メインカテゴリーを選択しなおす
カレーライスが家計を圧迫!おうちカレー1食396円、最高値更新の理由とは?
【カレーライス1食396円!過去最高を更新、その背景とは?】 今回も帝国データバンクの最新の調査結果「カレーライス物価指数」調査―2025年1月分|株式会社 帝国データバンク[TDB]を元に解説していきます。 実際、2025年1月の「カレーライス物価指数」によると、1食あたり396円と過去最高を更新しました。 前年同月(317円)と比べて79円もアップし、なんと10カ月連続で最高値を更新しています。 今日は、なぜここまでカレーのコストが上がっているのか? さらに今後も値上がりが続くのか? そして、政府の備蓄米の入札が米価にどう影響するのかについて詳しく解説していきます!
【2025年1月】スーパーマーケット業界の売上動向:苦戦・好調だった部門はどこ?
【2025年1月】スーパーマーケット業界の売上動向:苦戦・好調だった部門はどこ? スーパーマーケット協会が毎月出している「スーパーマーケット統計調査」の1月実績が2月21日に出ていましたので、スーパーマーケット業界の最新動向について解説します。 食品の価格高騰が続く中で、どの部門が好調で、どこが苦戦しているのか?その理由は? 実際にスーパーで働いている私も、こういった状況は知りたいところ。全国と比べて、私のしている仕事が正しいのか、方向性が間違っていないか再確認も含め、確認していきます! 2025年1月のスーパーマーケット業界は、青果と惣菜が好調だった一方で、畜産や水産はやや苦戦する結果となりました。 青果は鍋野菜や根菜の需要増加により売上が伸び、惣菜は価格高騰の影響で自炊よりも購入する消費者が増えたことで好調でした。 一方、畜産は輸入牛肉の価格高騰が影響し、水産ではウナギやシラスの価格上昇が売上減につながりました。 また、日配や一般食品の一部でも価格高騰が販売に影響を与えました。地域別では関東・近畿エリアの売上が特に好調で、地域差も見られます。 今後は、消費者の節約志向に対応した価格対策や、惣菜・米飯商品の強化、PB商品の拡充が求められるでしょう。スーパーマーケット業界は、変化する消費動向を見極めながら、柔軟な戦略を打ち出すことが重要になりそうです。
「なぜ倒産運命の分かれ道」帝国データバンク情報統括部、講談社+α新書、2025年1月なぜ倒産運命の分かれ道(講談社+α新書)帝国データバンク情報統括部講談社にほんブログ村倒産した26社に関する帝国データバンクのレポートをまとめた本。2021年6月以降報告分の最新事例を集めています。ベーカリーのベルベ、自動車部品のマレリ、楽天モバイル元部長の巨額詐欺、食堂運営のホーユーなどマスコミで大きく取り上げられた会社に関する調査もあり、興味深く読み進めました。帝国データバンクが意図的に選んでいるのかもしれませんが、粉飾決算・循環取引案件が多いです。金融機関・取引先が何十年も気付かなかった例も。最終的に明るみになったので倒産してしまいましたが、世の中には明るみにならずに続いているケースもあるのかなと思ってしまいます。関...なぜ倒産運命の分かれ道
また値上げ!?2025年3月の食品価格改定|影響を受ける商品&メーカーまとめ
【また値上げ!?2025年3月の食品価格改定|影響を受ける商品&メーカーまとめ】 最近、スーパーで「あれ?また値上げ?」と感じること、増えていませんか? 2025年3月も例外ではなく、多くの食品メーカーが価格改定を実施 し、特に加工食品・酒類・飲料・乳製品 の分野で大きな値上げが続いています。 この値上げラッシュ、ただの気のせいではない!! 今回も、帝国データバンクの「食品主要195社」 の調査結果をもとに、値上げの背景や対象商品について詳しくまとめました! 日々の食費に直結する話題だからこそ、しっかり把握して、少しでも賢くお買い物したいですね。
【2025年2月】食品値上げ1656品目!食品価格がまた上昇!
2025年2月の食品値上げ動向:原因と今後の影響とは? 2025年2月、1656品目 の食品が値上げされ、前年同月比 1.8%増 となりました。特に 加工食品(589品目)や調味料(357品目) など日常的に使う食品が中心です。 主な値上げ要因 は、① 原材料高騰(97.6%)、② 物流費上昇(79.4%)、③ 人件費増(50.9%) で、円安やエネルギー価格も影響。 3月・4月にはさらに大規模な値上げラッシュが予想され、4月には 累計1万品目 を超える可能性も。特に お米・パン・チョコ・コーヒー の価格上昇が顕著です。
『カレーライス物価指数の最新動向』 帝国データバンクの最新調査によると、2024年12月のカレーライス物価は1食あたり386円になったそうです。 これは、前年同月より67円も高く、9か月連続で最高値を更新。5年前に比べると、4割以上も上がっているんです。 なぜ価格が上がっているのでしょうか?理由は3つあります。 野菜価格の高騰 米の価格上昇 輸入牛肉の値上がり 例えば、ジャガイモやタマネギ、ニンジンなど、カレーに欠かせない野菜類は、天候不順や物流コスト増で値上がりしています。 ごはんに欠かせないお米も高止まりし、1食分の米代が151円に達しました。米の放出の件がありますが、現状どれだけ価格に影響があるかわかりません。 さらに、輸入牛肉は円安の影響で価格がじわじわアップしています。
『2025年節分シーズン!恵方巻の価格が上昇中!』 2025年の節分を迎えるにあたり、全国のスーパーやコンビニで「恵方巻」の商戦が本格化しています。 今年は米の値上がり、食材の値上がりと過去にない値上がりで、恵方巻の金額が上昇しています! この記事では、最新の2025年節分シーズン「恵方巻」価格調査|株式会社 帝国データバンク[TDB]を元に、詳しく解説していきます!
