メインカテゴリーを選択しなおす
実質賃金低下とトランプ関税への対策は消費税減税・廃止が最善だ
きまって支給する給与が37ヶ月連続で下落している。賃上げが物価高に追い付いていないためだ。さらにここにトランプ関税が直撃する。影響は未知数の部分があるが、経済を悪化させることは間違いない。企業に賃上げを要求するのは社会主義で賃金は労使の交渉で決まるものなのだ。政府が実質賃金を上げたければ税金や社会保険料を下げて手取りを増やすことが一番だ。なかでも消費税減税・廃止がトランプ関税も含めて最善の経済政策だから与野党からその声が上がっている。しかし石破茂をはじめ自民党執行部はガチガチの緊縮財政派で固められているから消費税減税をするつもりは欠片もない。ガソリン税の暫定税率廃止も減税大嫌いな財務省のせいで実現の可能性は低い。参院選で事態は動くがそれまで3ヶ月強政府の無為無策で苦しむのは国民なのだ。~~引用ここから~~...実質賃金低下とトランプ関税への対策は消費税減税・廃止が最善だ
おはようございます。皆さん「お花見」には行きましたか? コロちゃんの住む関東地方にも、いよいよ「桜前線」が進んできましたよ。既に「東京都」では、3月24日に「桜開花宣言」が出ており、「横浜」では3月25日に出ていますね。「気象庁」は、「桜の
火祭り ・サイバー攻撃・尹大統領釈放・実質賃金マイナス・移民問題・日本の技術が中国に
JUGEMテーマ:多肉植物 今年の火祭りは病気も無くきれいに育った・・うちとしては。 日当たりがいいのできれいに赤くなっている。 痩せているようにみえる。&nbs
週明けの為替市場はドルが弱めにスタート。ドル円相場は前週末の水準よりもじわりと円高傾向が進んでおり147円台の前半を推移中。...
2025027 ドイツ最新ニュース速報(2月27日)~弱い消費者センチメントなど
https://www.nim.org/konsumklima/detail-konsumklima/der-rueckgang-des-konsumklimas-setzt-sich-fort①【本日の注目点】 GfK消費者センチメント、昨年央以降の反落トレンド継続。所得への不安↑、貯蓄性向↑、購買意欲↓。最近の実質所得増加が消費に結びついていない(関連③-a)。貯蓄は着実に蓄積されており、メルツ新政権が今後消費者の不安を払しょくできるかどうかが景気回復のカギを握っている。 メルツ次期首相、パリでマクロン大統領と3時間面談。ヨーロッパにおける両国のリーダーシップやウクライナ情勢などについて議…
【日銀の限界 円安、物価、賃金はどうなる?】っ感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『日銀の限界 円安、物価、賃金はどうなる?』 あな
最近の株式市場は日々上下にブレながら、様子見モードになっているような気がします。トランプ政権が発足して以来、どのような政策を打ち出していくかを見定めようとしているのかなと。特に関税周りについては、今後の株価推移に大きな影響を与える可能性が
こんにちは、リーズンです。 躊躇うわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 日本も金利上昇局面となり いよいよこれからは久しぶりに金利のある世界になるのでしょうか。 トランプさんの関税攻勢も気になりますし ますます混迷の度合いは深まるのでしょうかね。 2024年は投資をしている人にとっては良い1年だったと思いますが 今年はすんなりいかないのかもしれないですね。 最近では 賃金上昇も叫ばれていますが 物価上昇の圧のほうが強いみたいで 実質賃金はなかなかプラスに転じてこないですね。 しかもわたしのように給料が上がっていない人間から…
1997年の指数を100として2022年は85.6、日本だけ下がってる。 これで税金や社会保険料は上がっています。 消費税も上がってますし。 そりゃ手取りが減って、消費税でさらに取られ、生活は苦しくなるでしょ
物価高騰が止まらない。キャベツが一玉800円もするなんて話を聞く。とてもではないが日常の料理に使える値段ではない。実質賃金が下がり続けているところに物価が上がるのだからスタグフレーションとさえ言える状態だ。政府はこれでも景気は緩やかに回復していると強弁しているのだ。実質賃金を上げてかつ物価を下げるには何はなくとも消費税減税だ。廃止ならなお良い。需要が増えてさらに物価が上がる可能性はあるが、経済が本当に良くなるならば実質賃金が上がるので問題はない。~~引用ここから~~キャベツの平均価格先週は平年の3倍超1月いっぱい高値続くか NHK【NHK】スーパーなどで販売されるキャベツの平均価格は、先週の時点で平年の3倍を超え、高値が続いています。12月に雨が少なかったこ…NHKニュース スーパーなどで販売されるキャベ...物価高騰には消費税減税しかない
2024年11月の実質賃金4か月連続マイナスの現実!2025年はさらなる値上げ地獄が待っている?
