メインカテゴリーを選択しなおす
コーヒータイムで一服したら、再び買い物へ。 いつものように長井水産です。 いつもここが安いのが・・・ホウレンソウとカブです。ですから、それを期待してよそでは買わないことがほとんどですね。 この日も
三ッ峠では、ほとんど野菜を買わなかったので自宅の野菜室が寂しくなってきました。 やはりこの時期は三浦に行かないと。 相変わらずの須軽谷です。この日はちょっと人が多い?駐車場待ち2台目です。 キャベ
道の駅へ行くときに、いつも気になるところがあります。とはいえ今までに一回も寄ったことは無かったのですが… 神奈川県農協茶業センターの足柄茶直売所です。 神奈川県内で生産されるほとんどのお茶は足柄茶
この日は山北に寄るつもりで走ってきました。 まずはいつも通り道の駅へ。 道の駅手前の河川敷は河津桜が見ごろのようですが、あいにく工事のための駐車場になっている?なんとなく見に行けそうにない雰囲気で
夜も風情が感じられる鳥沢の街並み。宿場町の雰囲気が残り好きな街です。昼間も風情は変わりませんね。 大月まで来たら買い物の続きです。 岩殿山が良く見える場所にあるのはAEON大月店。近所のAEONで売り切れ
須軽谷での買い物の後の、いつもの裏道。早春キャベツは残り僅か。葉の残渣ばかりが目につきます。 残渣も取り除かれ、次なる作物を待つ畑。次は、ここはスイカかカボチャだったかなぁ・・・? いつもの無
この時期は三ッ峠は雪だったり、極寒で水が使えなかったりでまず行きません。その代わりに三浦方面へ向かうことが多くなります。 早春キャベツはほぼ底値ですね。 僕は小ぶりのもの3個で¥90というのを見つけた
三浦野菜を買ってきたら、さっそく漬物作りです。特にこの日は天気がいいわけではなく、とっとと帰ってきたので時間に余裕がありました。 タカナ3把はもともと良く洗ってあったのですが、根元部分に砂があった
家の野菜の在庫が減ってきたのでまたしても三浦へドライブです。 まずは須軽谷というお決まりコース。 白菜と小振り青首大根は予定通りでしたが、タカナがだいぶ成長し、安いのがあったので3把。 LLビー
漬け込んで3週間ほどたったところで、酸味はこれくらいでいいかなぁと密封容器に移し冷蔵庫行にしました。 バゲットに乗せてばかりでは面白くないので、夕食用にちょっとアレンジしてみます。 ザワークラウト
三浦の早春キャベツを使ったザワークラウトを作りました。そろそろ食べごろになってきたのでちょこちょこと食べています。 地元にあるベーカリーです。バゲットが人気の店で、焼きあがって数時間で売り切れ、次
三浦にしろ山梨にしろ、買い出しに行ってくるとそのあとの処理が大変。まぁ」それが楽しみでもありますが。 今回の買い出し野菜。全部で¥900丁度です。都会ではありえない値段ですね。 佐島で買ったクロサ
荒崎公園でちょっとのんびりしたら買い物の続きです。 荒崎長井の長井水産へ。ここもこの日は空いていましたね。 店前の野菜は必見です。 今回の目玉品は2把¥120のカブですね。これは絶対買いですよ。葉
何やら工事中のソレイユの丘を過ぎ、いつもの直売所に向かおうとしたら・・・・ 常設ではないですが、こんなキャベツが!収穫時に割れていたりすると出せないのでそれでしょうね。 味は全く問題ないのは経験済
須軽谷からは裏道で農道を通ります。 その時に出盛りとか終盤とかが目で見てわかるんですよね。 三浦半島産 早春キャベツの段ボールに詰められているのは「グリーンスター」です。僕が好きな「金春」と双璧を
来週から寒波が押し寄せるという予報に震えがきました。ただでさえ出不精なのに、寒いとなおさら出たくない!今のうちに食材を蓄えておこうと、JAの直売所 わいわい市に野菜の買い出しに行ってきました。新鮮なのでついつい買ってしまいます。この他にも大根とゴボウ、泥
そろそろ、早春キャベツや大根が無くなってきたので買い出しです。 今回はいつも通りのパターンで、須軽谷からスタートです。 相変わらず空いていますね。 早春キャベツは安定の値段ですね。ただ、そろそ
バスの八百屋 神姫バス 地産直送 インプラント 野菜好き お寿司 ヘルシーメニュー 炭火焼鳥
こんばんは。。最近お気に入りの八百屋さんがあります。。その名も「バスの八百屋」神姫バスが運ぶ地産直送便。。兵庫県の生産者さんから直接買いつけた野菜の八百屋さん…
NEW!じねんと市場【京都伏見】ヒルナンデスの取材が来てた!?
