とJA農協と自民党」。 "高米価"中抜き、『コ
米屋に「米」がない!?米屋の倒産・休廃業が過去最多! 〜令和の“米騒動”で地域の米屋が消えていく理由〜
全国の米屋が次々と閉店…2024年度の廃業件数は過去最多の88件に!原因は「令和の米騒動」とも言われる米不足と価格高騰、さらに経営者の高齢化。街のお米屋さんに今、何が起きているのか?そして、私たちにできることとは?
カレーライスが1食400円超え!2025年2月おうちカレーが過去最高額に!
【カレーライスが1食400円超え!2025年2月おうちカレーが過去最高額に!】 帝国データバンクから2025年2月分のカレーライス物価指数が出ました。 この調査でカレーライスが1食407円になったとの情報が! ・ なぜここまで上がってしまったのか ・ 今のカレーは、いくらで作れるのか」 ・ 備蓄米の放出でどう変わった? おうちカレーが1食400円を超えるなんて、 ついこの前まで「節約料理の代表」だったのに…って、びっくりしますよね。 とくに大きな影響が出ているのが「お米」。 政府は備蓄米を追加で放出する方針ですが、すぐに価格が下がるわけではなさそうです。 「主食を海外に頼るのは不安」という声もある中で、 わたしたち消費者の動きや声が、今後の流れに影響するかもしれません。
食料品の消費税ゼロへ!立憲民主党の政策で家計負担はどう変わる?
食料品にかかる消費税をなくすことを目指す立憲民主党の議員らは、夏の参議院選挙の党の公約に盛り込むため、来月、対象範囲や財源のあり方などの素案をまとめ、具体的な議論を進めていくことになりました。消費税の減税について立憲民主党の野田代表は、次世...
皆さん、おまっとさんでした。今日は久々の買い物記録です。今回も食費をメインに財布から出てった金を全て記録したんで覚悟してご覧ください。てか実は溜めすぎちゃって記録が21日分もあるんで2回に分けた方が絶対いいよね♡と思い、今日と明日の2回に分けました♡♡いや、
カレーライスが家計を圧迫!おうちカレー1食396円、最高値更新の理由とは?
【カレーライス1食396円!過去最高を更新、その背景とは?】 今回も帝国データバンクの最新の調査結果「カレーライス物価指数」調査―2025年1月分|株式会社 帝国データバンク[TDB]を元に解説していきます。 実際、2025年1月の「カレーライス物価指数」によると、1食あたり396円と過去最高を更新しました。 前年同月(317円)と比べて79円もアップし、なんと10カ月連続で最高値を更新しています。 今日は、なぜここまでカレーのコストが上がっているのか? さらに今後も値上がりが続くのか? そして、政府の備蓄米の入札が米価にどう影響するのかについて詳しく解説していきます!
備蓄米の入札結果が判明!スーパーの米価格は本当に下がるのか?
備蓄米の入札結果が判明!スーパーの米価格は本当に下がるのか? 2025年3月10日~12日かけて行われた政府備蓄米の入札における、平均落札価格は60kgあたり21,217円(税別)で落札されました。入札量の約94.2%が落札され、落札者にはJA福井県やJA熊本経済連などのJAグループが含まれています。 政府備蓄米とは、価格の急変動を抑えたり、食糧の安定供給を目的に管理されている米のことです。今回はその一部が市場に放出されたことになります。 ・今回の備蓄米落札価格は、2024年9月~10月頃の水準とほぼ同じ。 ・2024年9月~10月のスーパーの米価(3,152~4,000円)と近い推移になる可能性が高い。 ・流通量の増加により、4月以降に米価が少し下がる可能性もある。 ・最新の米価格データは総務省や農水省のサイトでチェック可能。 今後も備蓄米の市場放出や新米の収穫状況によって、価格がどのように動くのか注目していく必要があります。
「国民の手取りを増やす!」をスローガンに掲げた国民民主党の「103万円の壁」問題。結論として、同党が提案する「178万円までの引き上げ」は、現時点では実現していません。仮にこの政策が実現した場合、年収別の減税額試算では以下のような結果が示さ...
備蓄米放出直前!米5キロ平均価格3952円に高騰!家計負担は?国民の負担増を解説
農林水産省が2025年3月10日に発表したデータによると、2025年2月24日~3月2日にスーパーで販売された米5キロ当たりの平均価格は3952円。前年同期比で94.6%高騰しており、前週の3939円からもさらに13円値上がりしました。これ...
【5人家族の米消費は1ヵ月で20㎏】10年前と比較し価格1.8倍~3倍高騰‼早く備蓄米放出して
【つや姫5キロ価格を確認】2011年11月5K 2,599円(税込)2025年3月 5K 7,799円(税込)↑同じネット米販売店調査2025年3月 5K 4,514円(税込)↑近所のイオン価格※兵庫県神戸市のイオン価格 過去ペライチ日記ブ
鶏手羽元の燻製 鶏つくねと大根の和風スープ煮 スーパーの米価格アップで仰天
ここ何年か西暦中心で生活してるから和暦だど戸惑う。令和7年も3月になったのにまだ「令和何年だったかな?」と戸惑います。午前中体操、午後遅くから図書館で読書...