2024年11月の実質賃金4か月連続マイナスの現実!2025年はさらなる値上げ地獄が待っている? 今回のテーマは、厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査 令和6年11月分結果速報|厚生労働省」を元に、TVのニュースでは紹介しきれない部分も含めて分析していきます! 名目賃金は増えているのに、実質賃金が4か月連続でマイナス!さらに、食品の値上げラッシュが再来!?家計の負担はますます増えそう! この記事では、 ・お給料はどれくらい上がったのか? ・なぜ実質賃金は下がっているのか? ・2025年の食品価格の値上げ動向 ・バレンタインシーズンのチョコレートへの影響 など、スーパーの惣菜担当目線で分かりやすく解説していきます!
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日本経済新聞の記事から、厚生労働省が6日発表…
おはようございます。コロちゃんは、たった今昨日の「【社会考】選択的別姓制度へのみんなの意見を見る」という投稿記事を書き終えたのですが、ちょっとガックリしています。それは、もう「投稿する原稿」のストックがたった2話しか残っていないのですよ。い
半導体が寄りから爆上げ。前日比プラス140万(・∀・) しかし、これだけ上がると明日下がりそうです。 SCREEN、レーザー、ソシオ、ソフトバンク爆上げ! ソフトバンクのチャートいいですね。一目均衡表、三役好転。買いたいです。 しかし、SCREEN、東京エレク、ディスコ、レ...
財務省の緊縮財政を打ち破り経済を再生しなければ日本に未来はない
少子化の原因は結婚適齢期の若者が経済的に困窮しているから。その認識をNHKも共有するようになったのは喜ばしい。財務省の緊縮財政により日本は衰退する一方であり、経済的に困窮している若者は結婚も出産もできない。だが国民の実質賃金を手っ取り早く上げる方法である消費税減税・廃止について、自民党総裁選、立憲民主党代表選で声はなかなか上がらない。立候補者も財務省が怖いし、自民党長老は消費税を10%までよろやく上げたことを「成果」として誇っているからだ。立憲民主党の野田佳彦は消費税増税の張本人だ。だがそれでは少子化は解消できない。~~引用ここから~~結婚したい、子どももほしい、だけど… NHK WEB特集【NHK】「結婚は高級品…」「ぜいたくをしているつもりはないのに余裕がない」私たちが聞いた若い世代のことばです。かつ...財務省の緊縮財政を打ち破り経済を再生しなければ日本に未来はない
おはようございます。今日のリードは、コロちゃんの「昼食」のメニューを取り上げることにしますね。3年前に妻に先立たれ、今では「男やもめ」となったコロちゃんの三度三度の「食事」は、毎回「自炊」をしています。まだ妻が健在だったころは、毎月2~3回
私は日本人として生まれたことに誇りを持って生きてきました。戦争のない平和な国、まじめで親切な国民性、物資的にも恵まれた国、日本に生まれて良かった!と信じて疑…
増税、物価高、低賃金。今まで娯楽や趣味に回せていたお金もこれからはだんだん目減りし、正に生きるためだけの最低限のお金しか得られない社会がすぐそこまで来てい…
おはようございます。昨日の夕方のことです、コロちゃんの住む地域に大雨がザーッと降ってきました。いわゆる「夕立ち」ですね。コロちゃんは夕方5時を過ぎて、やっとワンコと散歩が出来る気温に下がったかなと思いながら玄関を開けますと、雨が降っていまし
厚生労働省の発表によりますと、物価の上昇を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」が2022年3月以来27カ月ぶりについにプラスに転じました。 ただし、厚労省の担当者によると、「実質賃金のプラス転換はボーナスの影響が大きく、プラスが続くかは見通せない」とのことです。 厚生労働省は6日、6月分の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。物価の上昇を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年同月より1.1%増え、2022年3月以来27カ月ぶりにプラスに転じた。歴史的高水準となった今春闘による賃上げの広がりに加え、ボーナス(賞与)の大幅増が影響した。 厚労省の担当者は「実質賃金のプラス転換はボーナスの影響…
おはようございます。今朝のコロちゃんはちょっと元気がないのです。どうしたのかと言うと、先週に「沖縄旅行」から帰って来てから、このブログの原稿が1日1話しか書けなくなっちゃったので、すよ。おっかしいなー? コロちゃんはいつも通りにカキコキして