家カレーが1食377円!?8カ月連続で過去最高を記録!! この記事では、帝国データバンク「「カレーライス物価指数」調査(2024年11月)|株式会社 帝国データバンク[TDB]」の調査結果をもとに作成しています。 家庭の定番メニューであるカレーライスですが、その価格がどんどん上昇しています。 最新の調査によると、 1食あたりの調理費用は377円(前年同月比 +61円 / +19.6%) となり、8カ月連続で過去最高値を更新しました。 さらに、先月(2024年10月)の371円から6円上昇 しており、依然として価格の上昇が続いています。 そこで今回は、最新の「カレーライス物価指数」から、価格上昇の理由や節約のポイントを解説します!
2024年11月の実質賃金4か月連続マイナスの現実!2025年はさらなる値上げ地獄が待っている?
2024年11月の実質賃金4か月連続マイナスの現実!2025年はさらなる値上げ地獄が待っている? 今回のテーマは、厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査 令和6年11月分結果速報|厚生労働省」を元に、TVのニュースでは紹介しきれない部分も含めて分析していきます! 名目賃金は増えているのに、実質賃金が4か月連続でマイナス!さらに、食品の値上げラッシュが再来!?家計の負担はますます増えそう! この記事では、 ・お給料はどれくらい上がったのか? ・なぜ実質賃金は下がっているのか? ・2025年の食品価格の値上げ動向 ・バレンタインシーズンのチョコレートへの影響 など、スーパーの惣菜担当目線で分かりやすく解説していきます!
「カレーライス物価指数が過去最高!1食371円時代の節約術」 カレーライスの物価が止まらない!背景と惣菜現場の工夫 2024年10月、カレーライス1食の調理コストが371円に達し、過去最高値を記録しました。 これは前年同月比で20.5%の増加です。本記事では、カレーライス物価指数の最新データをもとに、その背景や惣菜コーナーの現状、家庭でできる節約の工夫をご紹介します! 2024年11月の調査では、1食あたりのカレーライスコストが380円に達する可能性があります。特に年末年始は電気・ガス代の上昇も予想され、家庭の食費への負担がさらに増えそうです。 こうした状況の中で、家庭でも惣菜コーナーでも、コストを抑えつつ美味しさを提供するための工夫が欠かせません。
主要メーカー195社が値上げを続行!2024年11月の食品値上げの実態と今後の見通し
「主要メーカー195社が値上げを続行!2024年11月の食品値上げの実態と今後の見通し!」 この記事でわかること ・最新2024年9月のスーパーマーケットの売上傾向 ・ものを買わなくなっている!?購買意欲が低下している原因とは? ・2025年も値上げの見通し?粘質的な値上げ! 今回は、最新の「スーパーマーケット景気動向調査」「帝国データバンク食品主要195社」をもとに、2024年9月のスーパーマーケット業界の動向、2024年11月の消費動向をご紹介します。 「2024年11月の食品値上げ、前年を大幅に上回る」 2024年11月の家庭用食品の値上げは282品目にのぼり、前年同月を143品目(+102.9%)上回り11カ月ぶりの高水準です。 2025年には、値上げ予定の品目が1000品目を超え、昨年の同時期比で大幅な増加が予想されています。
2024年猛暑で売上アップ!猛暑で企業はどう対処していく!?
「2024年猛暑で売上アップ!猛暑で企業はどう対処していく!?」 この記事では、スーパーの惣菜店員目線で以下の事が分かります! ・猛暑による売上増加の実態 ・特に売れた商品ジャンル ・企業が取った具体的な猛暑対策 今回は帝国データバンクの「猛暑に関する企業の動向アンケート|株式会社 帝国データバンク[TDB]」を使って細かく分析していきます。
2024年最新データ!生鮮食品の支出金額と購入数量が年々減少、その原因とは?
「2024年最新データ!生鮮食品の支出金額と購入数量が減少、その原因とは?」 ◆物価高騰による「買い控え」が起きている!? ◆生鮮食品に使う金額と数量が年々下がっている! ◆今後の課題と見通し 帝国データバンクから、「農林水産業の最新景況レポート(2024年9月)|株式会社 帝国データバンク[TDB]」が発表されました。 この資料によると、私たちの生活に欠かせない「生鮮食品」の支出額・購入数が年々減少していることが分かります。 物価の高騰・消費者の購買行動の変化が背景にあると考えられますが、実際に何が起こっているのか、詳しく分析していきます!