日本国内では現在、精米を5Kg購入すると4,000円近くしますが・・・毎日新聞:アメリカで米5キロ2100円 日本より安い「価格逆転」の驚き以下抜粋----------------------------------------------- 昨夏の「令和の米騒動」から高止まりする米価を巡り、在米日本人から驚きの声が上がっている。歴史的な物価上昇(インフレ)に見舞われている米国内で買うコメの方が割安なためだ。日本産のコメを、輸入の方が安く購入できる逆転現象...
新米が出回ってもコメの価格が高止まりしている。昨年夏にコメ不足が問題になる以前から、農林水産省とJA農協が農家に減反を強化するよう指導していた。このため、2021年産1万2804円、22年産1万3844円、23年産1万5306円となり、10年ぶりの高米価となっていた。それ以降現在の水準に高騰するまで、農林水産省は何も対策を講じてこなかった。「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"の影響もある。その結果が、現在の国産米価格の上昇を招いている。千葉では中国人が国産米の転売を行っている始末。実際、ある店舗では今年1月の段階で店舗に出していない米が既に予約完売状態だと言う。そしてL…
農林水産省は、2月初旬にスーパーで販売された米5㎏当たりの平均価格が、前年同期と比べ約9割高い3829円だったと発表した。 1月下旬には政府が備蓄米放出の方針を表明していたものの、高騰が続いた。 江藤拓農相は2月14日に最大21万トンを放出すると具体策を発表し、3月下旬にもスーパーなどに並ぶ見通しで、値下がりに転じるかどうかが注目される。 (新聞...
2週間ぶりくらいのスーパーokへ。今日はおもに調味料の購入だけどやはり安さに惹かれて色々買ってしまいます。政府が備蓄米放出を発表、米売り場はどんなかな?と...
政府の備蓄米放出に向けた動きは、現在の米価高騰に対する解決策の一つとして期待が寄せられています。JA全農などの業者へ売り渡しが行われることで、国内の米供給が安定することを願いますが、農水省もこの過程に
近くのスーパーのお米の陳列棚に、お米がたくさん並んでいました。久々の光景です。でも、新米はのきなみ5キロ、税込み3300円以上。こしひかりは3500円超えです。お米の価格を確認して立ち去る人は見かけましたが、お米を手に取る人はいませんでした。(まぁ、ずっとその場にいたわけではないけれど)微妙な心理で、わずかでも2980円とかで他のお店で売っていたら、そっちに流れていく人もいるかもしれませんし。とに...
今月初め、うちの近くのスーパーのお米の陳列棚にはお米がなくて、全てカップラーメンが並んでいたという記事を書きましたが-その後も変わらずなようです。まだ近隣...
2024年の米不足はいつまで続く?原因と今後の見通しを徹底解説
2024年、米不足が深刻化。**その原因は2023年の猛暑や外食需要の増加にあり、全国的に供給不足と価格上昇が続いています。本記事では、米不足の原因、影響、そして今後の見通しを徹底解説。新米流通のタイミングや消費者が取るべき対策も紹介し、競合サイトとの差別化を図っています。米不足がいつまで続くかを知りたい方は必見です。
昨日、夫とおみくじを引いた時のこと-別々のみくじ筒で、ほぼ同時に振ったのですが- 夫も私も引いたのは 第十九番 永小吉そんな偶然ある!?2人とも驚いたのは言うま...
ショッキングなニュースが飛び込んできました。食料受給率の高い、お米の価格の値上げ・高騰についての情報が日々飛び込んでくるようになりました。 本日は、お米の価格が上がっている背景と、生活防衛としての食費節約のアイデアについて共有します。 お米
仕事の関係で知っているうどん屋経営者がいます。 この前お会いした時、昨今の小麦価格の上昇を嘆いてられました。 「うどんなんて小麦100%ですから、ごまかしようがないんですよ~。死ねと言われているようなもんですよ~。」 確かにそうですね。うどんは小麦のかたまり。 「大変ですね~」とは私も言うものの、どうしようもないですね。 個人的には丼物など、うどん以外のメニューの比率を上げたらどうかなと思いますが、それくらいは考えられているでしょうね。 あまり素人が口を挟まない方がいいと思います。 小麦価格の推移はこちらから知ることができます。2年前と比べると2倍以上になっていますね。 ecodb.net 小…
何気にYoutubeを覗いていると、気になるタイトルが目に止まった。「農家が田んぼの惨状を暴露 食料自給率0%へのカウントダウンが始まった」とのタイトルに興味がそそられ、早速覗いてみることにした。2018年(平成30年)に減反政策が廃止となった。以前は減反政策により米の過剰生産を抑制し、国の備蓄米の調整を図っていた。減反の補助金により、多少なりとも救われていた米農家に対し、2018年(平成30年)の減反政策廃止以降も...