1件〜24件
「【事業所紹介】こだわりは地産地消!中央製乳株式会社~前編~」
こんにちは。喫茶店のメニューに「ホットミルク」があるとなんとなく温かい気持ちになれるカピバラです先日、食品業部会担当のジュゴンさんが以下のようなことをおっしゃっていました。「学校が冬休みになり、給食もお休みになる関係で、年末年始に生乳が数千トン規模で廃棄
2022年5月第2週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 また、入手した野菜の一部を利用して栽培中の再生野菜の状況などについてもお伝えします。 はじめに(シリーズ共通) 健康の維持にとって、食材の安全性が重要であることに疑問の余地は無いと思います。野菜は、低カロリーなうえ、ビタミン、ミネラル、食物繊維など含むため、毎日の食生活に欠かせない食材ですが、栽培時に使用される農薬や化学肥料、遺伝子組み換えなどによる人体への影響は考慮すべき課題だと思います。 一方、食糧自給率が低い日本にとって、「地元で生産されたものを地元で消費する」いわ…
2022年5月第1週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 また、入手した野菜の一部を利用して栽培中の再生野菜の状況についてもお伝えします。 今週(2022年4月第5週)の野菜 2022年5月第1週に購入した野菜を紹介いたします。 生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。ゴールデンウィークの最中にも配達していただきました。今週は初登場が3品届きました。 一方、先週まで10週間連続で届いていた長ネギは、「ねぎ坊主が出てきたので終わりです。」とのことで、今週は届きませんでした。 ねぎ坊主(我が家の…) 我が家の長ネギもねぎ坊主が…
2022年4月第5週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 また、入手した野菜の一部を利用して栽培中の再生野菜の状況についてもお伝えします。 今週(2022年4月第5週)の野菜 2022年4月第5週に購入した野菜を紹介いたします。 生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。今週は初登場が1品あり、葉物を中心に全部で13品届きました。 左:ベビーリーフ右:リーフレタスセット ベビーリーフは3週連続、トータルでは5回目となります。 リーフレタスセットは隔週で3回目になります。リーフレタスセットには、プリーツレタスとサニーレタスが入…
人類は麺類だと宣う向きもあるが、米の粘り強さも捨てがたい。地産地消だの、食糧安保だのと言っているわりに自給率の低さは先進国でも群を抜く。米の生産調整がなされるようになって、もう何年になるのだろう。そう言うわけで、地元産の美味しい米をつきたてで頂く為に玄米を10Kg持ってコイン精米機へ。(コイン精米機)家の近くに有ったコイン精米機は、賑わい拠点造りの工事とかで、撤去されてしまった。JAの採れたて野菜市場の駐車場まで出掛けることに・・。以前は、つき具合を「上白」にしていたが、出来あがりが8Kgほどになるので「標準」に替えてみた。「八分つき」など設定で、除去される糠の量が変わりお持ち帰りの量も変わる。食べてみたら「上白」より「標準」の方が俄然美味いと判明した。そう言えば、「粕」という字は「白米」と書き、「糠」という字...地産地消とプルタブの音
最強コスパ!何とイチゴ《3種類》食べ比べセット×1パックが432円!!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
2022年4月第3週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 今週(2022年4月第4週)の野菜 2022年4月第4週に購入した野菜を紹介いたします。 生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。今週は2品が初登場となりました。 左:レタス右:ロメインレタス レタスは3週連続、ロメインレタスは初登場となります。 ロメインレタスは、エーゲ海のコス島が原産とされ、今回一緒に届いた一般のレタスのように葉が結球することが無いリーフレタスの一種です。 『ロメイン』はローマという意味で、コス島が原産とされていることから「コスレタス」とも呼ばれ…
