メインカテゴリーを選択しなおす
ホットクックで「チキンと野菜のカレー」 放ったらかしはやっぱり便利!
久しぶりにホットクックでお料理。 ホットクック定番!「チキンと野菜のカレー」 作ったのは定番「チキンと野菜のカレー」。 お肉は鶏手羽元、野菜は公式レシピの玉ねぎ、セロリ、トマトに加えて人参と少しだけきのこも入れました。 全部ハンディチョッパ
ホットクックでコンニャクの甘辛煮を作ってみました。ホットクックにコンニャクと調味料を入れるだけ!材料一つで超簡単におかずが一品作れちゃいます。ホットクック公式レシピよりも甘めに仕上がりますので、甘めの味付けがお好きな方にオススメです。
前回はライスペーパーお好み焼きを紹介しました。 https://www.kani3blog.com/ ...
ホットクックでライスペーパーお好み焼きの作り方(簡単20分で完成!)
本記事では、ホットクックを使ってライスペーパーお好み焼きを作る方法を紹介しています。ライスペーパーは ...
10分で完成!ホットクックで簡単・時短ビーフン料理のレシピ紹介
在宅勤務のお昼ご飯や子どものごはんにおすすめのケンミン焼ビーフンの作り方です!簡単でしかも失敗なく作 ...
ホットクックでゆで卵 固茹で〜半熟卵に仕上げる時間を大公開!
ホットクックでゆで卵が作れるのは有名ですよね!ホットクックでは蒸し時間を調整するだけで、固茹でから半 ...
ホットクックで炊飯 ご飯を4合炊く時の設定や水の量について(1.6Lの場合)
1.6Lのホットクックでは、炊飯メニューで3合までしか設定できないんですよね。 3合以上は炊けないの ...
我が家は第三子が生まれた際、2022年9月〜ホットクックを導入しました。最初は使いこなせるかわからず、レンタルで試してみましたが、控えめに言ってめっちゃ使える相棒でした。ホットクックをオススメしたい人子供がいる人子供がいると本当に料理中断が
最近周りでホットクック率が高い… KN-HW24G (-W) (-R) (-B) シャープ ホットクック ヘルシオ 電気調理器 // SHARP 便利家電 人気 売れ筋 最短発送 安心保証 御祝い 快適 正規品 新品 メーカー保証あり2.4L 電気無水鍋 調理家電 お鍋 自動 スマート ほったらかし レシピ 低温調理 時短価格:52,800円(税込、送料別) (2024/2/3時点) 楽天で購入 材料入れておれば勝手に調理してくれて出来上がってる便利家電。 僕は料理すること自体は好きなので、毎日晩御飯作っているのも全然苦じゃないけど ただその分の時間子どもと関われる時間が増えるとなると、話は別…
最近、夫が仕事帰りに昇格試験の勉強をするということで、夫の夕飯準備が不要の日々が続いています。今までは汁物やメイン料理にホットクックを利用していましたが、作る量が減ったことで今までと同じような使い方は難しくなってきました。というのもホットク
佐藤あいすです。 主婦歴今年で10年になります。 今は便利グッズに囲まれ手荒れに無縁の生活をしています。 その便利グッズてのは、ダイソーで売ってるアボカドの種を簡単に取れるのとか、トングにもなってお玉にもなる変なしゃもじとか、そんなモンではなく… ホットクックと食洗機のことですね。 まだ便利グッズはありますが、手荒れしないのはこの二つのアイテムのおかけです。 食洗機が無い頃から、食器洗いは必ず手袋をしてましたけど、それでも手袋を30分近くするからか何か手の肌のコンディションはイマイチだし、やっぱ爪が手袋越でも傷むんですよね。 あと単純に食器洗いは世界ナンバーワンレベルでキライ。 手袋を付けて出…
佐藤あいすです。 その昔は、こんなの無くたって平気で生活してたのに、今じゃコレ無きゃ生きていけないわ。 そういうモノありますよね。 皆の共通認識アイテムだとスマホですかね。 でも、このように共通認識アイテムの生きていけないアイテムもあれば、個人的に無いと生きていけないアイテムもありますよね。 それが私にとっては… 自動調理鍋のほっとクック二台と食洗機。 お掃除ロボットです。 用意は10分 今日の夜ご飯メニューは、ご飯、煮豚、キャベツサラダ、スープの四品です。 ダンナにはこれに温泉卵付けたりしますね。 子供と私は食欲的に温泉卵までたどり着けないので無いです。 煮豚でお腹いっぱい。 で、この煮豚で…
【おうちご飯】2023.5.17おすすめの夜ご飯紹介。茅乃舎の万能だしとホットクックを使った贅沢肉じゃが
こんにちは!27歳サラリーマンのたろうです。 毎日残業で帰りが遅い筆者に、妻はいつも美味しいご飯を作ってくれます。 このブログは株や資産運用に関する投稿がメインですが、どんなに利益が出ても、妻の手料理を食べることが1番幸せなので、こちらも共有させてください☺️ 晩ご飯 ・肉じゃが ・里芋の煮物 ・ほうれん草のおひたし ・わかめのお味噌汁 ・玄米ご飯 今日もおいしかったです!健康的で香り豊かな玄米ご飯、いつも白米ですがたまにはいいですね。今日のメインの肉じゃがはお肉やじゃがいもにしっかり味が染み込んでいてとても美味しかったです。ホットクック(ヘルシオ ホットクック KN-HW24F-W)で時短調…
レベル別に紹介!ホットクックと一緒に使いたい便利アイテム9選!
