メインカテゴリーを選択しなおす
我々、日本国民を長い間「苦しめ、ダマしてきた」のは、財務省だけではありませんでした。 コメ価格高止まりの主犯は、天災でもなく、中◯人でもない... 戦犯は「農水省とJA農協と自民党」。 "高米価"中抜き、『コ
新米が出回ってもコメの価格が高止まりしている。昨年夏にコメ不足が問題になる以前から、農林水産省とJA農協が農家に減反を強化するよう指導していた。このため、2021年産1万2804円、22年産1万3844円、23年産1万5306円となり、10年ぶりの高米価となっていた。それ以降現在の水準に高騰するまで、農林水産省は何も対策を講じてこなかった。「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"の影響もある。その結果が、現在の国産米価格の上昇を招いている。千葉では中国人が国産米の転売を行っている始末。実際、ある店舗では今年1月の段階で店舗に出していない米が既に予約完売状態だと言う。そしてL…
2週間ぶりくらいのスーパーokへ。今日はおもに調味料の購入だけどやはり安さに惹かれて色々買ってしまいます。政府が備蓄米放出を発表、米売り場はどんなかな?と...
米の価格が急騰しています。 先日いつも買う10kgの米が600円値上がりしており、2年前と比べきっちり倍の値段になってしまいました。 米の値段が下がるといいつつもさらに値上がりしています。 備蓄米を出すと発表しましたが、「はたして備蓄米って品質大丈夫なの?!」と思っていませ...
【消えたコメ】茶わん26億杯分が行方不明 備蓄米放出も1年以内の買い戻し条件 JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態
農林水産省は31日午後、有識者会議で備蓄米放出に向けた制度見直し案を示す。放出に否定的な立場を変えたのは流通段階でのコメ不足が深刻になっているからだ。統計から試算すると、少なくともコメ約17万トン(お茶わん26億杯分)が市場に出回らず「行方不明」になっており、価格高騰につながっている。(日経新聞-会員限定記事より)
9月になって新米が入荷し始めたけども、横流しとか値段の吊り上げとかいろいろあるな~
どうも、台風の影響で仕事が忙しい二児のパパ達也です。本当に過ぎ去った後が大変ですよ。。。 令和のお米騒動。新米が入荷していたので スーパーで見かけた大量…
7月に5kgで1.5~1.7倍の米価格に吊り上がる 7月ごろからですか、ものすごく国産米が銘柄問わず「米不足」と言われて高騰しまくっているんですよね~。 どれくらい高騰しているのか。通常では国産コシヒカリ10kgで3400円前後くらい。5k