こんにちは、カピバラです。寅年だけど丑の置物もまだ飾ってあります先月、ジュゴンさんと一緒に中央製乳㈱さんを訪問し、「年末年始に生乳が余ってしまうかもしれない」という問題についてお話をうかがいました。当ブログでも、中央製乳さんをご紹介するとともに、ホットミ
4月19日(火曜日)。🌤🌤🌥。連休明け。きのうは1日荒れ模様だったのが嘘みたいないい天気。気温も少し上がった感じだけど、まだ風が冷たいかな。うん、4月も下旬に入ると言うのに、日中の最高気温はずっと平均以下で、月末までの予報を見てもやっと10度を超えるかどうかというところ。今年は何でこんなに春の足取りが遅いんだろうな。地球温暖化ってのは、いったいどこの星の話なのかと思いたくなるくらい。それでも、街路樹のヤエザクラはもう満開になっている木もあるし、濃いピンクのつぼみをたわわに膨らませて開花を待っている木もあるし、そろそろ見ごろかな。でも、今年の春の訪れが遅いのはデータから見てもほんとの話で、春を待ち焦がれているからそう感じるわけじゃないらしい。先週は雪が降ったし、連休中の土曜日には東へ280キロの内陸のプリンストン...春がなかなか来てくれない
しいたけを植えた午前中 自己紹介 単純作業は得意な僕です!! 真っ直ぐに植えるのがちょっと技術がいります 来年の夏にはバーベキューがしたい! 最後に しいたけを植えた午前中 皆さん、お世話になります。 最近ホント、農業男子の修行をしているシゲちゃんです!! 本日も朝から農業男子でした☆彡 祖父と一緒に、二人三脚でしいたけを植えておりました。 このしいたけは、自家用なので、出荷はいたしません。 自己紹介 本題に入る前に、自己紹介だけさせて下さい。 シゲちゃんと言います。ブログを書くのが大好きな30代の独身男子です。 お仕事は見ての通り、『履歴書を書くのがもう疲れた!』と言う理由で、祖父と一緒に、…
2022年4月第3週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 今週(2022年4月第3週)の野菜 2022年4月第3週に購入した野菜を紹介いたします。 生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。先週(農薬や化学肥料をつかわない野菜(2022年4月第2週購入) - i-papax’s blog)は野菜がうまく育っていないとのことで、品数が8つと少なくなりましたが、今週は13品と通常の品数に戻りました。 左:カーボロネロの菜花右:白菜の菜花 今週は菜花系が2種類届きました。菜花は春を告げる代表的な食材ですね。 カーボロネロの菜花は初…
2022年4月第2週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 今週(2022年4月第2週)の野菜 2022年4月第2週に購入した野菜を紹介いたします。 生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。今週は、野菜がうまく育っていないとのことで、品数が8つと少なくなったため、価格は通常の75%に値下げとなりました。 左:プリーツレタス右:レタス プリーツレタスは3週連続です。以外にもレタス(玉レタス)は初登場です。春レタスはみずみずしさが特徴とのことで、シャキシャキ感をサラダで味わう事が今から楽しみです。 左:カリーノケール右:白菜の菜…
2022年4月第1週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 今週(2022年4月第1週)の野菜 2022年4月第1週に購入した野菜を紹介いたします。生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。今週は13品(15種)届きました。 左:芽キャベツ右:キャベツ 芽キャベツですが、キャベツの未成熟な芽かな、と思っていましたが、全く違うようです😓。芽キャベツもキャベツも元をたどれば同じ野菜の原種にたどり着くのかもしれませんが、そもそも実のなり方が異なるようです。 芽キャベツは葉の付け根のわき芽が結球するのに対し、キャベツは株の中央の芽が結…
こんにちは。明け方、嵐のような雨が降っていましたが、満開の桜は散らずに、午後になり、おひさまの光をいっぱいにあびて、キラキラしています。小さな花なのに、風が吹いても散らなくて、でも、そのときが来ると、美しく散る…今年の桜は、枝の端っこまで一気に咲いて、いつも以上に美しいなぁと感じています。さて、今日から4月、新年度が始まりましたね。「おめでとうございます!」の方々も、きっとたくさんいらっしゃること...