ホットクックと一緒に使いたいオススメアイテムを使いこなしレベル別にご紹介します。便利グッズを揃えて、ホットクックをもっと快適に使いこなしましょう。
ホットクックの料理レパートリーを広げたい方必見!公式サイト、SNS、レシピ本など、おすすめのレシピ探し先をまとめて紹介します。
昨年購入したホットクックミニ。味噌汁やミネストローネなどの汁物を作ることが多いので、たまには違うものに挑戦しようと焼き芋を作ってみました! わが家のホットクックは容量1.0Lと1番小さいタイプ。(KN-HW10E-W) 同じ容量の最新機種は
ホットクックレシピ “ぐりとぐら”みたいなホットケーキの作り方(SHOWA「まんまるおおきなホットケーキのもと」)
ホットクックで作る「ぐりとぐら」のような大きなホットケーキのレシピを紹介します(SHOWA「まんまるおおきなホットケーキのもと」使用)。この焼き上がり&この形は、フライパンでは真似できないかと思います。ご家族のおやつタイムに、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ホットクックを買おうか悩んでいる方や、買ったばかりでホットクックの機能をよく知らない方へ向けて、ホットクックの必殺技「2段調理」機能をご紹介します。
ホットクックに新機能「オプションメニュー」が登場!どんな機能?どこから使える?
ホットクックの新機能「オプションメニュー」について、どんな機能で従来のメニューとは何が違うのか?何が作れるのか?どこから使えるのか?といった疑問にお答えしていきます。
ホットクック公式レシピ「肉みそ」が地味に便利でオススメという話
ホットクックを使った肉味噌の作り方、使い道、保存方法をご紹介します。和洋中オールラウンドな万能調味料としても、料理のアクセント役としても、優秀なメニューですよ。
ホットクックで作る「レトルトパウチのソースを使ったワンポットパスタ」レシピを紹介。麺がソースを吸い込むからもっちり濃厚で美味しいです!汁ハネもないからお子様にもぜひ!
450人に聞いた!ホットクックで一番作っている公式レシピ 人気ランキング BEST10
450人のホットクックユーザーに聞いた「一番作っている公式レシピ」ランキング結果を発表します。得票のあった全77種類のレシピ一覧も配布しています!
ホットクック公式レシピを全部作る旅 vol.5(メニュー番号No.21~No.25)
ホットクックの公式レシピを片っ端から全部作っていきます。この記事では、メニュー番号21~25「一尾魚の煮つけ」「いわしの梅煮」「いわしの骨までやわらか煮」「おかゆ」「かぼちゃのポタージュ」を実際に作ってレビューします。
みなみなさまーーーに感謝申し上げます🙏『ウチの奥さんについて』…オトポです。↑↑↑BGMです。昨日、スーパーに行きました。上下黒ずくめのジャージ姿で買い物し…
ヘルシオホットクックを使った「ロマネスコ」の茹で方・蒸し方をご紹介。ロマネスコとホットクックの相性は抜群。やわらかくて甘いロマネスコの味わいを、ホットクックがさらに引き立ててくれますよ。
ホットクックミニは汁物やスープに最適!放置で一品作れるのが楽すぎる
1年前に買ったホットクックミニ(KN-HW10E-W)。購入当時は「これすぐ使わなくなったらどうしよ…」と心配でしたが、思いのほか継続できてます! ちなみに、最新機種の型番はKN-HW10Gです。ホワイトとブラックの2色展開になってた! と
ホットクックのコンセントは毎回抜く?挿したまま?「電源ケーブルどうするんだ問題」
ホットクックのコンセント(=プラグ)は毎回抜くべきか?SHARPさん公式が直々に見解を出していたので報告します。我が家がどうしているかの参考例もあわせてどうぞ。
ホットクックでお餅をゆでる!いい感じに柔らかくなるオススメの方法
ホットクックでお餅をゆでるときにオススメな『保温でやらわかくする方法』をご紹介します。いろいろ試した結果、この方法が一番良い感じにゆでられました。
我が家がホットクックを導入したことで、捨てることができた大物キッチンアイテム4つをご紹介します。キッチンの収納で悩まれている方の参考になれば嬉しいです。
ホットクックを買うか悩んでいる方向けに、「小さなお子さんを育てているご家庭にこそオススメだよ」という話をします。娘が小さかった頃に苦労したことの多くがホットクックで軽減できたような気がしています。
ホットクックで焼き魚は焼けるのか!?チャレンジ第2弾。今回は塩サバです。やはりグリルほど香ばしくはできませんが、焦げ目もついて、ふっくら美味しく仕上がりました。
ホットクックの裏技!「蒸し板」と「蒸しトレイ」を同時に使って二段蒸しする方法