26か月連続で実質賃金が減少した。円安の影響で輸出系の大企業は過去最高益を更新しているから春闘でも労働組合の要求に満額回答して大企業の社員は給与が上がっている。しかし中小企業は内需不振もあり給与を上げても物価高に追い付かない。そのせいで26か月連続で実質賃金減少だ。そういうときは政府が家計にテコ入れしてやるしかない。具体的には消費税減税だ。だが財務省の犬の岸田文雄にはそんな考えは欠片もない。このまま9月まで27か月28か月29か月連続で実質賃金は減少して総裁選で交代させられることは疑問の余地がない。それは良いのだが、問題はそのあとだ。~~引用ここから~~5月基本給など高い伸びも実質賃金は26か月連続マイナス NHK【NHK】ことし5月の働く人の基本給などにあたる所定内給与は、前年と比べて2.5%増加し、お...26か月連続で実質賃金減少
厚生労働省の発表によると、実質賃金の減少が26カ月連続で、過去最長を更新しました。給料は上がってはいるものの、物価上昇の伸びに追いついていません。 厚生労働省が8日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は前年同月比1.4%減となった。減少は26カ月連続で、過去最長を更新。賃上げの効果が浸透しつつあるものの、マイナス幅は前月(1.2%減)から拡大。物価上昇の伸びに依然追い付いていない。 www.jiji.com リーマンショック時の記録を更新して、もう既に26ヶ月連続で実質賃金連続マイナスとなっています。 インフレ…
カンナ ・実質賃金26か月連続減少・コロナワクチン接種後死亡
JUGEMテーマ:園芸 カンナが咲いています。 葉っぱの色がきれいで気に入っています。 おいしいのか虫食いですね。 オレンジ色がさっきの赤みがかったのと
こんにちは、リーズンです。 そこまで暑くないわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 世の中の一流企業の方々は大きく賃上げされているようですが 遅ればせながらわたしも昇給しました。 弊社も前評判は高かったので 一体どれほど昇給するのかとドキドキしていたのですが それほどのことはなかったですね。 当初は 大企業は大きく賃上げするけど 中小企業はなかなか賃上げできないよね・・ という風潮なのかと思っていましたが データを見ると 中小企業も結構賃上げしているようで そうでもないのは弊社だけなのかもしれません・・ それでも 実質賃金は…
お早うございます。今朝のコロちゃんは、いつものように朝5時に起床して、シャワーを浴びてからワンコの散歩に歩いてきました。家を出る前には、洗濯機のスイッチを入れてから散歩ですので、帰ってきた時にはもう洗濯は終わっています。それからすかさず玄関
㊗️3ヶ月ぶり日経平均株価史上最高値更新!景気が悪いのになぜ株高なのか?
[chat face="kinko02a.png" name="kinko" align="left" border="
24年4月10日(水)2月の「実質賃金」23カ月連続のマイナス リーマンショック以来 過去最長!?
厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」によると、2月に労働者が受け取った現金給与の総額は去年の同じ月と比べて1.8%増加で26カ月連続の増加。一方、物価の変動を差し引いた「実質賃金」は1.3%減少で23カ月連続の減少。
20240614 ベルリン研(DIW)ドイツ経済予測のエッセンス
www.diw.de 先ほど発表されたDIW(ベルリン研、ドイツ5大研の一角)のドイツ経済予測のエッセンスは以下の通り: 表題:「経済低迷の終焉: ドイツ経済は軌道に乗りつつある」と慎重ながらもポジティブなトーン。 世界経済は予想以上に堅調。今年+3.7%/来年+3.6%成長見込み。ドイツ経済もその恩恵に預かる。 実質所得の上昇とECBの利下げが貯蓄選好に歯止めをかけ、今年・来年と個人消費がGDP押上げに寄与しそう。 欧州サッカー選手権(EURO2024)のドイツ開催は、サービス業と消費財にややプラス。 構造的プライマリーバランス(赤線)はほぼ均衡しており、財政は十分健全な状態にある。 「債務…
去年の合計特殊出生率が1.2となり過去最低を更新した。少子化は益々深刻になっている。政府、自民党の少子化対策が的外れなのは結婚適齢期の若者が貧しくなっているから少子化が深刻化していることをわかっていないからだ。子育て支援ばかりしていて貧しい若者が結婚できるように実質賃金を増やそうとしないのだ。実質賃金が25か月連続で減少しているのに結婚適齢期の若者が結婚して子供を生めるわけがないではないか。消費税廃止ないし減税をして実質賃金を上げなくてはならない。緊縮財政を積極財政にする必要もある。長いが若者が貧しくなっているから少子化が深刻化しているという文章を引用するので参考にして欲しい。~~引用ここから~~「低年収の若者」無視した少子化対策が意味ない訳最近、「若者が子どもをほしがっていない」という民間会社の調査結果...少子化は若者に金がないから
昨今の物価上昇のもとで、実質賃金の減少が目立ちますが、名目賃金が上昇するも実質賃金の減少傾向が続いている現状をまとめ、その原因と背景について「GDPデフレーター」にスポットをあてて切り込んでみます。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 厚生労働省が5日発表した4月の毎月勤労統計調…