京野菜を中心に販売する、京都伏見の旬野菜の直売所「じねんと市場」。ヒルナンデス!の取材もあり、話題沸騰中のじねんと市場では普通のスーパーにはない野菜や商品がたくさんあります。京都にきた際に、あなた好みの京野菜を一度探してみてくださいね♪
近頃、必ずチェックしているJAクレイン本店に向かいました。 ここに来るときは、大概狙いのものがある時なんですけどね。 逆になっていますが・・・・水かけ菜の幟です。富士山麓ですと、都留と静岡側の小
冬場は漬物をやたら漬けていますが、今までやったことがないのが「ザワークラウト」食べたことさえ記憶にありません。 先日買った2個¥50のB品キャベツ。ちょっと食べたら無茶苦茶甘く当たりを引きました。 と
冬場に三浦方面へ野菜を買い出しに行くようになると、いろいろと漬物作りで忙しくなります。 タカナもその一つです。シーズン初期ですと一株一株がまだ細いです。その分安いのですが。 大体、いつも4袋分を漬
〈お取り寄せで大当たり!〉安い・おいしい・便利☆三拍子揃った産直野菜
常備していないと不安な野菜の一つにわが家は『にんにく』があります。パスタはもちろん、ちょっとした香りつけにあるとないとでは大違いですよね。で、消費量もそこそこ多いと思うのですが、悩ましいのが国産にんにくの価格の高さ。中国産だと3分の1程度のお値段だっ
以前に三浦で買った、2本¥60の青首大根。在庫もあったのでそのままになっていました。 流石にしなびてきたので加工します。 縦に四つ割りにしてから、厚さ5mmほどのイチョウ切にして2日ほど干します。 どれく
長井水産からいつもの逆にコースをたどります。 雲が怪しげですね。天気は悪くなる兆し? 海は穏やかですが。 富士山山頂は見えませんね。五合目あたりから上は雲の中です。 ソレイユの丘近くの無人
三が日も過ぎ、親からの頼まれものの野菜があるので三浦まで。 なんと言ったって、都市部ではまだまだ野菜が高いですからねぇ。 自宅分はそこそこ在庫があるのと、昼食も三浦でと思っていたのでいつもより2時
須軽谷の続きです。 この時期楽しみにしているのはタカナです。1袋¥100のものがあったので4袋買いました。タカナ漬けを作るんです。4袋で1.7㎏でしたね。 アブラナ科のワサビ菜。これも好きなんですよ。¥
近所のスーパーで「三浦産 キャベツ」というのを買った。ということはそろそろ早春キャベツなわけで、行かないとまずいでしょ。 この冬、一回目の須軽谷の野菜の里です。9時半近くに着いたのですが、珍しくガ
毎年、晩秋には出盛りになるやはたいも(八幡芋)。これを食べない年は無いですね。逆に、これ以外の里いもは買いません。 あえて孫芋のSSサイズをいつも買います。値段も安いのと、だいたいが食べ方が決まって
こんにちは、どりーです。 我が家は東京都の23区の端っこにあります。 東京だというのに、この辺りにはまだまだ畑が残っていて、産地直送=すぐ横の畑から運ばれた野菜が無人ロッカーで販売されているのです。 さて、最近では冬野菜がどっさり収穫されているようで、ロッカーもにぎわっています。 今の旬は大根、ブロッコリー、ほうれん草、カブ、ゆず、サツマイモ、みかんなど。 特に大根、ほうれん草とブロッコリーは、見つけたら買ってしまいます。 新鮮な大根は本当に透明感があってぴっかぴか! 白さが透き通っていて、見るからにおいしそうです。 生でサラダにしてもおいしいし、煮てももちろん美味しい! ほうれん草もすぐ隣の…
通称信ちゃん道路(アルプス通り)で南アルプス市から甲府方面へ向かいます。 メタセコイヤ並木が良い色になっていました。山梨の並木道は紅葉が綺麗な並木が多いようですね。 今回のメインの買い物に来たのは
冬野菜の買い出しに(笑)。──「JA嵐山農産物直売所」@埼玉
仕事で「嵐山方面」@埼玉に出かけたのは先週のこと。「嵐山」と書くと京都の「あらしやま」を想像してしまうが、埼玉県の奥の方、比企郡(秩父の手前)に位置する「...
甲府盆地へ降りてくると、時々利用するのが「た・から」です。 農事組合法人た・からが運営する中央市田富地区で育てた農作物の直売所です。 果実類はほぼ無いので観光客は来ません。まず地元の方がほとんどで
若彦トンネルに向かいます。前回は紅葉でしたが、すでに落葉してしまって寒々とした山々。 いつも寄るおごっそう家は通過し、どんどん芦川にそって下っていきます。 7月に通った時には屋根が工事中だった観光
17日朝です。帰る日です。今回は両日とも天気に恵まれました。紅葉も十分楽しめました。 帰り際の富士山。左のほうから雲が・・・・・ このあとザ・ビッグでいつもの買い物を済ませます。今回はさらっと済ませ
猫さんこれ観て待っててね 猫用にアマゾンブラックフライデー買!