ホットクックの弱点である「蒸せる量が少ない」問題を解決する、二段蒸しについて詳しくご紹介します。二段蒸しができると、ホットクックの活用の幅が広がりますよ。ぜひ参考にしてみてください。
手間とか栄養バランス?そんなものより美味い(今回は甘い)ものが勝つ!! そんな感じです。 別にやさぐれてないですよ? 先週と今週、サツマイモのふかし芋がNo.1でした。B太的に。 この芋、ホットクックで蒸しております。 cocoroplus.jp.sharp 正直言うと、めっちゃ美味しくできます。芋の種類もあるとは思いますが、超しっとり(*´▽`*) 中まで、しっとり、ねっとりとなっております。めちゃめちゃ甘い!なんてことはありませんが、そこそこ甘くて美味しい。 B太氏も「おいも、おいしい!」と毎食お召しになっています。 大変美味しかったそうなので、しばらく続けようと思います(飽きるまでか?)…
ホットクックの調理開始後に流れる「ココロボイス」の宣伝がうるさい方へ。音声の消し方や、消すことによるデメリットをご紹介します。
ホットクックを使って大根の葉をソフトふりかけにしてみました。味付けはお味噌と砂糖でシンプルに。ご飯のふりかけとしてはもちろん、おにぎりの具や、副菜など、いろいろ使える便利なレシピです。
簡単!ホットクックでゼラチンスイーツを失敗せずに作る方法まとめ&レシピ
ホットクックを使えば、誰でも失敗なく、簡単にゼラチンスイーツが作れるようになるってご存知でしたか?この記事では、ホットクックを使ったゼラチンスイーツ作りの基本と、実際に作れるレシピの例をご紹介していきます。
ホットクックとクックゼラチンを使った超お手軽なコーヒーゼリーの作り方をご紹介します。好みの味や香りのコーヒーが使えますし、甘さの調整も自由自在!しかも簡単に作れて安上がりでオススメです!
【保存版】ホットクックがうるさいときに!ボタン操作音やおしゃべり音声を消す方法をまとめます
ホットクックの音声がうるさい!とお困りの方へ。おしゃべり音声の音量を下げる方法や、調理開始後の広告やアドバイス音声・キータッチ音を消す方法を詳しくご紹介。手順だけでなく、デメリットも詳しくお伝えします!
包丁いらず!ホットクックで「トマトのワンポットパスタ」の作り方
もう疲れた!料理したくない!そんなときのための包丁レスなホットクックレシピです。レトルトとは一味違った、濃厚でコクのあるトマトパスタがカンタンに作れました。
ホットクックの低温調理機能を活用すると、サラダチキンやローストビーフだけでなく、ゼラチンスイーツやだし取りまでできるんです!どういうことか、詳しく解説します!
ホットクックを使った「琥珀糖(こはくとう)」の作り方をご紹介します。材料は砂糖、寒天、水、着色料だけ。とても簡単に美味しく作れますよ。カリッとした食感がクセになります…!
ホットクックレシピ 凍ったままでOK!「照り焼きチキン」の作り置き
とにかくラクにメインが作りたい方へ!下味冷凍で超簡単「ホットクックを使った照り焼きチキン」の作り置き方法を紹介します。材料は全て1しばり!調理も凍ったままでOK!
ホットクックレシピ はちみつ入り「揚げない大学芋」がホクホクで美味しい件
ホットクックではちみつ入りの大学いもを作る方法をご紹介します。油で揚げないからとってもヘルシー。ホクホクでとっても甘く仕上がりますよ。
最強の作り置き!ホットクック公式レシピ「ミートソース」が簡単&便利すぎる
ホットクックを使って、通常の2倍量のミートソースをまとめて作り置き!ドリア、パスタ、パイ…いろんなアレンジレシピを動画もそえてご紹介します!
ホットクックで「ゆで栗」と「蒸し栗」を作って、食べ比べてみました。それぞれ一長一短ある、面白い結果になりました!
【おうちご飯】2022.10.7 おすすめの夜ご飯紹介 ホッケとアボカドで健康的かつ美味しいご飯。
こんにちは! 26歳サラリーマンのたろうです。本業では製造業で新製品開発に携わっています。 また、大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 最近は寒かったり暑かったりと不安定な季節ですね😭 毎日残業で帰りが遅い筆者に、妻はいつも美味しいご飯を作ってくれます。 このブログは株や資産運用に関する投稿がメインですが、どんなに利益が出ても、妻の手料理を食べることが1番幸せなので、こちらも共有させてください☺️ 晩ご飯 ・レタスサラダと黒瀬のスパイス ・肉じゃが ・アボカドマヨと黒瀬のスパイス ・ホッケの干物 最近の流行りは黒瀬のスパイス。 これが本当に美味しいです🥬 アボカドとマヨネーズが最高の…