「カレーライス物価」が5カ月連続で最高値を更新1食あたり348円に帝国データバンク「当面高値圏での推移が予想」(FNNプライムオンライン)帝国データバンクの調査で、カレーライス1食あたりにかかる原材料費や光熱費などのトータルコストを示す「カレーライス物価」について、この8月は348円となったと報じられています。これで、5ヶ月連続の最高値更新だそうです。・「カレーライス物価指数」調査(2024年8月)(帝国データバンク)上記の通りですね。なお、今回の物価高については、コメ価格の高騰が原因とのことです。今度の新米によっては、この辺の物価は更に上がる可能性があるとのことです。#ニュース「カレーライス物価」の最高値更新が話題
2024年10月は年内最大規模の値上げラッシュ!?その理由とは?
「2024年10月は年内最大規模の値上げラッシュ!?その理由とは?」 2024年、食品価格の高騰が止まりません。帝国データバンクの調査によると、酒類・飲料、菓子をはじめ約2,911品目が値上げされています。その背景には、原材料費や物流費の上昇、円安の影響が。この記事では、なぜこれほど多くの食品が一斉に値上げされているのか、その理由を徹底解説。また、スーパーマーケットの最新売上データをもとに、備蓄用食品や惣菜が好調な一方、畜産部門の動向にも迫ります。価格高騰の今、私たちができる対策とは?
きのうの午前中、インターホンが鳴り応答したら帝国データバンクの取材だった。過去に電話が来たことはあったけど、いきなり訪問ってあるの?今さら新規の取引先なんて要らないし、誰かが調査依頼したのかも知れないけど、そんなのどうでもいいし、たかが民間企業、アポなくやって来た失礼な奴に応える義務もない。そもそも、帝国データバンクとか言って、仰々しく上から目線的な社名が昔から好かん!勝手にやってろって感じ(笑)新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てったりする記事の続きを読みたいと思ってくれてるのか、それとも何か理由があって気になるのか、会員制にして一年七ヶ月、今でも時々メンバー登録の申請がある。先日、プロフィールを偽ってメンバー登録した輩がいて、不快な思いをしたばかりだった。きのうも一人、住所の不備と存在しな...勝手にやってろって感じ(偽りの会員登録)
「お米が買えない!2024年のお米不足と価格高騰の背景」 今年に入ってから、私たちの生活に欠かせない「お米」が大きな話題になっています。全国的にお米の供給が不安定になり、その影響で価格が高騰し、スーパーに十分な量が入荷しないという事が起こっています。 私の働いているスーパーでも、この影響は表れています。 今日は、そんな現状を踏まえた「お米不足」の背景や、スーパーでの具体的な状況についてお話しします。 ・全国的なコメ不足の背景 ・スーパーでの米の状況 ・惣菜コーナーでも米の影響が拡大 ・意外なところでお米が買える!?米屋に米がなく、和菓子屋に米がある!? ・お米の供給見通し:いつから安定的にお米が買える?
「家カレーが値上がり!?過去10年で最高値を記録!」 2024年6月の「カレーライス物価指数調査」の結果が出ましたので、詳しく解説していきます! 家庭の食卓で人気のカレーライスですが、その調理コストが年々高騰していることをご存知っていますか? カレーライスといえば、手軽で安価に作れる家庭料理の代表ですが、その調理コストが2024年6月に329円と、過去10年間で最高値を記録しました。
新規会社の調査方法で、帝国データバンク(TDB)や東京商工リサーチ(TSR)などの与信会社からの情報も有益です。東京商工リサーチを例にすると、同社提供サービスは様々な種類があり金額もお手頃から高めまであります。まずはお手頃が以下のレポート。https://www.tsr-net.co.jp/service/online/tsr-van2/corporate/corporate01.html#anc01工事会社を探す際に、上の例にある大きな規模、例えば三菱重工業や大成建設などの会社を探...
新規で工事会社や製缶製作の鉄工所など新規会社を調査訪問するには、技術部門の同行があれば良いですが、同行できない場合。事務系でも新規会社を見極めることはできます。鉄工所や盤工場であれば工場を見学できることが殆どです。事務系で新規工場の製作能力を見極める眼力を身につければ良いのです。そのための近道は、現在会社で契約している鉄工所や盤工場など複数社を定期的に見学に行くことです。同様に競合する同業他社と取...
東京商工リサーチ、「新電力の決算、赤字率6割に迫る」との動向調査を公表。
東京商工リサーチ。帝国データバンクと並んで、こちらの会社名もニュース等で見かけると、どこかの企業に「よからぬことの発生」を...
近年、電気代削減のために、「新電力会社」に乗り換えることが一つの選択肢として定着しつつありまして、ここ最近、「Looopでんき」に...
帝国データバンク。Yahoo!ニュース等でこの社名を見かけると、どこかの企業に「よからぬことの発生」を想起させるものがあり...