さて、何かを狙う視線の先、何を狙っているのでしょう? 答えは You Tubeの画面。 主人のリモーとワークと 私の簿記勉強中の 「😾家にいるなら遊んでよ〜」 の要望に答えられないときに 「👩しばらくこれ観て我慢して👃」 と観せているのが、 You Tubeの【猫が好きな動画】です。 ♀😺は「そんなものには騙されませんよ〜」って ほぼ高みの見物だったのに、 最近はすっかりハマってます😁 「テレビみせると目に悪い」と反省もしているのですが、 我が子(人間)も小さい頃は「ご飯作ってるからこれ観てて」ってやってたなぁとか 猫の知能は人の2-3歳っていうから、 まさにそんな感じなのかも 20分くらいこ…
小屋に戻ってきました。 正午近くでも10℃いきません。寒いんですよ実際。 寒い時はうどんでしょ。と、今回は在庫であった干しうどんです。香川産のものです。具は持参した長ネギ以外はインスタント味噌汁
芦川での直売所での買い物の続きです。 ここでも米ぬか発見です。¥80なれど、量が多めなので買うことに。家庭菜園用に結構買ってはいるのですがね。また使うだろうし。 これは当地での名産品というか多く
おごっそう家こと、芦川農産物直売所に来ました。空いていて良いんですよね。 ほのぼのとした雰囲気もお気に入りの理由です。 茅葺の四阿と紅葉。散り始めていますね。本当はもっと下流の芦川沿いのルートが紅
このところ、このパターンが多いような気がします。 都留にあるJAクレインの直売所です。 今回の三つ峠行きは野菜の買い出し+紅葉という感じです。さらに17日には帰るという駆け足です。 珍しいものがあ
さて、JAの忍野の直売所に来ました。JAクレインはガッポリ主義じゃないので安心して買い物ができます。 この時期の忍野と言ったらこれですよ白菜!横浜の八百屋じゃ見かけないような巨大な白菜が¥250とか¥300で
芦川から河口湖へ戻るときに・・・・ん?富士山の頂上…積雪?? 大石公園あたりからだと見えない位置に積雪ですね。 北岸を西に向かった場所まで行き確認しました。丁度南西側の頂上に積もっている感じです。
芦川に来たら、ここには寄らないと。 季節の美味しいもの探し・・・ カボチャが各種・各サイズ。買っちゃったもんなぁ。 カキもそろそろのようです。カキに関しては・・・・僕は興味なし。 そろそろ
天王寺ミオ本館1階『花様 ka-you』の自然派惣菜(デリ)のお店が初出店
天王寺ミオに『花様Ka-you』のお惣菜(デリ)ショップがオープンする。『花様Ka-you』はレストランとしては展開しているがお惣菜(デリ)の業態としては初めての出店だそうです。どんなお店になるか楽しみです。
人の多い大石公園を後にして、次なる目的地へ。 若彦トンネルを抜けて芦川へ行くといういつものパターンです。 河口湖でも、大石地区になるとペンション村以外は農村のままです。観光地臭くなくて落ち着きます
産直では新鮮で低価格な野菜を手に入れることができます。ですが、形が不揃い、スーパーよりも数が少なく競争率が高いなどがあります。そこで産直利用のちょっとしたコツを紹介しつつ、近くに産直がなくてもりようできるネットショップをご紹介します。
19日は、とにかく天気が今一つで三ッ峠も見えず、当然富士山も見えないものですから遠出はやめようと。とりあえず食糧の買い出しと野菜の様子見に。 いつもながらの朝食です。 家にいるときも、このくらいちゃ
山梨で買ってきた野菜も残りが少なくなってきたし、美味しいナスが欲しいなぁと思っていたら、三浦のスズカク農園のFacebookでまだナスやキュウリがあるとのことで・・・・ 行ってきました。カブ、キュウリ、ナ
お出かけ-Part2【産直買い回り編】なんせ2ヶ月に一度のお出かけだから、話も長くなるってもんよ(^_^;)出たら、ついで周りをする事!で、また産直に寄ってカステラの切れはし買った♪(野菜もついでにちょっと)切りおとしカステラこ、これは切れはしと呼んではいけない。今回のは、1pにふた切れしか入ってなくて、ひと切れがコンニャク程の大きさ!(^∇^)大切りで、あまり置いてない2層のヤツ〜♪これは絶対的にお得! 何個買うか...