2022年3月第4週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 今週(2022年3月第4週)の野菜 2022年3月第4週に購入した野菜を紹介いたします。生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。今週は14品届きました。 左:プリーツレタス右:キャベツ プリーツレタスは、初登場です。結球しないことが特徴で先が縮れているためサラダ向きといわれているようです。最近登場した品種の様であまり情報がないため、引き続き、調査を続けます😓。 左:ほうれん草右:チンゲン菜花 冬が旬のほうれん草が連続して届きました。先日、3月半ばを超えましたが関東で…
2022年3月第3週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 今週(2022年3月第3週)の野菜 2022年3月第3週に購入した野菜を紹介いたします。生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。これまでは毎週12品でしたが、今週は13品届きました。葉物野菜が多くなっています。 左:カーボロネロ右:ブロッコリー イタリア原産の葉キャベツであるカーボロネロと4週連続となるブロッコリーです。 カーボロネロは、カリウムやカルシウムなどのミネラルやビタミン類が含まれてる栄養価の高い食材ですね。甘みがあり個人的には食感も好きな野菜です。 ブロ…
2022年2月第4週に地元の生産者から購入させていただいた、農薬や化学肥料をつかわない野菜を紹介いたします。 はじめに 健康の維持にとって、食材の安全性が重要であることに疑問の余地は無いと思います。野菜は、低カロリーなうえ、ビタミン、ミネラル、食物繊維など含むため、毎日の食生活に欠かせない食材ですが、栽培時に使用される農薬や化学肥料、遺伝子組み換えなどによる人体への影響は考慮すべき課題だと思います。 一方、食糧自給率が低い日本にとって、「地元で生産されたものを地元で消費する」いわゆる地産地消は、地域農業の活性化を通じて持続可能な社会への一助になるのではないかと考えています。 これらの考えをもと…
2022年3月第1週に地元の生産者から購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 今週(2022年3月第1週)の野菜 2022年2月第4週に購入した野菜を紹介いたします。生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。3月に入り幾分寒さも和らいできています。春に向かって野菜の種類に少しずつ変化があるかもしれません。 左:芽キャベツ右:ほうれん草 先週と同様、冬野菜である芽キャベツとほうれん草が届きました。この時期は栄養価が高く、味も良いです。 左:黄芯白菜右:長ネギ 次の2品も先週と同じです。今が旬ですね。黄芯白菜も長ネギもどちらも鍋に合います。 左:春菊右…
2022年3月第2週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。 今週(2022年3月第週)の野菜 2022年3月第2週に購入した野菜を紹介いたします。生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。3月に入り寒さも和らいできたので、春野菜がお目見えしました。 左:キャベツ右:ほうれん草 前回と同様、冬野菜であるほうれん草が届きました。また、前回の芽キャベツの代わりというわけでは無いとは思いますが、今回はキャベツが届きました。 キャベツには旬が1年に2回もしくは3回あるとのこと。全国的には、それぞれの気温に対応した品種や異なる産地から、冬…
2016年11月「道の駅つる」が山梨県都留市にオープンしたリニア実験センター近くにあり田園風景とリニア実験線高架橋が重なる所にあります。施設には農産物直売所地産地消レストランやがあり季節の作物や地元の手作りこんにゃく、キムチ湧き水ポークを使
こんにちは。 明日は、暖かくなりそうですね! 春もすぐ近くまで近づいてますね♪ さて、お施主様の家造りのお手伝いをさせて頂く中からあると便利だなぁと思った一例…
【めざましテレビ】なにわ男子の道枝さんが訪れた畑の中のレストランはどこ?
2021年1月21日(金)の『めざましテレビ』の「なにわ男子のなんでやねん!」のコーナーで紹介された、道枝駿佑さんが訪れた「畑の中のレストラン」を詳しくご紹介します。
コープさっぽろが運営する定期宅配サービス「トドック」で、無印良品が買えるようになりました!SDGsや品質にこだわる両社がタッグを組むのは、かなりの相乗効果を期待できます。置き配が当たり前の今、子育て世帯にも一人暮らしにも、おすすめのサービスです。
こんにちは、ひまわりBちゃんです😊。 今日は、長崎県大村市にある、 噂の手打ち蕎麦屋さんのご紹介です。 地元の蕎麦粉100%使用の手売りそば。 とてもおいしいです💕。 長崎県大村市方面へドライブに行かれた際は、ぜひお立ち寄りくださいね!! お店は、野岳への登り道から少し入ったところにあります。 そば処 野岳路 ↓↓↓ Google マップ 国道34号線から、野岳方向に向かった場合は写真の矢印を右折します。 野岳から、国道34号線歩行に向かう場合は、新幹線高架橋の下を左折です。 お店のところに看板があります。 そこは、遺跡のようです。 駐車場では、たぬきさん達がお出迎え。 メニュー。 今日いただ…
1件〜24件