お早うございます。今朝のコロちゃんはワンコと散歩に出ましたら、お空を一面に厚い雲が覆っていました。「天気予報」を聞いてみたら「おおむね曇り」とのハッキリしない「予報」でしたが、最高気温21℃・最低気温16℃と、「不快」なのか「涼しくて過ごし
実質賃金が25か月連続で減少していることが発表された。これほど国民を貧乏にする岸田文雄のある種才能なのであるまいか。円安と物価高が続くとはいえ、25か月連続で実質賃金を下げ続けるなど普通の政治家にはできまい。実質賃金を上げるには消費税を廃止ないし減税するしかないのだが、自民党も立憲民主党もマスコミも消費税減税に言及しようとしない。国民がどれほど苦しんでもありもしない財政問題が大事なのだ。日本の主流派に政治の実権を握られていては国民はどこまでも苦しむことになる。~~引用ここから~~4月の実質賃金減少、25カ月連続0.7%減、賃上げで下げ幅は縮小:時事ドットコム厚生労働省が5日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は前年同月比0...25か月連続で実質賃金減少
おはようございます。コロちゃんのリアルタイムは昼過ぎです。さっきお昼を食べ終わって、まったりとコーヒーを飲み終わりました。そこで、さてそろそろ今日2話目のブログ原稿をカキコキしようかなと思ったら、何か変なにおいが漂って来ました。あれれ、この
【アメリカ経済の現状分析】最新GDPと個人消費データから見える景気後退
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された
おはようございます。今日はコロちゃんは久しぶりに「図書館」へ行ってきました。以前から「図書館」にリクエストしていた本が届いたとの連絡があったので、いそいそと行ってきましたよ。この「図書館」の本の貸出期間は「2週間」なので、コロちゃんは大体7
【早すぎた事実上の利上げ…】マイナス金利解除によるインフレ鎮静化の兆し
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された
マスコミは24か月連続で実質賃金が下がったことを報道するが、実質賃金のピークの1996年から16.7%も実質賃金が下がったことを報道する大マスコミはない。戦争も内戦も起きていないのに国民がこれほど貧困化していることは財務省に都合が悪いからだ。これほど国民が貧困化していれば自民党の国会議員が国民の実質賃金が上がるように政策をいくつか提言するものだが、それがないのだ。6月から電気代ガス代の補助金は廃止されるし、再エネ賦課金は増額される。子育て支援金の増税も待っている。減税は定額減税の1人4万円のみだ。正直な話自民党の裏金はどうでも良いのではないか。国民が自民党にこれほど怒っているのは自民党が国民を貧困化させて対策を何も採らないからだ。積極財政派の国会議員さえも電気代ガス代の補助金廃止に反対しないのだ。自民党は...自民党は国民の貧困化気にかけなくなってしまった
【経済考】「物価と賃銀」の好循環か「円安と物価」の悪循環か?
おはようございます。今のコロちゃんは、午後のワンコとの散歩から帰ってきて、麦茶を1杯のみ干したところです。今朝は霧雨が降っていたんですけれど、お昼ごろからピーカンの青空です。吹き抜ける風は涼しいのですが、太陽が照っているところはもう「初夏」
【インフレとスタグフレーション】米CPIと日本GDPが示す経済の行方
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された
またやっちまった。明日更新するはずの記事を昨日、公開しちゃったの見た人・・・いないよね?(圧)もし見たって人は今すぐ記憶から抹消しろ?昨日のことはまぼろし~~~~!てことで今日は単なる愚痴ですが聞いて下さい。我が家、今でこそオットの年収額面で400万円台なんで
実質賃金が24か月連続で減少した。国民はますます貧しくなっている。それなのに岸田文雄は国債発行を抑制して予算を2023年の114兆円から2024年は112兆円に減らしたのだ。子育て支援金や再エネ賦課金、電気・ガス代の補助金削減で国民を苦しめている。こんな内閣総理大臣を誰が支持しようか。TBSの世論調査では支持率が上がる不思議なことが起きたが。~~引用ここから~~実質賃金減少、過去最長に24カ月連続、2.5%減―3月:時事ドットコム厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年同月比2.5%減...時事ドットコム厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃...24か月連続で実質賃金減少
【米国株はオワコン】バンガード社の経済レポートからアメリカの経済について抜粋
バンガード社による、2024年4月の投資と経済の見通しレポートが発表されました。 こちらのレポートでは、アメリ
【国民の生活は苦しい】物価上昇は安定しているが、実質賃金が2年ほどマイナスな日本経済
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された